タグ

2006年10月19日のブックマーク (20件)

  •  id:umetenさんへ - rangelife

    kiyaさん所の「見捨てないで」という言葉の裏に潜む強者の論理という記事へのブクマコメントについてです。 2006年09月16日 umeten 非モテ, 身体と精神, 批評 幼少期の愛情不足云々という議論には感心しない。幼児期健忘という現象もあるし、育児教育という視点の強化は、むしろ自己中心性を強化し、他罰的志向を強めることもあるのではないか。 2006年09月16日 rangelife422 人間 性向的な部分もあるが、この心理状態は多くの場合幼少期における愛情に対する飢えから生まれる。即ち幼児期の全能感が失われる際の周囲の状況が強く影響する。質的に別物と考えるべき。 これは私へ宛てた物という事でちょっくら書きます。 umetenさんの危惧は尤もだと思います。そういうミスリードになるのは私としても意ではありません。ただこの「幼児期の全能感」と言うのは、記憶するしないに関わらず、等し

     id:umetenさんへ - rangelife
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    ”幼児期の孤独感が強すぎるとその後のコミュニケーションに消極的になり、結果社会的にも疎外されがちになる”コミュニケーション負の連鎖。
  • いじめをなくす方法 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    福岡の中学生の事件。泡沫ブロガーのくせに偉そうなことばかり連発で大変恐縮ではあるのですが、自分の中ではまだまだ一番関心のある事件です。朝、新聞買っても社会面だけは真っ先に読んでしまいます。 事件についてはこちらを参考になさるといいかもしれません。力作のまとめです。 http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20061017/1161076696 さて、いじめをなくすにはどうしたらいいのでしょうか。まぁ「ミスター偏差値30からのブロガーデビュー」であるところの私なんぞが考えてみてもなかなかわからないところではあるのですが、ちょっと考えてみたいです。 私が考えた答えは結構簡単。 それは、「学校に警備員を配置する」です。これは当然民間に委託します。 何かあったときに駆けつけてくるような、そして普段から校内を巡回するような。 もちろん、いじめの現場なんかを見つけて報告すれば

    いじめをなくす方法 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    ”たとえいじめが発覚してもなんやかんやでうやむやになる、と。それは実は教師の皆さんの利益にも合致するのでここ数年間、日本国ではいじめによる自殺者は存在しないことになっているわけです。”
  • 瀬戸風味@はてな - 恋愛話

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20061017#p4 よくよく考えたら後からこれ読んだ人がいたら(いたとして)わかんねぇよな。いやなんとなくわかるか。察せ!空気嫁!わかれ!ということでひとつ。 カルネージハートに牛は出てきたっけかな。出てきてねぇな。その前にちょっと違うか。 http://d.hatena.ne.jp/kiya2014/20061019#p1 幻想を持っているという幻想を持っているという幻想を持っている*n というのを先に進めてその結果どうなっているかを把握するのが当のメタ視点なのよな。便利用語になっちゃってぐるぐる回すだけでもメタメタ言ってるけど(俺も)。 あと 2006-10-13 - 瀬戸風味@はてな 2006-10-15 - 瀬戸風味@はてな ここらへんで引っかかってた「じゃあ"そうじゃない"のってどんなよ」というのもここらへんの

    瀬戸風味@はてな - 恋愛話
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    「しない教の信者」かぁ。天馬さんも似たようなこと言ってたな。
  • REVの日記 @はてな - キーワードを一杯使うテスト。あと4つ残っている。

    http://d.hatena.ne.jp/y_kamishiro/20061018 KANON 正確には、KANON-ONE-AIR-CLANNADという一連の作品。 もう、解説不要という感じ。 うたわれるもの アニメを見た人には解説不要か。 らくえん ギターの音色と、声優の演技を聴くだけで満たされた作品。夢を追うこと、というテーマは、ロケ夏にも通じるか。 果てしなく青い、この空の下で いくつものルートが、一つにまとまる、という展開では、自分の知るなかで、最高傑作級。 Wind 超絶美麗なムービー、素晴らしいグラフィック、言葉を失うほどの立ち絵、独創的な世界観になんともいえないテキスト、そしてみなもの問い詰めに、感銘を受けた のだった。 その他 沙耶の唄 沙耶かわいいよ沙耶 腐り姫 樹里かわいいよ樹里 鬼哭街 瑞麗かわいいよ瑞麗 http://rizaki.blog48.fc2.com/

