タグ

animalに関するVoQnのブックマーク (20)

  • shinkaiyablog.com

    This domain may be for sale!

    shinkaiyablog.com
    VoQn
    VoQn 2016/08/27
    なにこれかわいい
  • 2時間半、アシカ(メス)に監禁された男。竹島水族館・小林館長の「異常な愛情」(大宮冬洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    飼育しているアシカのメスに好かれ過ぎてアシカ部屋に閉じ込められた男性がいる。愛知県蒲郡市にある竹島水族館の館長、小林龍二さん(34)だ。 5年ほど前、同水族館は全国で2番目に古い建物と少なすぎる予算によって閉館の危機にあったが、小林さんが主任飼育員になってから手作り感とサービス精神あふれる企画・展示によって人気が回復。一時は年間12万人まで落ち込んでいた入場者を今年度は24万人と倍増できる見込みだ。今年4月には小林さんが館長に就任した。 オオグソクムシやナヌカザメといったキモかわいい生物を手でつかめる水槽「さわりんプール」を設置したり、展示している魚のおすすめの料理法を紹介したり、まったく芸を覚えられない巨大ネズミ・カピバラのショーを毎日開催したり。常識破りの竹島水族館を率いる小林さんの人柄や運営方針について書いていると長くなってしまうので、興味がある方はこちらのインタビュー記事をご覧いた

    2時間半、アシカ(メス)に監禁された男。竹島水族館・小林館長の「異常な愛情」(大宮冬洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    VoQn
    VoQn 2016/05/24
    種を超えた愛ってやつだ
  • その色どうした?合成着色としか思えないほど予想外の色をした動物たち(昆虫含む) : カラパイア

    ダーウィンの進化論だけでは説明がつかない、むしろインテリジェント・デザイン説もあながち間違っていないかも?と思ってしまうほど、見事に色づいたり予想外の配色をもった動物たちの写真に、むしろこっちの方が色めきだってしまったよ。 捕の為、天敵に襲われない為の擬態で説明がつくものもあるけど、中には「どうしてそんな色に?」ってやつもある。また、一定の確率で発生する異端によるものもある。 1.ハイイロクビワヘビ(リーガルリングネックスネーク) 大きさは50㎝ほど。アメリカ大陸の暖かいところに生息している。毒を持っているが小さいヘビなので人間には害はない。 2.ミノバト(ニコバルバト) 体長約40cmと大型のハトで、首から背にかけて蓑のような羽を持っていることからその名が付いた。近年のDNA分析の結果、ハト科の中でも17世紀末に絶滅したドードーに最も近縁の鳥であることが明らかとなった。インド領のニコバ

    その色どうした?合成着色としか思えないほど予想外の色をした動物たち(昆虫含む) : カラパイア
    VoQn
    VoQn 2014/11/10
    想像以上に配色すごかった(こんなに彩度高い色素もつ生き物いるのか)
  • 猫のお尻フリフリをGIFでください。 : カラパイア

    が獲物に飛びかかるタイミングをはかる為に、身をかがめてお尻をフルフル震わせているあのポーズ。あの動作がたまらなくかわいいという人のためのGIF画像特集だ。実際にはこの後すぐ!ってことで新たなる展開が続くわけだけど、このシーンだけ何度も繰り返してみるとじわっとくるものがあるよね。

    猫のお尻フリフリをGIFでください。 : カラパイア
    VoQn
    VoQn 2014/07/09
    あの猫の特有の夢中になってるっぷり可愛い(イエネコじゃなかったら即死モノの危険なヤツだけど)
  • Sexが出来ないイカの精子は特殊な進化を遂げた - アレ待チろまん

    2013-05-09 Sexが出来ないイカの精子は特殊な進化を遂げた 科学 私達が刺し身や塩辛でよくべているヤリイカは面白い交尾をすることが分かっています。このヤリイカの精子について、お茶の水女子大学らの研究グループが興味深い発見をしたので、簡単にご紹介致します。 Sperm from Sneaker Male Squids Exhibit Chemotactic Swarming to CO2 (Current Biology, 2013) ヤリイカにはSexできるオスとできないオスがいるヤリイカのオスは身体が大きいタイプと小さいタイプの二種類に分けられます。この二種類のオスイカは、メスと交尾する様式が違うことが知られています。大きなオスイカは体を発光させて求愛し、メスと交尾します。一方で小さいオスイカはメスの口に精子を貯める器官を付着させることで交尾します。 Sexできないオスイカ

