タグ

著作権に関するTOM2005のブックマーク (25)

  • [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示

    10月18日~20日に東京ビッグサイトで開催中のITpro EXPO 2010でシャープが、電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示している。“ガラケー”(ガラパゴス携帯電話)という揶揄(やゆ)を逆手に取ったような名称で話題を集める製品だ。ガラパゴスの詳細なスペックや価格は11月に正式発表され、12月に発売される予定である。 ガラパゴスは、シャープ独自の電子書籍形式「XMDF」を前面に打ち出す点が特徴だ。配信される書籍や雑誌などのコンテンツは基的にXMDFになる。他形式のコンテンツとしては、PDFとテキストファイルが表示できる。JPEGなどの画像ファイルや、Word、PowerPointはパソコン用に提供される専用ソフトでXMDFに変換すれば閲覧可能になる。 コンテンツによっては文章から一部の文字列を選択し、内蔵する辞書アプリケーションで単語の意味を調べる、といった使い方ができるとする。 ガ

    [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示
    TOM2005
    TOM2005 2010/10/19
    名前通りのガラパゴス仕様だった。これでは売れないな。私も買わない。やはり国内家電メーカーには期待するだけムダであったか・・・
  • 「著作権保護期間延長」「補償金制度見直し」JASRAC新役員が所信表明 

    TOM2005
    TOM2005 2010/10/07
    見事なまでの守旧派宣言。著作権を上手く活用してより大きなビジネスをしようなどというビジョンがまるで無い。それが存在理由であり、やむを得ないのは分かるが・・・
  • 「放送局」の終わりの始まり (1/2)

    ラジオのネット同時放送が始まる 3月15日から、大手民放ラジオ局13社が、地上波と同じ放送内容をインターネットでも同時放送することを決めた。参加するのは東京のAM/FM6局と大阪の6局、そして短波の1局である。海外ではラジオ局が同時にネット配信するのは当たり前だが、これまでは著作権の処理が複雑であることなどを理由にして、ごく一部しかネット配信してこなかった。それがここにきて腰を上げたのは、ラジオ局の経営が危機に瀕しているためだ。 放送局は、ネット配信は「放送ではなく通信だ」という建て前で、音楽にも1曲ずつ許諾を求めるなど、事実上ビジネスとして成り立たない制度にしてきた。地上デジタル放送だけは、著作権法の特例として放送と同じく一括して許諾することができるが、他のテレビ・ラジオは複雑な著作権の処理が必要なため、新しい企業がインターネット放送を行なうことは事実上不可能だった。 ところがこのように

    「放送局」の終わりの始まり (1/2)
    TOM2005
    TOM2005 2010/02/17
    今放送局の中にいる人(特に幹部)は自分がいる間は何とか現状維持できていて欲しいと願っているに違いない。で、結果手遅れになる。さようなら。
  • 新聞協会などがフェアユースに反対「Webページ印刷は被害甚大」 

    TOM2005
    TOM2005 2010/01/21
    君たちが大好きな「対案」を出せばいいのに・・・
  • 電子書籍対応で出版界が新団体(時事通信) - Yahoo!ニュース

    でも格化が予想される電子書籍市場への対応に向け、講談社、小学館、角川書店、新潮社、文芸春秋など主要出版社21社が社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させることが13日分かった。 講談社広報室によると、同協会は2000年に主要出版社で設立した任意団体「電子文庫パブリ」を発展させ、法人格を持たせる形で継承。米国で話題の「キンドル」などの読書端末普及の動きに合わせ、電子出版の規格共通化や著作権団体との交渉、官公庁との意見交換などの窓口として活動していく。  【関連ニュース】 ・ 小学「五年生」「六年生」休刊=春に漫画学習誌創刊 ・ 男性誌「sabra」休刊=小学館 ・ 漫画「あぶさん」主人公の景浦安武、引退セレモニー=ヤフードーム ・ 「カムイ伝」9年ぶり新作 ・ 日のポップカルチャー拠点がオープン=記念イベントに1000人集う

    TOM2005
    TOM2005 2010/01/14
    その理由は著者を囲い込むため。
  • 「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務

    不正商品対策協議会(ACA)とコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連の6団体は12月15日、P2Pファイル交換ソフト使った著作権侵害撲滅に向けた取り組みを強化すると発表した。 来年1月1日施行の改正著作権法によるいわゆる「ダウンロード違法化」に合わせ、違法録音・録画物に関する啓発を強化するほか、著作権法やプロバイダ責任制限法など関連法制度の改善要請も検討する。 「スリーストライク法の導入が可能か国内でも可能かどうか検討したい」――JASRACの菅原瑞夫常務理事は話す。スリーストライク法は、繰り返し違法ダウンロードするユーザーのネット接続切断を法で強制するもので、6月にフランス議会で可決、10月に違憲審査機関が承認した(違法DLでネット切断の「スリーストライク法」、仏裁判所が承認)。「まだ具体的に詰めているわけではないが、議論は必要だ

