Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 今年からフロントエンドエンジニアにシフトチェンジして5ヶ月がたち、これがないと仕事にならんわレベルのツールを整理がてらに晒していこうと思う。 スペック的にはJava歴が10年くらい。 割とツール好きで、できればキーボード(カーソルキー以外)だけですべての操作を完結したいと思っている。 そんなおっさんがお送りします。 5ヶ月間のお仕事内容 PC/タブレット向けのAngularJSを使ったフロントエンド開発 HTML/CSS(SASS)/Javascript PCはIE8~、Chrome。モバイル端末はiPad、Nexus7 職場での
デジタルカメラからiPhoto(アイフォト)に取り込んだ写真の、オリジナル画像データが存在する場所および、簡単にオリジナル画像データを書き出す方法を紹介します。 iPhotoの写真の元のデータ本体がある場所 iPhotoフォトライブラリは、初心者がフォトライブラリフォルダ内のファイルを変更して、フォトライブラリを破壊してしまうのを防ぐために「パッケージ方式」という管理方式が採用されています。 iPhotoに取り込んだ写真は、オリジナル画像データも含めてすべてフォトライブラリに保存されていますが、初心者の場合は、オリジナル画像データを直接触らないで、後述の方法でiPhotoを利用してオリジナルの写真を書き出すのをお勧めします。 フォトライブラリ内のオリジナルデータにアクセスする方法 設定を変更していなければ、通常、フォトライブラリは「ピクチャ」フォルダ内にある「iPhoto Library」
アップル、Retina版iMacを開発中? 新OS Xにヒントが見つかる2014.06.05 16:00 塚本直樹 Retina化の波がデスクトップにも? 先日のWWDC 2014では新OS「OS X 10.10 Yosemite」が発表されましたが、同日に配布が開始された開発者向けβ版から「Retina版iMac」の存在を匂わす手がかりが発見されました。 情報の出どころは、β版Yosemiteで発見されたiMacのディスプレイ解像度スケーリングに関するファイル。同OSからは以下のような解像度設定が発見されています。 6,400×3,600ドット (3,200×1,800ドット HiDPI)5,760×3,240ドット (2,880×1,620ドット HiDPI) 4,096×2,304ドット (2,048×1,152ドット HiDPI) 4K解像度を上回るすさまじいスペックですね。27イ
2014-05-26 個人的には SublimeText で特に困っていないし、メインのエディタとしてしばらく使ってきた。だけど、コマンドラインから使えるエディタにも少しは興味があるし、色んな人がネットワーク上から使えるから便利ということを言っている。X を転送したり、他の方法でリモートインすれば Sublime を使えるんじゃないかとも思うが、一応試してみよう。 この Vim のセットアップをしようと思ったキッカケの一つに新しく MBP を買ったというのがあって、折角だから何か新しいことをやってみようかなと思った。つまり、本稿は完全な素人が個人的なメモとして書いてあるものだ。そもそもブログというのはそういうものなはずだ。動くかどうかは保証できない。全般的に yuroyoko さんが数年前に書いた iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する
PC 2 Apple / Pascal Maramis さて、前回まででMacの操作にはとりあえずは困らなくなったと思います。 前回までが未読でまだ困っている方は以下へどうぞ。 Windows使いがMacに乗り換えたら困る基本操作・ショートカットなどまとめ(超初心者編) - ニッチブログ Windows使いがMacに乗り換えたら困る基本操作・ショートカットなどまとめ(文字入力編) - ニッチブログ でも困ってトゲトゲはしなくなったものの、まだ「ムム…?」となってしまう戸惑うこと、わからないことがどんどん出てきますね。 今回はそんな、Macに乗り換えるとき最初に知っておきたいあれやこれやをまとめました。 例によってWindowsとの違いを比べながら見ていきましょうー。 目次 目次 Finderの設定 Finderの使い方(ショートカットなど) デスクトップの設定 Dockの設定 プリントスク
LetterBox 純正のメーラー(Mail.app)を3カラム表示にできるアドオン。Skype Skype純正のアプリケーション。夜フクロウ Twitterのクライアントアプリケーション。Onyx MacOSのカスタマイズ、メンテナンスアプリケーション。Glowl アプリケーションの動作をデスクトップに通知してくれるアプリケーション。shupapan リネームソフト。Monolingual 不要な言語環境を削除してくれるアプリケーション。StuffIt Expander ファイル解凍アプリケーション。TrashMe アプリケーションの関連ファイルも一緒に削除してくれるアプリケーション。ClamXav アンチウィルスアプリケーション。VLC 様々な形式に対応した動画再生アプリケーション。Flip4Mac WMV形式の動画をQuicktimeで再生することができるようになるコーデック。Han
