タグ

メディアリテラシーに関するSarutaniのブックマーク (5)

  • 日本新型ウツ病学会(松井孝嘉学会理事長)が提唱する「頸筋症うつ」とは? - NATROMのブログ

    「新型うつ病」は精神病ではなく、首が原因で治せると主張する「日新型ウツ病学会」が発足されたとのニュースがあった。いまのところ、報じているのはJ-CASTニュースのみ。 ■「新型うつ病」は首に原因とする学会発足 雅子さまも? 治療で治せる : J-CASTニュース 学会理事長に就任した松井孝嘉・東京脳神経センター理事長 (脳神経外科) は「首からの新型うつ病の最も典型的な患者は皇太子妃の雅子さまではないでしょうか。毎年3万人超の自殺者の多くもこの病気であり、精神科では治らない」と早期の対応の必要性を訴えた。 (中略) 首からくる新型うつ病(頸筋症うつ)は、従来のうつ病にくらべて、身体症状の訴えが多く、症状の波があり、気圧が下がると悪くなるなどの特徴がある。また、治らないことからの不安や絶望気分から自殺の率は従来のうつ病の数倍も高い。松井さんは重症者に対して低周波治療や電気鍼治療を実施してお

    日本新型ウツ病学会(松井孝嘉学会理事長)が提唱する「頸筋症うつ」とは? - NATROMのブログ
    Sarutani
    Sarutani 2012/02/21
    そら体調が悪けりゃ憂鬱にもなるけど…。こういう飛ばし記事を臆面も無く書けるメディアって読者を相当ナメてんだろうなぁ。
  • 日本医師会「白血病患者急増」否定情報に、「まだ我々は負けていない」という人たち

    まとめ ウスターソースの「白血病患者急増」というデマについて冷静にツッコミを入れるみなさん 瞬殺されました(多分2011年11月29日午後6時ごろ)ので、される前のをチェック。日医師会の「声明」が出る前あたりまで。 http://www.med.or.jp/people/info/people_info/000614.html >> ネット上の書き込み「白血病患者急増 医学界で高まる不安」について 2011.11.29 現在、ネット上の掲示板、ツイッター、ブログ等において、「白血病患者急増 医学界で高まる不安」として、以下の内容が出回っています。 >> 【ネット上からの引用】 各都道府県の国公立医師会病院の統計によると、今年の4月から10月にかけて、「白血病」と診断された患者数が、昨年の約7倍にのぼったことが21日に判明した。これを受けて、日医師会会長原中勝征は、原発事故との因果関係は

    日本医師会「白血病患者急増」否定情報に、「まだ我々は負けていない」という人たち
    Sarutani
    Sarutani 2011/12/01
    事実なら公・民問わず多額の保険金が動き、国内外の耳目を集めるのは必至な事態を隠蔽するとか、日本医師会はどんな諜報機関だと思われてんだか…。
  • ルイージでプレイしたかったら100円追加してね? 任天堂が課金システムを導入予定 | ニコニコニュース

    @_Will_second ファミリー向けゲームクリエイト会社「任天堂」はどこ行った!? @maigo_da_go 考えようによっては映画の前売り券でポケモンもらえるってのも課金にあたるんだよなぁ @Helvetica_Swiss 任天堂、大丈夫なのだろうか <任天堂が課金システムを導入予定> @Alice0madness ならば!是非ワリオとワルイージも課金キャラでもいいから追加して欲しいもんですなww @Aku200 アイテム課金みたいになるのかしら?どちらにせよ、評価が下がっていくだろうなぁ。 @ROZO_Lvain 任天堂のこと批評するように書くのはやめてほしい。てか最近の記事内容が全体的に酷い @ooedo_ningyou これってプロアクとか出たらヤバいのかねぇ? @tigerleo0723 子供には難しい・・・大人向けで行くのかな? @Yukito_LiB0202 続きイツノ

    Sarutani
    Sarutani 2011/10/31
    「ゲームで課金と言えばオタを煽れる」という安易さが透けて見えるな。仕事として書く以上、公式情報 http://goo.gl/Tqk5n と矛盾しない書き方くらいできないのかね。
  • 「健康食品で解毒」を信じてはいけない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 前回、AERA6月13日号の記事について、「実際の汚染状況に基づかずに放射能抜きを指南している」と批判した。その記事には、もう一つ大きな問題がある。チェルノブイリでの臨床研究を基に、「スピルリナ」という健康品を「体内のセシウムやストロンチウムを吸着し、排出する働きがあると考えられている」と紹介している。健康品メーカーの部長の「日での認知度は低いですが、ヨーロッパでは高い。福島の事故後、ヨーロッパの人からスピルリナを薦められたなど、問い合わせが増えています」という言葉も掲載している。 AERAに限らず、多くのメディアが同じ

    「健康食品で解毒」を信じてはいけない | FOOCOM.NET
    Sarutani
    Sarutani 2011/07/12
    もし健康食品に効き目があるならとっくに医者が使ってるはずだろ、とシンプルに論破。これは色々応用が利きそうだ。
  • 適食情報 -コラム- 2つの雑誌

    ■「近ごろ気になること」を書きとめました 「生活」や「健康・医療」に関して、「近ごろ気になったこと」を書きとめました。「健康情報」ページとは異なり、執筆者(最下段に示す)の意見が反映されています。 『ア○ヒ芸能』と『ク○ワッサン』 3月の末から4月にかけて、編集方針も誌面も月とスッポンほどに異なる(どちらが月でどちらがスッポンであるのかはわからないが)2つの雑誌の取材を受けた。 1つは『ア○ヒ芸能』。知る人ぞ知る男性雑誌で、カラーページのほとんどは女性の裸の写真(しかもかなりえげつないもの)ばかり。駅の売店で購入しても、子どもにはもちろんにも見られたくないので、網棚に置いて帰る確率の高い雑誌(統計はとってないが)である。 もう1つは『ク○ワッサン』。知的な暮らし方を提案する雑誌で、おそらくは高学歴で向上心が豊か、前向きで積極的な生活を好みまた実践する女性(30歳代~50歳代?)を主たる

    Sarutani
    Sarutani 2011/07/11
    こないだの『みそララ』(まんがタイム5月号)思い出した。「…もし書き手に別の意図があったら、発言とエピソードを上手く切り貼りしてミスリードさせたりもできるわけ」
  • 1