2014年4月15日のブックマーク (77件)

  • 低血糖だと夫婦は険悪に、米研究

    仏パリ(Paris)のモンマルトル(Montmartre)付近で撮影された新婚カップル(2013年11月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/VASILY MAXIMOV 【4月15日 AFP】血糖値が低いと怒りの感情や攻撃性が増すため、幸せな結婚生活を送りたい夫婦にとっては好ましいことではないとする研究論文が、14日の米科学誌「米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)」に発表された。 論文を発表したのは、米オハイオ州立大学(Ohio State University)のブラッド・ブッシュマン(Brad Bushman)氏率いる研究チーム。研究チームは107組の夫婦を対象に、朝前と就寝前の血糖値を21日間測定するよう依頼した。 研究チームはさらに、それぞれの夫婦に対し「配偶者の身代わり」となるブードゥー

    低血糖だと夫婦は険悪に、米研究
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「それぞれの夫婦に対し「配偶者の身代わり」となるブードゥードール(呪いの人形)と針を渡し・・」
  • 地球温暖化による海水の酸化、魚が生存本能失う可能性 研究

    パプアニューギニア東部ミルン湾(Milne Bay)周辺の海で撮影された魚(2014年4月14日提供、撮影日不明)。(c)AFP/AIMS/ALASTAIR CHEAL/HO 【4月15日 AFP】気候変動によって海の酸性化が進む中、魚が生存能を失っていることが、14日に発表された研究で明らかになった。研究は、酸性に傾いているパプアニューギニア周辺のサンゴ礁の海で行われた。 研究を主導したオーストラリアのジェームズクック大学(James Cook University)のフィリップ・マンデイ(Philip Munday)教授は「魚は天敵のにおいを避けるのが通常だが、魚たちは今や天敵のにおいに引かれるようになっている。信じられない」とAFPに述べた。 また魚たちには、巣から離れた場所まで移動する様子もみられたとしながら、「行動がよりアクティブになっている。魚にとっては危険な行動だ。天敵の餌

    地球温暖化による海水の酸化、魚が生存本能失う可能性 研究
  • 早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑

    岐阜県岐阜市・願成寺(Ganjoji)で開花した「宇宙桜」。中将姫誓願桜保存会(Chujo-Hime-Seigan-Zakura Preservation Society)提供(2014年4月3日撮影)。(c)AFP/CHUJO-HIME-SEIGAN-ZAKURA PRESERVATION SOCIETY 【4月15日 AFP】宇宙で8か月間過ごした桜の種子から育った木がこの春、通常の開花年齢より何年も早く、しかも非常に驚くべき花を咲かせた。この「宇宙のミステリー」は、日の僧侶と科学者たちを当惑させている。 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で時を過ごした桜の種から育った4歳の苗木は今月1日、通常より6年も早く花を咲かせた。桜が植えられている岐阜県・願成寺(Ganjoji)の僧侶たちは、あまりの開花の早さに驚いたという。 願成寺の住職

    早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    岐阜県・願成寺の「中将姫誓願桜」の種子から
  • 世界のバナナ生産に「甚大な被害」の恐れ、パナマ病が拡大

    ロンドン(London)の市場で売られるバナナ(2014年2月23日撮影)。(c)AFP/CARL COURT 【4月15日 AFP】国連糧農業機関(Food and Agriculture Organization、FAO)は14日、年間50億ドル(約5000億円)規模とされる世界のバナナ生産が、アジアからアフリカ・中東へと拡大している病気によって「甚大な被害」を受ける恐れがあると警告した。 FAOによると、既に東南アジアで数万ヘクタールに被害を及ぼしている「パナマ病TR4」が、ヨルダンとモザンビークでも確認された。この病気は、世界で最も発展が遅れている国々にとって4番目に重要な用作物であり、貧しい農家にとって主要な収入源となっているバナナの「生産と輸出に深刻な脅威を与える」ものだという。 パナマ病TR4は、世界のバナナ生産で最も一般的で生産量の47%を占めるキャベンディッシュ(Ca

    世界のバナナ生産に「甚大な被害」の恐れ、パナマ病が拡大
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「パナマ病TR4」
  • ゾンターク邪鬼王

    九州の洞窟で見た、とても恐ろしい姿の生物。目はない。今年に入って、この類を見るのはこれで3種類目。 口元の小ハサミが、何となくこいつとかこいつに比べて長いような気がするが、気のせいかも知れない。メクラチビゴミムシと同じで、これも地下水脈にそって国内各地で種が分かれているのだと思う。 乾燥した洞窟には絶対に生息せず、かといって地面がビチャビチャすぎる所もあまりよくない。しっとり湿った粘土の地面に、浅くはまった石があれば、それを起こすとたいてい見つかるように思う。

    ゾンターク邪鬼王
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    カニムシ、「九州の洞窟で見た、とても恐ろしい姿の生物。目はない。」
  • Ⅲ月紀・四六

    論文を一通した。裏山に住む幻の蜉蝣、ケカゲロウを卵から成虫まで育て上げることに成功した。先日、オープンになった論文。 Komatsu T (2014) Larvae of the Japanese termitophilous predator Isoscelipteron okamotonis (Neuroptera, Berothidae) use their mandibles and silk web to prey on termites. Insectes Sociaux 61:203-205 脈翅目昆虫であるケカゲロウIsoscelipteron okamotonisはケカゲロウ科Berothidae唯一の邦産種で、これまで成虫が夏に灯火にたまに来る以外の生態が何一つ分かっていない謎の羽虫だった。ところが、一昨年の夜に偶然裏山でこの謎の羽虫が樹幹で産卵しているのを見た。それ

    Ⅲ月紀・四六
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「日本のケカゲロウもやはりシロアリを食った」
  • 長年停滞したAIに、進化をもたらした男

    最近は、「AI(人工知能)」について報じられることが多くなった。 ソーシャル・ネットワークでユーザーが上げた写真に登場する人物を、他の写真の中からも探し出してきたり、スマートフォンがユーザーが必要としている情報をスマートフォンが先回りして提供したりする。これらはAIのなせる技だ。 数あるテクノロジー企業の中でも、AIに力を入れているのがグーグル。そして、そのグーグルのAIの中核をなす技術を打ち立てたのがこの人、アンドリュー・ングだ。 インターネット授業には東大の講義も ングは、いろいろな意味で有名人だ。世界の向学心のある人々に知られているングの肩書きは、「コーセラ」の共同創設者。ングはスタンフォード大学の教授で、同じく同大学の別の教授であるダフニー・コラーと共にこのオンライン教育サイトを作った。 コーセラは、いわゆる「MOOC(Massive Open Online Course)」のひと

    長年停滞したAIに、進化をもたらした男
  • カレーのココイチが、タイで人気沸騰のワケ

    皆様は、カレーチェーンの「Coco壱番屋」をご存じだろうか。通称、「ココイチ」。「一度も店に入ったことがない」という人から「週1回以上行く」という人まで、使い方は人それぞれだと思う。だが、ココイチで「勝負デート」あるいは「ビジネス商談」をしたことのある方は、いらっしゃるだろうか。 実はいま、それが現実になっているのだ。といっても、日ではなく、アジアでの話だ。今、ココイチがアジアで熱い。日のリーズナブルなイメージとは違い、カップルからビジネスマン、ファミリー層まで大賑わいだ。 ココイチがアジアで人気の理由とは何なのか。それを可能にした決断とは?今回はグローバルマーケティングの視点を踏まえながら、アジアでのココイチ成功の裏側を探っていこう。 カップルのデートから商談まで、大人気スポットに 現在ココイチは、アジアを中心に世界各国に出店中。なかでも最近熱いのはタイだ。日系のチェーンでは最大規模

