タグ

ネコに関するSarutaniのブックマーク (7)

  • 「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー:時事ドットコム

    「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー 2021年07月11日08時00分 インタビューに答える宮崎徹教授 ネコを飼った経験のある人の多くはご存じだろうが、ほとんどのイエネコは高齢になると腎臓病を発症する。そして、腎臓の機能は一度失われると回復せず、長く苦しむネコも少なくない。愛家の心を痛めるこの問題で、発症の原因を解明し、治療法を開発したのが東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センターの宮崎徹教授(59)だ。現在はネコ用の腎臓病治療薬を世に出すために奔走している。(時事ドットコム編集部) 動物関連ニュース ―宮崎先生は獣医師ではなく、人間の病気を治すお医者さんなのに、なぜネコの腎臓病治療に取り組まれたのでしょう? 私は30年ほど前、病院で患者さんを診療する臨床医から、病気の成り立ちや難病の治療法を解明する基礎研究者に転じまし

    「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー:時事ドットコム
    Sarutani
    Sarutani 2021/07/11
    「私は病気の治療法を見つけるのが仕事なので、相手がネコでも人間でも自分にできることはしたいのです」至言だ。人間の病気に役立つ可能性もあるだろうし、何とか軌道に乗ってもらいたいものだ。
  • 「キュウリに驚くネコ」の動画に専門家が警鐘

    ネコの背後にキュウリを置くと・・・異常なくらいにびっくりして空中に跳び上がるものがいる。そんなシーンをとらえた動画が話題になっている。 しかし、それはネコのためによくないと専門家は警鐘を鳴らす。「動物にストレスを与えるのはよくありません。面白半分にやっているなら、人間性を疑います」と言うのは、米カリフォルニア州南部に住む認定動物行動学者、ジル・ゴールドマン氏だ。 書籍『Cat Sense』の著者であり、英ブリストル大学でネコの行動を研究するジョン・ブラッドショウ氏も同意見だ。このような「卑劣な」動画は、「人々がネコを怖がらせて笑い者にする行為を扇動します」と述べている。 ゴールドマン氏によると、「(ネコは)通常床に置かれたキュウリを見ることがない」ため、自然の驚愕反応を起こすという。ひょっとすると、緑の侵入者をヘビと関連付けているのかもしれないと同氏は付け加えた。ヘビはネコにとって恐ろしい

    「キュウリに驚くネコ」の動画に専門家が警鐘
    Sarutani
    Sarutani 2015/11/21
    “人間と同じように、動物の反応にも個体差がある。怖がりな人がいるように、怖がりなネコもいるだろう。”…要するに、相手が猫であれ人であれ、ドッキリネタはトラウマにならない程度にしとけって話よね。
  • 閉めているとネコが障子を破るので、いっそ暖簾にしてみたら…

    戸を閉めていると、そこを通りたいネコに障子を破られていた投稿者さん。それならばと、障子の一箇所に暖簾を付けてみたところ…こうなりました。掲示板に投稿されていた写真を紹介します。 [ada] 『今日やってるかにゃ?』

    閉めているとネコが障子を破るので、いっそ暖簾にしてみたら…
    Sarutani
    Sarutani 2015/04/11
    この「ちょっとお邪魔しますよ」感はいいな。
  • 猫は少なくとも人間を人間と認識していない。むしろ同等と思っているふしがある(英研究) : カラパイア

    これまでの研究で、犬は人間に対し、自分たちとは異なる存在ととらえていることが明らかになっている。犬は人間を見ると態度を変えるし、犬と人間、犬同士では全く遊び方が異なる。 ところがはどうだろう? 今だ人間を異なる存在ととらえていることを示唆する行動はまだ見つかっていないという。人間が自分たちより大きいことは理解しているが、社会的行動を大きく変えている様子はなく、尻尾を立てる、脚にまとわり付く、隣に座る、体をなめるといった、ネコ同士で行っていることと全く同じ態度を人間にも示す。

    猫は少なくとも人間を人間と認識していない。むしろ同等と思っているふしがある(英研究) : カラパイア
    Sarutani
    Sarutani 2015/02/01
    下僕扱いされてると思ってたけど、意外に高く評価されてたのか。
  • テルミンと猫が合体した楽器「Mew」(動画あり)

    Sarutani
    Sarutani 2014/06/26
    …もうちょっと可愛いのを想像してたんだけど。動画再生時は色んな意味で音量注意な。
  • ネコは飼い主の声を聞き分ける…東大研究グループ発表 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ネコは飼い主の声を聞き分ける…東大研究グループ発表 1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/03/27(水) 22:17:55.59 ID:???0 ネコが飼い主の声を区別できることが科学的に証明されました。 知らない人に呼ばれても寝たふりをするネコ。 しかし、飼い主が呼ぶと・・・反応します。 これは東京大学の研究グループの実験で明らかになったもので、ネコに対し、知らない人間4人と飼い主が順に呼びかけたところ、知らない人間から次々に呼びかけられて反応しなくなったネコが、飼い主の呼びかけには 再び頭や耳を動かすなど、はっきりした変化を示したということです。 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5291729.html 6 :名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:19:05.44 ID:S/kLtuox

    ネコは飼い主の声を聞き分ける…東大研究グループ発表 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Sarutani
    Sarutani 2013/03/28
    ブコメにもあるけど、自分が体感的に知ってることを検証実験したからって叩くのはどうなんだ。そういやWEBでのライフハック的発言も似たように叩かれたりするよな。
  • GDC開催前日、3月23日に“ネコ”向けゲームを開発するGame Jamイベント「Games For Cats Hackathon」が開催 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

    今年も多くのお披露目や注目のパネルディスカッションが行われるGDCの開催が迫る中、GDC開幕前日にあたる3月23日にロサンゼルスのヴェニスにて、恐らく世界初と思われるネコの為のゲーム開発イベント「Games For Cats Hackathon」が2日間に渡って開催されることが明らかになりました。 今回のイベントは、フリスキーブランドで知られるキャットフード会社Purinaが主催するもので、20ドルの参加費が必要ながら、優勝作品には15,000ドルの賞金が用意されており、開催スケジュールも非常にのんびりした素敵企画となっています。 ネコ達が審査を務めるのか、そして提供される事がフリスキーか否か、色々と不明な点は多いながら、ネコと暮らしているゲーマーにとって気になるイベントであることは間違いなく、一体どんな作品が優勝を果たすのか、実際のプレイ感も含め今から続報が待ち遠しいところです。

    Sarutani
    Sarutani 2013/03/17
    家ネコ向けか外ネコか…とかでゲームの方向性が違ったりするんだろうか。
  • 1