OSX 10.6(SnowLeopard)では、標準添付されるほぼすべてのソフトウェアが64ビットに対応した。アクティビティモニタ(/Applications/Utilities/Activity Monitor.app) で確認してみると、「種類」の列項目がほとんど「Intel(64ビット)」となっている。(でも、iPhoto・iTunesは未だ32ビットなんだけど) 目次常時64ビットモードで起動させる(MacBookAirは対応していません)注意事項あり!スタックを使ってアプリケーションフォルダへ素早くアクセスする不要な言語環境は一括削除してディスク容量を増やすDropboxを利用して複数のMac/PC間で書類フォルダを共有しようネット環境の高速化はやっぱりdolipoとGooglePublicDNS環境ができたらMacのショートカットを覚えよう常時64ビットモードで起動させる 注意
MacBook Airを買ってからSpotlightを使わなくなり、代わりにAlfredというアプリケーションランチャーを使うようになった。ようやく使い方を覚えてきたので、便利に使いこなすためのTipsを5つほど紹介する。 Ctrl+Spaceを割り当てる まずは起動するためのキーボードショートカットをControl + Spaceに割り当てる。恐らく大半の人はSpotlightに割り当てていると思うので、まずはSpotlightが起動しないようにする。 システム環境設定>キーボード>キーボードショートカットから設定変更。 次にAlfredの環境設定を以下のように変更。これで使い慣れたキーボードショートカットでAlfredを起動することができる。 検索対象を日本にする 次に検索対象を日本にする。逆にこれを指定しないとGoogleやWikipediaで検索しても検索結果が英語で帰ってきてしま
「MacBook Pro Retina」が手元に届いてから既に数週間経とうとしている。やはりメモリ16GB搭載の安定感は素晴らしい。 今回、MacBook Airから「MacBook Pro Retina」に乗り換えたのだが、「手間暇掛けてでも綺麗な環境で作り直したい」という意識の高い自分が暴れだした結果、初めて移行アシスタントを使わずにゼロから環境を構築することに。 ゼロから環境構築をする機会もなかなかないので、僕の「MacBook Pro Retina」にインストールしたアプリケーション50本をまとめてみた!ジャンル別に分けたので、参考にどうぞ! ユーティリティ系Macアプリ(ファイル関連) まずはファイル操作を便利にしてくれるユーティリティ系アプリから! Stuffit Expander .zipだけではなく、圧縮された様々なファイルを解凍してくれるアプリケーション。「Stuffit
Git2.0がリリースされました。brewには早くも2.0.0の Formulaが上がっています。 brewをupdate。2.0.0が上がっていることを確認。 $brew versions git Warning: brew-versions is unsupported and may be removed soon. Please use the homebrew-versions tap instead: https://github.com/Homebrew/homebrew-versions d2.0.0 git checkout e2e2236 /usr/local/Library/Formula/git.rb
今まで大学のレポートはWordで書いてきましたが、卒業論文や修士論文を書いていく時にはTeXで書くと聞きます。 そこで、TeXも使えるようにしようということで、Mac OS X Mavericksに、TeXをインストールしてみました。 手順が複雑で、あちこち悩んでいたら、結局5時間くらいかかってしまいました。実際にはもっと短く導入できると思います。自分が行った手順を残しておこうと思います。 Mac OS X MavericksでTeXを導入する方法 まず、今回、TeXを導入するにあたって、参考にさせていただいたサイトを紹介しておきます。 TeX環境の導入 on OSX 10.9 Mavericks Mac – TeX Wiki 基本的には、1つめのサイトの手順に従っていきましたが、いくつかつまずいたので、自分なりにまとめておこうと思います。 大まかな手順流れを示しておきます。 ファイルをダ
そこでオススメしたいのがKarabiner-Elementsの「Thumb sense」という機能。 これを有効にすると、トラックパッドに触れている間、F・Jキー(ホームポジションの人差し指キー)がクリックボタンとして機能します。 これによって、トラックパッドでもマウスなみの安定した精密操作ができます。 参考:【MacBook】快適すぎるFキーによるクリック操作を全力でオススメ! Sierra以降Karabinerでは使えなくなっていましたが、最近復活しました。 新しい設定方法はその記事のコメントに記載。 デスクトップ上で掴んだファイルを保持し(Fキーを押し)ながら、4本指スワイプで隣のフルスクリーンアプリへ移動しドロップする、なんてことができますよ。 テキスト選択も快適。もうマウスは不要です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く