    カレーのココイチが、タイで人気沸騰のワケ
  • ジャスティス! 日清食品「カレーメシ」のCMがシュールすぎる - はてなニュース

    「いか八朗もびっくり!」「ジャスティス!」――日清品のインスタント品「日清カレーメシ」のCMが“シュール”だと、はてなブックマークで注目を集め始めています。CMに登場するのは、米粒の形をした体に、大きく「カレーメシ」と書かれたキャラクター「カレーメシくん」。彼が手に持っているのは、発売されたばかりのカレーメシ……! ▽ http://www.nissin.com/jp/products/cm/56 ▽ カレーメシ 話題になっているCMは、「カレーメシ登場 篇」です。ストーリーは、お腹を空かせた少年のもとに、カレーメシくんが壁を突き破って登場し、勢いよくカレーメシの作り方と魅力を紹介するというもの。商品の中で踊る米たち、あまりの作りやすさに驚くギャルの成美ちゃん、全4種のラインナップに驚くいか八朗さん、覆面マッチョなカレーメシくんの兄と、個性的なキャラクター達が続々と登場します。クライマ

    ジャスティス! 日清食品「カレーメシ」のCMがシュールすぎる - はてなニュース
  • キャラ弁から大根おろしアートへの道:日経ビジネスオンライン

    米国のニュースサイト「ハフィントンポスト」の日語版が今年の4月4日、ある記事を掲載しました。「日人ブロガーの『ケーキ』が世界で絶賛」という翻訳記事です(英文記事の見出しはCalling All Cat Lovers, This Is Your Cake)。 記事が紹介したのは、日人のブロガーが創作したという独創的なデザートたち。例えばケーキやドーナツの周りで、白あんや求肥(ぎゅうひ)で作った小さなたちがくつろいでいる、といった具合です。 思い起こせば日ではキャラ弁(詳細後述)の登場以降、料理文化の中で「現代的な装飾技法」が一気に花開いたように思えます。実際、最近10年の間に、キャラ弁、デコ弁、キャラ飯など、関連する新語も次々に登場しました。 そこで今回の「社会を映し出すコトバたち」は「キャラ弁から大根おろしアートへの道」と題して、装飾的な料理の現代史について観察してみることにし

    キャラ弁から大根おろしアートへの道:日経ビジネスオンライン
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「3Dキャラごはん~平面から立体へ~」
  • 靖国神社は「宗教」ではない。:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者。1958年生まれ。東京大学教養学部文化人類学科卒業、同大学院博士課程修了。愛媛大学助教授を経て東工大へ。「癒し」という言葉を日に広め、日社会の閉塞性の打破を、新聞、テレビ等でも説く。近年は沈滞する日仏教の再生運動にも関わり、ダライ・ラマとの対談も出版。東工大では学生からの授業評価が全学1位となり、東工大教育賞最優秀賞を受賞。著書『生きる意味』(岩波新書)は2006年度大学入試出題数第1位の著作となる。その他、『生きる覚悟』(角川SSC新書)、『「肩の荷」をおろして生きる』(PHP新書)、『ダライ・ラマとの対話』(講談社文庫)など著書多数。(写真:大槻純一、以下同) 調子が悪くなったシステムの典型が、日の高度経済モデルだったわけですね。もはや機能しないし、アベノミクスでちょっと景気が回復した程度でも、高度成長が復活することはまずあり得ない

    靖国神社は「宗教」ではない。:日経ビジネスオンライン
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    上田紀行・東京工業大学教授
  • スポーツ選手の無月経について。江夏亜希子先生のツイート

    スポーツ選手の無月経に関してのNHKのニュースに関して、江夏亜希子先生とタクラミックス氏のツイートが参考になると思ったのでまとめました。

    スポーツ選手の無月経について。江夏亜希子先生のツイート
  • 生命はゴロゴロいるのか、いるとしてもマレな存在なのか――宇宙から生命の起源を考える/アストロバイオロジー・小林憲正氏インタビュー - SYNODOS

    生命はゴロゴロいるのか、いるとしてもマレな存在なのか――宇宙から生命の起源を考える アストロバイオロジー・小林憲正氏インタビュー 情報 #アストロバイオロジー#教養入門#地球生物学 宇宙には生命がいるの? 生命ってどうやってできたの? そんな疑問をもったことが誰にでもあるでしょう。今回の「高校生のための教養入門」は、宇宙から生命の起源を考える、「アストロバイオロジー」についてお話を伺いました。(聞き手・構成/山菜々子) ―― 小林先生のご専門はなんですか。 生命の起源を中心としたアストロバイオロジーです。大学では、理工学部の化学生命系学科で分析化学の分野を担当しています。 ―― アストロバイオロジーというのは、どのような学問なのでしょうか。直訳すると「宇宙生命学」ですよね。宇宙生命を探す学問なのですか? 「アストロバイオロジー」は1998年にできた新しい言葉です。NASAがつくった造語で

    生命はゴロゴロいるのか、いるとしてもマレな存在なのか――宇宙から生命の起源を考える/アストロバイオロジー・小林憲正氏インタビュー - SYNODOS
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    アストロバイオロジー・小林憲正氏
  • 『コピペは窃盗と同じだからやっちゃダメ』+『むしろ小保方さんが量産されるのはこれから。備えよ』 - Togetterまとめ

    弥八郎 @ya8low RT鍵 どうせSTAP細胞云々でコピペ気をつけろ真面目に査読やれとかそういう説教が始まるんだろうと思っていたら全然違った。冒頭からゲストの工学部の先生が、開発されているTwitterのプロファイラを使い、ユーザの年齢とパクツイ率との相関を図示(続く) 2014-04-11 14:07:25 弥八郎 @ya8low R鍵承前)22〜3歳以下でパクツイ率は激増する模様。何となく予想はしていたが数値で示されるとびびった。そこから我々とデジタルネイティブでのオリジナリティというものに対する価値観の(絶望的な)相違とかそういう話になり、結論は「むしろ小保方さんが量産されるのはこれから。備えよ」マジか 2014-04-11 14:08:06

    『コピペは窃盗と同じだからやっちゃダメ』+『むしろ小保方さんが量産されるのはこれから。備えよ』 - Togetterまとめ
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「22〜3歳以下でパクツイ率は激増する模様」「オリジナリティというものに対する価値観の(絶望的な)相違」
  • 【美味しんぼ】国の基準は100Bq/kgだけど10Bq/kg以下じゃないと消費者は買ってくれない。~風評加害者編~

    暫く連載も休んでいた【美味しんぼ】ですが、今週より再び連載がスタートしました。 相変わらずの放射脳っぷりには呆れます。 そこでまとめてみました。

    【美味しんぼ】国の基準は100Bq/kgだけど10Bq/kg以下じゃないと消費者は買ってくれない。~風評加害者編~
  • 担い手農家の経営革新に資する稲作技術カタログ:農林水産省

    稲作技術カタログに掲載している稲作技術について、詳しくお知りになりたい方はそれぞれのお問い合わせ先にご連絡ください。 直播栽培関係 番号 技術分類 導入効果 技術技術の特徴

  • 3大施策の深化図る JA全農が事業計画

    JA全農は3月25日に臨時総代会を開き、平成26年度(第44年度)の事業計画などを決めた。今年度は3か年計画の2年目にあたることから、25年度事業計画と比べて大幅な変更、追加などはなく、3か年計画で定めた「元気な産地づくりと地域のくらしへの貢献」「国産農畜産物の販売力強化」「海外事業の積極展開」の3大重点事業施策のさらなる深化・追加・見直しを実行していく考えだ。 ◆農業収益悪化を懸念 25年度は、この3大施策の具体的展開として▽地域生産振興策の策定▽業務用野菜・加工品の製造販社(株)グリーンメッセージの設立▽全農ブランド商品の開発▽海外で焼肉レストラン出店、などに取り組んだ。 しかし、米の直接支払交付金の減額、飼料用米への支援といった米政策の抜的見直し、農協改革をめぐる議論、TPP交渉など事業環境は大きく変化しており、さらに4月からの消費税率引き上げで、消費減退や生産コスト増など農業収益

