タグ

介護に関するTZKのブックマーク (30)

  • ボケた親を見捨ててはいけないの? - Everything you've ever Dreamed

    呆けてしまった親を見捨ててはいけないのだろうか。冷たいようだけれども各々好きにすればいい、と僕は思う。面倒をみるのも見捨てるのも正しい。僕の母はさいわい元気で、呆けるのは貸した金を返すように僕が文句をいうときだけである。僕自身は家族に面倒をみてもらいたいとは思わない。つか面倒をみてくれる家族がいなかった。奥様からは「キミがボケても面倒はみないから」と言われている。ハードコア・ライフだ。そんなことを考えているのは、実家の裏に住んでいる高齢女性が原因のちょっとした騒動に巻き込まれて警察沙汰になりかけたからだ。母からは裏のオバサンが呆けてヤバいという話を聞かされていた。「約束をすっかり忘れる。約束したことすら覚えていない」「一緒に出かけて帰ってきた直後にまだ出かけないの?と訊いてくる」「娘の旦那宛の電話をウチにかけてくる」等々。オバサンは母よりも少し年上なので八十代前半。僕の一学年上の娘が一人い

    ボケた親を見捨ててはいけないの? - Everything you've ever Dreamed
    TZK
    TZK 2024/04/18
  • 「介護」が気になったら最初に読むnote|ナースあさみ

    きっと、この記事を読もうとnoteを開いた人は、どこかすがるような気持ちがあってのことだと思います。 ようこそ、おいでくださいました。 もう大丈夫、と言ってあげたいのですが、わたしができるのはあくまでもお手伝いだけ。しかも、テキスト上で。 実際に、介護を受けるかどうか考え、決めて、関係各方面を調整し、いろんなところに出向くのはあなたです。 わたしは、正解を提示することができません。 自分らしい決断というものを信じ、突き進んだり軌道修正したりするのは、あなたです。 これが、この記事をこれから読み進める上でのマインドのひとつ。 あと、ふたつあります。 前置きが長くてごめんなさいね、でも大事なことだから。 ひとつは、プライドや見栄を捨ててくださいということ。 「介護を受ける」ということは、できないことや弱いことを社会的に証明する必要があります。国の税金を使わせてもらうということは、それ相応の理由

    「介護」が気になったら最初に読むnote|ナースあさみ
  • 麻痺があっても靴でおしゃれできる!~NIKEから発売された手を使わないで履ける靴を試着してみた~|コータリさんからの手紙|みんなの介護

    サイズがやや大きめなので、自分にとってのちゃんとしたモニタリングには至ってないのだけど、それでも一番の特徴である脱ぎ履きが簡単という点では感動すら覚える。 履いた状態だと一見普通のと変わらない。だけど脱いだ状態では、底が外側にくの字に曲がって踵の部分が飛び出ていてスリッパのような状態になっている。 履くときはこの「どうぞいらっしゃい」と言っているように開かれたスリッパのような部分に足をスッと入れる。ほんのちょっと足に負荷をかけて地面の方に足を下ろせば、くの字に曲がった底がまっすぐになってすっぽり踵が収まる。 今まで踵をべらかなんかで頑張って入れ込んでいたが、その必要はまったくない。すぽっと入る。なんて簡単なんだ。麻痺側は、介助してくれる人に足を入れてもらって膝を押して足を下に押し付けてもらう。するとスッと入っていく。魔法みたいだ。 手が不自由な方だって手を一切使わず履ける。ボクのよ

    麻痺があっても靴でおしゃれできる!~NIKEから発売された手を使わないで履ける靴を試着してみた~|コータリさんからの手紙|みんなの介護
  • 育休嫌がらせ、男性の4人に1人 上司ら妨害、4割が取得諦め | 共同通信

    過去5年間に勤務先で育児に関する制度を利用しようとした男性の26.2%が、育児休業などを理由にした嫌がらせ「パタニティーハラスメント」被害の経験があると回答していたことが23日、厚生労働省の調査で分かった。上司による妨害行為が多くみられ、経験者の42.7%が育休の利用を諦めた経験があった。 政府は男性の育休取得を促進するため今国会に育児・介護休業法などの改正案を提出しているが、改めて男性が育児で休みやすい職場の環境づくりの難しさが浮き彫りとなった形だ。 複数回答で誰からハラスメントを受けたかを尋ねたところ、役員以外の上司が66.4%で最多だった。