    「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/16
    法律的に簡単でないことは解るけれど、割れ厨撲滅は賛成
  • 「不正著作物ダウンロードの違法化をアピールしていく」,権利者団体が記者会見

    不正商品対策協議会(ACA)は2009年12月15日に記者会見を開催し,P2Pソフトを悪用した著作権侵害への対策の現状と今後の取り組みについて述べた。 2009年11月30日に,警視庁や京都府警など10の都道府県警察は一斉取り締まりを行い,ファイル共有ソフト「Share」(シェア)を通じて映画音楽などの著作物を権利者に無断でアップロードして送信できる状態にしていたとして,合計11人を逮捕した。 不正商品対策協議会 代表幹事の高井英幸氏は今回の一斉取り締まりについて,「インターネット上の著作権侵害の排除に向けて大きな効果が上がったと感じている。警察には深く御礼を申し上げる」と述べた。さらに「いまやP2Pソフトによる著作権侵害は世界共通の問題になっている」としたうえで,「幸いにも2010年1月1日からは違法コンテンツであることを知りながらそれをダウンロードすることも著作権法違反となる」とコメ

    「不正著作物ダウンロードの違法化をアピールしていく」,権利者団体が記者会見
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/15
    著作権ゴロは嫌いだが、マジコン使う馬鹿とかダウソ厨はもっと嫌いなのでガンガン取り締まって欲しい。
  • 2010年は電子出版元年 動き出したコンテンツデジタル配信 | JBpress (ジェイビープレス)

    11月中旬、都内のホテルに出版各社の関係者数百名が集まった。この会合は、日雑誌協会が開いた「雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム」(議長:大久保徹也集英社役員待遇・雑誌販売部長)の総会。雑誌を出版する同業他社が手を組み、雑誌のデジタル配信に乗り出すことが決まった。(文中意見にわたる部分は筆者の個人的見解です) 低迷する雑誌販売 日の雑誌売上総額は1997年の1兆5600億円をピークに下落傾向が続き、2008年には1兆1300億円。97年に比べて3割近い落ち込みだ。 こうした雑誌市場の急速な縮小の原因として、まず書店数の減少が挙げられる。日書店連盟加盟の書店数は、96年には1万店を超えていたが、2008年には5600店と半分近くまで減少。「町の屋さん」がなくなり、市街地や郊外の大型書店のみが生き残っているため、普通に生活していて雑誌と接触する機会が圧倒的に少なくなっている。

    2010年は電子出版元年 動き出したコンテンツデジタル配信 | JBpress (ジェイビープレス)
    TOM2005
    TOM2005 2009/12/10
    著作権を優先して、ユーザーの利便性を考慮してない取り回しの悪いシステムになってひっそりと消えて行くパターンを繰り返すんだろうな。どうせ。
  • ファイル共有ソフト「Share」利用者を一斉取り締まり

    TOM2005
    TOM2005 2009/12/02
    ガンガン馬鹿どもは撲滅し続けて欲しい!!
  • <ファイル共有>ソフト悪用で10人逮捕 初の一斉摘発(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    警察庁は30日、ファイル共有ソフト「Share」を悪用し、人気の音楽ゲームソフトなどをインターネット上でアップロード(送信)していた著作権法違反(公衆送信権侵害)容疑で、10都道府県で一斉摘発に乗り出し計10人を逮捕した。著作権侵害行為のまん延を受けた取り組みで一斉摘発は初めて。来年1月施行の改正著作権法では、違法ファイルのダウンロード(受信)自体が禁止され、同庁は取り締まりを強める。 警察庁によると、ファイル共有ソフトは、不特定多数のネット利用者との間で音楽映画などのファイル共有を可能にする。他人の著作物を無断で送受信する手段として悪用されるケースが目立ち、01年以降の摘発実績26件(今回摘発分除く)のうち6件が今年に入っての摘発だ。 警視庁が摘発した長野市の会社員の男(47)の逮捕容疑は、今年9〜10月、日音楽著作権協会が著作権を持つヒットチャート上位の18曲について、自宅パ

    TOM2005
    TOM2005 2009/11/30
    馬鹿には当然の報いと言うべきでしょう。賠償と前科で人生が終わるのか・・・全然同情する気にはなれないな。
  • 「著作権保護期間70年への延長実現に最大限努力」鳩山首相が明言 

