タグ

コンピュータに関するIdiosのブックマーク (8)

  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found
    Idios
    Idios 2009/04/12
    「データはバイナリではなく、テキストで定義するのが無難」
  • 消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に? | WIRED VISION

    消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に? 2008年2月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal MITの教授Anantha Chandrasakan氏(電気工学、写真右)と、大学院生の(右から順に)Joyce Kwong氏、Noveen Verma氏、Yogesh Ramadass氏。現在の技術に比べてエネルギー効率が10倍以上高くなる可能性のあるマイクロチップを開発した。 Photo: Donna Coveney 新しく開発された消費電力の非常に小さいプロセッサーを使えば、人間の体温と身体の動きだけでセンサーや通信機器などを稼働させることも可能になるかもしれない。 このプロセッサーで使用する電圧は、従来のチップ技術に比べ70%低い。これにより今後5年以内に、電子技術のエネルギー効率が1桁向上する可能性があ

  • PS3/Linuxでスーパーコンピュータをリプレース | スラド

    CNET JapanやWiredの記事によると、University of Massachusetts DartmouthのDr.Gaurav Khannaが8台のPS3とLinuxを組み合わせて、理論重力波の研究で数値計算を処理にスーパーコンピュータ(Blue Gene)の代替のコンピュータとして利用しているそうです。 Dr.KhannaによるとPS3一台でBlue Gene一台の25ノード分と同等の演算力を、この研究では利用できているそうです。一台500ドルのPS3を八台繋げる事で、研究に必要な演算力はほぼ得られ、スーパーコンピュータの毎利用事に支払っていた5000ドルが不要になった事も述べられています。PS3に目を付けた主な理由はオープンなプラットホームであったことと、Cellの非常に高い(浮動小数点)演算能力だそうです。 11月11日からは39980円のPS3が発売されます。100

    Idios
    Idios 2007/10/20
    ハードだけなら評価はとても高い。でもソフトは…なんてもったいないんだろう。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200705011520&page=2

  • ITmedia +D PC USER:元麻布春男のWatchTower:仮想化技術に見るインテルとAMDの個性 (1/2)

    仮想化技術のサポートは、現在PC業界が取り組んでいる主要な技術テーマの1つだ。仮想マシンマネージャ(VMM)と呼ばれるソフトウェアを用いて、1つの物理コンピュータ上で複数の論理コンピュータを実現する仮想化技術は、1つの物理コンピュータを複数の物理コンピュータとして利用する「ハードウェアパーティショニング」と並んで、メインフレームなどの大型コンピュータで広く使われてきた。 PCでもVMMによる仮想環境は利用されてきたが、“仮想マシンにおける互換性”や“仮想マシンの性能”という点で、必ずしも満足のいくものではなかった。仮想マシンを実行するために導入しているOSに手を加える必要があったり、仮想マシンを利用することによる性能低下というペナルティの大きさが、仮想環境の普及を妨げてきたのだ。このような状況において仮想化技術の開発を進める目的は、仮想環境で市販のOSをそのまま利用可能にすること、仮想マシ

    ITmedia +D PC USER:元麻布春男のWatchTower:仮想化技術に見るインテルとAMDの個性 (1/2)
  • 「端末がブラウザ」時代 - 暇殺シ

    前記事の次世代のコンピュータ環境で現実にある大量の課題とその解決可能性を無視した未来の世の中を想像してみたのですが、同じようなことを考えている人は他にもいるようです.ただ俺の考え方の方が一歩踏み込んでいるというか、思い切っているというか、コンピュータの枠組みから変えちゃえってアイデアですね.ITmediaの記事ではソフトウェアの枠での話ですから. ところでこんなことをブログで言ってるだけでは面白くない・・・まだ勢いだけの段階ですが、実際にモノを作ってみたくなってきました.俺の手元には発売日に予約して買ったまま放置されている「30日でできる! OS自作入門」もあることだし、x86上で動くブラウザとしてのOSを組む・・・面白そうじゃないですか.どうなんでしょう?このアイデア、ウケるかな.とりあえず放置されてるOS自作入門をざっくり勉強しよう.現状ではJava以外の言語でのプログラミングもままな

    「端末がブラウザ」時代 - 暇殺シ
  • 次世代のコンピュータ環境 - 暇殺シ

    Google Docs & SpreadsheetsなどはExcelやWordに比べて、まだまだ使い物にならないという声は多い.けどかなり多くの人は文書作成や表計算をこのようなWebアプリケーションで十分やっていけるのではないだろうか.またGoogle以外でも、お絵かきとかパソコンでやってきた作業の多くをWeb上で行うことが可能となっている. そうなってくると、値段が高くて管理の大変なパソコンは次第に敬遠されるようになってくる(携帯でネットとかやるようなユーザは元々)気がする.だって作業のほとんどをWebブラウザとインターネット接続機能が付いたシンプルな端末で済ませることができるようになるはずだから. 会社のオフィスなんかでも、仕事に必要なWebアプリを用意して、シンプルな端末を置くようにすれば色々なメリットがあるんじゃないだろうか.まずあらゆるデータは会社の管理するサーバーに保存されて、

    次世代のコンピュータ環境 - 暇殺シ
  • コンピュータを使うすべての人々がプログラミングを学ぶべきだと思いますか?…

    コンピュータを使うすべての人々がプログラミングを学ぶべきだと思いますか? 何故そう思うのか何故そう思わないのかなど、お考えをお聞かせください。

    コンピュータを使うすべての人々がプログラミングを学ぶべきだと思いますか?…
    Idios
    Idios 2007/02/18
    車に例えると、運転=プログラミング、目的地までの移動=アプリケーションの利用
  • 1