    REVの日記 @はてな - キーワードを一杯使うテスト。あと4つ残っている。
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    ストーリーと世界観なんか後でいいから、ウェポンとスコア周りのシステムについて教えてくれ。
  • 企業価値を高める新メールソリューション 第5回 結婚できない男について

    30歳代後半の独身男性が増えている? 30歳代後半以上……独身。周りに、そんな男性がふえているような気がするのは私だけではないはずです。私の友人のHくん(37歳)は、男三兄弟の長男ですが、弟たちと3人そろって見事に売れ残っています。しかも、いちばん下の弟(33歳)以外はいまだ実家暮らし中。 彼らは、自分の母親から、 「いい歳して家にいて、近所から犯罪者(少女を狙った犯罪、痴漢、下着泥棒など)と疑われていないか心配で心配で……。何かあってから、『親が甘やかして家にいさせているからおかしな犯罪をするんだ』なんて言われても手遅れでしょう?」 などと言われていることを知りません。 Hくんの家は、閑静な住宅街にありますが、その辺りで息子を結婚させると、 「結婚できてえらい」「このご時勢によくやった」「息子を家から追い出すのは至難のワザなのに」とほめたたえられるのだという話を、私は彼のご

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    ↓kanoseさん、ナイス突っ込み!g(’ー^)/「他人の振り見てわが振り直せ」http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/?of=3
  • 「『所詮、女は顔で男を選ぶんだよ!』と言っている男の子」を説得するためには - ARTIFACT@はてブロ

    みやきち日記 - 「所詮、女は顔で男を選ぶんだよ!」と言っている男の子は、まず自分の父ちゃんの顔をよく見るべき http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20061016#1160959436 君らの父ちゃんはそんなに素晴らしいイケメンなのかね? もしも当に女が顔で男を選ぶなら、君らの母ちゃんも顔だけで父ちゃんを選んだはず。 次の記事のはてブのコメントでid:shidhoさんが指摘しているけど強調部で飛躍が。「顔で男を選ぶ」なら、顔は一要因という意味にとれるが、「顔だけで男を選ぶ」では、顔のみが要因になってしまう。 仮に、そういった主張の背景から「女は顔だけで男を選ぶ」というようなニュアンスを感じ取るとしても、この場合は「様々な要因があるが、その中でも顔が重視される」という意味ではないか? みやきち日記 - 10月16日のエントリ「『所詮、女は顔で男を選ぶんだよ!』

    「『所詮、女は顔で男を選ぶんだよ!』と言っている男の子」を説得するためには - ARTIFACT@はてブロ
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    ”何らかの強力な体験によって「諦めている」のなら、単に「諦めるな」というのは通じないと思う”同意。体験から得た信念に対しては、客観的事実の指摘など、それが正しくても何の役にも立たない。
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - まずは一杯のブラッドオレンジジュースなど、如何でしょうか。

    2006-10-19 - みやきち日記 こんにちは、id:miyakichiさんはじめまして。はてなカラス三級、ネットイナゴ四級のシロクマと申します。いつきやすい餌を、いつもありがとうございます。禿鷹根性丸出しの、そのほかのはてなブックマーカー達共々、おいしく頂いております。2006-10-16 - みやきち日記も、2006-10-18 - みやきち日記も、「大変な反響」だったと思います。今回のエントリも、きっと浅ましいはてなブックマーカーどもをさぞ喜ばせることでしょう。 「物語」に適合しない事実から目をそらし続けるとか、「物語」を脅かしそうな単語やフレーズに文脈無視で反応して他者を攻撃するとかいうところまで来たら、その人は相当不健康な「物語依存」状態に陥っているんじゃないでしょうか。それはまるで、アルコール依存症患者がプルプルと震える手でワンカップ大関をあおりながら「酒さえ飲めば仕事

    シロクマの屑籠(汎適所属) - まずは一杯のブラッドオレンジジュースなど、如何でしょうか。
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    ”私の目には、『物語』とやらに誰よりも酔ってらっしゃるのはmiyakichiさん当人にみえてならないわけなんですよ。”僕にも同じように見えました。
  • 最近の3エントリのまとめ、あるいは「物語」依存について - みやきち日記