    VoQn
    VoQn 2013/05/09
    なんか「良い人なんだけど彼女ができない男」と「ワルだけどモテモテのヤリチン」の未来みたいだな…
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
    VoQn
    VoQn 2008/12/24
    これは貞操の危機
  • 犬にも「公平の感覚」がある:「倫理的感覚」の起源は | WIRED VISION

    犬にも「公平の感覚」がある:「倫理的感覚」の起源は 2008年12月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 我が家の犬Chuck。お手は勉強したことがなくお行事も悪かったが、モラルのセンスは抜群だった 人間の最良の友は、芸をするときに公平な扱いを求めている、とオーストリアのウィーン大学にあるクレバー・ドッグ研究所の犬専門認知科学者が報告している。 人間やチンパンジーと同様に、犬は人間との関係において公平な扱いを求めているようだ。隣同士に並ばせた2匹の犬が同じ行動(この記事の場合は「お手」)をとったとき、一方にだけご褒美を与えるようにすると、相手にしてもらえなかった方のイヌは芸をしなくなる。 「実験対象が霊長類ではないので、これは重要な発見だと思う。動物は人間が認めているよりはるかに賢くて感情豊かな生き物であるという事実を浮き彫り

  • 「生きた化石」12選:動画と写真で紹介 | WIRED VISION

    「生きた化石」12選:動画と写真で紹介 2008年12月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim ほとんどの生物は、自らが投げ込まれた生態系の変転に合わせて適応していく。しかし、数こそ少ないものの、自分の流儀を頑なに貫いてきた生物もいる。 生きた化石と呼ばれるこうした生物は、何百万年もの間、ほとんど変化することなく生き残ってきた。たとえ親類にあたる生物が絶滅したり、進化の過程で違う道を歩んだりしていてもだ。 こうした生物の多くはいま、絶滅の危機に瀕している。しかし、いくらかの運と少しの助けがあれば、人間の時代を生き抜くことも可能だろう。 インドハナガエル Image: WikiMedia Commons パープルフロッグ(インドハナガエル、ナジカバトラクス)は、インド西部で5年前に発見されたばかりだ。基的に地中で生活し、雨期の2週間し

  • 巨大動物図鑑

    世界の動物の大きさ較べ、古代から現在まで、ギネス風に綴りました。

    VoQn
    VoQn 2008/12/15
  • ワニ - Wikipedia

    ナイルワニのうろこ拡大図 ワニ(鰐、鱷)は、爬虫綱ワニ目(ワニもく、学名: Crocodilia) に属する、肉性で水中生活に適応した爬虫類の総称。扁平な体や顔の上に位置する感覚器官、側方に付き出した四肢、強靭な尾、背中を覆う鱗板骨などが特徴である。 ワニ目は正鰐類の1グループとして中生代後期白亜紀に出現した。祖先である基盤的新鰐類や基盤的正鰐類よりもさらに半水棲の生活に適応している。その形態ゆえに、全ての時代を通して、淡水域の生態系の生態ピラミッドにおける最高次消費者の地位を占めてきた動物群である。 ワニ目はアリゲーター科、クロコダイル科、ガビアル科の3科に分類される。 進化[編集] ワニの出現まで[編集] ワニの基的なボディプランは、新鰐類に属する後期ジュラ紀のゴニオフォリスの時点で現生ワニに近づいていた。ゴニオフォリスは体が水平方向に扁平で、四肢も水平方向へ伸びており、既に半水棲

    ワニ - Wikipedia
  • 驚異的な身体能力で鷹から逃げるウサギ:小太郎ぶろぐ

    VoQn
    VoQn 2008/11/27
    リアルデビルバットゴースト
  • 驚異的な身体能力で蛇から逃げるウサギ:小太郎ぶろぐ

    VoQn
    VoQn 2008/11/27
    うさぎ、ふつうに蛇を翻弄しとる
  • 調子に乗った黒猫に対する、ウサギの見事な反撃:小太郎ぶろぐ

    VoQn
    VoQn 2008/11/27
    たいへんだ
  • Cute Overload! :)

    People, if you haven't already checked out the photography of Tanja Askani, you SHUD! Exhibit A; the Snorgle-a-thon of a prosh deer and hare. Check out the fest below, and see all Tanja's photos here. Ruhmember to check out ALL Tanja's photos! You won't buh-leaf it! More Bambi trivials over at IMDB!

