タグ

Rubyに関するYoshioriのブックマーク (43)

  • 刊行記念:artonさんインタビュー 第1回 - 達人出版会

    Windowsでも自分でRubyをビルドしたい! 開発環境の準備、ディレクトリ構成の説明から拡張ライブラリの開発まで一挙公開。今日からあなたも野良ビルダーに。RubyKaigi2010で開催されたセッション「MSWin32版Ruby野良ビルダー養成塾」で使われたテキストを加筆修正。 『Ruby環境構築講座 Windows編』の刊行を記念して、著者であるartonさんにお話をうかがいました。 (2010年10月22日、聞き手:高橋征義) (「第2回」はこちら) Ruby、そしてWindowsとの関わり ── artonさんは著者としてはRuby界では『256邪道編』から始まりRailsや 『Ruby(1)~(3)』などでよく知られていますが、同時に『Javaの処方箋』や .Netなども書かれて、多様なお仕事をされていると思います。まずは、 artonさんご自身の、Rubyの、そしてW

  • RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC

    追記2(2015/09/08)ありがたいことに、未だにこの記事をブックマークしてくださる方がいらっしゃいますが、2008年に書いた記事なのでご注意下さい。内容はアップデートしていません。私自身はすでにRubyを使っていません。 追記:古い情報ですので、記事の日付とお使いのRSpecのバージョンを見比べて、参考程度にご覧ください。大部分は通用するはずですが。 Matcherをいちいち調べるのが面倒になって、公式のリファレンスマニュアルは一覧性が低いから、自分で一覧表を作った。 RSpecそのものについては、スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)などをどうぞ。そのうちRSpec on Rails版も作る予定。 名前 not((should_notで使えるかどうかという意味。)) 意味・機能 == ○ ==演算子を利用して比較する。ex

    RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC
  • Rubyがそろそろ一回終わってみるべきに至る道

    前田先生ほどの人がアイタタな読み間違いをしている のを発見して、すこしコンテクストを解説しておいたほうがいいと思った。 まずまつもとゆきひろは(Rubyを)100年続けると威勢がいい。が、その割に掛け声ばかりで実際どのようにして100年続くことが可能かについて何も語らない。特に人がいなくなってからの流れを整備しようという話にならない。前の項にも書いたが、100年続けるなら一人では無理なのにだ。一方、続けないとなると無論終わるしかないわけだが、終わるというのもそれはそれでテクニカルである。大抵の言語は終わるとなると不幸な終わり方しかしない。どっちに転ぶにしろ大変難しい領域があることがわかる。 ところで最近、様々な事案について責任者不在で議論が進まない状況が多々見られるようになってきた。一例をあげるなら標準添付ライブラリのGem化の話題は、あとは責任者がGoとかStopとか言うだけのところま

    Rubyがそろそろ一回終わってみるべきに至る道
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    どうもライセンスの話になると FUD 撒く輩ばかりになって好かん。Ruby は GPL を捨てたとか言ってる奴がいたらそいつは理解が足りないか悪意があるかどっちかなのでおまえら注意しとけ。真相は真逆で、Ruby は GPL3 Compatibleになりたかった からライセンス変えたんだからな。今回のライセンス変更のきっかけは「readline6 と ruby がライセンスのせいで混ぜられないのを何とかしたい」だったってことを忘れるなよ。GPL3 と GPL2 の両方にコンフリクトしないようなライセンスを選んだら結果的にそれは BSDL だった。それだけだ。好き嫌いとかじゃねえんだよ。実利ベースで動いてる。 あわせて読みたい[ruby-dev:42166]

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr
  • Shoulda(もっと早く使っていれば)by 達人プログラマ。Rubyのテストには、RSpecもいいけど、Shouldaが良いよ。 « kentaroi’s weblog

    Shoulda(もっと早く使っていれば)by 達人プログラマ。Rubyのテストには、RSpecもいいけど、Shouldaが良いよ。 Rubyのテストには、RSpecもいいけど、Shouldaが良いよ。ってことで、 達人プログラマのDavid ThomasがShouldaを分かりやすく紹介してくれていたので、仮訳してみたよ。 (翻訳・公開することを快く承諾してくれました。) 英語が苦手なので間違いもあると思います。指摘してくれると嬉しいです。 オリジナルの記事:Shoulda used this earlier —– ここから —– Shoulda(もっと早く使っていれば) 色んな意味で、ソフトウェアをテストすることは、外に出て運動をすることに似ている。しなきゃいけないことは分かってるし、運動は自分を良い状態にしてくれるのは分かってるんだけど、それをやらない言い訳を考えるのもすごく簡単だ(

