え、なにがマジすごいってか(・∀・`;) これじゃ (財)図書館振興財団、11月19日に文科省から正式認可 http://www.shinbunka.co.jp/news2008/11/081120-02.htm これがスゴイ。 図書館専門職の育成や司書の海外研修、民間図書館の設立支援、図書館資料のデジタル化などに助成、平成21年度から事業に着手 するという。この財団はTRCが大日本印刷の子会社になるときに、TRC会長の石井昭さんらが持っていた株式の売却益で作ったもの。石井氏が理事長。運用財産は10億円という。 あのね。 なにがスゴイって、名前がすごい! 「図書館振興財団」 嗚呼! これ、真面目に図書館情報学をやった人間にとっては、ヒジョーに感慨深いコトバなのだ。 図書館業界のR&D 図書館業界は新規サービスや新規な機器の開発力がヒジョーに弱い。ってか、図書館自身が新サービスや新機材を開発
横浜市立中央図書館に行ってみた。ものすごく近所なのに、この野毛に引っ越して以来、ほとんどマトモに行ってなかったんだよね…。平日8時30分まで開館している、一部では『がんばりすぎ!』とも言われている横浜市立中央図書館ですが(これも参照) 京阪神は図書館の休館日が若干多い - 日毎に敵と懶惰に戦う 書架、閲覧室とも明るく広く、蔵書は豊富で、4階にはパソコンを持ち込んで作業ができるスペースも沢山あり、地下にはビデオの閲覧コーナーもちゃんとあるし、これはもっと利用しないと損だわ…と改めて思った次第。 で、最近話題の図書館とホームレスの件。ちょっと見ただけなのでなんともいえないけれど、この野毛は横浜のドヤ街『寿町』とも比較的近いわけで、ホームレスの人の利用が結構あっても不思議ではない。今日見た限りではホームレスらしき人はほとんど見かけなかったけれど、連続して観察しているわけではないので、はっきりした
『情報の科学と技術』最新号の特集は「ソフトウエア活用のススメ」。 「情報の科学と技術」 目次 Vol. 63 (2013), No.9 NIIの小野亘さん、AFFRICの林賢紀さんらProject Next-L(FrontPage - Project Next-L)で良くお見かけする方も含め、様々な方がテキスト処理(正規化・名寄せ)の方法やiGoogleガジェットを使ったサービスの作り方、Firefox検索バー向けのOPAC検索プラグインなどについて説明されています。 昨年春のDLワークショップでAIRwayプロジェクトについて紹介されていた*1筑波大の嶋田さんも執筆者のお一人で、ハイパーテキストスクリーンセーバーやスケジュール管理ソフトなど、ちょっと便利なフリーソフトの筑波大附属図書館での活用事例について紹介されています。 ・・・紹介されて、いるんですが・・・ その中で、Schedule
すでにうちのブログでも再三とりあげてきた筑波大学図書館喫茶ですが。 「Campsu」170号より-「図書館喫茶 オープンに向けて」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか U.T.図書館喫茶は図書館離れ対策なのか? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 春休み真っ最中の本日、ついにオープンしました! http://koho.blog86.fc2.com/blog-entry-113.html 春休み半ばの筑波大学ですが、新入生より一足早くスタートを切るものがあります。 『Campus』(※1)やこのブログでもたびたび取り上げていた中央図書館に設置される図書館 喫茶が3月18日にオープンします。 ここのブログ見るまで全然オープンのこと忘れてましたが・・・広報委員会GJ! そして少しは自分のページで宣伝しろよ筑波大学附属図書館! で、早速オープン初日のスターバックスの光景を見て来よう、と思い
id:min2-flyさんが昨年末から念頭にかけて、日本の図書館系ブログについてまとめられて、ドイツの図書館系ブログ"Infobib"に掲載されました。 Libworld - Japan » Infobib http://infobib.de/blog/2008/01/28/libworld-japan/ そして、その日本語版がACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)No.311に掲載されました。 ○羅針盤「Biblioblog in Japan」(佐藤翔(min2-fly)/katz3) [ARG-311] [まぐまぐ!] http://archive.mag2.com/0000005669/20080225074128000.html その中で、当ブログについても取り上げていただいた上に、 id:copyrightといえば、著作権分野で図書館系ブログをリードする人物であ
今日のは本当に戯言。 まだPCが全然発展してなかった頃の図書館の貸出方式でニューアーク式、というのがあった。 学校図書館とかで実際に使ったことがある人もいると思うが、図書館の本にポケットが付けられていて、貸出してもらう人はその中に入れてあるカードに名前を書いていく形式である。 岩井俊二の「Love Letter」や宮崎駿の「耳をすませば」で小道具としてかなり重要な役割を果たしたこのニューアーク式貸出カードだが、コンピュータによる貸出の普及でさしあたり公共図書館や大学図書館からはほとんど姿を消している。 学校図書館、特に小中学校図書館は機械化されていないところも結構あるから中にはまだ使っている図書館もあるんじゃないかと思うが、このニューアーク式貸出、図書館界の中では現在かなり評判が悪い。 「(誰が読んだかがカードに記録として残ってしまうので)利用者のプライバシーが守れない」というのがその理由
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く