タグ

ブックマーク / guri-2.hatenadiary.org (12)

  • 他の人の恋愛スピードにあんぐりした - Attribute=51

    いやさ、あっちゃこっちゃ、いろんなブログを読んでるんだけど、 livedoorブログってあるじゃん? その中で「恋愛」ってタグをつけているブログをときどき読んだりするんだ。 ライブドアブログ(livedoor Blog)| 読みたいブログが見つかる 最初、恋愛系の心温まる話が読めるかと思ったんだけど、 いやもう、「ノロケ」か「不安と寂しさのつぶやき」か「業者」で、 正直、面白いか面白くないかで言えば、ちっとも面白くないんだけど(笑) ただ、ときどき「ちょっといい文章書くなー」って人がいるので、そのまま定期的に読んだりしてるんです。 そしたらさ、 ・「彼氏と最近うまくいってない」というつぶやきエントリー ↓ ・後日、別れることにしたというエントリー ↓ ・「やっぱり好きだったのかな、よくわかんない。でも、電話来ると嬉しくなる…」という悩みエントリー ↓ ・1ヶ月後に新しい彼氏ができたというエ

    他の人の恋愛スピードにあんぐりした - Attribute=51
  • そのメガネ、「ヘボ」につき。 - Attribute=51

    話の発端 なんでも都内で「カレーべよう」というオフ会、 「2008年4月5日「カレー・ド・ヘボメガネ」開催決定 - ヘボメガネグループ」が開催されるという情報を聞きつけたid:guri_2が、 「ちょっとー。その日は都合が悪くていけないんだけど、どうしてくれるのよ! てか、もう締め切ったってなんなのよ!」と ジャイアンなメールを主催者のid:hebomegane氏に送りつけたところ、 心優しい彼は「じゃあ、今度飲みましょうよ」と、苛立つid:guri_2を飲みに誘ったのでした。 ということで http://d.hatena.ne.jp/hebomegane/でご活躍中のヘボメガネさんと飲んできました! 金曜日、彼は休日だったにもかかわらず、わざわざ電車でやってきてくれて、 しかも、行き付けのお店に案内してくれるという、なかなか無いタイプの若者でした。 いや、オレより年上だけど。 ヘ

    そのメガネ、「ヘボ」につき。 - Attribute=51
  • 3年間、好きだった。 - Attribute=51

    「そっか。彼女のことは、3年間好きだったんだなー」と、ぼんやり思った。 そんなに長い間好きだった実感がないので、 短気な自分にしては長かったなと思ったり、歳を取って、それだけ月日の流れを早く感じるようになったのかなとか思ったり。 あ、「昨日告白して、ふられました」みたいな話ではないです。 3年前に出会って、かわいいなと思ったのも確かですが、彼女の性格がすごい好きでした。 しっかりものであるとか、賢いとか、責任感があるところとか、 そのくせ変なところで不器用だとか、実はめんどくさがりなところとか、自分の夢を着実に追いかけていくところとか、 何より、彼女の空気感がすごく好きだった。 とっても好きだった。 とか言うと3年間一途に想っていたような感じになってしまうんですが、 彼女のことが気になる一方で、自分は自分で他の女の子にアタックしてたわけなので、 全然一途とかじゃないです。 しかもアタックし

    3年間、好きだった。 - Attribute=51
  • 3人以上の会話のときに「会話に巻き込む」という考え方 - Attribute=51

    飲み会で友達と話していると、その友達友達(Aくん・自分とは初対面)が話しかけてきた。 彼らは2人で話しはじめてしまい、自分はうまく会話に加われなかったんだけど、 そのとき友達が何かにつけて、 「彼はAくんって言って、僕の大学生時代のときからの知り合いで」とか 「彼は今度会社を辞めて、サーファー向けのショップを出すんだ」とか 彼に関する話を振ってくれたのでした。 その友達のやり方を見て、「この人はホントにコミュニケーション能力が高いな」と思うと同時に、 「そういうやり方もあるのか」と思ったのでした。 「別の話題を振る」ではなく「会話に巻き込む」という方法 1対1の会話も悩みどころだったりしますが、 3人以上の会話というのも難しいものだったりします。3人に共通の話題というのがなかったりするからです。 そうするとどうしても会話が「1対1 プラス聞いている人1名」になってしまいがちで、 聞いてい

