タグ

2014年4月24日のブックマーク (12件)

  • 認知症で電車事故 妻に賠償命令 NHKニュース

    7年前、愛知県内で認知症の91歳の男性が電車にはねられて死亡した事故を巡り、JR側が損害が発生したとして遺族に賠償を求めた裁判で、2審の名古屋高等裁判所は1審で認定された男性の長男の責任は認めなかったものの、男性のに対しては「夫を監督する義務があるのに十分ではなかった」と判断し、およそ360万円の支払いを命じました。 平成19年、愛知県大府市のJR共和駅の構内で近く住む認知症の91歳の男性が電車にはねられて死亡し、JR東海が事故で生じた振り替え輸送の費用など、およそ720万円の賠償を遺族に求めました。 1審は事故は予測できたとして男性のと長男の責任を認め、JR側の主張どおり賠償を命じていました。 24日の2審の判決で、名古屋高等裁判所の長門栄吉裁判長は長男については、「20年以上も男性と別居して生活していて、監督義務がなかった」として責任は認めませんでした。 これに対し、当時85歳だっ

    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    さすが中世司法国家と言われるだけのことはあるな。不条理極まりない。
  • テレビの衰退で共通の思い出は無くなっちゃうのかなって話 - ネットの海の渚にて

    photo by brizzle born and bred インターネット全盛時代になると情報は自分が選択して摂取するようになる。 目の前のスマホを眺めたって何も起こらない。自分から「何か」を入力しなければ情報は降りてこない。こちらから情報を取りに行く。 当たり前の話なのだがこれが一昔前は違った。 俺が子供の頃の情報源と言ったらテレビがほぼ全てであって、残りは図書館で眺める様々な図鑑だったり「ひみつ」「ふしぎ」シリーズだったりした。 漫画で学ぶ~~シリーズもよく読んだ。 テレビは自分から何かを入力する必要は無い。 せいぜいチャンネルを変えるか電源を切る位の選択しか無い。 出来合いの情報が一方的に流れてくる。それを受け止めるのが普通だった。 流行り廃りというのはテレビが作っていたと言ってもいい。 小学3年生の頃にガンダムのプラモデルが大流行した。 それこそ主役の「ガンダム」が欲しいのだがお

    テレビの衰退で共通の思い出は無くなっちゃうのかなって話 - ネットの海の渚にて
    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    みんなでようつべをみる。クラスの中での共通体験はむしろ作りやすくなってる。
  • AV女優さんに対する価値観が揺らいだ

    最近よく遊んでいた子で、好きになりかけていた子にAV女優であることを告白された。 可愛いな、と思っていた顔だが今は思い出すだけで吐き気がする。 好きになれそうだったのに残念だ。 嫌悪感が勝り、もう電話もラインもすべて無視している。 と友人の男性が言っていた。 わたしは?????????という感じだった。 「なぜ?!もったいない!!あんなに世にモテモテの女の子を!!!」というような気持ち。 わたしの中でAV女優さんというのは世の男性の憧れの的であり、 こんな子とこんな風にセックスしたいなーと思いながら自慰行為をしているものだと思っている。 だからこそ昔は周囲にバレないよう顔が出ないようにしていたAV女優さんたちも 最近はTwitterなどで可愛らしい顔の写真をアイドルかのようにうpしているのだ、と。 なのでわたしは恋人がAVを見ながら自慰行為がするのが当は嫌だった。 生理的にしょうがないこ

    AV女優さんに対する価値観が揺らいだ
    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    公衆便所と付き合う気にならないのはまあ普通だなあ。というか、釣りだよね?
  • むしろキラキラネームを採用せよ!? ~端境期に来た命名文化~:日経ビジネスオンライン

    「形を変えた子供への虐待」「家庭のモラルが低い証拠」…。奇抜な名前を子供に付ける親への批判が高まって久しい。当の親の多くは「個性を重視した」と自画自賛。「珍名・奇名でなくキラキラネームである」と強調する人も多いが、世間一般の反応は温かいとは言えず、「就職の際にハンディになる」などと囁かれて随分経つ。 だが今、そんな「キラキラ=問題児&問題家族」という図式が変わり始めたと感じている人も少なくないのではないだろうか。実際、2月のソチ五輪では、活躍した選手の中に「簡単には読めない個性的な名前」が散見された。「命名文化の移ろいは想像以上に早い。珍名・奇名は今や少数派ではなく、キラキラネームだからと採用での優先順位を落としていると、有能な人材を採り逃しかねない」――。そんな主張をする命名研究家に、名付けの最新事情や、奇抜な名前が子供の人格形成に与える影響などを聞いた。 (聞き手は鈴木信行) 人間には

