タグ

2022年6月30日のブックマーク (18件)

  • 「白鹿」「筑波」の石岡酒造が破産へ 負債約4億円

    帝国データバンク水戸支店は22日、石岡酒造(茨城県石岡市東大橋)が水戸地裁土浦支部から破産手続き開始決定を受けたと発表した。決定は17日付。負債は約4億円とみられる。 同社は1972年、江戸時代から続く四つの酒蔵が合併して設立。伝統的な製法で日酒を醸造し、99年6月期には年売上高約8億7千万円を計上した。 代表的な銘柄「白鹿」のほか、「筑波」は全国新酒鑑評会で金賞を受賞するなど、茨城県の地酒として高い知名度を誇っていた。 しかし、焼酎やウイスキーの流行に加え、若年層を中心にした日酒離れの影響もあって、2020年6月期には年売上高は約1億1900万円まで減少。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、資金繰りも悪化していた。

    Guro
    Guro 2022/06/30
  • https://twitter.com/Amitayus33/status/1541958095638626304

    https://twitter.com/Amitayus33/status/1541958095638626304
  • 【Web限定記事】図書館司書のおすすめBOOK㉓ 『横浜江戸散歩』 協力/横浜市 神奈川図書館 | 神奈川区 | タウンニュース

    ■おすすめのは・・・ 『横浜江戸散歩』 著者:斉藤司 出版社:神奈川新聞社 発行:2015年 ■こんなお話です 私たちの日常生活には江戸時代の名残が所々に見られます。例えば暦の十二支や身近な単位(お米の合数、土地の坪数など)や、そば屋さんの看板に見かける変体仮名「楚者(そば)」の字などがあります。しかし江戸時代は身近に見えて、その社会の仕組みや実態は複雑で、歴史の素人にはとっつきにくい存在でもあります。 今回ご紹介する『江戸横浜散歩』は、著者が新聞や広報紙に発表した短い文章をまとめたものですが、複雑な江戸期の社会のあり方を身近な地域を題材にエッセイ風に紹介した好著です。神奈川宿に関する記述も多く、地元の歴史について知りたい人にもおすすめです。著者の斉藤さんは横浜歴史博物館研究員、横浜開港資料館副館長を歴任されましたが、惜しいことに2019年に逝去されています。私自身も調査でお世話になっ

    【Web限定記事】図書館司書のおすすめBOOK㉓ 『横浜江戸散歩』 協力/横浜市 神奈川図書館 | 神奈川区 | タウンニュース
    Guro
    Guro 2022/06/30
  • Code4Lib JAPANカンファレンス2022発表募集(Call For Proposals)

    English version is here. 2022年8月2日: 発表募集を締め切りました。 2022年7月22日: 発表応募〆切を7月31日(日)に延長しました。 今年のCode4Lib JAPANカンファレンスは、2022年9月3日(土)・4日(日)の2日間にオンライン開催します。 図書館アーカイブズ、ミュージアムなどの現場におけるソフトウェア活用、地域に根ざした図書館のリソースや技術の活用に関わる新しいアイディアなど、さまざまな取り組みについての発表を募集いたします。 昨年に引き続き、グローバルセッションを企画します。 オンライン開催の特性を生かし、Code4Lib発祥の地である北米を含む世界中からの発表者・参加者を募り、海外との交流の機会といたします。 ぜひ奮ってご発表ください。 Code4Lib(code for libraries)は、図書館アーカイブ、ミュージアムな

  • 『大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第24回感想』

    2022年6月19日(日)に放送された大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第24回の感想です。 完全ネタバレなので、ご注意ください。 NHK出版ガイドブックなどを補足で参考にいたします。 第24回「変わらぬ人」 なお、キャストの順番は以下の通り。 北條義時(小栗旬)、北條政子(小池栄子)、北條頼時/北條泰時/金剛(坂口健太郎)、比奈(堀田真由)、畠山重忠(中川大志)、源頼家/万寿(金子大地)、大姫(南沙良)、安達盛長(野添義弘)、源範頼(迫田孝也)、岡崎義実(たかお鷹)、足立遠元(大野泰広)、三浦義村(山耕史)、和田義盛(横田栄司)、九條兼実(田中直樹)、阿野全成(新納慎也)、実衣(宮澤エマ)、道(堀内敬子)、土肥実平(阿南健治)、三善康信(小林隆)、梶原景時(中村獅童)、巴御前(秋元才加)、土御門通親(関智一)、一條高能(木戸邑弥)、陳和卿(テイ龍進)、五藤太(藤田健彦)、五藤太の(山田里奈