    3大施策の深化図る JA全農が事業計画
  • 施肥量30~50%削減 5種類の新施肥機

    農研機構はこのほど、井関農機と共同で畝(うね)立ての際に肥料を畝の中央部にだけ、線状に土壌と混合して施用できる「畝内部分施用機」のラインアップを完成させた。この施肥機は施肥量を30~50%削減できる。 畝のさまざまな規模や形状に対応した5種類がある。畝間など無駄なところには施用しないので、従来のほ場全体に肥料を施用する全面施肥と比べ、肥料の施容量を大幅に削減でき、生産コストの削減と環境への負荷を低減させることができる。 同機構は平成13年度から露地野菜で研究を始め、これまでに3条用、2条用、平畝用、全面マルチ用を開発してきた。今回4条用の畝内部分施用機を市販化し、露地野菜経営規模や各種の畝の形状に対応できる「畝内部分施用機」のラインアップを完成させた。「畝内部分施用機」というトラクター装着型の専用作業記で施肥する。 全国22道県40カ所以上の農家ほ場で現地実証を行った結果、葉菜類だけでなく

    施肥量30~50%削減 5種類の新施肥機
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    農研機構と井関農機が共同開発「畝内部分施用機」
  • 【農薬登録情報】4剤が登録取得(3月26日付)

  • 機能性成分引き出す給茶機開発 農研機構

    農研機構は、このほど茶葉の健康機能性成分を効率よく抽出する給茶機を開発した。メチル化カテキン、EGC(エピガロカテキン)、テアニンを短時間で抽出できる。 この給茶機(商品名「リッチプラス」)は同機構がホシザキ電気(株)と共同開発した。使用する茶の品種、生育期間(茶期)を選ぶことで、茶葉に含まれる健康機能性成分を短時間で、最適な条件で抽出する。 開発した給茶機は3種類の茶の品種のなかから、1品種を選択し、ボタンを押すだけで、それぞれの品種に含まれる系農政成分を多く注した緑茶を飲用することができる。 今春から出荷開始予定。 (関連記事) ・農研機構が日育種学会賞受賞(2014.03.25) ・農機の通信制御方式を共通化 農研機構(2014.03.03) ・「水田放牧の手引き」作成 農研機構(2014.02.25) ・放牧牛の繁殖管理、大幅省力化 農研機構(2014.02.06) ・荒茶生産量

    機能性成分引き出す給茶機開発 農研機構
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    商品名「リッチプラス」
  • 6作物8品種を農林認定品種に 農水省

  • アフリカ農村に蚊帳33万張り 住友化学

    住友化学は、アフリカでマラリア予防用蚊帳「オリセットネット」33万張り(120万ドル相当)を寄付した。 今回の活動は同社のアフリカ支援の一環。 米国コロンビア大学、国連開発計画などが、ガーナ、ケニア、マラウィなどアフリカ10カ国の貧困農村で、農業生産支援、インフラ整備、教育・医療設備の設置といった農村の経済的自立を支援している運動「ミレニアム・ビレッジプロジェクト」に協力して行われたもの。 マラリアは年間2億人ほどが感染し、63万人が死亡しており、その犠牲者の多くはアフリカの子どもたちだ。同社は、この被害軽減のため、防虫剤を練り込んだ耐久性の高い防虫蚊帳「オリセットネット」を開発した。 同社は過去にも、2006年33万張り、10年40万張りを同プロジェクトに寄付。10年に発表されたプロジェクト中間報告では、マラリア感染率が平均6割減少した、などの成果が公表されている。今回、これらの更新用ま

    アフリカ農村に蚊帳33万張り 住友化学
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    マラリア予防用蚊帳「オリセットネット」
  • 水稲用除草剤「キクンジャーZ」3製剤そろう

    三井化学アグロが販売する水稲用除草剤「キクンジャーZ」は、平成25農薬年度にジャンボ剤、フロアブル剤を上市し、1キロ粒剤とあわせて3製剤のラインナップが揃った。 キクンジャーZは、高い効果と水稲への安全性で定評のある「サンバード粒剤」の主成分であるピラゾレートと、住友化学が開発したピロピリスルフロンを配合した2成分の初中期一発処理剤だ。 2成分なので、減農薬水稲栽培や特別栽培などをすすめている地域でも使いやすい。3製剤揃ったことでほ場条件、作業条件にあわせて使うことができるようになったほか、25年8月には1キロ粒剤の登録が拡大され、田植同時処理も可能となり、ますます使いやすくなった。 移植時からノビエ3葉期まで使うことができ、使用適期の幅が広いのが特徴。SU抵抗性を持つアゼナ類、コナギ、ホタルイ類などに高い効果を発揮する。 商品の問い合わせは三井化学アグロマーケティング部(フリーダイヤル:

    水稲用除草剤「キクンジャーZ」3製剤そろう
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    ピラゾレートとピロピリスルフロン
  • JA総合事業の強み活かす 営農経済革新プラン

  • 6次産業化の年間販売額1兆7451億円

    農産物の直売や加工など、農業生産関連事業の平成24年の年間総販売額は1兆7451億円で、前年に比べて6.6%のびたことがわかった。農水省が4月1日、6次産業化総合調査として公表した。 ◆事業体数トップは長野 販売額を業態別にみると、直売所が8448億円で全体の48.4%、加工8237億円で同47.2%と、この2業態のみで95%を超える。次いで、観光農園379億円、農家レストラン・農家民宿・輸出などのその他事業が386億円だった。 都道府県別で事業総額が大きいのは、北海道が1229億円でトップ。次いで静岡1055億円、愛媛816億円、福岡657億円、熊622億円と続く。一方、事業体の数では、長野が4890で、北海道の3320を抜いてもっとも多かった。 販売額のうち農協や生産者グループなどが運営主体となっているものは、直売所が7272億円(前年比5.4%増)、加工が5301億円(同3.9%増

    6次産業化の年間販売額1兆7451億円
  • 知的財産権の活用呼びかける 農水省

    農水省は、農林水産物や品のブランド戦略などを支援するための「戦略的知的財産活用マニュアル」をつくった。農水省ホームページなどで公開している。 農業分野での知的財産権は、例えば新品種の「育成者権」のほか、「商標権」、「特許権」などが有名だが、そのほかにも知的財産制度で保護されている権利はさまざまだ。また、ビジネスなどの戦略上、あえて特許を取得しないことで技術情報を秘匿する方法などもある。 マニュアルでは、こうした知的財産権を活用するためのノウハウを事例とともに紹介している。 マニュアルは農水省ホームページで公開されている。 (関連記事) ・国産原料にこだわる「全農ブランド」開発(2013.11.20) ・サタケ、田老町漁協が知財功労賞(2013.05.08) ・農産物の産地認証事業スタート 地域ブランド化の促進へ  穀検(2012.08.29)

    知的財産権の活用呼びかける 農水省
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「戦略的知的財産活用マニュアル」
  • 国産大豆、価格急騰 60kgあたり1万4013円