  • Python の文法だけを Ruby っぽくしてみたらどうなるか実験した - moriyoshiの日記

    こんにちわ、あらびきプログラマー moriyoshi です。 Python が生理的に嫌いな人からよく聞く話として「インデントでブロック構造を表す」ってのがありますね。じゃあ中身はそのままで文法だけ Ruby っぽくしたらどうなるんでしょうかね。Python はトークナイザもパーサも簡単に書き換えられるので、試してみましょう。 例えば次のようなプログラムは class Boo(object): def foo(hoge): try: for i in hoge: with i: if i.fuga: while True: j = i.fuga() if not j: break print j + 2 except HogeException: pass else: pass finally: pass こんな風になってしまうわけです。ああ怖いですね。 class Boo(object)

    Python の文法だけを Ruby っぽくしてみたらどうなるか実験した - moriyoshiの日記
  • Snow Leopardと脱MacPortsでまずRubyをソースインストールするメモ - レオメモ - s21g

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

  • qwik.jp - qwik リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • require 'php' の実装解説 - 星一の日記

    require 'php' とは何か PHP の素晴らしい機能を Ruby スクリプトでも使えるようにするためのライブラリです。PHPRuby にはない「プリティーな」機能がたくさんあり、たとえば数値とそれをあらわす文字列とを等価とみなす == 演算子、未定義定数を文字列として扱ってくれるとっても「親切な」リテラルなどがあります。 今回僕が実装した require 'php' ライブラリは Ruby の基クラスの == メソッドを、PHP の == 演算子の挙動に置き換えるものです。ほかにも実装したかった PHP 的機能がいっぱいあるのですが、実装時間が 3 日のみ*1、さらに発表時間が 3 分しかないことから、今回は演算子 == だけに焦点をしぼることにしました。 おまけですが、ライブラリには echo 関数や array 関数なども実装されています。しかし実装が数行ですんでし

    require 'php' の実装解説 - 星一の日記
  • Python 1行で http://$HOSTNAME:8000/ を公開 - World Wide Walker

    Python 1行で http://$HOSTNAME:8000/ を公開 Posted by yoosee on Debian at 2009-04-04 09:08 JST1 $ python -m SimpleHTTPServerCommand-line Fu の Popular で見つけた。$ python -m SimpleHTTPServerと実行するだけで、実行したディレクトリを root とした http サーバが 8000 番で立ち上がる。http://$HOSTNAME:8000/ でディレクトリのファイル一覧にアクセス可能。アクセスするとアクセスログも STDERR に出力される。ちょっとしたファイルの受け渡しなどに便利かもしれない。2 ruby WEBrick でワンライナーついでにrubyで同じ事をする one liner 。webrick を使ってこんな感じか。

  • Rubyソースコード完全解説はRubyを使わなくても読むべき - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Rubyソースコード完全解説 今まで「Rubyのソースコードを読むことなんてないだろうから」とか思って読んでなかったのだけど、これはRubyを使わない人でも読んで損はない文章だと思った。特に序章の「ソースコードを読む技術」は。 以下レバレッジメモ 「ソースコードを読むための極意」は『目的をもって読む』こと 自分が何を知ろうとしているのかわからなければ「わかる」ことはありえない。だからまず自分が何を知りたいのか、それを明確に言葉にすることが全ての第一歩 真実を知りたいのならばまず事実から始めるべき。予想ではなく。 関数のやることを一言で説明できるようにする。 読むときに重要なのは「何を読むか」ではなく「何を読まないか」 まず最初にしなければならないことはディレクトリ構造を眺めること まずはのんびりと全体の様子をつかむ

    Rubyソースコード完全解説はRubyを使わなくても読むべき - 西尾泰和のはてなダイアリー
    Yoshiori
    Yoshiori 2009/05/01
    これはRubyを使わない人でも読んで損はない文章だと思った。
  • 角谷信太郎——「スーパーマンである必要はない」 − @IT自分戦略研究所

    第9回 角谷信太郎――「スーパーマンである必要はない」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/3/30 角谷信太郎(かくたにしんたろう) 永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部 チーフプログラマ 1975年2月19日、大阪府出身。1998年 立命館大学法学部卒業。「『楽しさ』がシステム開発の生産性を左右する」と信じて、アジャイル開発を現場で実践するテスト駆動開発者。日Rubyの会の理事を務め、日最大級のRubyカンファレンス「RubyKaigi」の運営に携わっている。 ■うまく回るように、全体を見る 「Rubyを使って、お客さまにとって価値のあるシステムを届けたい」と以前から考えていました。2年ほど前から実際にRuby開発チームのチーフプログラマとして働いています。わたしの任務は「プロジェクトが失敗しないようにすること」。お客さまに対するヒアリング

    Yoshiori
    Yoshiori 2009/03/31
    ペアプログラミングの際に注意しているのは、単に技術だけを伝えるのではなく、Rubyやアジャイル開発での「考え方」も合わせて知ってもらえるように話をすること
  • Twitter message queues move to Scala | The Scala Programming Language

    To handle the peak rates of Tweeting, 5000 per minute during the Obama Inauguration, Robey Pointer at Twitter has moved their main message queue from Ruby to Scala for improved performance. He explains the concepts behind the Twitter Kestrel project on his live journal and the more concise 1500 lines of Scala code can be seen as open source project here.

