タグ

ProgrammingとC言語に関するVoQnのブックマーク (2)

  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
    VoQn
    VoQn 2016/02/19
    その辺で入手できる技術書と全然違うこと書いてあって驚き。知らんこと多かったわ(まぁもう中々書く機会もないんけど)
  • C言語でハッシュテーブルを実装してしまった - へぼいいいわけ

    2ちゃんねるのdatを高速で処理するプログラムを書いていたら、いつのまにかC言語でハッシュテーブルを実装していました。これぞ車輪の再発明って感じです。 名前は「unhash」としておきます。 とりあえず、ダウンロードはこちらです。 http://www.heiwaboke.net/lang-c/src/unhash-0.01.zip 2012/09/16追記 ソースコードを紛失してしまったので、こそこそ改造してたバージョンの方にリンク貼っておきます。 名前が変わってちょっとだけ省メモリ化していますが、大の仕組みと使い方は同じです。 参考程度にどうぞ。 https://github.com/tanaton/unmap ベンチマーク 一番下がunhashです。 ベンチマークの方法はC/C++ で使える HashtableCommentsAdd Starを参考にしました。 tanaton@he

    VoQn
    VoQn 2013/12/16
    GitHub に上がっているものは命名規約もAPIも変わってるけど実装内容は勉強になる
  • 1