建設・国土整備に関するUnnamed-Userのブックマーク (36)

  • asahi.com(朝日新聞社):2千万円払ったその日に… 注文住宅業者倒産の被害例 - 社会

    注文住宅のために多額の前払い金をつぎ込んだら、いきなり業者が倒産。お金は返らず、住宅は仕上がらず、途方に暮れる――。そんな悲劇が首都圏などで相次いでいる。トラブルを避けるには、安易に営業トークにのらず、業者への支払いに細心の注意をするしかないのが現状のようだ。  新築の家屋が立ち並ぶ東京都清瀬市下宿の一角。その1区画分の更地を前に、「当に悔しい」と会社員の男性(28)が話した。  4月末には2階建て103平方メートルのマイホームが建っているはずだった。社宅のマンションから出て、家を建てようと考えたのは昨年9月。まもなく2歳になる娘の成長を考えて、富士ハウスに発注。だが、今年1月29日、2千万円を振り込んだその日に同社は破産した。  営業マンが「1%割り引くので全額払った方が得」と何度もい下がるので、「どうせ払うものだし」と振り込んでしまった。営業マンも「大丈夫」と言っていた。昨秋から資

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/18
    たしか、本来は進捗に合わせて見合った代金を支払うらしいが、さすがに一般消費者にはあまり知られていないし、安くしてくれると言われると払っちゃうんだろうな。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • NIKKEI NET(日経ネット):柱すっきり3分の1 大成建設、超高強度コンクリ開発

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き[NEW] 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文 [NEW]

    NIKKEI NET(日経ネット):柱すっきり3分の1 大成建設、超高強度コンクリ開発
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/05/03
    柱の有無は空間利用の自由度の多寡に影響する。ただ、耐震性はどうなんだろう。/耐震性の心配から敬遠する人もいそうなので、意外とある程度の本数の柱は作られるのかもしれないな。
  • 55年続いた道路特定財源廃止へ、一般財源化法が成立 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    道路特定財源を2009年度から一般財源化するための改正道路整備事業財政特別措置法が、22日午前の参院会議で自民、民主、公明、共産、社民各党の賛成で可決、成立した。1954年から続いていた道路特定財源制度の廃止が法的にも確定したことになる。 改正法は、ガソリン税などの税収を、使途を限定しない一般財源として使うため、17年度まで道路整備に充てるよう義務づける規定を削除する内容だ。政府はすでに09年度予算で、道路関係税収を社会保障費に充てる措置を講じている。 しかし、同時に、地方自治体が道路を中心とした公共事業に使うことができる「地域活力基盤創造交付金」を新設したため、道路以外に使われる予算は、実質的には限られている。 道路特定財源の今年度からの一般財源化は昨年3月、当時の福田首相が表明した。これに自民党の道路関係議員らが反発したため、新交付金を設けることにした。 しかし、今年1月の改正案策定

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/26
    「地域活力基盤創造交付金」は毎年度の予算編成のたびに継続の是非を検討するとのこと。当面は年度末になると「成立しないと地方財政に穴が空くと」大混乱するんだろうな。いや、来年以降は民主党の反対で無理か。
  • 「新名神」で橋下知事が説得工作、猪瀬氏「必要ない」と一蹴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/26
    猪瀬東京都副知事を論破できないで、世論を論破できるとは思えませんな。直轄事業が全額国負担となれば、国が全国民を説得しなければならないわけで、到底事業費を引っ張り出すことは出来ないでしょう。
  • asahi.com(朝日新聞社):道路財源の一般財源化、法改正成立 民主も賛成 - 政治

    道路特定財源を09年度から一般財源化する改正道路整備事業財政特別措置法が22日の参院会議で、自民、民主、公明各党などの賛成多数で可決、成立した。1954年に創設された道路特定財源制度の見直しは55年ぶり。また、公的資金で一般企業の資を増強する改正産業活力再生特別措置法(産業再生法)も可決、成立した。  改正道路整備特措法は、揮発油税を道路整備に充てるよう義務づける規定を削除、同税収の4分の1が地方の道路整備にまわる地方道路整備臨時交付金(旧交付金)を廃止する。民主党は、改正法の付則に、地域の実情を反映した道路整備事業の検討を追加する修正がなされたことから賛成に転じた。 関連トピックス公的資金