    育休嫌がらせ、男性の4人に1人 上司ら妨害、4割が取得諦め | 共同通信
  • 腰痛に悩まされない介護術 「基礎編」で学ぶ三つの要点:朝日新聞デジタル

    「全身を連動させて使うことで、楽に力が出せ、腰への負担も分散させることができます」と語る介護福祉士の岡田慎一郎さん(44)。岡田さんが提唱する、筋力に頼らない介護術を動画で紹介する第2回「基礎編」では、様々な場面に応用ができる「介護技術三つのポイント」をおさえ、無理なく動きを引き出すコツを学びます。 ◇ 「準備編」では、股関節全体を使って、土台となる下半身を安定させる▽背中と腕とを連動させ、負担をかけず力と動きを引き出す▽上半身と下半身をつなげる適切な体幹部のポジションを意識する。肩の力を抜いてひざと足の付け根を軽く曲げ、骨盤をまっすぐに保つ、といった体作りの手ほどきを岡田さんから受けました。 基礎編「介護技術三つのポイント」では、(1)背中と腕とを連動させた「抱え方」の技術、(2)相手と自分との骨盤の位置関係、(3)相手に近づき一体化して移動する方法――の三つを、【問題点】【改善方法】の

    腰痛に悩まされない介護術 「基礎編」で学ぶ三つの要点:朝日新聞デジタル
  • 「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    2006年2月1日、京都市伏見区の桂川の遊歩道で、区内の無職の長男(事件当時54歳)が、認知症の母親(86歳)の首を絞めて殺害、自身も死のうとしたが未遂に終わった「京都・伏見認知症母殺害心中未遂事件」をご存じだろうか。 一家は両親と息子の3人家族だった。1995年、父親が病死後、母親が認知症を発症。症状は徐々に進み、10年後には週の3~4日は夜間に寝付かなくなり、徘徊して警察に保護されるようにもなった。長男はどうにか続けていた仕事も休職して介護にあたり、収入が無くなったことから生活保護を申請したが、「休職」を理由に認められなかった。 母親の症状がさらに進み、止む無く退職。再度の生活保護相談も失業保険を理由に受け入れられなかった。母親の介護サービスの利用料や生活費も切り詰めたが、カードローンを利用してもアパートの家賃などが払えなくなった。長男は母親との心中を考えるようになる。 そして

    「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「好きなように死なせてくれない」日本の終末期の実態

    あさかわ・すみかず/1948年2月東京都中野区生まれ。東京都立西高校から慶應義塾大学経済学部に。1971年日経済新聞社に入社。小売り・流通業、ファッション、家電、サービス産業などを担当。87年に月刊誌『日経トレンディ』を創刊、初代編集長を5年間勤める。93年流通経済部長、95年マルチメディア局編成部長などを経て、98年から編集委員。高齢者ケア、少子化、NPO活度などを担当。2011年2月に定年退社。同年6月に公益社団法人長寿社会文化協会常務理事に就任。66歳。 医療・介護 大転換 2017年5月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法」が成立し、18年4月からは介護保険と医療保険のサービス内容が改定された。少子高齢化が急速に進む中で、日の社会保障はどう大きく変革するのか。なかなかその全貌が見えてこない、医療・介護大転換の内容を丁寧に解説していく。 バックナン

    「好きなように死なせてくれない」日本の終末期の実態
  • 介護士はハイリスク・ローリターンな職業である - 法廷日記

    介護士といえば、3K、すなわち「きつい」「汚い」「給料安い」として有名な職業であり、離職率も高い。そのため、需要に対して供給が少なく、各地の介護施設は介護士の確保に四苦八苦している。 介護士の求人サイトのアフィリエイトも多く、介護士への就職を勧めるアフィリエイトサイトも多く存在する。しかし、それらのサイトは介護士という職業が抱える当のリスクを伝えていないように思える。 介護職が抱える当のリスクとは、「きつい」「汚い」「給料安い」などではなく、「介護事故」と「モンスタークレーマーの存在」である。 介護事故 介護士が扱う人々は高齢者である。介護を受けているような高齢者の骨は非常にもろく、おむつを替えるだけでも骨折することがあるくらいだ。そんな高齢者が転倒しようものならほぼ確実に骨折をすることになる。 しかし、認知症による徘徊、ベッドからの転落、車いすからベッドへの移乗、リハビリのための立位

    介護士はハイリスク・ローリターンな職業である - 法廷日記
  • 終末期の食事についてAprildiamond(@ Poker_April)氏の連ツイ

    Aprildiamond(坂山) @Poker_April 終末期の事の件 運転しながら考えてたら、全方向から殴られかねない内容になってしまった件について 今回は、今回だけは、一部分だけ取り出さないでね と前置きして、ビクビクしながら呟く 2015-09-07 12:23:16 Aprildiamond(坂山) @Poker_April というのも、昨日の話じゃないけど「一般的に信じられてること」が実際は正しくないよ-みたいな内容にもなるから 信じている人は一般の人もそうだし、医療従事者もそう だから変えるにはエネルギーがいるし、当に一杯の要素が関わる。理想論と現実が異なる面もある 2015-09-07 12:24:51

