タグ

2024年5月17日のブックマーク (17件)

  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/東アジア反日武装戦線・桐島聡死去を受けて、今、『腹腹時計』を読む/イミダス

    「桐島聡を名乗る男が末期ガンで入院している」 2024年1月25日、日中を衝撃的なニュースが駆け抜けた。 桐島聡。東アジア反日武装戦線「さそり」のメンバーとして半世紀近く指名手配されていた男。黒縁メガネに長髪という1970年代スタイルで笑顔を見せる、手配書で唯一の陽キャ。あまりにも見つからないことから、多くの人に海外逃亡もしくは他界と思われていた男。令和に突如蘇りし、「政治の季節」の忘れ物。そんな男が約半世紀の潜伏期間を経て、自ら名乗り出たのである。死を目前にして。 結局、桐島は名乗り出た4日後に逝去。死後、「内田洋」という偽名を使い、神奈川県内の土木会社に約40年つとめていたことなどが明らかになった。また、飲み屋で歌い踊るパリピっぽい生前の映像が出回ったりもした。 名前を変え、保険証も身分を証明するものもなく、おそらく銀行口座なども作れず、この半世紀、どう過ごしてきたのだろう。まるで映

    雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/東アジア反日武装戦線・桐島聡死去を受けて、今、『腹腹時計』を読む/イミダス
  • 福島・南矢野目に「イオンタウン」 27年開業目指す 図書館も整備 | 毎日新聞

    福島市は16日、売却に向けて公募していた同市南矢野目の市有地の優先交渉権者に「イオンタウン」(社・千葉市)を選んだと発表した。同じイオングループの「イオン東北」(社・秋田市)が運営する「イオン福島店」の隣接地で、イオンタウンは商業施設を中心とした多世代交流拠点を整備し、2027年春の開業を目指す。 対象の市有地は約2.85ヘクタールで、公募条件に「商業施設を核とした施設」を求め、最低売却価格を14億5000万円に設定。今年2月から公募を始め、3社から応募があった。 イオンタウンの計画では、商業施設は、市場▽書籍&カフェ・生活雑貨▽地域の医療・健康増進に貢献する施設――などを中心に展開。複合施設としてイベント広場や子ども図書館などを整備する。イオン福島店とすみ分けを図り、相乗効果を発揮するとしている。 また、市が同様に公募していた同市笹谷の市有地は、社会医療法人「福島厚生会」が優先交渉権

    福島・南矢野目に「イオンタウン」 27年開業目指す 図書館も整備 | 毎日新聞
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 奨学金貸与率を見て軽い絶望を覚えた|まつーらとしお

    タイトルが全てを語ってしまっているのだけど,ちょっと調べ物があってJASSO(日学生支援機構)のページにある奨学金の貸与・返還のデータを眺めていたら,ちょっと頭がクラクラしてきてしまった。というのも,東京大学の貸与率があまりに低いからである。同機構によれば,全国の貸与率は37.5%である。 一方,東京大学の貸与率は約10%(11.93%)である。 奨学金の貸与率が低いということは,それだけ親が太い(お金がある)ということを意味する。これはもう十分知られた話であると思うが,東京大学に通う学生の親は平均年収が高いと言われている。 大学の条件(都心部・地方/国公立・私立/四大・短大等)によって様々だが,私の場合,勤務校が50%程度ということを知っていたのでこの数字には当に驚かされてしまった。それでいくつかの条件を決めて検索していったところ表題にあるように軽い絶望に近い感覚を覚えた。あまり気持

    奨学金貸与率を見て軽い絶望を覚えた|まつーらとしお
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 精神科でエビリファイって薬をもらったんだが

    なんか被害妄想が一気になくなった。今まで「俺に対する攻撃だ!」と思ってたものに対して「ほーん」くらいにしか思わなくなった。 心を包んでる皮が小籠包から肉まんくらい分厚くなった感じで、感情と現象の距離が遠くなったというか、影響を受けづらくなった。 精神の薬ってこんなに変わるんだなー。体に合ってたってのもあるんだろうけど、助かる助かる。ちなみにエビリファイより前からセルトラリンってのも継続して服用してる。 追記(5月17日 11:11) 最初に処方されたのがセルトラリンやトリンテリックスで、「副作用や依存性が少なくていいお薬なんですよ」とは言われていたものの、かなりマイルドな効き目であまり変化を感じず「当に大丈夫か…?」と疑っていた。 それで今回エビリファイを処方されたんだが、今までと違って劇的に効果があり、そして驚くほどの副作用があった。説明サイトをスクロールしてもスクロールしても終わらな