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/26
    あれ、道路特定財源の廃止を標榜し、かつ今まで重要法案では首長に沿わない法案に反対の方針だった民主党は反対するものと思っていましたが。
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事「猪瀬さんと戦う」 第2名神の早期着工要望 - 政治

    「猪瀬さんと戦う」――。大阪府の橋下徹知事は20日、新名神高速道路(第2名神)の早期着工を河村官房長官や金子国土交通相に要望し、小泉政権時に「新名神無用論」を展開した作家の猪瀬直樹氏と対決する姿勢を示した。地方分権改革で橋下知事と共闘する猪瀬氏は「橋下知事は当時の状況について詳しくないのではないか」と反論している。  「地方分権ではタッグを組んでいますが、新名神では真っ向から対立します」  橋下知事はこの日、新名神の建設促進を求める国会議員連盟総会でこうあいさつし、その後、首相官邸と国交省を訪ね、早期着工を求めた。  名古屋市と神戸市を結ぶ新名神は06年、国交省の国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で、大津市―京都府城陽市、同府八幡市―大阪府高槻市の計36キロの建設が見送られた。道路関係4公団民営化推進委員だった猪瀬氏が、名神高速や京滋バイパスが並走していることなどから「不要」と主張し

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/26
    専ら大阪の利益になるものですし、国に頼ることなく自前の資金で作れば難の問題もないはずですし、それが知事自身が訴える地方分権にも適った対応だと思いますが。
  • 橋下知事、国直轄事業「負担金不払い宣言」を呼びかけ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は9日、国直轄事業負担金制度の廃止を求めている全国知事会プロジェクトチームの知事らに対し、〈負担金不払い宣言〉を呼びかけたことを明らかにした。 橋下知事によると、負担金制度のあり方を巡り、国土交通省で8日に開かれた国と地方の意見交換会に先だって、出席した12道府県知事の非公式協議の場で、「国が(負担金を支払う根拠を)立証しなければ、一斉に払わない宣言をしたらどうか」と持ちかけた。 突然の提案に、「そこまでは一気にできない」と、消極論が大勢を占めたものの、知事会会長の麻生渡(わたる)・福岡県知事が「県民や議会に対する説明責任として、国がきちんと立証しない場合は(負担金を)払えない。『払わない』ではなく『払えない』」と理解を示したという。 記者会見した橋下知事は「世の中のルールは、お金を請求する側に立証責任がある。きちんとした根拠や資料がなければ、(負担金を)支払わないのは当

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/16
    言っていることはごもっともな気もするが、そもそも「国が地方の利益となる」事業をするときに地方がどこまで負担するかという「前提の議論」が抜けている気がする。
  • asahi.com(朝日新聞社):直轄負担金で知事会と初協議 国交相、見直しに言及せず - 政治

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/12
    国に作ってもらえれば維持管理負担不要って、それってどんな地方分権?
  • 羽田C滑走路延伸へ、深夜など大型欧米便可能に…政府・与党 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/11
    「羽田の国際競争力が高まり、ビジネス客の増加や外国人観光客の誘致などによる間接的な景気浮揚効果も期待できる」って、成田との絡みで、羽田の国際線運用は近距離(国内線程度)のみでしょ?
  • 公共事業の自治体負担、国が9割肩代わり…政府・与党方針 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    財政事情の判断はどこでするのだろうか。少なくとも「厳しい」と言っておきながら「ライトアップ予算」を当初の5倍にした大阪府は「豊かな自治体」だと思うのだが…
  • asahi.com(朝日新聞社):公共事業の地方負担、国が9割補充 自民、1兆円超想定 - 政治

