タグ

自動車に関するR2Mのブックマーク (202)

  • 車大手「HVは残して」と要請 新車30年代、電動車に - 日本経済新聞

    経済産業省が2030年代半ばに、国内でガソリンエンジンのみで動く車の新車販売をなくす目標を掲げる見通しだ。一方、電池も併用するハイブリッド車(HV)は引き続き販売を認める方針。トヨタ自動車など大手がHVを除外しないようアピールしたことが奏功したようだ。ただ、世界の潮流である電気自動車(EV)シフトへの対応も迫られるのは必至だ。【関連記事】新車販売、30年代半ば全て電動車に 経産省目標自動車に排出枠取引制度 20年代後半、販売目標課す脱ガソリン車、世界で加速 英は販売禁止を5年前倒し「HVが入ってよかったね」。経産省の方針が明らかになった3日、トヨタ幹部にある取引先から連絡が入った。「HVの環境性能などを経産省に説明してきた成果だ」とトヨタ幹部は安堵の表情を浮かべる。経産省が「30年代半ばに電動化100%」の方針を自動車業界と協議し始めたのは

    車大手「HVは残して」と要請 新車30年代、電動車に - 日本経済新聞
    R2M
    R2M 2020/12/04
    テスラは25万km乗ってもバッテリー容量の低下は10%程度らしいから、昔と違って劣化はあまり気にしなくてよいみたいね。
  • “脱ガソリン” 2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ | 環境 | NHKニュース

    経済産業省が2030年代半ばに国内の新車からガソリン車をなくし、すべてをハイブリッド車や電気自動車などにする目標を設ける方向で調整していることがわかりました。日として明確な目標を掲げることで、世界で進む脱ガソリンの動きをリードしたい考えです。 菅総理大臣が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする考えを示したことを受けて、経済産業省は新車販売における「脱ガソリン」の目標を検討しています。 関係者によりますと、この目標について経済産業省は「2030年代半ばに、電動化を100%にする」とする方向で調整していることがわかりました。 これは、およそ15年後には新車の販売ではガソリンエンジンだけの車をゼロにし、すべてをいわゆる「電動車」にすることを目指すものです。 電動車には、エンジンとモーターの両方を使うハイブリッド車、充電もできるプラグインハイブリッド車、電気自動車、それに、水素

    “脱ガソリン” 2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ | 環境 | NHKニュース
    R2M
    R2M 2020/12/03
    HVありなら2025年辺りから毎年西暦下二桁の数値以上のWLTCモードの燃費をクリアできない車種は販売禁止とかにしよう
  • テスラ、トヨタ超え本物か 利益の2割超ソフトで稼ぐ ビッグBiz解剖(上) - 日本経済新聞

    世界最大の電気自動車(EV)メーカー、米テスラの勢いが止まらない。2021年中に年間生産能力は100万台を突破し、量産車メーカーの仲間入りを果たす見込みだ。株価は過去1年で6倍となり、時価総額はトヨタ自動車を逆転した。ただ、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の個人的な手腕への依存は強まるばかり。同社の将来にはなお強気と弱気の評価が交錯する。テスラの時価総額がトヨタを抜き、自動車業界で首位

    テスラ、トヨタ超え本物か 利益の2割超ソフトで稼ぐ ビッグBiz解剖(上) - 日本経済新聞
  • テスラ時価総額22兆円、トヨタ超え自動車首位に - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米電気自動車(EV)メーカー、テスラの株価上昇が続いている。1日の米国市場で時価総額は一時2105億ドル(約22兆6000億円)となった。日市場の1日終値ベースで21兆7185億円だったトヨタ自動車を抜いて自動車メーカーで世界首位になった。環境・社会・企業統治を重視するESG投資の広がりを追い風に、テスラの株価は過去1年で5倍近くに伸びた。1日の米国市場でテスラ株

    テスラ時価総額22兆円、トヨタ超え自動車首位に - 日本経済新聞
    R2M
    R2M 2020/07/02
    テスラってAutomotive SPICE/ISO26262とか守って開発しているんだろうか?
  • Kubernetesを自動車に載せる、デンソーが「Misaki」を発表。年内にもオープンソースとして公開

