タグ

historyに関するVoQnのブックマーク (55)

  • 「肉じゃが発祥の地」をめぐる真相(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Yahoo!ニュースのトピックスに、ABC朝日放送のこんな記事が掲載されていました。 【ABC特集】舞鶴か?呉か?  海軍ゆかりの町の仁義なき「肉じゃが論争」ついに決着か 記事そのものは肉じゃがの発祥の地を巡って、海軍ゆかりの町である舞鶴と呉の間で争われているという話で、「ついに決着か」とタイトルにありますが、結局は分からずに終わっています。そして記事中、肉じゃがの誕生についてこのように説明されています。 明治34年(1901年)、海軍鎮守府の長官として、舞鶴に赴任した東郷平八郎は、イギリス留学中にべたビーフシチューを作るよう料理長に命令。しかし、当時は赤ワインやバターなど手に入らない調味料もあったため、料理長は、しょうゆと砂糖、ごま油を使って味付け。そうして出来上がったのが「肉じゃが」、というのが舞鶴では定説なんだそうです。 出典:【ABC特集】舞鶴か?呉か?  海軍ゆかりの町の仁義な

    「肉じゃが発祥の地」をめぐる真相(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    VoQn
    VoQn 2018/03/17
    偽史、簡単に作られていくので怖い
  • CSSになり損ねた言語たち | POSTD

    TeXMicrosoft Word、あるいはその他の汎用的なテキスト処理環境では簡単に実現できるような見た目に自分の文書を似せようと頑張る(文字どおり)無数の人たちに対して、 “悪いけど、うまくいかないよ” と繰り返し言い続けるのは、実際のところ、この1年間、私にとっては継続的な楽しみだった。- Marc Andreessen 1994年 Tim Berners-LeeによってHTMLが発表された1991年には、ページのスタイルを設定する方法はありませんでした。HTMLタグがどのように処理されるかはブラウザ次第で、多くの場合、ユーザの恣意的な入力が大きく影響しました。そうした事情から、ページがどのようなスタイルで処理されるかを”提案”するような標準的な方法を求める声が上がるようになりました。 しかし、CSSが導入されるのは5年先で、完全に実用化されるには10年の歳月を待たねばなりません。

    CSSになり損ねた言語たち | POSTD
  • 家路 / ちばてつや

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。このページは受信料で制作しています。 Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。このページは受信料で制作しています。

    VoQn
    VoQn 2016/08/24
    ちばてつや先生が第二次世界大戦の終戦日の事を振り返る自伝漫画。
  • やはり、大昔物々交換などなかった - シェイブテイル日記2

    経済学の教科書のはじめの方に登場する物々交換ですが、フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」には物々交換が人類学などから疑問を呈されているという話を以前書きました。 大昔、物々交換などなかった - シェイブテイル日記 今年4月に出版されたカビール・セガール著「貨幣の新世界史」でも、少し違う切り口から大昔には物々交換などなく、貨幣の起源は債務にある、という説を紹介しています。 以下は貨幣の新世界史から引用します。*1 (引用開始) - お金のもうひとつの起源 経済入門のクラスでは、お金歴史をつぎのように教えるケースがほとんどだろう。 昔々、世界の果ての地で、人びとは物々交換を行なっていました。しかし、常に満足できる形で成立するわけではなく、やがてお金が発明されました。 アリストテレスの思想はこの考え方の延長線上にあるし、さらに時代を下れば、アダム・スミスなど古典派経済学者にも行き着く

    やはり、大昔物々交換などなかった - シェイブテイル日記2
    VoQn
    VoQn 2016/06/04
    “貨幣が誕生する以前から債務は存在していたと考えている。利子つきの融資は古代メソポタミアで最初に登場したが、それはリディア王国で硬貨が発明されるより何千年も古い”
  • 撤退中のイラク兵を狙い民間人もろとも集中爆撃。イラク「死のハイウェイ」を記録した写真と映像 : カラパイア

    25年前、戦争史上最悪の大虐殺のひとつと言われているのが、クウェートの町から32キロ西にあるイラクのハイウェイ80で起きた奇襲攻撃である。多国籍軍が数キロの長さに渡って渋滞に掴まった車両を軍民問わずに爆撃したこの道路は後に「死のハイウェイ」称された。

