タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

鉄道と歴史に関するSarutaniのブックマーク (1)

  • 「死語でしょ」うそ、まだ使われてるの……!? 全く浸透しなかった愛称「E電」がたまに話題になる理由

    鉄道の路線名や列車名には「愛称」がたくさんあります。 愛称は「宇都宮線」や「JR京都線」など、正式な路線名ではないものの、路線が通る地域を分かりやすく案内するために制定されたもの、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」のように列車種別に名付けられたものがあります。これらは広く浸透し、皆さんも普段から普通に使っていると思います。 しかし、世間に全く定着しなかった悲しい愛称もあります。その1つがJR東日の「E電」。皆さんE電とは何かご存じでしょうか。使ったことはありますでしょうか。 国鉄民営化で誕生したJR東日は、山手線など東京周辺の利用者が特に多い路線(電車特定区間)を「E電」と呼ぶことにしたものの…… JR発足で、「国電」の代わりに制定された愛称 E電は、1987年の国鉄分割民営化によって、それまで「国電」と呼ばれていた首都圏の近距離電車を意味する愛称としてJR東日が制定

    「死語でしょ」うそ、まだ使われてるの……!? 全く浸透しなかった愛称「E電」がたまに話題になる理由
    Sarutani
    Sarutani 2021/02/24
    「E電の破壊力を持った新必殺パンチ!! 柿沢E電パンチだ!!」 #燃えよペン
  • 1