    自民党は3日、公共事業の地方負担分を大幅に軽減するため、新たな臨時交付金を創設する方針を決めた。国の直轄事業や国庫補助事業、地方単独事業で地方負担分の9割程度まで、実質的に補えるようにする。恒久措置ではなく経済対策としての時限措置とする。09年度補正予算案にも盛り込まれる見通し。規模を1兆円以上と見込んでいる。  3日の党経済対策幹部会で、麻生首相の指示を受けて検討している新経済対策に盛り込むことを決めた。財源としては建設国債をあてる方針だ。新交付金制度を「時限的」とすることで、政府内にも異論は少なく、09年度補正予算案にも盛り込まれる方向だ。最終的な規模は今後、補正予算全体の中で確定していくが、最低でも1兆円超に達する見通しだ。  現在は原則、直轄事業では地方自治体が事業費の約3分の1、補助事業では約2分の1を負担している。09年度補正予算案では、景気刺激策として大型公共事業を柱に据える

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/10
    某府県のようなところが焼け太りしないようであるなら、経済対策という意味もあり否定はしません。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「道路を建設するには渋滞解消などの『便益』が『費用』を上回るのが条件」で、「5キロメートル前後の短い道路が多い」とのこと。/納得だし、それくらい地方で作ってくださいよ。
  • 大津市の大戸川ダム、国交省が凍結方針決める : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「大津市や京都府宇治市など地元市町は建設推進を求めて」いるそうで、今後は各府県はこれら市町をなだめることが必要かと。
  • asahi.com(朝日新聞社):国道凍結18路線を発表 地方中心、高規格道も - 社会

    国土交通省は31日、交通需要が見込めないため建設を凍結する直轄国道18路線を発表した。国道17号浦佐バイパス(新潟県)、国道220号青島―日南改良(宮崎県)など地方圏が中心で、東京、大阪の大都市圏にはなかった。18路線の総事業費は5800億円で、既に2800億円が執行されていた。今回の措置で、09年度予算に計上された事業費は当面執行されない。今後、地元自治体と事業の存廃について話し合う。  建設中の直轄国道617カ所を昨年11月に見直した交通需要予測で見直した。この18カ所が、整備にかかる費用が時間短縮など経済効果を上回った。  今回の凍結対象には、1万4千キロの整備計画が決まっている高速道路の国道55号高知南国道路(高知県)も含まれた。都道府県単位では北海道、沖縄が各3カ所、新潟、鹿児島、高知が各2カ所など、合計で12道県。  金子国交相は「当面事業執行を見合わせ、コスト削減をできる方策

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    この先、この12道県がどう国を批判するかが見物。もっとも一部の県では直轄事業で拳を振り上げていて、安易に批判できない県もあるんではないかと。
  • asahi.com(朝日新聞社):大戸川ダム、建設凍結 国交省、地元3府県に方針伝達 - 社会

    国土交通省近畿地方整備局は、大津市の大戸川(だいどがわ)ダムについて淀川水系河川整備計画に盛り込まない方針を地元府県に伝えた。大阪、京都、滋賀の3府県知事は同ダム建設に反対し、「計画に位置づける必要はない」との意見書を国交省に提出していた。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    「ダムが建設された場合に水没する滋賀県道の代替道路については、流域府県の要望を受けて、実施を明記」とは、痛みを伴わず道路敷設費用を国から出させてまさにウハウハですな。うちでもやりましょうよ、知事!
  • asahi.com(朝日新聞社):国道建設約20件凍結、国交省方針 経済効果薄いと判断 - 政治

    国土交通省は29日、建設中の直轄国道約600件のうち18件前後の建設を凍結する方針を固めた。費用に見合う経済効果が得られないと判断した。09年度予算に盛り込まれた約400億円の執行をやめる。地方負担を含めた事業費は約5千億円。公共事業は事業再評価で停止されるが、直轄国道の凍結は過去5年間で数件にとどまり、今回は異例。関係自治体の反発も予想される。  道路建設は、「交通需要は2020年代まで伸びる」とする02年時点の需要予測を前提にしてきた。だが、野党などから「過大な予測だ」と批判が高まり、国交省は昨年11月、予測を大幅に下方修正、交通量は03年には減少に転じたとした。道路の着工は、渋滞解消などの「便益」が、建設に伴う「費用」を上回ることが条件。国交省は新しい予測に基づき整備中の約600件(事業費約10兆円)の見直しを行っていた。  凍結事業には、「準高速道路」の地域高規格道路も含まれる。す