    Kubernetesを自動車に載せる、デンソーが「Misaki」を発表。年内にもオープンソースとして公開 自動車部品大手のデンソーは、自動車向けにKubernetesを実行するためのソフトウェア「Misaki」を、6月13日に行われたオンラインイベント「KubeFest Tokyo 2020」で発表しました。 自動車は現在スマート化やネットワーク化が急速に進んでいます。自動運転を目指した自動車の進化を見るまでもなく、今後多くのコンピュータリソースが自動車に搭載されるようになり、そこで実行されるアプリケーションの重要性が高まっていくことは間違いありません。 デンソーが発表した「Misaki」は、このようなアプリケーション実行環境としての自動車をクラウドを中心としたネットワーク化された分散アプリケーション環境のエッジと位置づけ、その基盤をKuberenetesで実現するためのソフトウェアです。

    Kubernetesを自動車に載せる、デンソーが「Misaki」を発表。年内にもオープンソースとして公開
    R2M
    R2M 2020/06/18
    これISO26262にどう適合させるのか気になる
  • ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..

    ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので、少し計算した方が良い。 エンジン (ICE: internal combustion engine) 効率(追記: 過小評価していたので熱効率を上げました) 原油⇒精製(90%)⇒輸送(98%)⇒エンジン(30-40%)⇒変速機(80-90%) =20%-35%程度 効率向上の限界一番の問題は、熱機関は最良でもカルノーサイクルの壁を超えられないこと。つまり入力と出力の温度差による限界が来るわけ。 エンジンの素材は金属なので、良くても数百度とかにしかできないわけで、予算度外視でどんなに効率をよくしても量産車で60%に至ることはありえない。 エンジンはアルミか鉄なわけで、そこまで高温にできない。それで30-40%止まりと言うわけ。最近50%近いエンジンができたーとか言うニュースもあるが、もう熱力学上、天井は見え始めて

    ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..
    R2M
    R2M 2020/02/10
    いつの間にかChademoで400kwサポートしてるんだよな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 日米貿易協定、日本著しく不利か 車関税撤廃なしで試算:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    日米貿易協定、日本著しく不利か 車関税撤廃なしで試算:朝日新聞デジタル
    R2M
    R2M 2019/11/17
    というか、安全保障名目での25%関税を防げればOKという話じゃなかったっけ?だから自動車業界もこれを呑めたとかだったよーな
  • MobileHackerz再起動日記: 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話

    2019/08/19 ■ 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話 新車の価格が730万円の車、というとわりと立派に「高級車」と呼ばれるレンジの価格帯なわけですが、そんな高級車の現行モデル正規新車(しかもトヨタ車)が正規ディーラーにて60万円で買えてしまうのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話をします(タイトルはizmさんのblogにあやかりました) 730万円の高級車 この話の主役は、トヨタ「MIRAI」という車。メーカー希望小売価格(消費税込み)7,274,880円 。 …と車名を出したところで(詳しい人はそれ以前に写真を見た段階で)「あぁ~…」というなんともいえない声が出るかもしれませんが、そういう人は次の項目まで飛ばしていただいて構いません(笑) この「MIRAI」。2014年末から販売されているモデルで、2018年に一度マイ

    R2M
    R2M 2019/08/19
    comma.aiを触っている人が国内にいるとは思わなかった
  • 輸出もされてない「28年前のニッサン車」が英国でブームに | 「何あれ、かわいい!」 生産数2万台のあのクルマが…

    それは、最も愛らしいクルマかもしれない。このクルマが走っていくと、人は笑顔になる。指をさし、手を振って、「かわいい」という言葉を何度も口にし、それから「あれ、何なの?」と訊くのだ。 日産「フィガロ」は、小さな車体で、ほとんど漫画のようなデザインをしていて、よく目立つ。イギリスではたびたび目にするため、ごく最近の超人気モデルのように見えるだろう。 だが、その推測はまったくの的外れだ。 むしろフィガロは古いクルマだ。1991〜92年に販売されていた車種で、当時、海外への輸出はなかった。つまり、世界的にフィガロがたくさん走っている街など、まったく存在しなかったのだ。 しかし、イギリスではいま、このエキセントリックで小さなオープンカーが数千台も走っている。いったい何が起きたというのだろう? 消滅した英ブランドたち イギリスにはこれまで、フォードやゼネラルモーターズ、クライスラーのような大手国産メー