    特産農産物協会は3月12、26日に行った平成25年産国産大豆の入札取引結果を公表した。落札価格は2月の入札取引に比べて41.5%高の1万4013円と、大きく値上げした。 ◆豆腐原料に高値 合計2回の入札では、普通大豆2876t、特定加工用大豆1432tの計4307tが上場され、普通2786t、特定加工用1363tの計4149tが落札された。 60kgあたりの落札価格は、普通1万4467円(前回比42.2%高)、特定加工用1万3085円(同43.1%高)だった。 3月までの累計入札取引結果は、上場数量が普通1万3863t、特定加工用6445tの計2万308t。落札数量が普通1万2495t、特定加工用5932tの計1万8426t。落札価格は普通1万510円、特定加工用9485円となっている。 品種では、主に豆腐原料として使われるフクユタカ(愛知、福岡、佐賀などが主産)、エンレイ(新潟、富山

    国産大豆、価格急騰 60kgあたり1万4013円
  • カキ収穫量15%減、低温が影響

    【西洋ナシ】 結果樹面積は1560haで、前年産に比べて10ha(1%)減だったが、10aあたり収量が1740kgと同16%上回ったため、収穫量は同2万7200t(同15%増)、出荷量は2万3900t(同15%増)と、ともに前年産を上回った。 9?12月の卸売価格は319円で、前年に比べ17円安だった。 24年産は雪害による樹体損傷などで結果数が少なかったが、25年産はこうした被害も少なく、また天候に恵まれ果実の肥大が良かった。 都道府県別の収穫量では、山形が全国の6割超を占める1万7200t、次いで新潟2010t、長野1900t、青森1780tとなっている。 【カキ】 結果樹面積は2万1600haで、前年産に比べて300ha(1%)減だった。 10aあたり収量は994kgで、同14%減。25年産は、いわゆる裏年にあたることに加え、4月の低温により花芽が枯死したことなどで、結果数が減った。

    カキ収穫量15%減、低温が影響
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    平成25年産西洋ナシ、カキ、クリの収穫量など
  • 「ジビエ肉」また食べたいが8割強

  • 新感覚の農作業用高機能ウエア ヤンマー

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「プレミアムアグリカルチュラルウエア」
  • 決議との整合性は国会の判断 林農相

    日豪EPA(経済連携協定)が7年の交渉を経て4月7日に大筋合意した。交渉開始前の平成18年の衆参農林水産委員会で関税削減の「除外」や「再協議」とすること求めていた重要品目の1つ、牛肉は段階的に関税削減し協定発効から18年目には半減されることで合意した。国会決議との整合性を問われた林農相は記者会見で「国会での判断」としたが、今後検証が必要だ。JA全中の萬歳章会長は「わが国の畜産・酪農経営への影響がないかどうか、政府には徹底した検証を求めていきたい」などと談話を発表した。 安倍総理は7日夕方の共同記者会見で「強固な二国間の関係を新たに、特別に引き上げ、一層、強固なパートナーシップをつくりあげていくことを確認した。 2007年に私が総理だった際に開始をした日豪EPA交渉が大筋合意に到ったことを格別にうれしく思う。日豪EPAは両国間の貿易、投資を促進する極めて重要な枠組み。今般の大筋合意は両国関係

    決議との整合性は国会の判断 林農相
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    日豪EPAについて
  • 農作業死亡事故350人 調査開始以来最少

    農水省は4月8日、平成24年の農作業死亡事故のとりまとめ結果を公表した。年間の死亡者は350人で、調査開始以来最少だった前年の死亡者数を16人下回った。 ◆80歳以上が8割 350人のうち、278人と全体の8割近くが65歳以上の事故だった。さらに80歳以上が138人で4割近くを占める。 男女別では、男性302人、女性48人で8割以上が男性だった。 都道府県別では、北海道の20人が最多。次いで、鹿児島18人、千葉16人、島根15人、熊14人と続く。事故がゼロだったのは11府県(埼玉、神奈川、石川、福井、京都、大阪、奈良、和歌山、徳島、香川、愛媛)。 事故区分別では、農機作業によるものが256人と全体の7割超だった。次いで農業用施設作業が19人、機械・施設以外の作業が75人だった。 農機作業256人の機種別内訳は、乗用型トラクター106人、歩行型トラクター、農用運搬車がともに40人、自脱型コ

    農作業死亡事故350人 調査開始以来最少
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「減ったとはいえ、まだまだ他産業に比べて死亡者数の割合は多い。」
  • 精肉の国産志向が顕著に JC総研調査

    JC総研がこのほどまとめた畜産物等の消費行動に関する調査結果によると、2011年の東日大震災に伴う原発事故後、やや低下気味だった国産農畜産物の人気が回復しているが、今回の調査でもその傾向が一層鮮明になった。 調査によると、「精肉を週に1日以上べる」が、牛肉で31.8%(前回12年33.2%)、豚肉69.5%(同72.2%)、鶏肉60.2%(同60.0%)で、鶏肉以外はやや減った。 精肉購入時の選択を2008年と比較すると、「国産のみ」との回答は、牛肉で34.8%(08年34.4%)、豚肉48.3%(同47%)、鶏肉56.1%(同54.8%)と、各品目とも、今回が大震災前を上回った。前回(12年)も、牛肉、豚肉、鶏肉のいずれも国産の選択が増加しており、国産志向の定着がうかがえる。 属性別では、各品目とも「国産しか買わない」が、主婦および単身女性でポイントが高く、特に鶏肉は主婦の6割が国産

    精肉の国産志向が顕著に JC総研調査
  • 家族農業が世界の未来を拓く

    国連は2011年の第66期総会で2014年を国際家族農業年とする決定をした。書はその国連決定の「理論的バックボーン」(訳者あとがき)で、文は「序章」、「第1章 小規模農業と投資」、「第2章 なぜ、小規模農業へ投資するのか」、「第3章 どのような投資が必要か」、「第4章 小規模農業―投資のための戦略的アプローチ」で構成されている。 国連が日農政に 厳しい警告 ◆「国際家族農業年」の意義説く この構成からも明らかなように、書の注目すべき特徴の第1は「小規模農業とは何か」を問い、その存在の実態と意義を明らかにしていることである。報告書は小規模農業の基的な特徴として「家族が大半(またはすべて)を自らの労働によって営んでいること」および「所得の大部分をその労働から稼ぎ出している」こと、つまり家族経営に求めている。そして「世界共通の定義は存在」せず国や地域によっても異なるが、もっとも一般的な

    家族農業が世界の未来を拓く
  • 和牛肉の輸出はなぜ増えないのか

    横田氏は40年ほど前から肉牛に関心を持ち日では北海道から沖縄までと、世界各地の畜産農家を訪ね日の肉牛を国際的な視点から見た改善の提案をされている。 「あか牛」育て 水田複合経営を “美味しい牛肉”は国によって異なっている。外国では、一般的に赤身のジューシーな肉が好まれている。輸出を増やすにはマーケットで競争力のある「あか牛」を水田との複合経営で育てることを提案されている。 書は各地の事例を具体的に紹介しておられるがポイントは次の指摘である。 牛肉の輸出は、日が220t(2011年度)、オーストラリアは100万t(2013年度、前年比140%増)である。輸出先も日アメリカ中国韓国、シンガポール、香港等である。オーストラリアは牛肉の輸出を国策として、政府の研究機関、大学、農家が一体となって輸出用の肉牛を育てている。牧草を主体にして穀物飼料に頼らないコストを下げる肥育方法である。

    和牛肉の輸出はなぜ増えないのか
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「輸出を増やすにはマーケットで競争力のある「あか牛」を水田との複合経営で育てることを提案されている」
  • JAの歴史と私たちの役割