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/06
    反発はおろか、財政が苦しい折「国直轄事業」などから地方は「地方負担を廃止しろ」といっているわけで、無駄な負担がなくなる以上は諸手を挙げて喜ぶでしょう。/国民も、自分の税金が他の財源に回って万々歳かと。
  • 国交省・四国整備局、職員給与を工事費に上乗せし県負担に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省四国地方整備局(高松市)は26日、国の公共事業を自治体が負担する国直轄事業負担金について、長年にわたって職員給与の50~33%を、国道や河川改修工事に上乗せして、香川県に負担させていたと発表した。 2008年度だけで約3億円に上っており、国交省は「工事には人件費が必要で、地方も受益負担を払うのは当然」と説明しているが、県は「整備局職員の給与まで負担させられていることは知らなかった」とし、国に詳細な説明を求めたいとしている。 同整備局によると、08年度の国道・河川の香川県内の直轄事業は総額91億6900万円で、県の負担金は34億8800万円。うち職員の人件費に充てられたのは約3億900万円で、香川河川国道事務所の約80人などの給与の一部になっていたという。 このほか、臨時職員の人件費や、職員の退職金、県内に約150戸ある職員宿舎の維持管理費などを同様に負担させていた。 同整備局が県

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/05
    どこまでが問題なくて、どこから先か問題なのか、それが問題だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):福岡空港、知事が早期増設要請へ 「海上新設」は棚上げ - 政治

    発着回数が限界に達しつつあるとされる福岡空港の混雑緩和策として、麻生渡・福岡県知事は26日、現空港の滑走路増設の「早期着手」を国に求める考えを正式に表明した。20年越しの海上空港の新設構想については、調査研究を続けるよう要望するが、事実上、棚上げした。深夜早朝に利用できない同空港の「弱点を補う」として、24時間利用可能な北九州空港の滑走路の延伸も求める。両空港の連携強化で「福岡の空」の需要増に対応する考えだ。  この日の県議会会議や、吉田宏・福岡市長と一緒に開いた記者会見で明らかにした。  増設案支持の理由について、麻生知事は(1)工事期間が新設案より2年短い7年で、切迫している福岡空港の混雑に素早く対応できる(2)市民の意見は、現空港の利便性を重視した増設案支持の方が多かった(3)厳しい経済状況の中、事業費は新設案より7200億円少なくすむ、を挙げた。  一方、国に対しては、工期短縮に

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/04/05
    昨今の地方の「直轄事業廃止」の声を考えると、福岡県知事には是非とも自身の力で着工してくださいと言いたいところ。/まあ、国策事業という考え方なら仕方がないが。
  • asahi.com(朝日新聞社):静岡県知事、辞任表明へ 空港開港延期問題で - 政治

    石川嘉延・静岡県知事  静岡空港の滑走路近くに航空法の制限を超える立ち木が残ったために開港が遅れた問題にからみ、静岡県の石川嘉延知事は25日、辞職する意向を固めた。関係者に伝えた。25日午後に記者会見する予定で、この場で正式に表明するとみられる。  静岡空港を巡っては、昨年9月、空港西側の私有地に残っていた立ち木が航空法の高さ制限を超えていたことが判明。県の土地収用の作業ミスなどが原因で、県は来2500メートルの滑走路を暫定的に2200メートルに短縮する追加工事を実施する方針を打ち出した。その結果、今年3月に予定していた開港は約3カ月遅れ、6月4日にずれ込んでいた。  2500メートル滑走路での完全運用に向けて、県は立ち木がある土地の地権者と話し合いを続けていたが、地権者は立ち木を伐採する条件として、石川知事の辞職を求めていた。  静岡空港の開港延期問題について、石川知事はこれまで、給与

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2009/03/31
    その要求をした地権者の目的が気になる。立ち木問題への批判で知事の辞職を求めるのは変だし。