    3人以上の会話のときに「会話に巻き込む」という考え方 - Attribute=51
  • 恋愛なんてお互い様。 - Attribute=51

    非モテ、おおいに恋愛を語るの巻。 前回の記事のコメントで 美人が凄いのではなくルックスで女を選んでいることを棚に上げて「男は顔だけじゃない」などと言っているダブルスタンダードの男の醜い心が透けて見えるからスルーされているってことに気づかない男のニブさが凄い同じシチュエーションで男と女を入れ替えてみ!やってることは一緒だから。考えてることは男も女も一緒!!というのがあったんですが、そうそうそう!まさにその通りなんだよなー、これが。 前回の記事で美人の行動を言ってたオレは、 裏を返せばその美人を目で追っていたわけで。 てことは、そうでない女性の方達を視界からはずしていたわけなのです。 だから、「そのスルーっぷりはすごい」と言いつつも、 きっと同じ事を自分もしているんだよなー、って気づくんです。 美人ではない子の話は半分程度にしか聞いてなかったり、 ぞんざいに扱った態度をとったりと、 ねぇ、まっ

    恋愛なんてお互い様。 - Attribute=51
  • あの人ともっと話そう。それよりもっと話を聞こう。 - Attribute=51

    難しい話は嫌いじゃないんだけど、 あんまりやりすぎると頭でっかちになっちゃうのん。 だからなるべくシンプルにいきたい。 てことで、最近の反動みたいなエントリー。 1人で 「どういうふうに生きるのが幸せか」とか 「人生ってこうだ」とか 「オレの性格はここが問題なんだ」とか いろいろ考えて煮詰めて答えを出すのって確かに楽しいところがある。 けれどもね、それが、さも尊いことのようになっちゃ良くないと思うんです。 たくさんのブログを読んだりを読んだりして、多くの意見に触れたり、 ブログで自分の考えを発表して、コメントもらって、また書いて、ってのも もちろんとてもとても素晴らしいことなんですけど、 なんかそれで 「自分はいろんなことについて考え、自分なりに答えを出している」って思ってたりしたら、赤信号だと思うんです。 基は人と 何が言いたいって、自分の中でうんうん考えながら答えをひねり出すこと、

    あの人ともっと話そう。それよりもっと話を聞こう。 - Attribute=51
  • インターネットは好きですか? - Attribute=51

    目隠ししながら、 それぞれが勝手に自分の思ったことを、 あさっての方向を向きつつ、相手がいない方向に相手がいるものだと思いこみながら話している姿、を ここ数日ネットを見ながら思ってたんです。で、絵にしてみた。 試しに目隠ししながらはっきりした声で主張してみると、 聞いている人がいるんだかいないんだか、 自分の話題が話の流れに合っているんだかどうだか妙な不安を感じつつ、 目の上や鼻の上に感じる圧迫感も相まって、寂しい気持ちになるんです。 でも、ネットやブログでのやりとりなんて、そんなもんですわなー。 今回しっくりこなかった理由は結局わかりませんでした。 発端の彼女に意見したものだって、なるほどと思うものですし、 それを聞いた彼女だって(傷ついたかもしれないけど)、何かを考えるいいきっかけになったと思うし、 派生して語られた話もおもしろがりながら読んだし、 ただまぁ、最後の方は疲れ切ったような

    インターネットは好きですか? - Attribute=51
  • 「なんで上から目線なの? ていうか、いつも見下しているよね?」対策会議 - Attribute=51

    ・ゴールできないかもしれない、誰もいなくなったスタート地点で - Attribute=51 でちょっと書いた「上から目線」について真剣に考えるのです。 アジェンダ よくわからないから教えてください>< 考えるにあたって 基的に「悪いところを改めるよりは、良いところをのばそう」というのが信条なんです。 そして今まで「なんで上から目線なの?」的なことを言われても、 それは受け取り側が 「この人と私は同列(あるいは私の方が上)と思っているのに、 向こうは自分が上だという態度を取る。むかつくっ!むきー!」 って思っているんだろうなあーという結論になって、気にしないようにしようと思っていたのです。 そんなに頻繁に言われるというわけじゃないんです。季節が巡るごとに1回言われるぐらい(多いのかな?)。 いずれにしたって、相手に不快な思いをさせているわけだし、 大好きなあの子に「この人見下している感じで