    VoQn
    VoQn 2008/11/20
  • BlognPlus(ぶろぐん+)

    メンテナンス中です。 このサイトは現在メンテナンス中です。 Copyright © 2004-2009 BlognPlus All Rights Reserved.

    VoQn
    VoQn 2008/11/05
    微生物の群体らしい
  • フェス!ジャンボうさぎのフェス! :: デイリーポータルZ

    秋田県中仙町で第二十一回ジャンボうさぎフェスティバルが行なわれた。文字どおりジャンボなうさぎのお祭りだ。 メインとして大きさを競うコンテストがあるのだが、全体はジャンボなうさぎというものを見て、触れ、べるイベントだ。 べちゃだめよ、と思う方もいらっしゃるかもしれないが、べる。「牛や豚などの経済動物と同じく」と中仙町のwebサイト(こちら)にあったが、そういうものとして大切にされてるのだ。 かわいいうさぎがいっぱい出てくるんでしょ?と思う方もいらっしゃるだろうし、そりゃかわいいのだけど、今日はジャンボなのでちょっとちがうかもしれない。 (大北 栄人) 秋田県中仙町はジャンボうさぎの町 そもそもなぜジャンボなのか?というと、100年くらい前にここ秋田県仙北地域には用や毛皮利用のためうさぎを大型に改良した人がいたらしい。当時は用としていたけれど数も少なくなってきたので今はペットとして飼

    VoQn
    VoQn 2008/11/03
  • くろしお写真Blog

    久しぶりに更新します 天王寺動物園のコアラアークが近いうちにイギリスに行くことが9月20日に報道発表されました 理由としてはあちらからの打診で、繁殖目的で10年間契約で送り出すとのこと 私は天王寺動物園のコアラ達を10年余り観続けてきて、この2年間はボランティアとしてコアラガイドをしています でも私はボランティアである前にアークのことがずっと大好きで応援してきたファンの一人です だからこそ思うことがあるので、今書かないともう書くことはないので投稿することにしました でもこれは私個人の考えや気持ちです ※もう時間がないので一気に書いたままになってしまいますので、投稿後にまたチェックし、誤解を招くような書き方などになっていたらその都度訂正させて頂きます 普段高い樹上にいるアークを見て、ほとんどの方は「コアラってこんな高いとこに登るんや」と言われます 子供さんよりも圧倒的に大人の方が言われます

  • Einstein le perroquet

    Code embed Einstein un perroquet intelligent qui fait pleins de tours oiseau dressé dressage parrot smart bird animal

    Einstein le perroquet
    VoQn
    VoQn 2008/08/03
    めちゃくちゃな量のモノマネ芸を持つオウム。かわいい
  • Cute Overload! :)

    [Parting red curtains and stepping center stage] We got 'chur kittens 'n' bunnehs, we got yer bunnehs and puppehs, we got black, white, orange, brown—it's a total melting pot of furry redonkulousness! Step right UP! First up is: "Eyeball to eyeball" [Deafening applause] //Image removed by request// Then; protective ear covering pardner; [golf claps] //Image removed by request// Followed by; "Me an

    VoQn
    VoQn 2008/06/06
    こいつぁ文化遺産クラスやで…!!
  • 動物描画を学ぶ (Learn To Draw Animals) - Guardian Unlimited

    The Big Draw event On Saturday 6 October the Guardian Newsroom will be hosting a day for families as part of The Big Draw, the campaign to get people drawing. Supported by top Guardian and Observer cartoonists, artists, illustrators and designers, The Big Draw is an opportunity to learn more about the wide range of art that contributes to the newspapers' success. Click here for more details. Learn

    VoQn
    VoQn 2007/08/20
    さっくりしてていい
  • 1