    最近の3エントリのまとめ まず、最近わりと反応の大きかった3エントリの内容を、簡単に要約してみます。 「二丁目に捨てる物無し」(2006-10-07)の要約 「商業主義の煽り文句に騙されなければ、恋愛における好みのタイプの幅ってもっと広がると思う」 「所詮、女は顔で男を選ぶんだよ!」と言っている男の子は、まず自分の父ちゃんの顔をよく見るべき(2006-10-16)の要約 「男性も女性も、美醜だけで相手を選ぶのではない」 「最も身近な異性とは『異性の親』である。そこを無視して、異性を想像(または妄想)だけでステレオタイプ化するのは滑稽」 10月16日のエントリ「『所詮、女は顔で男を選ぶんだよ!』と言っている男の子は、まず自分の父ちゃんの顔をよく見るべき」についてタネ明かし(2006-10-18)の要約 いつの時代でも、男性も女性も、醜いものよりは美しいものが好まれる。それは、歴史をひもとけば

    最近の3エントリのまとめ、あるいは「物語」依存について - みやきち日記
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    この一連のエントリから唯一僕にハッキリとわかったことは、みやきちさんは「異性は顔で選ばれていない」という物語に強く依存しているため、客観的事実が見えていないのだな、ということでした。
  • はてなブログ

    なぜブログを始めるのか 自分の意見を言語化するのが苦手だと感じていて,ブログを書くことを通じてそれを解消したいと考えたためである. 言語化が苦手だと感じ始めたのは,ちょうど去年,研究室に配属されてからである.そのときまで正直勉強に困ったことはなかったので,研究生活も余裕だろ…

    はてなブログ
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    ”女は男がいないと女を男と見なすのです*1。驚異ですね。いや、ほんとかどうかはわからんですけれども。”な、なんだってー!/しかし考えてみれば、男子校では一時的にゲイになる男も結構いると聞いたことがある。
  • 「恋愛できない女は洒落にならない」はどこまで本当か - 烏蛇ノート

    はてなダイアリー界隈では、以前から「非モテ女性不可視論」が論じられてきました。これは、はてなダイアリーで「非モテ」を名乗る女性が男性に比べて少ないことから、「非モテの女性はどこに居るのか?」が度々話題になったためです。 今回は、これに関連したMasao氏のこちらの記事より。 http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061004/p1 たとえば、「女版ラジオクリルタイ」なんて想像できますか、みなさん。ブスが寄り集まって素晴らしい人々へのルサンチマンを語ったり暗い学生時代を振り返ったりするネトラジ。ちっとも笑えない話になるか、やたらハイテンションなお笑いになるか、じゃないでしょうか。非モテ男と非モテ女、いまだ、とてつもなく異質なり。 僕はコレは、「社会的に女は恋愛仕事だから」なんじゃないかと考えています。これは、「女のニートは家事手伝いと名乗れて、男ほど問題視さ

    「恋愛できない女は洒落にならない」はどこまで本当か - 烏蛇ノート
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    「仕事」の捉え方が大袈裟だなぁ。「語りづらさ」「シリアスさ」に関する、男女間の相対的な差の話ですよ。それらを生み出しているのが、「社会的要請=仕事」だという/10/19 PM.18:30 コメント&再ブクマ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 相互不理解で失恋した話 恋愛はつもりででも出来るとかなんとか - うどんこ天気

    「センチメントの季節」という漫画がある。性がテーマだが単なるエロ漫画では無く、性にまつわる悲しさや心の動きが繊細に物悲しく描いてある。重く切ない。以前、付き合っていた人はアニメや漫画が嫌いだった。昔好きだったらしいが、脱オタしたらしい。ある日、私は夕飯の準備をしていた。台所に、部屋から爆笑が聞こえた。彼は「センチメントの季節」を読みながら「アハハハハハハ、セックスしよーだってあはははくだらねえ、アハハばかじゃねえかー」と言っていた。「どの話?」と私は聞いた。私がかなり好きだった話だった。昔の私のような眼鏡の女の子でコンプレックスを持った女の子の話。昔の、自分。「こんなこと有る訳無いじゃん」「てゆか、うざくねー?絶対やだ、キモい」私は、その彼の哂う顔と声で…もうこの人とそういうことは、出来ないな…と何となく思った。…この人は昔の私を哂うんだろうな…。そういうことのときの、私の気持ちを考えたり