    撤退中のイラク兵を狙い民間人もろとも集中爆撃。イラク「死のハイウェイ」を記録した写真と映像 : カラパイア
    VoQn
    VoQn 2016/05/23
    1991年の湾岸戦争の時の話。
  • 『タイトルロゴばなし。(続編)』

    ども。 稲葉です。 昨日の神谷ブログを読むと、ムラムラとします。 『あー。自分も思いっきり少年時代のゲーセン話を書きたい~!』 と思ってしまうのですが、2人揃ってマニアックな話を書きまくると かなり引かれそうなのでやめときます。ちくしょぅ。 さて。 順調にタイトルロゴデザインが進んだかのように思えた『大神』ですが、 ひとつ問題がありました。 それは、海外でのタイトル名。 『大神』という邦題そのものが造語に近いので、こちらとしては 響きを変えずに海外でも同じタイトルを使いたいなあ…と考えていました。 これには、昨今のゲーム市場の動向が密接に関係しています。 ひと昔前とは異なり、どこの地域で発信された情報であっても その日か次の日にはWebを通じて世界中に広がってしまいます。 新作の緊急速報や、ゲームの内容についての情報を地域ごとに 規制コントロールしようと思っても殆ど不可能なのです。 しかも

    『タイトルロゴばなし。(続編)』
    VoQn
    VoQn 2016/04/20
    大神のロゴ制作よもやま話後半。「海外では意味とか読み方とか通じないから名前変えて」と内部ではいわれ、海外ファンから「名前そのままでいいっていうか変えちゃダメじゃん」と板挟みになったエピソード
  • 『タイトルロゴばなし。』

    ども。 稲葉です。 『大神』ロゴは毛筆デザインでやりたい! …と神谷が言い出したのは2004年始めの頃。 すでに絵のタッチは和風に決まっており、 プロデューサーとしても別に問題はありません。すぐにOKを出しました。 さっそくデザイナーと神谷が協力しあい、書道家探しを始めたのですが、 こういう時にインターネットって当に便利だなあ…と思います。 検索エンジンのおかげで、いろんな情報を集めるのがとっても簡単な時代です。 自前のホームページで活動内容を掲載している書道家の方の中から、 神谷が『この人だ!!』と選び出したのが 成田 眞舟(なりたしんしゅう) さんという方でした。 HPに作品サンプルが掲載されているので、まずはそれをチェック。 その女性らしい柔らかさに包まれた作風は『大神』のロゴデザインに ピッタリ合うかもな…と思いましたし、かなり若い方らしいので その元気さにも期待できそうです。

    『タイトルロゴばなし。』
    VoQn
    VoQn 2016/04/20
    大神のロゴの制作よもやま話。前編はそもロゴを毛筆書にしたいという話から書家さんを決めるまで。後編あり
  • ファミコンブームの誕生とハドソン成功の理由

    こんにちは、高橋名人です。 私が、「名人」として活動を開始したのは、任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」が発売されてから2年後の1985年春です。同年9月には任天堂から「スーパーマリオ」が発売されてファミコンブームに火がつき始め、翌86年に大ブームを迎えたのです。最終的に日だけで累計1900万台以上も売り上げるお化けヒット商品になりました。 そのころ私はゲームソフト会社、ハドソンの宣伝担当社員でしたが、85年末に開催された、とあるイベントの記事が東京新聞に掲載されたことがきっかけとなり、それまで子どもを相手に小学館の漫画雑誌「コロコロコミック」でしていたファミコン普及の活動が、より一般にまで広がっていきました。 マスコミの間でファミコンを記事にしたとき、話のできる人間として矢が当たったのも人気を後押ししてくれました。冷静に振り返れば、とてもラッキーで、タイミング

    ファミコンブームの誕生とハドソン成功の理由
  • ネットで広まった歴史的瞬間を写し取った記憶に残る35の写真 : カラパイア

    インターネットの凄さは、知りたいと思った情報を瞬時に導き出せることである。もちろんネットの特性である『伝言ゲーム化」は避けられようもなく、話に尾びれが付いていたり、事実とは違った解釈がなされていたり、一部改竄されている場合もあるが、それだって調べていけば明らかになることだ。 かつては大きな図書館にいっても知りえる良しもなかった国外の情報や、それを記録した写真は今や知りたい時に手に入る。ここではネット上に出回り人々の記憶に残った35枚の写真を見ていくことにしよう。

