タグ

xhtmlに関するVoQnのブックマーク (5)

  • 電子書籍ファイルePubについて -ePubを自分で作成する- « lab.naoki.sato.name

    2010年代に突入して半月強、Kindleの国際展開やACCESSによる携帯電話での提供など、心なしか日における電子書籍に関する話を目にする・耳にすることが増えたような気がします。個人的には昨年末にSony Readerを購入したこともあり、日でもアメリカのように電子書籍格普及してくれればと感じています。 そんな電子書籍のフォーマットの1つに、ePubというものがあります。このフォーマットは「米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(IDPF)が普及促進するオープンな電子書籍ファイルフォーマット規格」(Wikipediaより)であり、Sony Readerでは標準型式として採用されているほか、Google Booksでも採用されている型式です。現状ではKindleではサポートされていないようですが、オープン型式

  • “Misunderstanding Markup” 日本語訳

    このコミックは、“Misunderstanding Markup: XHTML 2/HTML 5 Comic Strip”にあるコミックを、著作者の許可を得て日語に訳したものです。 元になった記事の翻訳も行っています。“Misunderstanding markup”をご覧ください。 先週、W3CはXHTML 2 Working Groupが年内でその活動を終了すると発表したんだ。単刀直入で、歓迎されるべきことだったんだけど、「XHTMLが終わってしまう」と多くの人を混乱させてしまった。Zeldmanのblogポストに寄せられたコメントを読むと、それが分かると思う。 仕方のない部分もある。異なる技術に、同じような名前がついていたことが原因なんだから。しかも、これは今に始まったことじゃあない。 たとえば、JavaScriptJavaになにか関係しそうだけど、そうじゃないよね。書き方がすこ

  • 良いデザインを行うためのCSSの下地を作ろう

    カッコイイWebデザインには、CSSの下地があると便利です。CSSの基礎知識として、HTML/XHTMLの違いから説明します(編集部) 連載第1回の「ちょっとサイトをステキにするCSSの基」はいかがでしたでしょうか? 前回はCSSの基の基を解説しましたが、今回はCSSでWebサイトをデザインするうえで必須となるHTML/XHTMLの基礎知識を解説していきます。 HTMLの基礎を知らなきゃ、サイトはステキにできない 「自分でホームページを作りたいっ!」っと思い立った初心者の方が最初に勉強しないといけない言語が、皆さんもご存じのHTML(エイチ・ティー・エム・エル)という言語です。 「言語」と聞いて何も難しく構える必要はまったくありません。初心者の方でも比較的簡単に習得できる、「マークアップ言語」といわれる種類の言語なのです。ずばりHTMLを含むマークアップ言語といわれる種類の言語の基

    良いデザインを行うためのCSSの下地を作ろう
  • 第1回 まずは基本のXHTMLを作ることから

    古いけれども今も使える『無料の』技術で, Webプログラミングの面白さを,再発見してみましょう! ぜひ,リストを追いながら,初心にかえって,入力してみてください。プログラミングの楽しさを実感できることでしょう。 便利すぎる今こそ,頭と手を鍛えよう! えっ!?いまさら手入力だなんて!?と思うかもしれません。効率や生産性に逆行しているように思えるかもしれません。最近の開発環境はコスト・パフォーマンスに優れ,優れた無償のツールもあります。ところが,こんなご時世だからこそ,手入力が有効なのです。 便利さに依存していたのでは,基を理解できません。プログラムが動いた時の感動も薄く,応用が利きません。 稿で取り上げるプログラムは,さしずめ,シンプルな「おむすび」の作り方のようなものです。炊飯器(パソコン)とお米(ブラウザ)と塩(テキスト・エディタ)さえあれば簡単に学べます。シンプルな塩むすびだって,

    第1回 まずは基本のXHTMLを作ることから
    VoQn
    VoQn 2007/07/05
  • CSSだけでイメージマップを作る有用サンプル:phpspot開発日誌

    CSS Image Maps - Flickr-like Technique? Below is a sample image map that's built entirely using CSS and XHTML. CSSだけでイメージマップを作る有用サンプル。 画像の特定部分にカーソルを合わせると、説明を画像上に表示できるCSSとXHTMLサンプルが公開されていました。 JavaScript を一切使っておらず、CSSだけで実現されているところがすごいですね。 JavaScript が要らず、次のような綺麗なHTMLで実現できるところも嬉しいですね。 実装も簡単そうです。 <dl id="officeMap"> <dt id="monitor">1. Monitor</dt> <dd id="monitorDef"><a href="#"><span>Here's my 17" M

    VoQn
    VoQn 2007/06/05
  • 1