    精神科でエビリファイって薬をもらったんだが
  • 来たれ!図書館業界の新人さん!ルーキー&ベテラン交流会 2024(イベント) | Jcross(ジェイクロス)

    図書館業界の新人さん交流イベントを開催します。 イベント前半では図書館業界の第一線で活躍している先輩方をお招きし、それぞれの活動についてお話をしていただきます。 普段働いているだけでは知ることのできない、図書館業界の新たな一面について知ることができるかもしれません。 後半には少人数での新人・先輩ごちゃまぜ交流会も予定しております。不安なことや知りたいこと、雑談などなど。気楽にお話ししましょう。 司書さん、業者さん、図書館に関わるお仕事をしている方、どなた様でも大歓迎です。 オンライン開催のため、お好きな場所からご参加いただけます。 自己研鑽のため。仲間づくりのため。参加目的はなんでもOK! ゆる~く楽しく繋がってみませんか? 全国のみなさまのご参加をお待ちしております。 このイベントがお仕事をする上での「何かのきっかけ」となれば嬉しいです。 「ベテラン」の皆様の参加も歓迎します。 図書館

    来たれ!図書館業界の新人さん!ルーキー&ベテラン交流会 2024(イベント) | Jcross(ジェイクロス)
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • ウィキペディアの人物記事、男女比8対2 日本語版元管理者が紹介するジェンダーギャップ埋める取り組み(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    江戸時代の儒学者貝原益軒の、貝原東軒(とうけん)。その名を聞いたことがあるだろうか? 実は彼女、一説には益軒によるとされている教訓書『女大学』の多くを執筆したとされる才能ある女性である。 【写真】幕末の勤王歌人、野村望東尼が暮らした「平尾山荘」 インターネットで「貝原東軒」と検索してみると、おそらく上位に表示されるのが、オンライン百科事典「ウィキペディア」の記事だ。 誰でも編集できるウィキペディアは、ボランティア運営のプロジェクト。報酬は無く、加筆修正も自由だ。しかし、ネット検索で上位表示されるため、多くの人がその情報に触れることになる。 2023年7月に福岡県立図書館で開催された「ウィキギャップ」というイベントで貝原東軒の記事は新規作成された。編集経験のない初心者たちが、その日のうちにレクチャーを受け、図書館資料などを基に記事を執筆した。 司書が用意した資料は図書館所蔵の文献にとどまら

    ウィキペディアの人物記事、男女比8対2 日本語版元管理者が紹介するジェンダーギャップ埋める取り組み(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 【学費問題】東大、授業料の引き上げ検討 6月ごろ「総長対話」を予定 - 東大新聞オンライン

    東大は5月16日、授業料改定を検討していることを明らかにした。6月ごろ、学生向けに「総長対話」を開催する予定だという。 一部メディアは15日、東大が最大10万円の授業料値上げを検討していると報道した。16日夜に、教育・学生支援部が学務システム上で報道に関するお知らせを掲示。授業料値上げについて、現段階では検討中で決定事項として周知できる情報はないとし、検討結果を速やかに知らせると説明した。改定された場合、導入年度の入学者から新たな授業料が適用され、授業料免除の拡充などの経済的支援を検討しているという。 国立大学の授業料は省令により一定の基準が定められ、20%を上限に各大学の裁量で増額が可能。現在、東大の授業料は「標準額」の年間53万5800円で、20年間据え置かれてきた。 15日の一部報道を受け、東京大学教養学部学生自治会は、情報公開と学生の議論への参加を求める要望書を提出。一部の学生有志

    【学費問題】東大、授業料の引き上げ検討 6月ごろ「総長対話」を予定 - 東大新聞オンライン
    Guro
    Guro 2024/05/17
    (国立大学の)学費の値上げに「総長対話」が要る、っていうの、なかなか。
  • 小川泰堂居住笑宿庵跡(藤沢市本町1) (藤沢・江ノ島) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    ドクターキムルさんTOP 旅行記7517冊 クチコミ134件 Q&A回答247件 6,268,753アクセス フォロワー39人 神奈川県藤沢市町1には小川泰堂居住笑宿庵跡がある。小川泰堂(文化11年(1814年)頃〜明治11年(1878年))は医師小川天佑の子で、父を継いで医師となり、藤沢の発展に尽力した。この地の笑宿庵で、「祖遺文録」や藤沢の古典地誌「我棲里」などの多くの著作を執筆した。 しかし、小川泰堂居住笑宿庵跡にあった史跡碑も撤去され、墓地のプレートも取り外されてしまった。「史跡 小川泰堂居住笑宿庵跡」碑は近年に設置されたのだが、最近、この土地の地主が東洋宣教使徒教会に代わり邪魔になり撤去されたのだという。そこから1軒おいたところにある宅地跡は小川家の墓地であり、現在も2基のお墓が建てられているが、小川家で墓地を他に移したので、墓地にあったプレートも取り外されてしまったのだという