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    こういう脱オタ者は最悪だなぁ。id:yuikoinuさんが言うところの脱オタ説教坊とやらの実例を、初めて見た。
  • https://www.sodateyou.net/kuchicomic/manga01/seo.php?c=0

  • 貧乏でも家を買っていい人いけない人 - pal-9999の日記

    女がマイホームにのぼせ上がった時に貧乏でも家を買う方法 マイホームさえあれば月10万で生きていける みんなマイホーム好きだなぁと思いつつ。 基的に、僕は借家派で、20年ローンとかはするべきではないと思っている。 理由は、終身雇用制壊れたから。 終身雇用制度が生きていた頃ならば、20年ローンをしていても問題なかっただろうと思う。借金は、悪いものではない。利払いさえできるならばだが。 長期の借金をする際に最も重要なのは、将来のキャッシュフローが安定しているかどうかで、安定していない職業の人ってのは、長期の借金はしないほうがよい。(自分がそうなんだけどね) 当たり前だけど、利払いできなかったらデフォルトかサラ金とかである。将来のキャッシュフローが安定していない職種の人は20年ローンなんて組むべきじゃないと思う。リスクが高すぎる。 特にIT産業に従事している人とかにはこれがいえるんだけど、情報技

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    そのとおりだなーと思った。でも、ローン返済中の家って売れないのかな?売却金でローン返済とかできるんじゃないかな?その場合、月々の家賃とローンが同じくらいなら、どっちがお得だろ?/↑なるほど。どうもです
  • おばあちゃんはなぜ髪を紫にするのか | エキサイトニュース

    よくいろんな人の口から、どことなく腹立たしげに発せられる疑問。「どうしておばあちゃんは髪を紫にするのか」。 個人的には、実際に紫の髪のおばあちゃんを見ると、けっこうキレイだと思ってしまうのだが、それにしても、どうして「紫色」なのか。 美容師さんに疑問を投げてみると、 「たいていはご人が希望するっていうより、美容師がすすめるんだと思いますよ」 とのこと。実際、これまですすめたケースはかなりあると言う。 「髪が白くなってくると、日人の黒髪の場合、黄色みが残ってしまいやすいから、どうしてもばさついて見えちゃうんですよね」 欧米人の金髪などは、キレイな白になりやすいが、黄色みのある白髪はツヤがないように見える。そこで、ツヤを出すために、紫色にするのだとか。 「紫色っていっても、どぎつい紫はダメ。 青に近い上品な紫色というのが、ツヤが出ていいですね」 ちなみに、紫色の他に、日人の白髪にキレイに

    おばあちゃんはなぜ髪を紫にするのか | エキサイトニュース
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    35へ~。
  • 分裂勘違い君劇場 - 分かりやすさよりも正しさよりも学習に必要なものとは何か?

    「女がマイホームにのぼせ上がってしまうと始末に負えない」という記事がもの人々の注目を集めたのは、なぜだろうか? 思慮に欠けるマイホーム購入の話など、ありふれている。 さして人々の注目を集めるような話じゃない。 税理士というプロが書いたので、説得力があったためだろうか? そんなことはない。 ファイナンスに詳しい人が、マイホーム購入の合理性について解説することなど、やはりありふれている。 この記事が注目を集めた当の理由は、 「プロが、楽屋裏で歯に衣着せずホンネを言っている」 かのように見えるからだ。 生々しい現場の空気を伴ったプロのホンネは、高い「ホント感」がある。 人は、フォーマル(公式、タテマエ、外向け)な発言よりも、インフォーマル(非公式、ホンネ、仲間内だけ)の発言の方に真実性を感じる生き物だからだ。 プロが正論にのぼせ上がってしまうと始末に負えない テラワロス。この御仁は潜在顧客をバ

    分裂勘違い君劇場 - 分かりやすさよりも正しさよりも学習に必要なものとは何か?
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    ”「分かりやすさ」や「正確さ」はあくまで、感情が十分に刺激された後に来てはじめて意味がある”イイネ!
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061018i313.htm?from=main3