    石田正昭先生著によるこのの有効性は、日農業と農業者の歴史を克明に書かれた点である。家族経営の主たる業が農業であり、歴史は繰り返されると言われるが、2014年は国連が定めた国際家族農業年であり、国連報告書は農業経営の主体は家族であることを明記している。家族制度が崩壊に向かいつつある昨今、今一度家族とは、との問いかけが必要だと感じた。 農協の原点に学び 人材育成に活かす さて、JAの生い立ちに目を向けることにする。戦後の復興と民主化はGHQ政策のもとで[1]財閥解体[2]労働三法の成立[3]農地改革の三柱で進められた。封建的な小作と地主の関係の解消と記憶している。その点も詳しく記載されていた。 このような形で誕生した農業協同組合は、戦後の高度経済成長の時代を経て、バブル時代、低経済成長時代と変化に富んできた。様々な時代背景のもとJAそのものにも改革の必要性が生じた。この書においては96ペ

    JAの歴史と私たちの役割
  • (JC総研ブックレットNo.1)企業の農業参入 地域と結ぶ様々なかたち

    JC総研から「JC総研ブックレット」が刊行されることになった。研究所の"研究成果について、広く一般に公開することを目的に"してである。その第1号が書『企業の農業参入 地域を結ぶ様々なかたち』である。 現実に即した研究 経営の方向性示す 農業生産法人以外の一般法人の農業参入が限定的なかたちで認められたのは02年からだが、一般化したのは09年農地法改正以降といっていい。農外企業がもつ資力、販売力、技術力で農業構造改革を進めようというのが一般法人農業参入容認の政策的狙いだったが、それがどうなっているかを、滋賀県の菓子製造・販売会社たねや、静岡県の品企業株式会社和久、新潟県の建設業小田島建設、酒造業渡辺酒造店、神奈川県の株式会社グランパの5つの事例に即して検討している。 “農業の構造改革を一気に押し進めようする……そうした「想定」は実現していないというのが実際である。…少なくとも農業の「直接

    (JC総研ブックレットNo.1)企業の農業参入 地域と結ぶ様々なかたち
  • 中国のブタが世界を動かす 食の「資源戦争」最前線

    中国には地球上にいるブタの半分にあたる約5億頭のブタが飼育されており、単純に計算して毎日約137万頭が中国人の卓にのぼっている、という。 1日137万頭を消費 大国の卓から分析 改めて言われれば、驚くべき数字だが、中国人にとって豚肉はどこにでもある当たり前の材で、それがどのように飼育、生産しているかは特別に意識することはない。まして、日や米国で中国人が消費するブタに注意を払う人などいないだろう。 だが、著者はそこに目を向け、中国のブタが世界の市場に与える影響を分析した。結果は実に興味深く、深刻なものであった。ポイントは餌である。ブタはトウモロコシや大豆を絞って搾油した後の大豆粕を主な餌にしてきたが、大豆を年間7000万t前後も輸入する中国では、飼料は自給できず、その輸入が急増してきた。さらに大豆とトウモロコシだけではなく、小麦も飼料用に使い始めたことで、中国の小麦の輸入が増加し始め

    中国のブタが世界を動かす 食の「資源戦争」最前線
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「さらに大豆とトウモロコシだけではなく、小麦も飼料用に使い始めたことで、中国の小麦の輸入が増加し始めた、と著者は分析する。」
  • JA販売事業をいかに強化するか 知恵と戦略の共有

    JAは大規模化するなどして総じて経営の安定が図れているが、営農販売事業は取扱額が減少するなどして部門収支の均衡が図れないでいる。その一因はJA独自の営農改革や販売改革が遅々として進んでいないことにある。JAの使命は農産物の販売等を適切に行い組合員の所得を向上させることが、全農や市場まかせの分荷(出荷)から脱皮できず、実需者(消費)の情報把握や販路開拓ができていない。 「自分ならどうする」を考える書 昨今、少子高齢化が進展するなか消費者のライフスタイルは大きく変容しており「」は簡便性の高い惣菜等のマーケットが急激に拡大している。一方で生産者(JA)と消費者、実需者との距離が近づいている。JAはこれまでのような受託販売だけで生き残ることはできないと考える。JAは「人の組織」であり生産組織の指導やマーケティングなど人材育成と継承が喫緊の課題である。その意味でこの一冊は、多くの事例に自分達の営農

    JA販売事業をいかに強化するか 知恵と戦略の共有
  • 【特別座談会】女性パワー発揮へ 能力生かしJAで輝く女性に  JA女性常勤役員意見交換会

    意見交換会出席者 ・佐々木昭子さん(JA岩手ふるさと常勤監事) ・吉田重子さん(JA越前丹生(福井)常勤監事) ・前田栄子さん(JA大阪中河内常勤監事) ・藤川延子さん(JA美馬(徳島)常勤監事) ・齋藤曜子さん(JA板野郡(徳島)常勤監事) ・栗原幸子さん(JAにしたま(東京)代表理事専務) ・樋口直樹氏(前JA全中教育部部長) JAの女性役員数が昨年7月、1117人となり、初めて1000人の大台を突破した。JAグループが目標とする女性理事等2人以上を達成したJAは419JA、60%となり、、少しずつではあるが着実に女性参画が進んでいる。また、安倍内閣は、経済再生のための3の矢の一つ「成長戦略」の一環として「女性の力の活用」を重点施策に取り上げており、これを受けて民間企業での女性管理職の登用などが、にわかに脚光をあびている。JAにおいても、やくらしを中心とした分野では、生活者としての

    【特別座談会】女性パワー発揮へ 能力生かしJAで輝く女性に  JA女性常勤役員意見交換会
  • 【JA全農米穀事業部】JAから連合会へ 出荷346万t以上を目標

    ・農政転換と環境変化強み発揮し集荷販売 ・「水田活用米穀」の取り組み強化 ・鉄コーティング種子による直播等低コスト化も図る ・生産者・JAニーズに対応した多彩な集荷対策 ・ふるい下米の集荷も積極化 ・県域実態に合わせ精算手法を検討へ ・実需者と連携強化JAの結集力高め ・既存国での業務用向け拡大と新規国の開拓 JA全農はこのほど「26年産米生産・集荷・販売基方針」を決めた。紙2月25日号では25年産米の取り組み成果について紹介したが、今回は26年産米の取り組み基方針を解説する。 26年産米では生産数量目標が大幅に削減されるなか、主用米の適正生産と作付け拡大が見込まれる飼料用米など非主用米の取扱い拡大が大きな柱だ。集荷目標も水田活用米穀を含めて設定、生産者からJAへの出荷目標を440万t(主用等383万t、水田活用米穀57万t)、JAから連合会への出荷目標を346万t以上(主

    【JA全農米穀事業部】JAから連合会へ 出荷346万t以上を目標
  • 米国メリーランド州からの家きん輸入停止

    輸入を停止したのは、同日、同州の七面鳥農場で低病原性鳥インフルエンザ(H5N2亜型)の抗体陽性が確認されたため。 米国農務省の統計によると、米国内の家きん肉生産量に対する同州のブロイラー生産量割合は約3.3%、卵は約0.7%となっている。 (関連記事) ・米国デラウェア州からの家きん輸入停止(2014.04.10) ・豪州からの家きん肉輸入停止を解除(2014.03.17) ・フィリピンへの牛肉輸出解禁(2014.03.12) ・NZへの牛肉輸出解禁(2014.03.04) ・米国ニュージャージー州で鳥インフル(2014.02.27)

    米国メリーランド州からの家きん輸入停止
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「同州の七面鳥農場で低病原性鳥インフルエンザ(H5N2亜型)の抗体陽性が確認されたため」
  • ピラクロニルが技術賞 日本雑草学会

