タグ

2006年1月23日のブックマーク (11件)

  • 小泉総理改革解説(第15回)[森永卓郎氏]少子化対策は“負け犬男”の救済

    第15回 少子化対策は“負け犬男”の救済にあり ~イケメンと金持ちに群がる女性たち~ 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2006年1月23日 日は世界で5番目に不平等な国 先日、テレビ朝日の「朝まで生テレビ」に出演した。奥谷禮子さん、蓮舫さん、福島瑞穂さんなど、多くの女性有識者が登場したが、みなさん口をそろえて、「日の所得税の課税最低限は先進各国の中で一番高いから、低所得者層が優遇されている」とおっしゃる。 4年前までは確かに課税最低限は高かったが、その後、配偶者特別控除の廃止や、他の先進各国が低所得者層に有利な税制に切り替えた結果、日の課税最低限は主要先進国の中で、一番低くなった。私がそう反論すると、全員が「それは間違っている」といい張った。 「もし間違っていたら銃殺刑でも何でもしてくれ」と私も思わず過激な言葉を口にしてしまったが、実際、日は近年の弱肉強政策によって急激

  • プロが語るデザインの極意

    お客様が希望されるデザインの条件は「かっこいいデザイン」 打合せでお客様のご要望をお聞きすると、多くのお客様が「カッコいいデザイン」とか「できるだけ安く」とか「急いでいるので早急に」とか、この3つを必ずおっしゃいます。 もちろんお客様のご要望は第一ですし、金銭的なものや時間的なことに関してはお気持ちを察し、対応させて頂きます。しかし、当にそれだけで良いのでしょうか? 当に必要なデザインのポイントは効果を上げるために工夫すること。 デザインで一番大切なこと、それが抜けてしまっていては販促物での効果を得ることはできません。どんなにコストを安く抑えたとしても、効果がなければ利益も上がらず、結果的には損をしてしまうことになります。 ですから、私たちはテーマ(目的)をお客様と確認し合った上で、仕事を始めさせて頂くのです。 ここで言うテーマとは販促物で反応を得るということ。 そんなこ

    TZK
    TZK 2006/01/23
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TZK
    TZK 2006/01/23
  • 日毎に敵と懶惰に戦う - 改めて 強烈な臭いはそれらを無意味に遠ざけていないか

    マリンタワー 9時ごろ出社、打ち合わせなど。相変わらず、どうも体調優れず。ここんところずっとだな。 8時ごろに帰宅。歩いていたら、中学生らしき初々しいカップルが暗闇で接吻せん、としていて、しかし私が気づかずに近づいてしまったので、なんだか恥ずかしそうに離れていた。あの男の子にとって、私に奪われた機会が一生に一度の機会でなかったことを切に願う。 http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20051031#1130741422 昨日、若者の人間力を高めたり高めなかったりする運動について、自分が感じてる違和感などを書いた。これは、どうもお互いの論点のズレとか、横合いから殴りつけるようなチャカシが入ることによる議論の混乱が見られたので、そのあたりを整理した上で何か言えないだろうか、と思ったからだった。だけど、自分の混乱した文章のせいで、ますます、論点がずれてわけのわからないこと

    日毎に敵と懶惰に戦う - 改めて 強烈な臭いはそれらを無意味に遠ざけていないか
    TZK
    TZK 2006/01/23
  • 2006-01-22 - an Amaryllis and a Lilac

    ■[]『<野宿者襲撃>論』 18:32 「野宿者襲撃」論 作者: 生田武志 出版社/メーカー: 人文書院 発売日: 2005/12 メディア: 単行 かなり苦しい(胸が苦しくなるような)読書でした。実はこのは去年一度読みはじめて中断しました。野宿者襲撃の加害者の証言を読んでいて強い感情的反発(拒絶反応)が生じたからです。例えば、「何かをしなければ生きる価値ない」というような言葉を読むと「死ね!」と言われている気がします。あるいは若者たちの残虐な行為を知って「ひどい」と思い、腹を立てたりもしました。頭を冷やさなければならないと感じ、年末年始の間は読むのやめて、先日やっと読了しました。生田さんがとても冷静な文体で分析を行っていることはとても重要だと思います。実際に長年野宿者の支援活動を続けてこられた生田さんが「「ホームレスを襲撃するような「壊れた」少年を、健全なわれわれの社会に引き戻す