    輸出もされてない「28年前のニッサン車」が英国でブームに | 「何あれ、かわいい!」 生産数2万台のあのクルマが…
  • ホンダ、2022年に英工場閉鎖へ 地元からは悲鳴

    英南部スウィンドンにあるホンダの工場で、乗用車ジャズ(日名フィット)の製造が始まった時の様子(2009年10月7日撮影)。(c)Max NASH / AFP 【2月19日 AFP】ホンダ(Honda)は英南部スウィンドン(Swindon)にある工場を2022年に閉鎖する見通しだ。英メディアが18日報じた。閉鎖されれば3500人が失職する恐れがあり、地元では「ホンダがなくなれば町は終わりだ」と嘆く声が上がった。 スウィンドン工場はホンダが欧州連合(EU)域内に持つ唯一の生産拠点で、24年余りにわたってシビック(Civic)などを生産してきた。工場の年間生産台数は15万台。 英テレビ局スカイニューズ(Sky News)によると、閉鎖は19日にも発表される。ホンダは工場を閉鎖する一方で、スウィンドンに近いブラックネル(Bracknell)に置く欧州社は維持するという。 英国がEU離脱(ブレグ

    ホンダ、2022年に英工場閉鎖へ 地元からは悲鳴
    R2M
    R2M 2019/02/19
    「2021年に欧州市場向け生産をすべて日本に集約することを予定しており、ブレグジットではなく世界的な潮流に基づいた措置だ」日欧EPAの結果か
  • 【CES 2019】トヨタ、自動運転(高度安全運転支援)技術「Toyota Guardian」について説明。新型自動運転実験車「TRI-P4」を公開

    【CES 2019】トヨタ、自動運転(高度安全運転支援)技術「Toyota Guardian」について説明。新型自動運転実験車「TRI-P4」を公開
  • HONDAの人工知能は車種によって“天下一品ラーメン”のマークと“進入禁止”の標識を見分けられない!?→実際に天下一品に近づいてみた結果

    ゆきえす @yuk381 ホンダの人工知能が「天下一品」の看板と「進入禁止」の標識を見分けられないので、車種によっては天下一品に近づくだけで人間に進入禁止の警告を出してしまう件、嘘だろと思ってたら当に進入禁止になって笑った pic.twitter.com/3Qk1UVIxox 2018-09-12 20:24:01

    HONDAの人工知能は車種によって“天下一品ラーメン”のマークと“進入禁止”の標識を見分けられない!?→実際に天下一品に近づいてみた結果
  • 自動車保険会社のイメージ、被害者側の弁護士目線でみるとこうなる : 市況かぶ全力2階建

    三菱UFJ銀行とMUFGグループ証券2社、半沢頭取が金融庁に土下座させられるレベルの役員関与かつ組織的な金商法違反が複数バレる

    自動車保険会社のイメージ、被害者側の弁護士目線でみるとこうなる : 市況かぶ全力2階建
    R2M
    R2M 2018/09/02
    田舎の場合、JAは担当者が知り合いとかのケースがありそう。
  • 「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 現在のカーライフではなくてならないカーナビだが、スマートフォンの地図アプリの進化と普及により、劣勢になりつつある。これまでスマホは、コンパクトカメラや音楽プレーヤーなど、さまざまな専用機器の市場に侵し、取って代わってきた。いずれ日のカーナビ市場もスマホに取って代わるのだろうか。(ジャーナリスト 井元康一郎) スマホの地図アプリの攻勢で 岐路に立っているカーナビ 日のカ

    「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか
  • コンビニの固定式バリカー小話

    銀の麦(腐魔女承認済) @k_ginnomugi そう言えば、コンビニ前の固定式バリカー(車止めポール)に 駐犬ポールってシールが貼ってあったんですが 当時熱々のミラジェンヌだったので『駄犬ポール』と読んでしまい、三度見した 2017-08-21 18:02:23