    ネットで広まった歴史的瞬間を写し取った記憶に残る35の写真 : カラパイア
    VoQn
    VoQn 2016/03/19
  • 昔の漁師が全裸で町を歩いていた理由 - 御光堂世界~Pulinの日記

    昔(昭和戦前頃まで)の漁師は全裸で作業したり町中を歩いたりしていた。自分は、それは粋や伊達でそうしていたものだと思っていた。(注1) だが、それだけではなかったことが、 @bandy_u バンディー http://twitter.com/#!/bandy_u 氏の調査結果で明らかになった。以下引用。 藁チン文化についてちょろっと調べてる。思った以上に奥深くて、ちょっと窮屈な感じ。 なんで全裸でチンポに藁1結んだだけの姿で漁に出たり、ましてや街中を歩くのか理解できなかったけど、「着る服を持つような身分不相応なことはしておりません」という低い身分、隷属的な立場の表明だったんだ。 勝手に網子(どこかの網元の下で働いている漁師)が、勝手に褌だの半纏だのを着て町を歩こうものなら、それは「許されざる行為」だったらしい。全裸でいるべき身分の人間が服を着て町を歩いたり電車に乗ったりしようものなら、警官か

    昔の漁師が全裸で町を歩いていた理由 - 御光堂世界~Pulinの日記
    VoQn
    VoQn 2015/09/06
    人権の歴史だ
  • 3月11日に想う…エンタメは人が生きるために必要なものなのか?ゲームやアニメなんかが本当に必要なのか?という話。

    榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun アマチュア時代にどうやってゲームを開発してたかという話をちょっと。若者にUnity使うなとか言ってると誤解されている昨今ですが、実際のところ、わたし自身は学生時代にどうやってゲームを作っていたかという話。まず小学生のころはFM-7のベーシックで主にアドベンチャーを作ってました。 2015-03-10 23:46:49 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun 特に小学生時代によくつくったのは、ゲームブックに近いアドベンチャーゲームと、マリオに似たジャンプタイプのアクションゲーム。ただし、キャラクターはキャラクタ(文字w) ● /■\ / \ こんなのがジャンプするやつw 2015-03-10 23:48:50 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun 中学生時は、MSX2で、アクションゲームをたくさんつくり

    3月11日に想う…エンタメは人が生きるために必要なものなのか?ゲームやアニメなんかが本当に必要なのか?という話。
    VoQn
    VoQn 2015/03/11
    東北ずん子ちゃんが生まれるまでに何があったか
  • シェールガス革命 - Wikipedia

    シェールガス革命(シェールガスかくめい)あるいはシェール革命とは、今まで困難であったシェール層からの石油や天然ガス(シェールガス)の抽出が可能になったことにより、世界のエネルギー事情が大きく変わることを指す。 概要[編集] アメリカ合衆国ではシェール層が国土のほぼ全域に広がり、そこに埋蔵されている石油・天然ガスは100年分を超えると言われていることから、世界最大のエネルギー輸入国から2020年頃には一転して世界最大のエネルギー資源国に躍り出ると見られる。一方で世界一の天然ガス埋蔵国であるロシア連邦は、シェール革命による天然ガスの大量供給により、最大の需要先であるヨーロッパでの販売が振るわず、世界シェアが低下している[1]。 ロシア連邦・中華人民共和国・オーストラリア・ポーランド・ウクライナなど、古い堆積地層のある大陸にはシェールガス資源が存在する。しかしアメリカ合衆国などにしか掘削・生産技