    『大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第24回感想』
    Guro
    Guro 2022/06/30
    陳和卿 大きい船 / この次の回、落馬の直前に、頼朝自身が隠居して宗へ行って交易でもするかと言わせたのが興味深い
  • デジタル改め文 - 可視化法学

    プログラミングと法制執務両方分かっている人向けの説明 改め文は、patch に切り替えたほうが良いではないか? 概要 法案作成時に、五点セットと言って、法律案概要,法律案要項,法律案,新旧対照表,参照条文を作る。その中で法案の中心になるものは、三番目の法律案だ。法律案は、法案の改正時には、改正前の法令に対して、 - xxの行は削除して、 - xxの行を追加する のような書式で書かれており、法律案は元になる法令を改正するため、「改め文」と呼ばれる。改め文は人間にはおよそ読みづらい代物だ。そのため、法案を審査する議員などは、新旧対照表 を使う。そして法改正では新旧対照表と改め文両方を手作業で修正する。この記事の主張は、法律案 は元となった法令に機械的に法案を適応していけば、改正された法令になることを目的としているのだから、法案を機械判別可能な形に替えませんか?という主張だ。 具体例 具体例を見

    デジタル改め文 - 可視化法学
    Guro
    Guro 2022/06/30
  • 南葵音楽文庫小史 : 「南葵音楽図書館」の遺産とその継承 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    Guro
    Guro 2022/06/30
    (なんですかこの 読み仮名 は)ナンキ文庫であってミナミアオイではないでしょうに。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    Guro
    Guro 2022/06/30
    カード枚数表とか
  • 図書館の本、2万冊読んだよ 小学生に「読書賞」

    図書館を2万冊読んだ小学生がいる。牛久市に住む私立開智望小2年、小礒道允(こいそ・みちまさ)君(7)。市立図書館で借りたを記録する「読書手帳」が200冊となり、今月、市教育長から「読書賞」が贈られた。1冊当たり100冊分で、2万冊。5歳だった2年前に手帳100冊を達成しており、2年で1万冊読んだ計算となる。読書手帳200冊達成は、市内で初めての快挙だ。 読書手帳には、小礒君が借りたのシールがびっしり テーブルを埋め尽くすように並ぶ200冊の手帳。母親の「には学べることがたくさんある」という思いから、幼いころよりを読み続けてきた証しだ。今月14日に市立中央図書館で表彰式が開かれ、小礒君は「いっぱいを読めました」とほほ笑んだ。 読書手帳は、市教委が読書の推進を図ろうと平成29年から市立中央図書館で配布。利用者はを借りた際、書名が記されたシールを手帳に貼ることで記録に残す仕組みだ

    図書館の本、2万冊読んだよ 小学生に「読書賞」
    Guro
    Guro 2022/06/30
    (読書通帳案件として>ぱぱせんせい)
  • Event/20220702

    NEW!【2024年(令和6年)能登半島地震】ページを新設、情報追加求む NEW!【みんなで育てる図書館災害救急BOX】みんなで育てる災害に備えるための知見・経験集(=救急BOX) Editathon-博物館基情報更新20232023年3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を2023年11月6日(月)に開催しました。 【運営全般のお知らせ】2024年4月16日(火):第156回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第80号(2024年1月号)NEW! 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を持つMLAK機関をつくる」署名受付中) NEW!次回調査は未定:(公共図書館) はじめての参加希望者はまずは参加申し込みへ 最新