    Yoshiori
    Yoshiori 2009/03/04
    Twitter のメッセージキューが Ruby から Scala になった!!!
  • デブサミ2009で発表しました - 世界線航跡蔵

    デブサミ2009で「Ruby 1.9を使ってください。その時期です」と訴えてきました。発表資料はこんな感じです。会場にお越しくださった皆様は、当にありがとうございました。 Getting The Point Of Ruby 1.9.1 from Yuki Sonoda

    デブサミ2009で発表しました - 世界線航跡蔵
  • お気に入りにid:Yoshioriをいれたら...逃げ出したい - ひがやすを技術ブログ

    はてなのお気に入りの機能を試そうとして、id:Yoshioriをいれてみたら... 「微エロ注意」だとか、「昔の広末はすごかった」だとかが表示された。・・・・逃げ出したいww せめて普通にJavaRubyのネタをブックマークして欲しい。 常識的に考えて欲しいだけなんです! お気に入りをみられた時の恥ずかしさとか分かる? コメントが全部「java-jaから来ました」になってたりしたら・・・・もう最悪ww せめて平穏なブックマークライフを送らせて欲しい。 あわせて読みたい お気にいられにid:hamachiya2が入ってた。死にたい

    お気に入りにid:Yoshioriをいれたら...逃げ出したい - ひがやすを技術ブログ
    Yoshiori
    Yoshiori 2008/11/26
    こうですか?わかりません><
  • Pythonで「へー」と思ったいくつかのこととRubyとの比較 - yasuhisa's blog

    集合知プログラミングのコードはpythonで書かれている。で、多言語で同じことをやろうとするとpythonの「へー」というところがいくつかあったので、まとめてみます。 勘違いがありまくると思いますが、指摘してもらえるとうれしいです。pythonはもう1年以上やってないし、やってた時もあんまり分かってない時だったので。 Pythonは関数型言語 関数型言語がどういうものか(というのの概要)を理解したのはつい最近なので、あれなんですが関数型言語らしいということに驚きました。関数がオブジェクトとして扱えて、その関数オブジェクトを直感的に呼び出すことができるというのにちょっとびっくりしました。例があったほうが分かりやすいので、例をば。 例 まず、hogeという関数を用意する。引数をそのまま返す関数。 >>> def hoge(a): ... return a ... これを引数なしで評価すると、関

    Pythonで「へー」と思ったいくつかのこととRubyとの比較 - yasuhisa's blog
    Yoshiori
    Yoshiori 2008/10/28
    ※欄もあわせて参考になる
  • やる夫で学ぶJRuby最適化 - recompile.net

    ____ / \  /\  キリッ .     / (ー)  (ー)\ /   ⌒(__人__)⌒ \ |      |r┬-|    |  Ruby 1.9はクリスマス前にリリースします \     `ー'´   / ノ            \ /´               ヽ |    l              \ ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ  ヽ、_\ ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒) | / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒)    | |  | 

    Yoshiori
    Yoshiori 2008/06/24
    巨大スクリーンにやる夫のcnkが写って腹筋破壊されそうになった
  • CodeRepos::Share – Trac

  • Rubyらしいコードの書き方(入門編) (山本隆の開発日誌)

    他人が書いたRubyのコードを見て、Rubyらしくないと思ったところがありました。 このように直すと、Rubyらしいコードになると思います。 String#+ よりも、 "#{String}"を使う。 obj.to_sしなくてもいいし。 String#+の例 year.to_s + "年" + month.to_s + "月" + day.to_s + "日" "#{String}"の例 "#{year}年#{month}月#{day}日" sprintf(String, *args)は、String#%と同じ。 sprintf(String, *args)の例 sprintf("%d年%d月%d日", year, month, day) String#%の例 "%d年%d月%d日" % [year, month, day] obj = obj + 1 は、obj += 1 と同じ。 ni

  • github に gem を公開する - 2nd life (移転しました)

    http://github.com/ 最近一部で話題沸騰の githubgithubRails で作られたアプリケーションでは、自分が知りうる限り一番の完成度と使いやすさを誇るんじゃないか、と思っています。 ソースコードツリーの見やすさ、(g)zipでくれ機能、各種 git の情報へのアクセスしやすさ、最初に git レポジトリを作ったとき表示されるチュートリアルと云った基的なことはもちろんですが、オープンソースプロジェクト・コミュニティを加速させるであろう、分散レポジトリを利用した様々な機能がすばらしいですね。 誰かが公開してるレポジトリを fork ボタン一つで自分のレポジトリにクローンし、いろいろ変更を加え、大に取り込んで欲しいなぁ、と思ったら pull request。大のコミッタは気に入れば pull で取り込めばよいし、もし気に入らなかったとしても、変更者がそのフ

    github に gem を公開する - 2nd life (移転しました)