    むしろキラキラネームを採用せよ!? ~端境期に来た命名文化~:日経ビジネスオンライン
    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    なるほど、マトモな教育を受けてる筈の名付け親の動機の一端はその通りかも。問題はそうじゃ無いタイプ、単なるDQNが少ない知性で付ける場合、と。一理ある様な。
  • リニア、一気に東京―大阪開業案 自民「国が融資を」:朝日新聞デジタル

    JR東海が2027年の東京―名古屋間開業をめざすリニア中央新幹線について、自民党は24日、名古屋―大阪間の工事費全額を国が無利子で貸し付け、東京―大阪間の全線を同時開業させる案をまとめた。貸し付けのための特別措置法の制定を政府に提案し、財務、国土交通の両省と格的な協議に入る方針だ。 自民党の「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」で決議された。名古屋―大阪間の建設費は3兆6千億円とされ、45年開業予定だった。自民案では国の負担で工事を進め、完成した線路や駅をJR東海に譲渡する。同社は利子の負担なしで、工事費を分割返済する。東京―名古屋間は従来通り自己負担で建設する。 JR東海はこれまで「過大な有利子負債は旧国鉄破綻(はたん)の一因。同じ失敗は繰り返さない」(幹部)として、東京―名古屋間を先行開業する姿勢を打ち出していた。自民案が実現すれば、全線の同時開業の可能性が高まりそうだ。(山下龍一)

    リニア、一気に東京―大阪開業案 自民「国が融資を」:朝日新聞デジタル
    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    民間企業のJR東海が拒否したらそれで終わり
  • 楽天副会長、突然の辞任 同時に不倫&女性暴行報道、本人は猥褻写真の存在を認める

    楽天は、4月22日付けで國重惇史副会長が「一身上の都合により」辞任したと発表した。同時に國重氏は、子会社である楽天証券や楽天カード、楽天インシュアランスプランニング、楽天生命の取締役、楽天銀行の会長も辞任した。 國重氏は住友銀行(当時)出身で、楽天の金融事業や企業買収などで貢献してきたとされる、まさに楽天グループの「ナンバー2」「三木谷浩史会長の右腕」だったが、その辞任の理由である「一身上の都合」とはなんなのか? その理由とおぼしきスキャンダルを、4月24日発売の「週刊新潮」(5月1日号/新潮社)が報じている。 そのスキャンダルとは、都内在住の専業主婦と國重氏がダブル不倫をしていたというもの。記事によれば、昨年4月、お互い仮面夫婦状態であった2人は、東京・赤坂の國重氏の自宅マンションで関係を持ったという。その後、国重氏がこの女性に送ったとされる「今夜、3階(國重氏のマンションにある別宅)で

    楽天副会長、突然の辞任 同時に不倫&女性暴行報道、本人は猥褻写真の存在を認める
    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    ありゃありゃ。そんな理由か。
  • オバマ大統領「尖閣諸島は日米安保の適用対象」 米国の防衛義務について初の明言

    オバマ米大統領は来日前の一部メディアとのインタビューで、沖縄県・尖閣諸島について 「日の施政権下にあり、従って(米国による日防衛義務を定めた)日米安全保障条約5条の適用対象だ」と述べた。米ホワイトハウスが23日、オバマ氏の発言内容を公表した。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042301001588.html 2 マシンガンチョップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/04/23(水) 17:47:27.47 ID:yv/TTMdu0.net 知ってた 3 稲レッグラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/04/23(水) 17:47:42.97 ID:EoWYyQFX0.net あべちゃんぐっじょぶ 5 ミッドナイトエクスプレス(神奈川県)@\(^o^)/ :

    オバマ大統領「尖閣諸島は日米安保の適用対象」 米国の防衛義務について初の明言
    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    あらら、これは中国政府・中共軍部が荒れるぞ〜。
  • オバマ大統領、銀座のすし店で安倍首相と夕食 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    オバマ米大統領が23日夜、アジア歴訪最初の訪問地として、専用機で来日した。 米大統領が国賓として来日するのは、クリントン氏以来18年ぶり。24日の安倍首相とオバマ氏の首脳会談では、安全保障と経済両面で強固な同盟関係を確認し、日米両国がアジア太平洋地域の安定に主導的役割を果たすことを打ち出す。 オバマ氏は到着直後の23日夜、東京・銀座のすし店で、首相主催の非公式夕会に出席し、個人的な親交を深めた。日側から谷内正太郎国家安全保障局長と佐々江賢一郎駐米大使、米側からはスーザン・ライス大統領補佐官、キャロライン・ケネディ駐日大使が同席した。

    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    こう言うのもオバマと言う人の合理主義者としての感覚なんだろうな。いかにもやりてのビジネスマンとかの雰囲気。プーチンみたいな王様の振る舞いでは無い。
  • 【正論】「当てになる」米同盟国をめざせ 東洋学園大学教授・櫻田淳 - MSN産経ニュース