    TOM2005
    TOM2005 2009/11/18
    「鳩山首相はほとんど何も著作権のどこが問題なのかをわかっていないが、とりあえず支援団体の喜ぶことを言われるままに言ってみた」と想像した。
  • デジタル専用録画機の補償金問題でSARVHが東芝を提訴

    TOM2005
    TOM2005 2009/11/11
    「自由にコピーしたい」のではなく、「自由に編集したい」だけなんだが。権利者のために消費者が我慢と不利益を強いられている現状はさっさと変えられるべき。その観点からメーカー側を応援しています。
  • 「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見

    「メーカーの主張は子どものわがままと同じレベルだ」――「Culture First」を掲げる権利者側の91団体は11月10日、私的録画補償金管理協会(SARVH)が同日、東芝に対して補償金支払いを求める訴訟を起こしたのを受けて会見した。提訴は「当然」とした上で、「補償金の原点に立ち返って議論を再開すべき」と主張している。 日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原端夫さん、実演家著作権隣接センター(CPRA)運営委員の椎名和夫さん、日映画製作者連盟事務局長の華頂尚隆さん 補償金をめぐっては、文化庁傘下の私的録音録画小委員会などで議論が行われてきたが、メーカー側と権利者側の意見は対立し、すれ違ってきた。今回問題となっているデジタル放送専用DVDレコーダーに関しても、メーカー側は「課金対象か明確になっていない」、権利者側は「明らかに対象」と解釈。意見が対立している。 SARVHは、メー

    「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見
    TOM2005
    TOM2005 2009/11/11
    こんな無理を押し通してまでも司法に出て行かねばならないくらい追い詰められているのだなあと、むしろ喜ばしいこと。
  • 著作権制度 デジタル時代の対応を急げ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著作権制度 デジタル時代の対応を急げ(11月2日付・読売社説) デジタル時代に著作権の制度が追いついていない――。改めて、そう考えさせられる事態だ。 著作権者の団体が地上デジタル放送(地デジ)専用の録画機を発売したメーカーを訴えることになった。 著作権法は、デジタル方式による録音、録画機の購入者に、価格に応じて一定額の「補償金」を支払うよう定めている。 デジタル技術を使うと高品質の複製が何度もできる。こうした複製が増えると、映画やドラマのDVDが売れなくなる。補償金はこの分の著作権料に当たる。 補償金はメーカーが利用者から徴収する。機器の価格に200〜400円を上乗せして販売し、権利者の団体に支払う。 ところが、今年2月、他社に先駆けて地デジ専用の録画機を発売した東芝が補償金の徴収と支払いに協力することを拒んだ。 一部他メーカーも、こうした東芝の姿勢に追従している。 背景には地デジ録画を巡

    TOM2005
    TOM2005 2009/11/02
    何でこんなに露骨に著作権者寄りの記事なんだ?東芝が悪者になるように誘導してるよね。しかも肝心なところは全てスルーしつつ公平な振りをして。
  • 録画補償金不払い問題でJEITAが見解,「文化庁の説明は到底理解できない」

    電子情報技術産業協会(JEITA)は2009年10月16日,Webサイトに「アナログチューナー非搭載DVD録画機器を私的録画補償金の対象機器とする件について」と題する文書を公開した。文化庁が2009年9月8日に著作権課長名で,「デジタル放送専用DVD録画機が,現行の著作権制度の補償金制度の対象機器となる」との旨で回答した件に関して,現時点の見解を発表したもの。また,9月7日以降にJEITAと文化庁,録画補償金を管理する私的録音録画補償金管理協会(SARVH)との間で交わされたやり取りの概要を公開している(JEITAの文書へのリンク)。 JEITAはこの文書の中で,文化庁著作権課の一連の対応について「大変遺憾に感じている」と非難している。また,著作権課長名で行われた回答の撤回を求め,それが成されない場合は,文化庁が用意しようとしている「関係者の合意を得るための議論」への参加を拒否する姿勢をほ

    録画補償金不払い問題でJEITAが見解,「文化庁の説明は到底理解できない」
    TOM2005
    TOM2005 2009/10/18
    同じ事を何年続けてるんだ。流石にバカバカしいな。。
  • DSソフト違法配信の男に実刑=「著作権者の努力踏みにじる」−京都地裁(時事通信) - Yahoo!ニュース

    任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」のゲームソフトをインターネット上で無断で配信したなどとして、著作権法違反と商標法違反などの罪に問われた大阪府寝屋川市高柳、会社員朝霧由章被告(38)に対する判決公判が京都地裁であり、栩木純一裁判官は懲役2年6月(求刑懲役4年6月)と罰金200万円、追徴金713万5450円(いずれも求刑通り)の実刑を言い渡した。 栩木裁判官は、「巨額の制作費を費やしてゲームソフトを制作した著作権者の努力を踏みにじる犯行」と指摘。「著作権者に多額の損害が生じていることは明らかだ」と述べた。  【関連ニュース】 ・ 地方3紙の賠償責任なし=通信社記事掲載の名誉棄損認めず ・ 〔写真特集〕知られざる塀の向こう側 刑務所の実態 ・ 「シェア」でIBMファイル配布=著作権法違反容疑で男逮捕 ・ 「着うたフル」無断配信=延べ100万曲、サイト社長逮捕 ・ システム

