タグ

CNET Japanに関するVoQnのブックマーク (7)

  • ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性

    再生中の動画上にコメントを付け、視聴者同士で盛り上がれる「ニコニコ動画」。動画の上に文字を流すというインターフェースが斬新で注目を集めているが、ニコニコ動画にはそれ以外にも独自の仕組みを持つ機能が多数存在している。動画の分類をするために付けられるタグも、その1つだ。そしてこのタグに注目した研究論文が2008年、人工知能学会 知識ベースシステム研究会にて発表された。 「ニコニコ動画におけるタグ共起ネットワークの特徴抽出」と題したこの論文は、北海道大学大学院情報科学研究科に所属していた伊藤聖修氏によって提出された。動画に付けられたタグ同士の関連性から、現在注目すべきタグを発見できるのではないか――大学院でネットワーク理論を学んでいた伊藤氏は、ニコニコ動画を見てこのように考えた。 ニコニコ動画に注目したのは、1ユーザーとして使っていたというだけでなく、独特なタグのシステムが面白いと感じたからだ。

    ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性
    VoQn
    VoQn 2008/04/07
    kynbitがCNETにのってる
  • NTTコムウェア、3D映像に“触る”ことができる「Tangible-3D技術」を開発

    NTTコムウェアは6月20日、リアルタイムの実写3D映像に触ることができる「Tangible-3D技術」を開発したと発表した。 Tangible-3D技術は、NTTコムウェアが開発した、カメラ2台を使って撮影した実写映像をリアルタイムに3D合成して配信するシステムを元に開発されたもので、撮影した映像を画像処理し、ソフトウェアで被写体の触感情報をリアルタイムに配信する処理を実現した。 配信された3D映像は、専用の眼鏡を必要としない3Dディスプレイで表示させることができ、同時に配信された触感情報は専用の触感デバイス装置で再現することができる。 この技術によって、遠隔地の実写映像を3D映像として立体知覚すると同時に、触感デバイスにより、受信側がリアルタイムに擬似的な握手体験をするといった、実際に被写体に触れた感覚を実感できる新しい体験が可能になるという。 これまで、送信側と受信側が1対1の構成で

    NTTコムウェア、3D映像に“触る”ことができる「Tangible-3D技術」を開発
  • NECなど、既存の電話配線で100Mbpsの通信速度を実現する技術を開発 - CNET Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECNECマグナスコミュニケーションズはこのほど、既存の電話配線を利用して、配線距離100m以内の範囲で上り、下りともに100Mbpsの固定通信速度を提供する技術を独自に開発し、専用LSIにより実現したと発表した。 この技術は、配線距離を限定することで高速化を実現するもので、一般的なxDSL技術とは異なるメタル伝送技術となっている。両社はこの技術を専用LSI「MG100」として実現した。 MG100は小型化および省電力化を図り、独自インターフェースに加えIEEE標準のFASTEthernetを装備、電話線、UTPでの使用が可能になっている。このため、さまざまな通信機器や端末機器への応用・組み込みが容易で、今後増加する高速通信を必要と

    NECなど、既存の電話配線で100Mbpsの通信速度を実現する技術を開発 - CNET Japan
    VoQn
    VoQn 2007/06/15
    じゃあもう無理に光ケーブルじゃなくてもいいじゃんかよ、というのは素人考えかしら
  • YouTube動画ファイルを装ったトロイの木馬が出現

    YouTubeの動画を装ったファイルが出回っており、これをダウンロードするとコンピュータを危険にさらす恐れがあると、Trend Microが警告している。問題のファイルは、実行された場合、ハイテクが滅んだ後の社会を描いたウェブテレビシリーズ「Afterworld」の1エピソードを掲載したYouTubeのページを表示し、その背後で別のサーバに接続してトロイの木馬をダウンロードする。ウェブセキュリティ企業のWebsenseもこのトロイの木馬を追跡調査し、もともとはかつてのソビエト連邦に割り当てられ、現在でも利用されている「.su」ドメインが出所であることを突き止めている。 ネット上のメディアファイルを利用して一般ユーザーのコンピュータに感染するマルウェアは、今回が初めてではない。2006年12月には、Appleの「QuickTime」が搭載したJavaScript機能の脆弱性を利用したワームが

    YouTube動画ファイルを装ったトロイの木馬が出現
    VoQn
    VoQn 2007/06/13
    気をつけよう
  • グーグルおよびYouTube、EMIとコンテンツ配信で提携

    UPDATE Googleは米国時間5月31日、EMI Group所属アーティストの音楽ビデオおよびパフォーマンスを配信可能とする提携が、EMIとの間で合意に至ったことを明らかにした。 また、EMIは、YouTube上のユーザー作成コンテンツにEMI所属アーティストのビデオやパフォーマンスを合法的に加えることを可能にするため、YouTubeの親会社であるGoogleと共同でビジネスモデルを開発する予定であることも述べた。EMIによると、同社コンテンツの追跡、アーティストへの報酬、また、場合によっては著作権保護された作品の削除依頼には、YouTubeのコンテンツ管理ツールに依存するという。 「今回の合意を通して、EMI Musicと所属アーティストは、その作品に対して、報酬を公正に得ることが可能となるだろう」とEMIの最高経営責任者(CEO)Eric Nicoli氏は声明で述べた。 Goog

    グーグルおよびYouTube、EMIとコンテンツ配信で提携
  • 巨人ノキアのお膝元、日本とは顔ぶれ異なる携帯電話機

    では携帯電話はオペレーターが発表する。だから、ニュースサイトでは「○○(オペレーター名)が秋モデル○機種を発表」という見出しだ。だが、欧州では携帯電話機は端末メーカーが発表するものなので、「○○(端末メーカー名)が発表」となる。メーカー各社はオペレーターのロゴを入れた端末を製品ラインの一部に持つが、多くが自社ロゴのみ。日ユーザーなら戸惑うかもしれないが、選択の自由は広いと私は思う。 前回書いたように、欧州では端末メーカーが端末を設計し、オペレーターがサービスを設計しており、両者間の協業は少ない。日とは市場の構成が違うせいか、端末メーカーの顔ぶれもがらりとちがう。 最大手は日でも進出を図っているフィンランドのNokia。欧州では押しも押されもせぬトップだ。調査会社の米IDCが発表した2007年第1四半期(世界ベース)の数字では、同期9110万台を出荷、市場シェアは32.3%となって

    巨人ノキアのお膝元、日本とは顔ぶれ異なる携帯電話機
  • ZMPと東大 人工生命体の研究 “気まぐれ”に動くロボ

    小型の2足歩行ロボットなどの開発に取り組むベンチャーのゼットエムピー(ZMP、東京都目黒区)は31日、東京大学大学院総合文化研究科の池上高志・准教授と共同で、生命体だけが持つ“気まぐれ”な動きを実現する人工生命体プログラムの開発を始めると発表した。 ZMPは今年1月、あらかじめ設定したプログラムに従い、部屋の中を移動して装着した携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の音楽を再生する2輪スピーカーロボット「ミューロ」(10万8800円から)を発売した。今回、ミューロがあたかも生物であるかのように音楽などに合わせて動くプログラムを共同開発する。 プログラムは、化学反応などの自然現象をシミュレートした場合に一定範囲内で閉じた活動(アトラクター)をした後、別のアトラクターへと次々に移り変わっていく「カオス的遍歴」が現れることを利用する。完全に乱数に基づいてランダムに動かすのとは異なり、予期は

    ZMPと東大 人工生命体の研究 “気まぐれ”に動くロボ
  • 1