    バラク・H・オバマ米大統領が国賓として来日した。ロシアがクリミアを実質上、編入した事態は、米国に対しては、ユーラシア大陸の東西両端で「同盟」網を組み直す必要を痛感させたようである。事実、ポーランドなどに米軍地上部隊を配備する方針がすでに世に伝えられている。此度の日を含むアジア4カ国歴訪にも、たとえば中国という1つの国への牽制(けんせい)というよりは、ロシアが走った「力を恃(たの)む」粗野な流儀に対して、峻厳(しゅんげん)な姿勢を表明するという新たな意味合いが付け加えられたといえよう。 ≪マニュアル思考に陥る危険≫ こうした米国の動きに呼応する意味で、日に要請されるのは、特に集団的自衛権行使の許容にかかる議論を早々に落着させることであろう。過日、チャック・ヘーゲル米国防長官は訪日時に、行使許容を旨とする安倍晋三内閣の政策方針に「支持」を表明した。オバマ大統領もまた、同様の「支持」の意向を

    【正論】「当てになる」米同盟国をめざせ 東洋学園大学教授・櫻田淳 - MSN産経ニュース
    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    へえ。少なくとも今後の日本は、外交・軍事面で特にソフトの側で相当な強化が必要なのは自明だもんねえ。
  • Appleの1~3月期決算は増収増益、iPhone好調だがiPadは減少

    Appleが現地時間2014年4月23日に発表した2014会計年度第2四半期(2014年1~3月)の決算は、スマートフォン「iPhone」の販売が好調で、従来予測を上回る増収増益となった。同社は自社株買戻しプログラムの拡大なども、同時に明らかにした。 1~3月期の売上高は456億4600万ドルで前年同期と比べ5%成長した。純利益は102億2300万ドルで同7%増加し、希薄化後1株当たり純利益は11.62ドルで同15%増加した。営業利益は同8%増の135億9300万ドル。粗利益率は39.3%で、37.5%から拡大した。 同社は、2014会計年度第1四半期(2013年10~12月)決算の発表時に、1~3月期の売上高を420億~440億ドルの範囲、粗利益率を37~38%の範囲と予測していたが(関連記事:Appleの10~12月期決算は過去最高の売上高、iPhoneは記録更新だが市場予測を下回る

    Appleの1~3月期決算は増収増益、iPhone好調だがiPadは減少
    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    てか、やっぱ中国でのビジネス規模がデカいな。日本の数字もオカシイが。
  • 「尖閣に安保適用」米大統領明言に中国は反発 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【北京=五十嵐文】中国外務省の秦剛(チンガン)報道局長は23日の定例記者会見で、オバマ米大統領が読売新聞の書面インタビューで、尖閣諸島に日米安全保障条約第5条が適用されると明言したことについて、「断固として反対する」と述べ、反発した。 秦局長は、「日米同盟は冷戦時代の2国間の取り決めであり、中国の領土主権と正当な権益に損害を与えるべきではない」と主張した。さらに「米国は、領土主権問題ではどちらの側にも立たないという立場を厳守し、言行を慎み、地域の平和と安定に建設的な役割を果たすべきだ」と語り、米国が尖閣諸島をめぐる日中対立に関与しないよう強く求めた。 秦局長は「国家の領土主権と海洋権益を守るという我々の決心と意志を揺るがすことはできない」とも述べ、今後も東シナ海などでの海洋活動を継続する方針を強調した。

    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    他に言いようもないよな。ここで受け入れちゃうと永遠に手出しできなくなるし。でも、これだけ明言されちゃうとどうにもならない。やっぱり数年前からの一連の流れはあちらの計算違いと思うな〜
  • ゴルフ離れを食い止めるためにカップの大きさを4倍にする試み | スラド

    米国ゴルフ財団によると、この10年で米国のゴルフ人口は500万人減少し、さらに現在2500万人いるとされるゴルフ人口のうち2割が今後数年内にこの競技から離れると予想されるとのこと。米国ではそんなゴルフ人口の減少をい止めるべく、様々な試みを始めているそうだ(The New York Times、slashdot)。 ゴルフという競技を試してもらうことがまず重要であり、それを乗り越えなければゴルフの面白さを伝えることはできないと米PGA会長のテッド・ビショップ氏は危機感を表している。特に35歳以下の層でのゴルフ離れが著しく、その理由としてプレイ時間の長さや技術的な難しさ、そしてルールの複雑さが挙げられるという。このような評価を覆えす策の一つとしてカップを大きくすることが試されているとのこと。既にいくつかのコースの15インチ(約38cm)という通常の4倍の大きさのカップが採用されているそうだ。

    ゴルフ離れを食い止めるためにカップの大きさを4倍にする試み | スラド
    TOM2005
    TOM2005 2014/04/24
    やったこと有るけどゴルフはつまらなかった。あれ、何を楽しむ遊びなんだ?