    「なんで上から目線なの? ていうか、いつも見下しているよね?」対策会議 - Attribute=51
  • ゴールできないかもしれない、誰もいなくなったスタート地点で - Attribute=51

    ブログを読んで、どう感じるかというのは読み手の自由だと思っとります。 まあもちろん、こちらの意図やニュアンスが伝われば嬉しいけど、 文中に使った言葉1つに引っかかって、「そこ、つっこむ!?」みたいな受け取り方したり、 連想して違うこと考えたり、 「あー、違う違う、そういう意味じゃないんだよなぁ」という読み方をしたり、 まあ、いずれにしたって何かを感じてもらえたら幸いと思っているんです。 意味が通らないのはこちらの文章力の問題もありますしね。 いろんな受け取り方をブクマコメントやコメント、トラバで読むのは楽しいです。 ただ、いただいたコメントについて、いろいろ考えた結果、いろいろな理由から彼に言い返すべきだと思ったので、 カッとなって顔を真っ赤にして涙目になりながらつば飛ばして言い返す。 id:kamisoriyasu 『>>例えば今まで恋愛経験のない男の人に、 >>10人以上彼氏がいたこと

    ゴールできないかもしれない、誰もいなくなったスタート地点で - Attribute=51
  • 「非モテ」は静かに自分を笑う - Attribute=51

    はてな界隈で語られる「非モテ」がどういったニュアンスを持つか、それほど詳しいわけじゃないけど、 その響きからいろいろ感じてたこと。 ・http://anond.hatelabo.jp/20071030081115 このエントリーでは、『「非モテ主張」って、「傷つきたくないバリアー」の一環だと思ってたんだが』と述べています。 あらかじめそう自分に言い聞かせることで、モテない現実から自分を守るという。 もちろん、それもあると思う。 けどそれは20代前半ぐらいまでで、そっから「どうしようもならない虚無感」を代弁しているような気がするのですよ。 彼が後半で述べていることと、たぶんかぶるんだけど。 あ、20代後半の人が「非モテ」という言葉を使って書きこむかははわかりませんが。 この世界にそぐわない私 確かに最初は「顔が悪い、性格が悪い」と、 クラスのイケメンと自分を比べながら、モテない自分を嘆くんだ

    「非モテ」は静かに自分を笑う - Attribute=51
  • 図解・「テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか?」 - Attribute=51

    テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? : ニセモノの良心 図にしてみた。 ただし、白ネットでキー局がアニメを制作することはなく、この場合、次の製作委員会方式で用いられます。 以下コメントをいただきましたので、抜粋。(というかほぼ引用。コメント欄も参考にしてください) ・キー局とスポンサーの間には広告代理店が入る。 ・製作委員会方式でも、キー局含めた放映局と製作委員会の間に広告代理店が入る。 ・白ネットでの局制作のアニメというのは多分なさそう。白ネットの枠を製作委員会が買っていると思われる。 ・製作委員会方式の場合、地方局の枠もかなり買っているはず。 ・地方でアニメが少ない原因は、たとえ地方局の枠が安くても、製作委員会が人口の多い首都圏、愛知、大阪をカバーしていればよいと考え、 買わないということだと思われる。※参照:http://homepage1.nifty.com/home_

    図解・「テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか?」 - Attribute=51
  • ニコニコ動画を「ビジネス」として成立させるなら - Attribute=51

    ※Dan Kogaiのトラックバックで人類滅亡。 トラックバックしただけで相手ブロガーが泣いて謝った、心臓発作を起こすブロガーも ←いまここ ・dankogai伝説 : 小野和俊のブログ Dan Kogaiからトラックバックをもらったので一生懸命考えてみた。 ・404 Blog Not Found:ニコニ考 - 給料より安い制作費 アニメは中間搾取者が多くて現場にお金が全然いかないよ! ニコニコ動画でアニメを見ている人は多いよ! 視聴者から直接制作費をもらう仕組みを作ったらどうかな!? と理解しました。ここでは、「ニコニコ動画でのアニメコンテンツ」に限って書きます。 ニコニコ動画の有力なビジネスプランとして、 弾さんの(しかし、弾さんって呼べばいいんだろうか?)考えは、確かに一理あるなと思った。 音ベースが建前ベースに移れば、誰も後ろめたさを感じずに済むし、 なによりこのプランには大きな

    ニコニコ動画を「ビジネス」として成立させるなら - Attribute=51
  • 1