タグ

あとで読むに関するVoQnのブックマーク (4)

  • ITmedia +D LifeStyle:10万円以下から探す、初めてのデジタル一眼レフカメラ (1/5)

    デジタル一眼レフカメラの売り上げが順調だ。 コンパクトデジタルカメラが広く普及し、そうしたカメラを使い慣れたユーザーがよりきれいな写真を撮りたい、撮影そのものを楽しみたいと思うのは当然の心理だ。最近は、コンパクトデジカメもハイエンドに位置づけられるカメラでは、高機能かつ撮影の自由度が高い製品も多く、こうした製品に触れると、もっと自由度が高いカメラで、もっと美しく写真を撮りたくなる。 そうしたユーザーにはぜひ、デジタル一眼レフをオススメしたい。コンパクトデジカメに比べて大きい、高い、撮影が難しいといった点は難点だが、手間や難点を補ってあまりある魅力にあふれている。 デジタル一眼レフは、各社よりプロ向けから低価格の初心者向けまで幅広いラインアップが用意されているが、ここでは10万円以下から購入できる、デジタル一眼レフ初心者にオススメの6製品を紹介したい。 キヤノン「EOS Kiss Digit

    ITmedia +D LifeStyle:10万円以下から探す、初めてのデジタル一眼レフカメラ (1/5)
    VoQn
    VoQn 2007/07/05
    デジカメ欲
  • 年末年始に読みたいIT関連書籍、この10冊 ― @IT

    2006/12/27 @IT読者の皆様、年末年始は十分な休暇が取れるでしょうか。納期や仕込みに追われてギリギリまでバタバタという方もおられるかもしれません。 普段なかなか読書に時間が取れない方でも、帰省する飛行機や列車の中で、あるいは帰省先の実家のコタツでミカンなどべながら読書する時間が取れる人も多いでしょう。そんな皆様に、@IT編集部がお勧めする「年末年始に読みたい10冊」をお届けします。 リアル社会に変容を迫る高度な情報テクノロジー IT関連の新書としては驚異的な売り上げを記録し、2006年を代表するベストセラーの1冊となった『ウェブ進化論――当の大変化はこれから始まる』(梅田望夫著、ちくま新書)だが、@IT読者の方にお勧めしたいのは『ザ・サーチ グーグルが世界を変えた』(ジョン・バッテル著/中谷和男訳、日経BP社)。グーグル創設者たちと親交のある著者が同社をじかに取材して執筆して

  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
  • 1