    Guro
    Guro 2022/06/30
  • 「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月、自民党議員の大多数が参加する議員連盟の会合で、ある冊子が配られた。そこには「同性愛は精神障害で依存症」など、性的マイノリティに関する差別的な内容が書き連ねられていた。 「同性愛は心の中の問題であり、先天的なものではなく後天的な精神の障害、または依存症です」 「(同性愛などは)回復治療や宗教的信仰によって変化する」「世界には同性愛や性同一性障害から脱した多くの元LGBTの人たちがいる」 「LGBTの自殺率が高いのは、社会の差別が原因ではなく、LGBTの人自身の悩みが自殺につながる」 「性的少数者のライフスタイルが正当化されるべきでないのは、家庭と社会を崩壊させる社会問題だから」 性的マイノリティの権利保障が一向に進まない日。その背景には、政権与党である自民党が、同性愛嫌悪やトランスジェンダー嫌悪、性的マイノリティに対して差別的な認識を持つ「宗教」組織によって支えられている実態がある。

    「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Guro
    Guro 2022/06/30
  • 金沢で現地の人と話したときに来る時の交通手段を聞かれた→その背景に新幹線に対する圧倒的な信頼感を感じた

    Naoyu @naoyu_syan 週末に金沢行ってあちらの方とお話する機会に恵まれたんですが、鉄オタでもない人が「遠方からですが、何で来られるんですか。サンダーバードは遅れるから……あ、新幹線?なら大丈夫ですね」と言っていたのが印象的でした。北陸新幹線へ絶大な信頼を寄せているのがよくわかり、これが新幹線の威力かと 2022-06-27 20:23:17 Naoyu @naoyu_syan そういえば、「雪には強いですけど雨には弱いんですよね、新幹線が水に浸かってぷかぷか浮いてるのを見たときはショックで……よく復旧してくれたと思います」とも言っていて、車両繰りの事情など知らない割にインフラとしての新幹線への情熱は地域外の鉄オタと同じくらい強くて、これはすごいぞと。 2022-06-27 22:07:27 Naoyu @naoyu_syan 私の頭の中「サンダーバードは比良おろし、猪や鹿との

    金沢で現地の人と話したときに来る時の交通手段を聞かれた→その背景に新幹線に対する圧倒的な信頼感を感じた
    Guro
    Guro 2022/06/30
  • 知れば100倍面白い 丹後局のパワハラ名シーン~その言葉の裏に隠された真実~ 鎌倉殿の13人24話「変わらぬ人」解説

    こんにちは、文LABOです。 今回はいつもとは趣向を変えて、大河ドラマの解説です。 時代劇はもともと大好きで、よく大河ドラマは見ているのですが、2022年度のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はほんっっっっとうに面白くて、毎週、平家物語と玉葉と吾鏡と愚管抄を広げて、読みながら楽しんでおります。 なのですが、今回の24話。 後白河院の愛妾であった丹後局が、源頼朝の娘。大姫と北条政子との面会の名シーンがSNSなどで話題になっているのを見て、少し違和感を抱く部分がありましたので、歴史からではなく、古典を読んでいる人間の目から解説を少々付け加えたいと思います。 私自身、受験古典を中心に高校生、中学生に指導している身ですので、あくまで高校古典(現在は言語文化という教科名)で読む古文の文章から読み解ける、丹後局の厳しい言葉の裏にある事情を解説したいと思います。 丹後局の言葉の裏~心の深層~ 平安時代

    知れば100倍面白い 丹後局のパワハラ名シーン~その言葉の裏に隠された真実~ 鎌倉殿の13人24話「変わらぬ人」解説
    Guro
    Guro 2022/06/30
  • https://twitter.com/nikoyky/status/1540828225580204032

    https://twitter.com/nikoyky/status/1540828225580204032
    Guro
    Guro 2022/06/30
  •  新潟まで陸路二日、そこから朝鮮海運の船に割り込んで海路で六日。よう..

    新潟まで陸路二日、そこから朝鮮海運の船に割り込んで海路で六日。ようやくウラジオストック到着の報を聞き、甲板に出ると雪がちらついていた。その冬時江が初めて目にした雪であった。 まだ岸までは五キロメートルほどあったが、灰色の景色に沈む懐かしい街が小さく見えていた。しかし懐かしいのは地形ばかりで、港には見慣れぬ高い塔が立ち枯れた林のようにいくつも屹立し、その先端からは黒雲のような煙を絶え間なく吐き出していた。 「あれがぜんぶ煙突か」 「発電所です。燃料は石炭で、北樺太にあるのと同じものですな」 無意識につぶやいた言葉に応じたのは、大太鼓のように太く響く男の声だった。白髪を時代遅れの髷に結い、顔の下半分は髭に埋もれた野武士のような容姿だが、ほんの少し前までこの国の老中だった男、遠藤である。 「四郎左衛門。あまり寒いところへ出てきては体に障るのではないですか」 「私はすでに四郎左衛門ではありませぬ」