    TOM2005
    TOM2005 2009/08/03
    当然の報い。これで少しはましな状況になることを心から願っています。
  • 「実演家の権利尊重が国益につながる」――実演家3団体、権利処理の新組織

    芸能実演家団体協議会(芸団協)、音楽制作者連盟(音制連)、日音楽事業者協会(音事協)の3つの実演家団体は5月1日、テレビ番組の2次利用に伴う出演者の権利処理を一元化することを目的にした一般社団法人「映像コンテンツ権利処理機構」(仮称)を設立することで同意したと発表した。5月中に登記し、2010年4月から運用を始める予定だ。 新組織は、テレビ番組のネット配信やDVD化など、放送局が番組を2次利用する際、俳優や歌手など実演家との許諾交渉の窓口となる。収益配分に関する調査研究や、不明権利者の探索、権利処理に関する啓発なども手掛ける。 設立のプレスリリースでは、「実演家の著作隣接権は、コンテンツ流通ビジネスの中でも最も尊重されなければならない。実演家などの創作活動なくして流通はありえない」とし、実演家の許諾権を制限する代わりに対価を支払うことで、ネット上のコンテンツ流通を促進しようという「ネ

    「実演家の権利尊重が国益につながる」――実演家3団体、権利処理の新組織
    TOM2005
    TOM2005 2009/05/01
    権利権利と言い募って逃げ切りを図ろうとする老人どもの戯言・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):米グーグルへ怒りと危機感 詩人・谷川さんらが会見 - 社会

    和解離脱について説明する会見に出席した詩人の谷川俊太郎さん。右は芥川賞作家の三木卓さん=30日午後、東京・霞が関、福岡亜純撮影  インターネット検索最大手の米グーグルが進める書籍検索サービスについて、詩人の谷川俊太郎さん、作家の三木卓さんらが30日、東京都内で記者会見し、著作権侵害への怒りと危機感を訴えた。  谷川さんは「利用に応じてどれだけの著作権料が支払われるのかが不透明。グーグルはやり方が一方的で、グローバリズムのごうまんさを感じる」。三木さんは「ネットは公共のものというイメージがあるが、ネット上でどう作品を扱うか決めもしないのは納得がいかない。一種の文化独裁だ」と怒りをあらわにした。  このサービスを巡っては、著作権侵害を訴える米国の作家らが起こした集団訴訟が和解で決着。この効力が日にも及ぶことになった。これに対し、谷川さんら日ビジュアル著作権協会に属する会員180人が和解から

    TOM2005
    TOM2005 2009/04/30
    何でいまだに旧態依然とした頭の中身の人物がこの手の議論を仕切っているのかが解らない。とっとと引退すればいいのに・・・
  • ニコニコ動画の危機、JASRACの菅原常務理事とエイベックスの松浦社長が救う

    ニコニコ動画(ニコ動)の最大の危機を救ったのは、日音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事と、エイベックス・グループ・ホールディングスの松浦勝人社長だ――ニコ動運営側が、12月12日のサービス開始2周年を期に、「ニコニコニュース」でこんな裏話を明かした。 ニコ動最大の危機は、「複数の企業・団体がニコ動を訴訟する直前までいっていた」という2007年7月~10月。「もしあの時点で訴えられていたら、ニコ動はまず持ちませんでした」と振り返る。 この危機を救った恩人のうち2人が、菅原常務理事と松浦社長という。菅原常務理事は「ニコ動はあくまでユーザ側に立たないといけない。JASRACを敵にしていい。われわれは叩かれるのは慣れている」とアドバイスしたそうだ。 「ネットではいろいろと攻撃されることの多い2人ですが、ニコ動がつぶれずにあるのはこの2人のおかげ」と運営側は感謝を示している。 関連記事

    ニコニコ動画の危機、JASRACの菅原常務理事とエイベックスの松浦社長が救う
    TOM2005
    TOM2005 2008/12/15
    本当のところ、東京でやっている番組を全部BSでやってくれたらそれで解決する話だと思う。/それと有料番組アーカイブを早く構築することかな。
  • 救いようがない知財本部の報告書に怒りを インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    救いようがない知財本部の報告書に怒りを インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    TOM2005
    TOM2005 2008/11/04
    典型的なポジショントークだねこれは。