    終末期の食事についてAprildiamond(@ Poker_April)氏の連ツイ
  • 尊厳死の合法化は社会的弱者にとって脅威か/有馬斉 - SYNODOS

    要約:現在国内でいわゆる尊厳死を合法化しようとする動きがある。終末期患者の延命措置の一部を中止・差し控えできるようすることが狙いである。しかしこれには、重度機能障害者など、周囲の十分な支援を期待しにくい人々のうちから、批判が多く提出されてきている。合法化は、支援不足や周囲の圧力のために患者が延命を諦めるという結果を導きかねないと懸念されているのである。 2012年、尊厳死の法制化を考える議員連盟が「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(以下、連盟の名称にちなみ尊厳死法案と略す)」を公にした(国会未提出)。2014年4月に再び第186回国会での提出が検討されるなど[*1]、その後もたびたび話題に上がっている。 [*1] 朝日新聞、「尊厳死法案 人生の最後をどう生きるか」、2014年4月16日、 朝刊 14面. 法案の内容は、「回復の可能性がなく、かつ、死期が間近」(第五条)な患

    尊厳死の合法化は社会的弱者にとって脅威か/有馬斉 - SYNODOS
  • お泊まりデイ、3年で26人死亡…誤飲・徘徊で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国の政令市と県庁所在地、東京特別区の計74市区にある通所介護事業所(デイサービスセンター)の宿泊サービス「お泊まりデイ」で、宿泊時間帯に起きた転倒や誤飲などの事故が2010年度以降少なくとも296件あり、26人が死亡していたことが読売新聞の調査でわかった。 お泊まりデイは介護保険の適用外のため、施設側に事故の報告義務はなく、厚生労働省は「これまで夜間の事故の実態は把握していなかった」としている。同省は15年度からお泊まりデイを都道府県への届け出制とし、事故についても報告させる方針だ。 調査は昨年12月、20政令市と、政令市を除く県庁所在地の31市、東京23区にアンケートを送付して実施。すべてから回答を得た。 その結果、死亡事故は、べ物を気管に詰まらせる誤嚥(ごえん)による窒息が9件と最も多く、就寝中の体調急変が6件。認知症患者が消毒液を誤飲したケースや、徘徊(はいかい)して屋外で死亡し

    お泊まりデイ、3年で26人死亡…誤飲・徘徊で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 「偉い男」ほど厄介なことになる - ohnosakiko’s blog

    父が入居している有料老人ホームの、介護士の人に聞いた話である。 「施設に入って認知症が急速に進むのは、女性より男性です。その中でも多いのが、会社の社長さんとか学校の先生。社会的には「偉い立場」で、ずっとこれまで自分が指図する側で来た人ですね。それが、環境が変わって人から看てもらうようになった時、気持ち的に自分の立場を受け入れられなくて、おかしくなってしまう」。 そうでしょうとも‥‥と、父を見ていて思った。 社長さんはどうなのか知らないが、教師は現在、大昔に言われたような「偉い人」ではない。「先生」が「先生」というだけで一応尊敬の眼差しで見られた時代は、とうに過ぎ去った。でも今、老人ホームにいる人は「先生がまだ偉かった時代」を生きてきた人である。89歳の父はまさにその典型だろう。 高校教師を長年勤め、頭のてっぺんから足の先までガチガチの先生気質だった父。家族の上にも父親兼教師として君臨してき

    「偉い男」ほど厄介なことになる - ohnosakiko’s blog
  • 介護現場:お姫様抱っこNG 腰痛防止、厚労省が指針 19年ぶり改定、機器の活用求める- 毎日jp(毎日新聞)

    TZK
    TZK 2013/06/19
  • 介護業界が人手不足である本当の理由

    介護業界は離職率が高く慢性的な人手不足であると言われています。その原因はどこにあるかご存知でしょうか。給料が安いことや、きつくて汚い激務であることはよく知られているし、教室などでも教わるので覚悟ができている人は多いです。施設によっては、時間配分や仕事の振り分けがうまく機能していて、それほどきつくないところもあります。給料に関してはたしかに安いですが、夜勤をやれば他の底辺職とあまり変わりません。なので、高望みしなければその辺は耐えらるのです。離職の一番の原因はオバヘルがうざいからです。オバヘルとはおばさんヘルパーのことです。気になった人はオバヘルで検索してみてください。介護業界の男女比はだいたい男2:女8ぐらい。女性のほとんどは35歳以上のオバヘルです。50代も珍しくありません。オバヘルは仕事の精度が低いです。体力と注意力がなく、ありえないぐらい頭が悪い(ローマ字が読めないやつがいる)ので、