    VoQn
    VoQn 2014/10/31
    イラク戦争やってた意味、これでほぼ無くなったんだな
  • サボタージュ・マニュアルが興味深い

    第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」が話題になっています。 このマニュアルは敵地で仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングすることを目的で作られました。 以下はその例題です。 ◆常に文書による指示を要求せよ。 ◆誤解を招きやすい指示を出せ。意思統一のために長時間議論せよ。さらに出来る限り不備を指摘せよ。 ◆準備を十分行い完全に準備ができているまで実行に移すな。 ◆在庫がなくなるまで注文をさせるな。 ◆高性能の道具を要求せよ。道具が悪ければ良い結果が得られないと警告せよ。 ◆常に些細な仕事からとりかかれ。重要な仕事は後回しにせよ。 ◆些細なことにも高い完成度を要求せよ。わずかな間違いも繰り返し修正させ小さな間違いも見つけ出せ。 ◆材料が適切な場所に送られない工程とせよ。 ◆新人を訓練する際は不完全でいい加減な指示を与えよ。 ◆能力

    サボタージュ・マニュアルが興味深い
    VoQn
    VoQn 2014/10/16
    “第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」"/" 敵地で仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングすることを目的で作られた”
  • 【連載2回目】15年勤めたドワンゴを退職しました。:matsuo?>のブロマガ - ブロマガ

    ■初出社と PC ドワンゴに初出社した日の事は今でもハッキリ覚えている。 自分のデスクに案内されると当時社長だった"川上量生"さんに初対面し、 川上「君さぁ、パソコン組めるよね?これで秋葉原いってパソコン買ってきて」 と封筒に入った"現金16万円"を手渡された。 15年前のドワンゴでは新入社員のPCが用意されておらず自分で使うPCは自分で準備するように言われた 入社1日目の仕事は会社用のパソコンを買ってくるところからだった。 当時まだメーカー製PCは約30万円と高価な物だったが、 PC をパーツ単位で買い、組み上げを自分で行い OS を入れることで費用を約半分に抑える事ができたのだ。 ドワンゴの人達は PC を自作することが出来て当たり前だったし 自分も機械いじりの精神から当時の自作 PC ブームに乗って PC 自作派だった。 その後、自分は会社の PC をトータル100台近く自作組み上げ

    【連載2回目】15年勤めたドワンゴを退職しました。:matsuo?>のブロマガ - ブロマガ
    VoQn
    VoQn 2014/08/11
    人形町時代のドワンゴ、昔の写真とか見せてもらったことあるけど本当に想像つかない。/ きっと、歌舞伎座から入った人も同じように明治座時代を想像つけられなくなってくんだろうなぁ
  • 中世の娼婦(東京外国語大学(TUFS) 川口裕司研究室)

    中世の娼婦 はじめに Fabliaux(ファブリオー)の時代である13世紀後半~14世紀前半とは女性に敵対的な都市中産階級繁栄の時代でした。カペー朝(987~1327年)の時代、1180年フィリップ二世即位すると、中世・聖職者階級(教会)は「女性は質的に劣等である」という観念につながる教説を確立しました。ヨーロッパ文化が発達し、支配者の権力が増大するにつれて、教会の与える懲罰は世俗の法律によって強化されたのです。 I)売春統制の流れ 1198年には 教皇インノケンティウス三世「娼婦を改心させるように努力すべきだ。」と言いました。そして1209 年には、娼婦と結婚するものすべてに罪の許しを与える(最後の審判で罪が軽減される)という勅令を出したのです。1227年には 教皇グレゴリウス九世が聖マリア・マグダレナ修道会(娼婦の収容施設)を承認し、そして1254年にはルイ九世が売春根絶を試みました

    VoQn
    VoQn 2014/06/15
    売春が宗教的教義から国家健全化の為の”法規制”となり、「悪」と見なされだした中世の歴史
  • 神聖娼婦 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "神聖娼婦" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年6月) 神聖娼婦(あるいは神殿娼婦、聖婚とも)は、宗教上の儀式として神聖な売春を行った者である。その儀式を神聖売春または神殿売春という。 古代近東地域における神聖娼婦[編集] イナンナもしくはイシュタルは女神官の儀式用髪飾りを付けて表される チグリス川とユーフラテス川に沿った古代近東にはバビロンのイシュタルの神殿をはじめとした多くの聖地や神殿、「神の家」が存在しており、ヘロドトスは『歴史』の中で神殿売春の慣習を伝えているが[1]、多分に誤解を含んでいるという主張もある[2

