記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lucifer_af
    lucifer_af 「「分かりやすさ」や「正確さ」はあくまで、感情が十分に刺激された後に来てはじめて意味があるものであって、感情の刺激のないところに、分かりやすく、正しい解説をいくら重ねても、眠くなるだけなのだ」

    2014/04/11 リンク

    その他
    oanus
    oanus 「~よりも」ではなくて「~だけでなく」/ 共感を得ているように見えることが,必ずしも論理まで理解してもらえていることの確認にはならなさそうなところがこれまた厄介なところでございまして.

    2009/04/28 リンク

    その他
    tsumoyun
    tsumoyun 感情の刺激は、分かりやすさや正しさに優先する。

    2008/10/14 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 教育

    2008/07/13 リンク

    その他
    Blue-Period
    Blue-Period [[インテリア]][RealEstate]

    2007/08/22 リンク

    その他
    chaturanga
    chaturanga これがこの人の「感情」に対する真意か・・・確かに議論・理解が深まる場合、これは実践的に正しいと言わざるをえない。

    2007/08/09 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH それについて、「より深く知りたい」という、感情をかき立てられてはじめて、人々は、そのための「分かりやすい解説」を求めるようになる

    2006/11/22 リンク

    その他
    dabim
    dabim 『感情の刺激は、分かりやすさや正しさに優先するのだ』

    2006/10/25 リンク

    その他
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 安全・安心。

    2006/10/23 リンク

    その他
    mind
    mind 学習や啓蒙に第一に必要とされるのは、たんなる知識の解説ではない。……感情の刺激は、分かりやすさや正しさに優先する ――パラドックスで注目を集めるのは難しい? 学習動機付けの問題も{議題設定権 の問題だった!

    2006/10/23 リンク

    その他
    hamasta
    hamasta 脳科学分野では比較的当たり前の指摘>学習効率と感情

    2006/10/22 リンク

    その他
    alfalfarm
    alfalfarm 感染・anima・機敏

    2006/10/21 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「学習や啓蒙に第一に必要とされるのは、たんなる知識の解説ではない。その事柄についてより注意深く考えてみたいと思わせるための、感情の刺激であり、動機付けなのだ。」

    2006/10/20 リンク

    その他
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 『学習や啓蒙に第一に必要とされるのは、たんなる知識の解説ではない。その事柄についてより注意深く考えてみたいと思わせるための、感情の刺激であり、動機付けなのだ』至言です。

    2006/10/20 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 意外と気付かない観点。でもこれを芸風に出来る人は限られているな。

    2006/10/19 リンク

    その他
    rawpower521
    rawpower521 「感情の刺激は、分かりやすさや正しさに優先するのだ。」

    2006/10/19 リンク

    その他
    PuHa
    PuHa 「テラワロス」の的確な用法。あとリンク先でのモチベーションのお話など、二つとも身に沁みる。

    2006/10/19 リンク

    その他
    misakin
    misakin 感情の刺激のないところに、分かりやすく、正しい解説をいくら重ねても、眠くなるだけ

    2006/10/19 リンク

    その他
    shibusashi
    shibusashi 『それについて、「より深く知りたい」という、感情をかき立てられてはじめて、人々は、そのための「分かりやすい解説」を求めるようになる。』

    2006/10/19 リンク

    その他
    pandaman385
    pandaman385 『「より深く知りたい」という、感情をかき立てられてはじめて、人々は、そのための「分かりやすい解説」を求める』

    2006/10/19 リンク

    その他
    laddertothemoon
    laddertothemoon disり記事や揉め事の記事がよく読まれる理由もこれなんだろうな

    2006/10/19 リンク

    その他
    Masao_hate
    Masao_hate ”「分かりやすさ」や「正確さ」はあくまで、感情が十分に刺激された後に来てはじめて意味がある”イイネ!

    2006/10/19 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint [正論][本音][教育]その事柄についてより注意深く考えてみたいと思わせるための、感情の刺激であり、動機付けなのだ。

    2006/10/19 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip 右往左往するid:memoclip

    2006/10/19 リンク

    その他
    setofuumi
    setofuumi 洗脳合戦

    2006/10/19 リンク

    その他
    junkMA
    junkMA 感情を読み取り食いつかせる。アジテーション。ヒトラーは“力”を使っただけであって、“力”そのものは間違いではなかったのだった。

    2006/10/19 リンク

    その他
    lakehill
    lakehill fromdusktildawnさんはやっぱりよくわかってらっしゃる。だからこそアジテーターとしてすぐれているのだな。

    2006/10/19 リンク

    その他
    k2low
    k2low 相手の感情が大事だという人間が意外とこの点を見落とす。

    2006/10/19 リンク

    その他
    biaslook
    biaslook  「学習」や「啓蒙」ではない。それは「アジテーション」だ.

    2006/10/19 リンク

    その他
    Desperado
    Desperado 頭が悪いせいだろうが意味がわからない

    2006/10/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    分裂勘違い君劇場 - 分かりやすさよりも正しさよりも学習に必要なものとは何か?

    「女がマイホームにのぼせ上がってしまうと始末に負えない」という記事がもの人々の注目を集めたのは、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/26 techtech0521
    • lucifer_af2014/04/11 lucifer_af
    • atsushi1822010/08/06 atsushi182
    • takaponn122010/02/21 takaponn12
    • oanus2009/04/28 oanus
    • altana112009/04/22 altana11
    • F-name2009/01/24 F-name
    • tsumoyun2008/10/14 tsumoyun
    • kodaif2008/08/22 kodaif
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • Blue-Period2007/08/22 Blue-Period
    • chaturanga2007/08/09 chaturanga
    • naoth2007/02/23 naoth
    • snailramper2006/11/30 snailramper
    • ijustiH2006/11/22 ijustiH
    • dabim2006/10/25 dabim
    • hyakdaivsgm2006/10/23 hyakdaivsgm
    • mind2006/10/23 mind
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事