    小川泰堂居住笑宿庵跡(藤沢市本町1) (藤沢・江ノ島) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 藤沢市図書館所蔵の小川泰堂に関する資料 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2017年03月17日 登録日時 2017/03/17 17:38 更新日時 2017/04/03 12:43 藤沢市図書館所蔵の小川泰堂の著作及び関連資料は次のとおり ■小川泰堂著作 1 『藤沢市史料集 2』 藤沢市文書館編集  藤沢市文書館 1976 「我がすむ里」 翻刻 (原著の表記 小川泰二) (翻刻の底は慶応義塾図書館所蔵の写で、小川家と同内容とみられる。なお、書名は小川家が外題「我棲里」内題「我が住む里」、慶応は外題「藤沢名所図会」内題「我がすむ里」と異同がある。) 2 『小川泰堂全集 論義篇』 小川泰堂〔著〕小川泰堂全集刊行編集委員会編 展転社 1991 「日蓮大士真実伝」ほか 小川泰堂著述書目解題 小川泰堂総合年表 小川泰堂研究文献 3 『大日佛教全書 第61巻』 鈴木学術財団編 鈴木学術財団 講談社 1972 第61巻 宗論部 曲林一斧 泰山著

    藤沢市図書館所蔵の小川泰堂に関する資料 | レファレンス協同データベース
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 村にすぐれた書き手がいれば―『わが住む村』 山川 菊栄 | 考えるための書評集

    神奈川県藤沢市村岡村の江戸から昭和にかけての生活史をしるした書物で、自分が見知った土地であるともっと愛着がわいた書物になっただろう。ある土地にこのようなすぐれた書き手がいれば、歴史や暮らしがいきいきと書き残された幸運をうらやましく思う。 藤沢市は鎌倉や茅ヶ崎にはさまれた町で、東海道も走っており、運助とよばれる荷物担ぎがたくさんいて百姓もえずに小遣い稼ぎをした。お金が稼げれば、賭場だ、焼酎だでどこでも寝てしまうか、喧嘩だ。人が死んでもどこでもかまわず埋める。どうして死んだ、だれが死んだなんて調べない。街道筋は野垂れ死に死体が埋まっている。 明治19年には東海道線の汽車がのびてくるのだが、地元の人は大反対。宿場町にもってこられてはたいへんだと、停車場は家一軒ない桃畑のまんなかにもっていかれた。でも駅は新開地として発達し、宿場は繁栄からおいておかれた。地方でも駅は町から離れた遠い野原にぽつんと

    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 協会報(195~239号) | 神奈川県図書館協会

    藤沢市の図書館は1948年(昭和23年)に創立されました。創立にあたり、一戸一冊献運動に見られるように市民の大きな支援がありました。図書館には熱心な利用者が集まり、郷土史家・研究者の知的なサロンが自然に形成されていたようです。翌年には、早くも郷土誌「わが住む里」が創刊されます。 「わが住む里」の誌名は小川泰堂の『我棲里』に由来しています。小川泰堂(1814年~1878年)は、江戸後期の藤沢の医家で、「わが郷土は如何 なる処ぞと藤沢の沿革及び史蹟の探求」を行ない『我棲里』を著わしました。藤沢の地誌の嚆矢とされる文献です。創刊に携わった方々の意気込みが伝わる誌名です。 創刊当初の編集方針は「現在の藤沢を知り、藤沢をよりよく発展させるためには、藤沢の歴史を知らなければならない。然し過去を知ることが単なる追慕に終わってはならない。郷土史の研究が日当たりのよい縁先の骨董品いじりに堕することを吾々は

    Guro
    Guro 2024/05/17
    “藤沢の郷土研究と『わが住む里』 2012年3月19日 14時35分 [管理者] ★藤沢の郷土研究と『わが住む里』”
  • 【まちライブラリー@MUFG PARK「タイムカプセル本箱」がイタリアのデザインコンペティションでブロンズデザインアワードを受賞!】