    コンビニの固定式バリカー小話
  • ベンツもトヨタも注力、衝突回避は操舵支援の時代へ

    自動ブレーキ(AEB)だけでは回避し切れない前方衝突。ステアリングの操作を支援してそうした衝突の回避を狙うのが“自動操舵回避”(AES:Automatic Emergency Steering)機能だ。2016年、ドイツ・ダイムラー(Daimler)が高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」の「Eクラス」で実用化。2017年には「Sクラス」にも展開した。それに続いたのが、スウェーデン・ボルボ(Volvo)やトヨタ自動車。Volvoは新型SUV(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)「XC60」に、トヨタは高級車ブランド「レクサス」の新型セダン「LS」にAESを採用した(表)。 狙いは、大きく二つ。一つは、「交通事故による死傷者数の削減」(トヨタ第1先進安全開発部主幹の名波剛氏)である。もう一つが、米自動車技術会(SAE)が定めるレベル4以上の自動運転に向けた準備だ。AESは、自動運転の基盤技術

    ベンツもトヨタも注力、衝突回避は操舵支援の時代へ
  • [特報]次世代車載LANが日本車にも、日産が新型リーフで採用

    いよいよ日の自動車メーカーも車載Ethernetの採用に舵を切った。日経 xTECH編集部と日経BP総研が実施した分解調査から、日産自動車が2017年10月に発売した新型「リーフ」に利用したことが判明した(日経 xTECH特集「リーフ解体新書」)。これまで車載Ethernetの利用は、ドイツBMWや英ジャガー・ランドローバー(JLR)といった欧州の自動車メーカーが中心だった。日の大手自動車メーカーが採用したことで、車載Ethernetがさらに広がりそうだ。

    [特報]次世代車載LANが日本車にも、日産が新型リーフで採用
    R2M
    R2M 2018/04/02
    BCM89810
  • 2021年以降の新型車の車検にOBDを導入へ 国交省 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省の「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」は27日、車載式故障診断装置(OBD)を活用した車検のあり方について中間とりまとめを行った。 運転支援機能や自動運転機能をはじめとする複雑、高度な制御を実現するため、最近の自動車にはセンサやエンジンコントロールユニット(ECU)などの電子装置が数多く搭載されているが、電子装置の故障や不具合は外観の異常のみから認識することは難しい。多くは、点検・整備の際にOBDに記録された故障コード(DTC)を読み取ることで検知可能。 OBD車検は、車検時にOBDを活用して、保安基準に定める性能要件を満たさなくなる不具合を検知するのが目的。ただ、OBDは技術的に全ての不具合を検知できるものではなく、検知範囲は搭載技術や自動車メーカーの設計によって異なるため、これらを基準で一律に規定した場合、自動車の設計を制約し、その結果、技術の進展を阻

    2021年以降の新型車の車検にOBDを導入へ 国交省 | レスポンス(Response.jp)
  • Uberの自動運転車が横断者をはねて死なせた事故の車載カメラ映像が公開、ドライバーの確認不足の疑いも

    Uberが開発を進めていた自動運転車が道路を横断している人をはねて死なせてしまった事故の様子を克明に捉えた車載カメラの映像が、警察当局によって公開されました。そこからは、事故を起こした車両に乗って動作を監視する役目を担っていたスタッフの確認不十分だった疑いも浮かび上がっています。 この映像はアリゾナ州テンピの警察が公式Twitterで公開したもの。ツイートには「テンピ警察の車両事故班は3月18日に発生した事故の詳細について調査中。調査についての情報が更新された際には公表予定」というコメントが添えられています。 Tempe Police Vehicular Crimes Unit is actively investigating the details of this incident that occurred on March 18th. We will provide updated

    Uberの自動運転車が横断者をはねて死なせた事故の車載カメラ映像が公開、ドライバーの確認不足の疑いも
    R2M
    R2M 2018/03/22
    そういやロービームとハイビームの間がほしいとよく思ったな