    雑草についての研究や情報交換を行っている日雑草学会は3月末に第53回大会を開き、平成26年度の学会賞受賞式などを開いた。 学会賞では、水稲用除草剤バッチリ、ビクトリーZ、サラブレッドKAIなどの主成分であるピラクロニルの研究・普及で協友アグリが技術賞を受賞した。 また、大会当日の発表のなかから優れたものを表彰するベスト講演賞には、京都大学の樋口裕美子さんらによる「海岸に生育するドクムギ属の繁殖特性と遺伝構造」など2件が選ばれたほか、雑草研究を通して東日大震災の被災地復興を支援したとして、大川茂範氏(宮城県古川農業試験場)、小林浩幸氏(農研機構)の2人に感謝状が贈られた。 現在、日雑草学会では27年度の学会賞推薦を募集している。応募締め切りは7月末まで。推薦の要綱や応募先などは日雑草学会ホームページで。 ◇ 今回の主な受賞者は次の通り(敬称略)。 【学会賞】 ○業績賞 「水田雑草にお

    ピラクロニルが技術賞 日本雑草学会
  • ビフィズス菌とアルギン摂取で寿命が伸長

    協同乳業(株)の松光晴主任研究員らは、同社が開発したビフィズス菌「LKM512」とアミノ酸「アルギン」を組合わせて摂取することで、マウスの寿命が伸長することや加齢時の学習・記憶力の成績が高いことを発見した。 同社の研究陣は、老年病の主要因は慢性炎症にあり、これの抑制に有効なポリアミン(タンパク質の合成や安定化、細胞の正常な活動のために必須な物質)を増やすことで、老年病のリスクが減少し、健康寿命が得られるとの仮説をたて研究を行ってきている。 その成果の一つが「LKM512」の投与により腸内ポリアミン濃度の上昇に伴う炎症抑制などであったが、第腸内ポリアミン濃度の上昇には個体差が大きく安定したポリアミン産出は難しかった。 今回の研究で、「アルギニン」を経口投与することで、すべての個体で大腸内ポリアミン濃度が上昇。LKM512とアルギニンを混合投与することで、大腸内ポリアミン濃度が効果的に上昇し

    ビフィズス菌とアルギン摂取で寿命が伸長
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    協同乳業「ビフィズス菌「LKM512」とアミノ酸「アルギン」を組合わせて摂取することで、マウスの寿命が伸長することや加齢時の学習・記憶力の成績が高いことを発見した。」
  • 県内養鶏場に異常見られず 鳥インフル

    県で発生が確認された高病原性インフルエンザは、4月14日午前8時時点で2つの発生農場のうち1農場ではすでに殺処分が終了したほか、移動制限区域内(発生農場から3km以内)にある2農場についても立入検査の結果、異常が認められていない。 発生農場は熊県球磨郡多良木町と相良村の2農場(同一経営)で合わせて11万2000羽の肉用鶏を飼養。すべてが殺処分の対象で14日午前8時時点で相良村の農場5万6000羽すべてが処分され、多良木町の農場でも2万6000羽が処分された。順次埋却されている。農水省によると15日中には埋却が終了する予定だという。 また、移動制限区域内にある2戸への立入検査は13日に行われ、いずれも臨床症状はなく、抗体検査も陰性だった。そのほか県内養鶏場へ鶏の健康異常の有無の確認でも、すべてに問題が発生していないことが確認されたという。農水省が午後1時にまとめて発表した。 ◆渡り鳥の

    県内養鶏場に異常見られず 鳥インフル
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「渡り鳥の可能性も」
  • 【現場で役立つ農薬の基礎知識 2014】[4]春夏野菜の病害虫防除 いまが確実に防除できるチャンス

    ・耕種的防除で病害虫密度を低くする ・農薬は必ず「使用適期」に使う ・春夏野菜の病害虫とその防除対策 (アブラムシ類、コナジラミ類、うどんこ病、べと病、疫病) 年は、記録的な大雪が2回もあり、農業関係の被害は甚大なものがあった。特に、関東近県ではハウスが潰れるなど大きな被害があり、春の育苗作業にも大きな影響が出ているとのことで、被災された方々には心よりお見舞い申し上げるとともに、一日でも早い復旧をお祈りしたい。 そんな中、暑さ寒さも彼岸までの言葉どおり、急に春めき、病害虫防除の時期がやってきた。今回は、春夏野菜の病害虫防除について取材し、整理してみた。 ※この記事は2014年に掲載した内容です。最新記事はこちらをご覧ください。 春夏野菜といえば、トマトやキュウリ、ピーマン、ナス、といった果菜類やスイカやカボチャ、トウモロコシやバレイショが主なものである。こういった作物と気候条件のこともあ

    【現場で役立つ農薬の基礎知識 2014】[4]春夏野菜の病害虫防除 いまが確実に防除できるチャンス
  • 【農薬登録情報】4剤が登録取得(4月9日付)

    同日付で新たに農薬登録を取得した4剤は次の通り(▽「薬剤名」(用途・主な適用作物)メーカー名)。 ▽「ノシメシャット」(交尾阻害剤・貯蔵穀物など)信越化学工業 ▽「パナライン」(交尾阻害剤・貯蔵穀物など)国際衛生株 ▽「トリグラス乳剤」(除草剤・樹木など)石原産業 ▽「ISKラグビーMC粒剤」(殺虫剤・野菜、いも類、花きなど)石原産業 主な薬剤の詳しい成分・適用などは下表参照。 (表をクリックするとPDFファイルにリンクします。) (関連記事) ・【農薬登録情報】4剤が登録取得(3月26日付)(2014.04.03) ・【農薬登録情報】2剤が登録取得(3月12日付)(2014.03.18) ・【農薬登録情報】9剤が登録取得(2月26日付)(2014.02.28) ・【農薬登録情報】6剤が登録取得(1月29日付)(2014.02.03) ・【農薬登録情報】10剤が登録取得(1月15日付)(2

    【農薬登録情報】4剤が登録取得(4月9日付)
  • ネムリユスリカを使った宇宙での微小重力影響実験 - 生物研

    若田宇宙飛行士が「きぼう」日実験棟でネムリユスリカ乾燥幼虫の蘇生実験を行った。 微小重力下でも幼虫は吸水後に活発に動き出し、2週間後には蛹と羽化した成虫が観察された。 ネムリユスリカの宇宙生物学実験の生物材料としての有用性が再認識できた。 概要 2月19日に国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日実験棟において若田宇宙飛行士によってネムリユスリカ蘇生実験が実施されました。これは独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)とロシア連邦宇宙局との水棲生物共同研究合意に基づき、JAXAとロシア科学アカデミー生物医学問題研究所(IBMP)の共同研究(研究プロジェクト名:Space Midge)として計画されたものです。実験は、IBMPに独立行政法人農業生物資源研究所(生物研)が生物材料を供給し研究協力を行うことで実現しました。IBMPの研究協力機関は、生物研とカザン大学(ロシア)です。

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    生物研の発表「若田宇宙飛行士が「きぼう」日本実験棟でネムリユスリカ乾燥幼虫の蘇生実験を行った。」
  • 毎日新聞社デジタル報道センターと、新しい「IT×ジャーナリズム」の可能性(西田亮介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨今、とくにネット上のビッグデータや新しい可視化手法(インフォグラフィクス)を、報道に活かしていく「データ・ジャーナリズム」が脚光を浴びている。日でも朝日新聞の「ビリオメディア」企画など、いくつかの実践が行われてきた。だが、日でなかなか実践として普及していなかった。筆者の認識では、技術というよりは、日のメディア業界の独特のガバナンスが影響しているという見立てであった(実際、実践よりは、「データ・ジャーナリズム」の名を冠したシンポジウム等をよく目にする)。 そのようななかで、あまり話題になっていないが、毎日新聞社にもデジタル報道センターという部署ができた。毎日新聞社は、たとえば過去のネット選挙報道でも、政治部を中心に、社会部、デジタルメディア局の合同の体制を取るなど他社に先駆けた体制を構築していた。恒常的なガバナンスとしても新しい実践を試行しようとしている。 4月1日付けで、これまで大