  • コージ(kouji78)さんによるワタミの介護施設入所者溺死事件に関する考察 - Togetter

    コージ @kouji78 日はお休みってことで、のんびり起きてネットでニュースを眺めていたら、ワタミの経営する介護施設で死亡事故って話題が目に入って、なんとも気が重い。http://t.co/lrtc5AH9 2013-01-12 11:19:27 コージ @kouji78 【ワタミの介護】まぁ、報道に出ている情報が少ないので推測が多くなるのだけど、なぜこんな事故が起きたのか、業界人的にはどうしても気になる・・・。 2013-01-12 11:21:44 コージ @kouji78 【ワタミの介護】報道を見ると、利用者が入浴を開始してから85分間もスタッフが目を離していたとのこと。入浴介助はもっとも事故が起きやすい部分の一つであるのは、基的な認識のはずなので、なぜこんな状況に陥ったのか気になる。「他に入浴者がおり手が回らなかった」とのことだが、解せぬ。 2013-01-12 11:27:

    コージ(kouji78)さんによるワタミの介護施設入所者溺死事件に関する考察 - Togetter
  • 入院2年、老親の2000万がなぜ底をついたか

    母がタクシーで徘徊。1回で3万円超請求 “その日”は必ず訪れる。しかし、親が元気なうちに介護のことを考えるのは億劫だ。考えたくないことは考えず、中途半端な情報でタカをくくってしまう。 それだけに、いざその事態に陥ったときの動揺は大きい。 証拠調査士 平塚俊樹 メーカーのクレーム処理担当等を経て2004年より企業・弁護士等を対象に危機管理コンサルティング。著書に『Lawより証拠』ほか。 「トラブルでってる僕ですら、ひどいものでした」――警察・医師・法曹界に幅広いネットワークを持ち、危機管理のコンサルティングを専門とする平塚俊樹・武蔵野学院大学客員教授(44歳)は、8年前、父親(当時73歳)が認知症となった当時をそう振り返る。今でこそ介護関係者の相談にも乗っている平塚氏だが、かつてわが身に起こった“親の介護”という突発時に、ベターな方策を選び続けるのは難しかった。 父親が居宅の近所を徘徊する

    入院2年、老親の2000万がなぜ底をついたか
  • 老人たち - ohnosakiko’s blog

    父を介護している母を訪ねてまた実家に行くと、「今、これ読んでるの」と母が差し出したが、『母の遺産 新聞小説』(水村美苗、中央公論新社、2012)だった。 母の遺産―新聞小説 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2012/03メディア: 単行購入: 3人 クリック: 52回この商品を含むブログ (29件) を見る 家の中は綿埃だらけで、洗濯物も溜まりに溜まり、生え際に出てきた白髪をヘナで染める時間もなく、もう疲労で朦朧として生きているのに母は死なない。若い女と同棲している夫がいて、その夫とのことを考えねばならないのに、母は死なない。ママ、いったいいつになったら死んでくれるの? 親の介護、姉妹の確執…離婚を迷う女は一人旅へ。『小説』『日語が亡びるとき』の著者が、自身の体験を交えて描く待望の最新長篇。 (amazon「商品の説明」より) 新刊情報に疎くて未読だった

    老人たち - ohnosakiko’s blog
  • ボランティアで見た、介護現場の実情。

    高須賀とき @takasuka_toki これから介護のお話を少しだけ書きます。あくまで一週間ほどの実習でみたものの記述となるので、そんなに深いわけではない。というか実際やってる人の目にとまって、補完してくれりゃあいいなあ、と思います 2011-06-13 21:52:48 高須賀とき @takasuka_toki 介護といっても、施設内に色々レベルがありまして、大雑把にわけると三段階。ショートステイという、昼間にほんの少しやってきて、遊ぶだけの方。こちらの方は、家と施設のいったりきたり。これも色々問題はあるけど、主論点じゃないから飛ばします。 2011-06-13 22:00:57

    ボランティアで見た、介護現場の実情。
  • 介護の仕事って実際どうなの? 安心ちゃんねる!

    1 ファイナンシャル・プランナー(愛知県) 投稿日:2010/07/22(木) 21:46:30.58 ID:4AlDtjUu ヘルパーと介護福祉士にたんの吸引など認める方針―厚労省検討会 厚生労働省の「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会」(座長=大島伸一・独立行政法人国立長寿医療研究センター総長)は7月22日、2回目の会合を開きホームヘルパーと介護福祉士に対し、たんの吸引と胃ろうによる経管栄養の実施を認める方針で合意した。 次回以降の会合で、具体的な研修内容などを検討する。 http://www.cabrain.net/news/article/newsId/28604.html 3 タコライス(東京都) 投稿日:2010/07/22(木) 21:47:10.32 ID:QStBkZIa 腕が死ぬ 5 ノンフィクション作家(dion軍) 投稿日:2010