タグ

創作に関するSarutaniのブックマーク (4)

  • 【追記あり】「原稿修羅場」をやっている同人オタクが許せない

    かなり火力の強いことを言う。 私はコミュニケーションのツールとして同人誌を作っているオタクが嫌いだ。正直言って憎い。 オタクとしての歴はそこそこ長いと思うが、私はこれまであまりオフでの交流を行ってこなかった。ぽつぽつと作品を投稿して、信頼できる解釈のオタクだけをフォローする。 ネット上での交流は当然あるし、仲良くなれば会ったりもするが、同人誌即売会を交流の場だと思ったことはなかった。を出したことがないからだ。 「原稿きつすぎる」「原稿やってないけど遊びに来てる死んだ方がいい」「原稿?なにそれ知らないですね……」 こう言ってを出すことに苦慮している様子のオタクはツイッターを見ればいくらでもいる。私はそのたびに、悪意からではなく純粋に疑問だった。 小規模ジャンルのオンリーならともかく、そんなに時間がないなら原稿が完成してから参加するイベントを選べばいいのでは? そんなにギリギリの状態で

    【追記あり】「原稿修羅場」をやっている同人オタクが許せない
    Sarutani
    Sarutani 2020/11/30
    印刷屋さんの話ではないのか。自分の理想を追い求めるのはいいけど、他人にも同じ理想像を勝手に当てはめて期待や失望したりするのは心をすり減らすだけだからやめとこうな。
  • げに難しき、比較表現 - たまごまごごはん

    とあるところで、好きな作品についての評を見ました。 「この作品は、まるまると比べてほにゃららが欠けていてよくない」 なるほどね。 大変悲しい気持ちになりました。 よく読むと、その人が作品の質をちゃんと見ないで、叩きたいだけなのがわかったので、まあ仕方ないかー程度で流しました。 けど、質的に違う2つを並べて「よくない」って言われてもなー。 「この作品は、ここがよくない」なら納得できるのに。 比較表現は当に難しいです。 ○○より大きい、○○より軽い、○○より長い。more、most。 当たり前のように使う言葉です。でもこのニュアンスが、人を大いに傷つける。 「○○よりこれは劣っている」というのは、傷つけるために言っているのは承知の上として。 「○○よりこれはすごい」というのも、その前者を好きな人や製作者に失礼な表現になります。 例文です。 「この物語は泣かせるための物語ではなく、勇気づけ

    げに難しき、比較表現 - たまごまごごはん
    Sarutani
    Sarutani 2014/04/22
    好きなものを褒めるために気に食わないものをけなすのは論外として、褒めるつもりの表現が裏目っちゃうのはうっかりやらかしそうだな。自戒のためにブクマ。
  • くそみそテクニック | IKDinternational

    IKDinternationalは、山川純一原作『くそみそテクニック』の著作権管理をしています。 ※これは既に存在する二次制作物また今後の創作を制限するものではございません。 —————————————————————————————————————————————- 【開催決定!!】 IKDinternational×パチノフ×ホワキャン秋葉原店コラボ企画 「くそみそテクニック公式コラボカフェ〜すまない、ホモ以外は帰ってくれないか〜」 2014年1月19日(日)12:00〜20:00 秋葉原コスプレカフェバー「パチノフ」 【概要】 くそみそテクニック著作権管理を手掛けるIKDinternational、 秋葉原コスプレカフェバーパチノフ、グッズ開発及び販売のホワキャン秋葉原店により 店内をくそみそ一色に染める、初のくそみそテクニック公式イベント。 当日はくそみそテクニッ

    くそみそテクニック | IKDinternational
    Sarutani
    Sarutani 2014/01/08
    サイト名を見て「IKD!? IKDナンデ!?」と軽く驚愕-PANIC-した。
  • 人格と創作物を切り離せない人は、SNSで好きな作者さんをフォローしない方がいいかも知れません: 不倒城

    諸事情あって詳細はぼかさせて頂くが、以前、割と眼前で以下の様な経緯を見た。 1.ある漫画ファンの人が、漫画家の方をTwitterでフォロー。 2.ある時、7割褒め言葉、3割要望、みたいなreplyを送る 3.その漫画家の方が、3割要望の部分を批判・非難と受け取ったらしく、ややキツい言い方で回答のreplyを返す 4.何ツイートかやり取りがあり、喧嘩とまではいかないが、あまり友好的でない雰囲気になってしまう 5.そのかなり後、ファンの人が「あんな人だとは思わなかった」的な発言と共にフォロー外し。その漫画自体についても否定的発言。 歯切れが悪い書き方になってしまっているのは勘弁して頂きたい。ただ、まあ、この例に限らず割とよく見る光景だとは思う。 論点は幾つかある。別にどちらが悪いという訳でもない、結果的にはお互いちょっとずつ許容量とか優しさとか抑えが足りなかっただけの事例だとは思うのだが、ちょ

    Sarutani
    Sarutani 2013/01/15
    創作者は 憧れにあって 思うもの …私ゃ気にせずフォローしまくる人だけど、作品はもとよりネットでの振る舞いも当人の一面でしかないのは忘れないようにしないとね。
  • 1