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    石戸諭記者が担当
  • 大雪被害の農業用ハウス再建 1年半待ちも NHKニュース

    ことし2月の記録的な大雪から2か月がたちますが、群馬県内の農業資材を扱う業者には、倒壊した農業用ハウスを建て直したいという農家の注文が今も殺到していて、なかには着工まで1年半も待たなければならないケースもあるということです。 ことし2月の記録的な大雪で、群馬県内では合わせて635ヘクタール余りの農業用ハウスが倒壊し、被害額はおよそ244億円に上りました。 農業資材を扱っている前橋市に社のある大手種苗会社には、農業用ハウスを建て直したいという農家からの注文が、この2か月で100件近く寄せられています。 件数はすでに1年間の受注の2倍以上に上り、順番待ちの状態となっていて、なかには着工まで1年半ほど待ち、完成に2年かかるケースもあるということです。 14日は、早めの注文があった渋川市のイチゴ農家に作業員8人が訪れ、骨材を基礎部分に取り付けるなど、新たな農業用ハウスの設置に取りかかっていました

  • 穀物乾燥機の省エネルギー性能評価試験方法を確立 | 農研機構 生研センター

    プレスリリース 穀物乾燥機の省エネルギー性能評価試験方法を確立 - 「農業機械の省エネルギー性能認証表示制度」の性能評価に採用 - ポイント 穀物乾燥機のエネルギー消費量を型式間で公平に比較可能な試験方法を確立しました。 乾燥開始時のもみ水分の違い、乾燥試験中の雰囲気温湿度の違いがあっても、評価試験方法に従って試験データを補正することで、再現性の高いエネルギー消費量を求めることができます。 型式間の比較試験データはユーザーが購入する際の有益な情報となり、省エネルギー性能の高い機械の普及に繋がります。 概要 農研機構は、穀物乾燥機の省エネルギー性能を評価する試験方法を確立しました。 評価試験方法は、コンバインで収穫したもみを実際に乾燥し、得られる結果を基にエネルギー消費量を算出します。穀物乾燥機の消費エネルギーに大きく影響を及ぼすと考えられる乾燥開始時のもみ水分や雰囲気温湿度は条件を揃え

  • 乗用型4輪トラクターの省エネルギー性能評価試験方法を確立 | 農研機構 生研センター

    プレスリリース 乗用型4輪トラクターの省エネルギー性能評価試験方法を確立 - 「農業機械の省エネルギー性能認証表示制度」の性能評価に採用 - ポイント 乗用型4輪トラクターのロータリ耕うん時の燃費を型式間で公平に比較可能な試験方法を確立しました。 30a区画のロータリ耕うん作業時の燃費を、試験の再現性の確保が難しいほ場試験ではなく、試験室内や舗装路面上での試験データから推定・算出します。 型式間の比較試験データはユーザーが購入する際の有益な情報となり、省エネルギー性能の高い機械の普及に繋がります。 概要 農研機構は、乗用型4輪トラクターの省エネルギー性能を評価する試験方法を確立しました。 評価試験方法は、省エネルギー性能の評価指標として用いるため機関出力22~29kW(30~40PS※1)のトラクターに耕幅1.7~1.8mのロータリ作業機を装着して、30a区画を耕うんした時の燃費を推定・

  • 中央農研病害セミナー「イネ稲こうじ病の発生生態と防除」~薬剤散布適期判定システムにより効果的な防除時期を決める~(2013年04月,2013年05月,2013年06月開催) | 農研機構

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    2014/4/18、5/30、6/20開催
  • 週末農業塾『新規就農週末コースin神戸=第3期=』を発表 仕事を続けながら就農準備ができる農業塾

    合同会社エースクール(所在地:兵庫県明石市、代表:田中 康晃)が運営する仕事を続けながら就農準備のできる農業塾において、2014年4月より『週末農業塾 新規就農週末コースin神戸=第3期=』がスタートします。 第2期受講生集合写真 ■事業を始めた背景 農業従事者の高齢化、農業人口の減少など農業の抱える問題は年々深刻化しています。当社の代表 田中 康晃は、これらの問題解決には農業者を増やす事が必要と考え、2006年より行政書士として企業の農業参入に関するコンサルティングを開始、企業農業参入の推進に尽力しました。2011年に地元神戸の農業経営者と農業塾を開始し、翌年には、個人の新規就農者の増加に貢献する事を目的に当社を設立し、「新規就農週末コースin神戸第1期」を開始しました。 今年で第3期となる「新規就農週末コースin神戸」は、兵庫県の新規就農促進ファーム設置事業として実施しています。 ■「

    週末農業塾『新規就農週末コースin神戸=第3期=』を発表 仕事を続けながら就農準備ができる農業塾
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「兵庫県の新規就農促進ファーム設置事業」
  • 日本初 無料で学べる大学オンライン講座 NHKニュース

    誰でも無料で受講できる、日では初めてとなるインターネットを使った大規模な大学の公開講座が始まり、初日の14日、参加大学の一つ、明治大学で学習の進め方を紹介するデモンストレーションが行われました。 公開講座は「gacco(ガッコ)」という名で、東京大学や慶應義塾大学など全国14の大学が参加し、日史や国際政治、それにファッションやアニメなど14の講座が用意されています。 講義の配信が14日から始まり、参加大学の一つ、明治大学では学習の進め方を紹介するデモンストレーションが行われました。 スクリーンには中世日史の講座を担当する東京大学の教授が古文書の写真を織り交ぜながら教える様子が映し出されていました。 インターネットを使った大規模な公開講座は2年ほど前にアメリカで始まり、その後、急速に広がって今では世界の300を超える著名な大学が参加し、受講生も全世界に1000万人いると言われています。

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「gacco(ガッコ)」
  • 栄養豊富「米ぬか」食用に注目 うま味、甘味 料理に生かす+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

  • 糖尿病治療、継続は半数にとどまる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「背景には治療に伴う負担感やストレスがある。56%が「経済的な負担が大きい」、29%が「治療を続けることにストレスを感じる」と答えた。」
  • 生徒より我が子優先? 勤務先の入学式欠席の教諭、計4人 賛否割れ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    埼玉県立高校の女性教諭が長男の入学式のため勤務先の入学式を欠席した対応が波紋を広げている。関根郁夫県教育長は14日の定例記者会見で「生徒や保護者に心配をかけた」と学校側の対応に苦言を呈すると同時に「色々な考え方がある」と話し、「欠席」に至った経緯に一定の理解も示した。県教育委員会には14日午前までに73件の意見が寄せられたが、賛否は割れている。(中村昌史) 「生徒や保護者に申し訳ない。心配りがあってよかった」。関根教育長はこう述べた上で、11日の県立高校長会で「保護者、生徒の声を受け高校生活を安心してスタートできるよう指示をした」と明らかにした。県教委によると、73件の意見のうち、53%が女性教諭に理解を示す意見。34%が校長・教育長への批判、12%が教諭への批判だった。 女性教諭は勤務先の入学式前、長男の入学式に出席したい意向を説明し、校長らに休暇を認められた。式当日は別の教諭らが「大切

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「73件の意見のうち、53%が女性教諭に理解を示す意見。34%が校長・教育長への批判、12%が教諭への批判だった。」
  • Web119通報システム:聴覚障害者の活用へ広報ビデオ - 毎日新聞