    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    とりあえず加害者は、最低でも二度と社会復帰できない程度には、痛めつけておいたほうがいい。
  • 資本主義を崩壊させるパワーを秘めた現代の若者達 - smallpineの日記 / サブタイトル模索中

    うーむ。なんだか参入してみたくなる。が、なんだかまとまってないので、つらつらと。 http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20061017 追い抜いちゃった人たち あらゆる労働は<わたし>という主体には、「見合わない」というかたちで認識される。 「社会的行動は等価交換されるべきだ」という個人主義、近代主義、資主義上の奇習を、普遍的で当然の前提だと脳内に組み込まれているのだ。 一般的に二次元萌えの非モテニートは、個人主義や近代主義や資主義に「追いつけない人」という理解をされている。しかし私は(内田樹と同じく)そうは思わない。彼らは個人主義、近代主義、資主義を「追い抜いてしまった人」なのだ。 やー、なんというんですか、世に存在する労働供給サイドの構成員それぞれ、需要サイドの構成員それぞれの価値観は一枚板じゃないですから。そこをマクロにガラガラポンして決まるのが労働市場

    資本主義を崩壊させるパワーを秘めた現代の若者達 - smallpineの日記 / サブタイトル模索中
  • smallpineの日記 / 腐りかけの果実の自分語り - 女であること、女になること、女を演じること。または如何にしてワタシは違和感を感じるのを止めて擬態を志し、それを維持してきたか

    いまさらボーヴォワールじゃないですが、コメントももらったことだし*1 *2、この話は個人的には思うところが色々あるので、ちょっと書いてみようと思います。幸いここは自分語り専用スペースであることだし。以下、つらつらと。起承転結無視で。 覚えている限りで最も古い記憶で、この話題に関係すると思われるのは、幼稚園入園前、友達が立ちションをしているのに自分が出来ないのはおかしいと思い*3、やってみて失敗したことです。下とが濡れる感覚を妙にはっきり覚えています。 その後は典型的な男勝りの女の子として育ったのですが、小学生の高学年頃、男女の扱いが分かれ、お互いの体に変化が生じる頃にはどうしても納得が出来ませんでした。そしてなんで男に生まれなかったんだと思っていました。その理由というのがなんとも奇妙なもので「宇宙人がやってきて地球の代表をひとり出せと言われたら、それは男だから」というものでした。なんて

    smallpineの日記 / 腐りかけの果実の自分語り - 女であること、女になること、女を演じること。または如何にしてワタシは違和感を感じるのを止めて擬態を志し、それを維持してきたか
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    こういう文章を読んでいつも不思議に思うのは、なぜ彼女たちは、「男は『男』であることを演じていない」と、無邪気に信じ込んでいるのだろうということだ。
  • 新・言いだしっぺの法則? - 東京横浜オーケストラ

    【2006-10-19】 これを言い換えれば「女性は恋愛することで周囲から承認される」「男性は金を稼ぐことで周囲から承認される」ということになります。「承認される」を「褒められる」とか「羨ましがられる」とかに置き換えてもいいでしょう。これは「〜しないと生きていけない」という意味での「切実さ」とは全くの別物です。要するに、Masao氏の言う「恋愛できない女は洒落にならない」というのは、「馬鹿にされる」とか「存在を無視される」という類の問題と同質なんですね。 では「恋愛できない女」を「洒落にならないものと見なしている」しているのは誰か? 言うまでもなく、最初に言い出した人達です。つまり、「非モテ女性不可視論」を唱えている人達こそが、非モテ女性を「洒落にならないもの」と考えているんです。 【2006-10-18】 仕掛けその1:「最近の若い女は」という言い回しを使っていない 【http://d.

    新・言いだしっぺの法則? - 東京横浜オーケストラ
    Masao_hate
    Masao_hate 2006/10/19
    えぇ、そりゃぁそうです。あの辺の記事には、みやきちさんにはみやきちさんの、鳥蛇さんには鳥蛇さんの、大野さんには大野さんの、僕には僕の、「願望」という香辛料がたっぷり降りかかっていると僕は感じてます。