    VoQn
    VoQn 2014/06/15
    宗教的「聖職」としての売春。神話の女神が淫奔なキャラ付けされてるのは古代文明のこうした慣習が影響してる説があるそうで
  • ヒガンバナに見る「和食」の貧しさ−伝統の捏造− - バッタもん日記

    1.はじめに 昨年12月に、「和」がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。 私個人は、この件に関して複雑な印象を抱いております。日文化が世界的に評価されたことは喜ぶべきだと思いますが、この件が一部の偏狭な「和原理主義者」や「の排外主義者」に利用される可能性があるからです。 「和」は「伝統的な日文化」であると定義されていますが、これは非常に曖昧な定義です。「伝統」とは一体何でしょうか。「和」は「伝統的」に世界に自慢できるほど豊かだったのでしょうか。今回は、「和」と「伝統」の関係について、とある有毒植物を例として考えてみたいと思います。 2.ヒガンバナはどう利用されてきたか ヒガンバナは恐らく中国を原産地とする植物で、日に人為的に導入されたとされています。水稲栽培の技術を有する人々の手で持ち込まれたのでしょう。水田の周りなどに群生しており

    ヒガンバナに見る「和食」の貧しさ−伝統の捏造− - バッタもん日記
    VoQn
    VoQn 2014/06/08
    「前近代から民草が享受できてた」っていう定義をしたら、どの国の食文化も「伝統的」じゃなくなると思うのだけれど…(『市民』の概念だって近代以降ですし)
  • ヨセミテ国立公園 - Wikipedia

    ヨセミテの気候は地中海性気候であり、冬に降水(降雪)が集中し、そのほかの季節はほとんど雨が降らない(長く暑い夏の間の降水量は年間降水量の3%未満である)[18]。地形性大気上昇の効果により、約2400mまでは標高が上がるにつれて降水量が増し、そこを超えると頂上に向かって徐々に降水量が減少する。1200メートル地点の降水量は915mm、2600メートル地点では1200mmである。高地でも11月までは通常降雪は見られない。積もった雪は3月から4月初めまで残る[19]。 1日の最高気温は、標高2600mのトゥオルミ・メドウズで冬は-3.9°Cから夏は11.5°Cである。標高1560mのワウォナ・エントランスでは冬2°Cから夏19°Cである。1500m以下の低地では気温がもう少し高く、標高1209mのヨセミテ渓谷では最高気温は冬8°Cから夏32°Cである。一方標高2400mを超える高所では、夏の雷

    ヨセミテ国立公園 - Wikipedia
    VoQn
    VoQn 2014/06/03
    “これは「殺し屋たち」という意味のミウォク語 (Yohhe'meti) である”
  • 開発室Pixel「板-裏」

    開発室Pixel「板-裏」2004/01/25- このページは洞窟物語(仮称)のデバッグ報告用です。

    VoQn
    VoQn 2014/05/28
    洞窟物語リリース前の一年間のフィードバックログ。すごい資料。読んでレバレッジメモを作りまくれる感じする
  • 平家物語の音楽その1─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!?その1 ─|伝音アーカイブズ|日本伝統音楽研究センター

    平家物語の音楽その1 ─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!? ─ 稿は、2012年京都市立芸術大学音楽学部オープンスクールで催された日伝統音楽特別講座(10月13日、於大学講堂)の講演内容に一部加筆して掲載するものです。2011年オープンスクールでの「源氏物語の音楽」に引き続き、年度(2012)は平家物語に描かれる雅楽の演奏シーンを取り上げました。曲目は平家物語の小督局(こごうのつぼね)が弾く〈想夫恋(そうふれん)〉と、平重衡が奏でた〈皇麞急(おうじょうのきゅう)〉です。レクチャーに加えて、京都市立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程在学生有志と京都市立芸術大学日伝統音楽研究センター教職員有志による平安末期・鎌倉期の雅楽譜にもとづく再現演奏も行いました。 プログラム 想夫恋(そうふれん) ~こんにちのスタイルによる~(拍子二まで) 想夫恋(そうふれん)  ~平安時代末期・鎌倉時代の古

    VoQn
    VoQn 2014/04/19
    雅楽は当時けっこうにテンポ早かったのでは仮説。古楽譜再現の方が割と普通の民族音楽のように聞ける