  • 野宿者問題の授業 : 野宿者がよく言われるセリフ

    この設問は、もともと野宿問題の授業前に、生徒に対して使うアンケートとして考え出した。 野宿者について生徒がどのような考え方をしているかを探ることを目的の一つにしている。 実際の狙いは、こうした「野宿者が(一般の市民から)よく言われるセリフ」を通して、近代の市民生活を成立させる3つの枠組みを浮かび上がらせることにある。この3つの枠組みが、野宿者に対する偏見・差別の多くを生み出している。 ■野宿者がよく言われるセリフ(あなたはどう考える?) 1・ 公園や路上などの、みんなで使う場所にいるのは迷惑だ。 2・ 仕事をしようともしない。働けばよい。 3・ 努力が足りなかったのではないか。がんばって仕事して貯金していればこんなことにはならなかったのではないか。 4・ 福祉とか、困った人が行くとこがあるのではないか。 5・ 家(実家など)に帰ればいいんじゃないか。 ■以上の「野宿者がよく言われるセリフ」

  • Amazon.co.jp:「見た目」依存の時代―「美」という抑圧が階層化社会に拍車を掛ける

    Amazon.co.jp:「見た目」依存の時代―「美」という抑圧が階層化社会に拍車を掛ける
    TZK
    TZK 2006/01/23
  • ■ - ちょんちょんと生きる

    全国都道府県対抗男子駅伝で長野県が優勝した その優勝インタビュー 監督の西沢なるおっちゃんがにこやかに 「こんなに楽に優勝していいの?と思いました これは他のチームが 手加減してくれたからだと思います」 と言ってのけたのである いやぁこのおっちゃんはスゴイ 全国放送のインタビューでこんな事言えるなんて 太っ腹だよなぁ あの瞬間 46都道府県全て敵にまわしたんだもんな こんなに楽に優勝なんて言うか? 手加減してくれたからなんて言うか? あんなに楽に優勝できたロッテのバレンタイン監督でさえ 素晴らしい試合だった 阪神タイガースは素晴らしかった と歯の浮く事この上ないお世辞を言ったのである 倣岸不遜の親玉アメリカ人でさえこのように 計算しながら話すのにである 西沢のおっちゃん 難儀な人やろなぁ 先日の芥川賞受賞で絲山秋子なる女性にも 腰を抜かされたばかりである 「足の裏のご飯粒がやっと取れた感じ

    ■ - ちょんちょんと生きる
    TZK
    TZK 2006/01/23
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 汎用性の高さがコミュニケーションを制する時代(2・スキル編)(汎適所属)

    【汎用性の高さがコミュニケーションを制する時代――昨今注目の高まる“コミュニ ケーションスキル”と、ポストモダン的状況の関係についての一考察(2)】2006.01/23 このテキストは、こちらの続きです。先にこちらをお読みになったほうが良いかと 思います。 【いま脚光を浴びるコミュニケーションスキル、とは】 前のテキスト冒頭でも触れたが、昨今はコミュニケーション能力・コミュニケーション スキル/スペックという言葉にやたらと注目が集まっており、学校教育・ビジネス・ 恋愛・脱オタクなど様々の分野において重要性が強調されている。曰く、コミュニ ケーションスキルがあれば恋愛が上手くいくだとか、ビジネスシーンで成功するのは コミュニケーションスキルの高い人間だとか、もう褒められ放題である。では、今推奨 されているこのコミュニケーションスキルとは具体的にはどういったスキルや素養 (スペック)をさしてい

  • 汎用性の高さがコミュニケーションに求められる時代(1・文化ニッチ編)(汎適所属)

    【汎用性の高さがコミュニケーションを制する時代――昨今注目の集まる“コミュニ ケーションスキル”と、ポストモダン的状況の関係についての一考察】2006.01/22 【はじめに】 現在の日は、文化や価値観のニッチ(リンク先はWikipedia)が思いっきり細分化 されているとしばしば言われている。少なくとも10代~30代のライフスタイルをみる 限り、こうしたニッチの細分化は十分当たっているようにみえ、映像・ファッション音楽・価値観・世代などそれぞれの次元において、自分の所属しない文化ニッチの ことが簡単には把握できなくなっている。それぞれの次元のそれぞれのニッチの間 には深くて暗い溝が横たわっており、積極的に知ろうという意志のない限り、(マス メディアなどの)分厚いフィルター越しにしか溝の向こうを覗くことが出来ない※6。 一方で、2004年頃から「コミュニケーション能力」に関する言説が