     新潟まで陸路二日、そこから朝鮮海運の船に割り込んで海路で六日。よう..
    Guro
    Guro 2022/06/30
    なんかすごそうなのがきてる
  • 上越新幹線の冷遇問題

    1.東北新幹線との格差が激しい 東北新幹線が最高時速320キロ運転の新型車両が大部分を占めているのに対して、上越新幹線は最高時速240キロのまま放置されている。 しかも上越新幹線に投入されるのは、東北新幹線から転出したお古車両ばかり。 東北新幹線は北海道新幹線と一体化して運行している最重要路線なので、まあ東北よりも軽く扱われるのは受け入れられる。 だが、ようやく上越新幹線にも新型車両が投入されたかと思ったら、後述するように水没した北陸新幹線のために横取りされた。 2.金権政治の象徴のように扱われる。 上越新幹線の沿線には田中角栄という大物政治家がいたことは事実であり、確かに上越新幹線の建設経緯にそのような話があったことは事実であろう。 しかしよく考えてみれば、これはおかしな話である。 東北新幹線や北陸新幹線の沿線にも首相経験者(森喜朗や鈴木善幸)がいるのに、上越新幹線だけが悪者扱いされる。

    上越新幹線の冷遇問題
    Guro
    Guro 2022/06/30
  • 引退したはずでは!? 異例の復活E127系 JR上越線でピンチヒッター登板にファン騒然 | 乗りものニュース

    「サイレント引退」だっただけにSNSでは盛り上がっています。 上越線の越後中里~長岡間を走行 2022年3月のダイヤ改正で引退した、JR東日の新潟車両センターに所属するE127系電車が6月29日(水)の朝、異例の復活を遂げました。SNSなどでは回送時から話題になっていましたが、「マジで運用入るんか」「復活劇」といった声が寄せられています。 E127系は2両+2両の計4両編成で、JR上越線の越後中里~長岡間を走行。なぜ、引退したはずの車両が復活したのでしょうか。 拡大画像 2022年3月のダイヤ改正で定期運行を終了した、JR東日 新潟車両センターのE127系電車(画像:写真AC)。 理由は、新潟県の各地で6月27日(月)に発生した落雷の影響により、現行の一部の電車に不具合が生じ、新潟エリアの路線で使用できる車両が不足したため。いわば「ピンチヒッター」という形で、引退したE127系が抜擢さ

    引退したはずでは!? 異例の復活E127系 JR上越線でピンチヒッター登板にファン騒然 | 乗りものニュース
    Guro
    Guro 2022/06/30
  • 宇宙飛行士の野口聡一さん カップヌードルミュージアム名誉館長に就任

    宇宙飛行士の野口聡一さんが6月7日、「カップヌードルミュージアム(正式名称:安藤百福発明記念館)」(横浜市中区新港2)の名誉館長に就任した。 同館は「子どもたち一人一人の中にある創造力や探究心の芽を吹かせ、豊かに育てるため」の体験型ミュージアム。世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明した、日清品創業者の故・安藤百福さん(1910~2007年)の「クリエーテイブシンキング=創造的思考」を体感できる展示を行っている。 野口さんは1965(昭和40)年横浜市生まれ。1996(平成8)年6月、宇宙開発事業団=NASDA(現:宇宙航空研究開発機構=JAXA)に、宇宙飛行士として入社。2005(平成17)年米スペースシャトル・ディスカバリー、2009(平成21)年ロシアのソユーズ、2020年米民間企業のクルードラゴン宇宙船運用初号機で、3度の宇宙飛行を達成。2021年7月、「世界で初め

    宇宙飛行士の野口聡一さん カップヌードルミュージアム名誉館長に就任
    Guro
    Guro 2022/06/30
    "初めて宇宙でラーメンを食べた地球人" すごい