タグ

コンビニとbusinessに関するTZKのブックマーク (8)

  • 屋台で酒を飲まず、おでんだけ食べて帰る人たち 「ノンアル」では利益出ず、店側は困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)

    屋台で酒を飲まず、おでんだけべて帰る人たち 「ノンアル」では利益出ず、店側は困惑 1 名前:シャチ ★:2015/10/21(水) 02:43:50.01 ID:???*.net 昔から冬の屋台の定番と言えば「おでん」。大根、ちくわなどおでん種をつまみながら、日酒が温まるのを待つ。そんな楽しみ方は昔の話になるかもしれない。最近は、お酒を注文せず、おでんだけべて帰る人が目立つのだという。 ■「おでんはほぼ原価で販売している」と悲鳴を上げる店主 群馬県前橋市天川大島町の駐車場にあるおでん屋台の「きこり」。この場所はもともとラーメン屋台「好(ハオ)」があり、その隣に店主の小池剛義さんがラーメン屋台との相乗効果を狙って2015年5月に始めたものだ。15年9月からは金曜日と土曜日に店を開けている。客層は20代から60代の男女と幅が広い。賑わっているが、利益の柱になるはずの酒類の注文が少ない。「

    屋台で酒を飲まず、おでんだけ食べて帰る人たち 「ノンアル」では利益出ず、店側は困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • つーかカルビーのポテチ売れねえ - 24時間残念営業

    2012-11-01 つーかカルビーのポテチ売れねえ http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121029/238740/ 呼ばれたので出てきた。呼ばれなくても書くつもりだったけど。 まず前提の話なんだけど、そもそもカルビーのうすしおとかもう売れねえわけですよ。コンソメでも売れなくて、売れるとしたらダブルコンソメとかそれくらい。えーと、これ読んでるコンビニ関係者の方にはぜひ聞いてみたいんですけど、もうカルビーのうすしおカットしてる店ってけっこう多いですよね? うちはまあ、じーさんばーさん多い店だから、定番切らしちゃいけねえっていう理由で週販3くらいしか売れなくても意地でも置き続けてますけど、こんなん品ぞろえとして棚の片隅に存在してりゃいいんで、最下段の左端でひっそりと蹲ってますよ。 最近さぁ、おでんとかよく売れちゃってさぁ、なんつー

  • コンビニを閉店するときにかかった費用wwwww おもいっきり濁点

    いや商品は売れるやろ、全部とは言わんがセールでもすりゃええやん 1000万もしないやろし なんや1000万て

  • 大手コンビニがさらけ出す限界

    全国チェーン展開している大手コンビニは「どこの店に行っても同じモノが同じ値段で買える」というシステム産業であろうとしてきた。商品開発についても、そのほうが大量に安く買い付けができるスケールメリットがあるため、標準化がやみくもに進められた。 【全体最適と部分最適のバランス】 標準化のやりすぎでなにが起きたというと、いわゆる〝キンタロー飴化〟だった。全国どの店に入っても同じ顔をもつ殺風景な景色が目に飛び込んでくる。全体最適をプリンシパル(原理原則)に掲げたゆえにはまった陥穽といえる。大手コンビニよりも一足早くその陥穽に落ちたのがGMS(総合スーパー)だった。人口、年齢構成、主要産業、嗜好、風習など様々な要素が絡み合うことで生じるエリア格差を軽視したからである。司令塔である商品部の商品構成をほぼそのまま各店舗で展開させて、墓穴を掘ってきた。 翻って地方スーパーは地元特有の細かなニーズをしっかり

    大手コンビニがさらけ出す限界
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コンビニ業界、「1円廃棄」の衝撃 -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? いつもご覧下さり、誠に有難うございます。 どうでもいい話ですが、 今日は、久々にショッピングで散財してきました。 ネクタイを6も買ったのです。 でも買った店は「キャンドゥ」。 100円ショップです。 私はこの2年ほど、ここのネクタイに魅せられておりまして、 2500円のネクタイなど見ますと、「キャンドゥなら25買える」と 勝手に換算してしまいどうにも手を出せなくなります。 分相応、これが一番いいですね。 おそらく私は日で一番、ネクタイを持っている会計士だと思います。 さて日のネタは、その小売業の雄、コンビニ。 月刊ベルダっていう総合経済誌の3月号に載っていた、 「コンビニ業界:限界見えたFC商法 止まらない加盟店の反乱」と いう記事をご紹介。 (因みにこの雑誌は、

    コンビニ業界、「1円廃棄」の衝撃 -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
  • 【14】どこもかなり厳しいコンビニ経営事情:日経ビジネスオンライン

    普段何気なく利用しているコンビニですが、どの店舗も経営は楽ではありません。立地や工夫で大きな利益を出している店舗もありますが、家族総出で経営しないとやっていけない店も多くあります。今回はそういった厳しいコンビニ事情を見てみましょう。 コンビニの生産性(一坪当たりの売上高)は、日一の高水準です。生産性が高い=利益も大きいと考えられます。収益性を営業利益率として、ほかの業界と比較すると、 一般的な小売店舗の営業利益率:3% 品スーパー業界トップ企業:2% 外業界トップ企業:2% コンビニ:8% となっており、非常に高収益性の業態であることが分かります。 平成19年度の商業統計値からコンビニ店舗の簡易P/L(損益計算書)を店舗タイプ別にシミュレーションしてみました。売り上げ、原価、粗利、そのほかのコストなどを見てみましょう。

    【14】どこもかなり厳しいコンビニ経営事情:日経ビジネスオンライン
  • 1