    【まちライブラリー@MUFG PARK「タイムカプセル箱」がイタリアのデザインコンペティションでブロンズデザインアワードを受賞!】「タイムカプセル箱」が、世界最大級のデザインコンペティションA’ Design Award and Competitionパッケージデザイン部門でBronze A' Design Awardを受賞! まちライブラリー@MUFG PARK で設置している「タイムカプセル箱」が、イタリアで開催された世界最大級のデザインコンペティションA’ Design Award and Competitionパッケージデザイン部門のBronze A' Design Awardを受賞しました。 ◎まちライブラリー@MUFG PARK まちライブラリー@MUFG PARKは、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(社:東京都千代田区、取締役代表執行役社長グループCEO:亀

    【まちライブラリー@MUFG PARK「タイムカプセル本箱」がイタリアのデザインコンペティションでブロンズデザインアワードを受賞!】
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 出版社の「書店営業」ってどんな仕事? ~BOOK TALK 特別編・前編|Sunmark Web

    Sunmark Web 「BOOK TALK」は、サンマーク出版のPR戦略室で働く新井俊晴と杉耕亮が、「の世界」で働く人たちの奮闘記をお届けする対談記事です! 突然ですが、サンマーク出版は現在「営業職」の募集を行っております!https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-351562-1-2-1/ 出版社といえば「編集者が主役」というイメージですが、実は「営業部」は出版社の心臓部分。どんなに素晴らしくて役に立つも、必要としてくれる人の手に届いてこそです。そんな「届け手」となって、一緒に「出版業界」と「サンマーク出版」の未来をつくってくれる方をお待ちしております! 「でも、出版社の営業って何をするの?」 「業界経験がないと難しいでしょ?」 というお声もチラホラ・・・。 けっしてそんなことはありません!私たちが大事にしている「考え方」に共鳴してくださり、「未来をつ

    出版社の「書店営業」ってどんな仕事? ~BOOK TALK 特別編・前編|Sunmark Web
  • 「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資

    そろそろ博士課程の振り返りをしようと思って、これを機にnoteを書いてみることにしました。最初の記事としては相応しいのではないかと思って。 ※記事は2023年6月に書いたものです。文中にAIを使うことについての記述がありますが、LLMの進歩は目覚ましいものがありますので、お読みになっている時点の状況に応じて読み替えていただければと思います。なお、私はAIは適切な用法を理解して使う上では非常に有用だと考えています。 おかげさまで2023年3月に博士号を頂くことができました。謝辞にも書いたのですが、当に多くの方にお世話になってここまで来ることができました。お名前を上げだすとそれだけで稿が埋まってしまうので畏れ多くも割愛させていただきますが、改めて感謝申し上げたいと思います。 さて、何年も社会人博士を名乗ってきたせいで「私も博士課程に興味があるのですが」と相談をいただくことがたびたびありま

    「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック

    拙著『達人に学ぶ SQL徹底指南書』の中で、EXISTS述語の使い方を解説している章があるのだが、そこでEXISTS述語だけが唯一SQLの中で二階の述語である、ということを説明している。これはEXISTS述語だけが行の集合を引数にとる述語だからである。それは分かるのだが、なぜ述語論理を考えた人(具体的にはゴットロープ・フレーゲ。タイトル画像のおじさんである)はこんな着想を得たのか、そこが分かりにくいという質問をしばしば受けることがある。確かに、数ある述語の中でなぜ「存在する」だけが二階の述語であるのか、というは直観的にすこし分かりにくい。なぜフレーゲはこんなことを考えたのだろう? この点について、述語論理の創始者でもあるフレーゲの議論を参照しながらかみ砕いて見ていきたいと思う。かなり理論的かつ哲学的な話になるので、興味ない方は読み飛ばしてもらってかまわない。とくにSQLの理解に支障のある話

    存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 橋本治とは何者だったのか 「桃尻娘」「草薙の剣」の異才、進む再評価:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    橋本治とは何者だったのか 「桃尻娘」「草薙の剣」の異才、進む再評価:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2024/05/17
  • 中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記

    今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いていくのだろうか。人生、長過ぎるな……。 そんな感じの中年で思ったあれこれについて書いた新刊が6月5日に出ます。僕の今までの人生を総括するようなになったと思います。 パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon 目次 の発売にともなって、「中年以降の人生を考えるための選書フェア」として、僕が好きなを5冊を選んでみました。初めての中年や老年を、先人たちの知恵を参照しながらなんとか生き抜いていきたいと思っています。 この選書は、僕がスタッフをやっている東京・高円寺の蟹ブックスという書店で展示する予定です。この内容(選書・コメ

    中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記
    Guro
    Guro 2024/05/17