  • STAP細胞:論文共著の米大教授ら来日 京都で講演 - 毎日新聞

  • 京都議定書 温室ガス削減目標を達成 NHKニュース

    石原環境大臣は、閣議のあとの記者会見で、温室効果ガス削減の国際的な枠組みである「京都議定書」で、日が約束した削減目標が達成されたことを明らかにしました。 「京都議定書」では、先進国だけに温室効果ガスの排出量の削減が義務づけられていて、日は2012年度までの5年間で1990年度と比べて平均で6%削減すると約束しています。 石原環境大臣は閣議のあとの記者会見で、この期間の排出量は森林による吸収分などを含め平均で8.4%の削減になったとして、目標が達成されたことを明らかにしました。 一方、温室効果ガスの削減を巡っては、世界各国の科学者などでつくる国連のIPCC=気候変動に関する政府間パネルが13日最新の報告書を公表し、世界の平均気温の上昇を産業革命前より2度以内に抑えるには現在の各国の対策は不十分で、2050年の排出量を2010年と比べて4割から7割削減する必要があると指摘しています。 これ

  • 厳しい体重制限など要因 「無月経」広がる NHKニュース

    高校などの10代の女子スポーツ選手の間で、厳しい体重制限などが要因となって生理が止まり、疲労骨折を繰り返すケースが広がっていることがNHKの調査で分かりました。 専門家は「女性ホルモンの不足から起きる問題で、若い女子選手を育成するうえで対策が必要だ」と指摘しており、日産科婦人科学会も近く、実態調査に乗り出す方針です。 陸上・長距離や新体操、体操など、厳しい体重制限を行うことがある競技の女子のトップアスリートの間では生理が止まる「無月経」になる選手が目立ち、その結果、疲労骨折をするケースも起きていることが国立スポーツ科学センターなどの調査で分かっています。 NHKでは、こうした問題が若い女子選手の間で広がっていないか、陸上、新体操、体操、それに競技人口が多いバレーボールを加えた4つの競技で、大学の上位チームに所属する合わせて62校にアンケート調査を行い、このうち39校・417人の女子選手か

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「高校などの10代の女子スポーツ選手の間で、厳しい体重制限などが要因となって生理が止まり、疲労骨折を繰り返すケースが広がっている」
  • 子宮の破裂で脳性まひ11件 NHKニュース

    生まれてくる時の何らかの事故で脳性まひになった子どもに補償金を支払う「産科医療補償制度」で、補償の対象となった出産の事例を分析したところ、子宮の破裂によって脳性まひを起こしたとみられるケースが11件あったことが分かりました。 産科医療補償制度は、生まれてくる時の何らかの事故で脳性まひになった子どもに、医療機関の過失の有無に関係なく補償金を支払うもので、14日、再発防止を検討する委員会が補償の対象となった出産の事例を分析した結果を公表しました。 それによりますと、平成21年の制度開始から去年末までの期間で分析が終わった319件のうち、子宮の破裂により脳性まひを起こしたとみられるケースが11件あったことが分かりました。 このうち、過去に帝王切開を経験した妊婦が次の出産で自然分べんを試みた際に子宮が破裂したというケースがほぼ半数を占めていました。 委員会では「子宮を手術した経験がある人や陣痛促進

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「産科医療補償制度」の事例分析結果
  • パナソニックと富士通 新会社設立へ NHKニュース

    大手電機メーカーのパナソニック富士通は、半導体事業の立て直しに向けて経営資源を集中するため、車や家電に使われる「システムLSI」と呼ばれる主力の半導体の設計・開発部門を統合した新会社を設立し、ことし秋にも事業を開始することで近く合意する見通しとなりました。 パナソニック富士通は、課題となっている半導体事業の立て直しを図るため自動車や家電などに広く使われる主力の半導体の「システムLSI」を巡って、両社の設計や開発部門を統合する方向で協議を続けていました。 その結果、両社は日政策投資銀行の出資も受けて新会社を設立し、ことし秋にも事業を始めることで近く、合意する見通しとなりました。 新会社は、両社と日政策投資銀行が合わせておよそ500億円を出資して設立され、主に次世代のテレビ向けや、大量の情報を処理できる高性能サーバー用の半導体の設計や開発を進めることになる見込みです。 パナソニックと富

  • ウエルシア創業者、イオンに託した「遺言」 - 日本経済新聞

    イオンは14日、2015年2月をめどにグループでドラッグストア大手のウエルシアホールディングス(HD)を連結子会社化する方針を発表した。資・業務提携を拡大し、年6兆円を超えて成長が続くドラッグストア業界で攻勢を強める。目指すはドラッグストア「日一」。業績好調のウエルシアが傘下入りを選んだ背景には創業者の「遺言」があった。「イオンとの関係を深め有望市場で一気に頂点まで駆け上りたい」。14日記

    ウエルシア創業者、イオンに託した「遺言」 - 日本経済新聞
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    有路昌彦氏
  • 天才が創る仮想現実マシン 日本アニメがゆりかご ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞

    ゴーグル型の仮想現実(バーチャルリアリティー=VR)映像端末「オキュラス・リフト DK2」を開発中の米オキュラスVR(カリフォルニア州)。設立わずか1年半のベンチャーだが、先月25日に交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックが約20億ドルで買収すると発表して世界を驚かせた。一躍「時の人」となったオキュラスVR創業者のパルマー・ラッキー氏は弱冠21歳。VR産業のけん引役として期待されるラッキー氏へのインタビューを通じ、VRの可能性を展望した。

    天才が創る仮想現実マシン 日本アニメがゆりかご ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「オキュラス・リフト DK2」
  • 新社会人の6割「上司との酒は仕事」 民間調査 - 日本経済新聞

    仕事だから飲み会に参加します――。宝酒造が新社会人を対象に実施した調査で、約6割が上司や先輩からの飲み会の誘いについて「酒を飲みに行くのも仕事」と考えていることが分かった。一方、上司や先輩は、若手社員が酒を飲む雰囲気が好きだから誘いに応じていると考えている人が最も多く、意識の違いが明らかになった。調査はインターネットを通じて1月31日から2月3日に実施。新社会人の男女各100人と上司・先輩にあ

    新社会人の6割「上司との酒は仕事」 民間調査 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「上司からの飲み会の誘いを若手社員が断っても「仕事に影響しない」は、上司や先輩が61.3%だったのに対し、新社会人は26%と、意識の差が明らかになった。」
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「将来的に、オートファジーを人為的に制御できるようになれば、穀物の増収や種子の品質改善につながる可能性がある」
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「タンパク質の設計図となる遺伝子をウイルスベクターで、タバコの培養細胞に導入して、目的のタンパク質を大量に作れるようにした。」
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「キラーT細胞に分化する前のリンパ球に対して、レトロウイルスを自己と認識して攻撃しないよう、誤った早期教育を行っていた。」
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    北海道大学大学院農学研究院 教授 有賀早苗氏「独善に陥らず、広く多くの人の納得を得られるように実験結果・理論・考察を示すことは、科学者の最も重要な使命である。」
  • 脱法ドラッグ:乱用者の半数近くが幻覚 覚醒剤上回る - 毎日新聞

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「薬への渇望を抑制できない「依存症」も覚醒剤患者並みに多かった。」
  • 海水温?地震の予兆?深海生物が次々浮上する謎 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    体長4メートルを超えるリュウグウノツカイに、ダイオウイカ――。 生態が謎に包まれた深海の生物が今年に入り、日海側沿岸で相次いで見つかっている。専門家は海水温の変化が影響しているとみるが、原因は不明だ。 ◆驚きの遭遇 「弱っていたけど生きていた。大きく息を吐くように水を吹いた」。新潟県佐渡市の漁師(66)は、3月26日に佐渡島・両津湾の約330メートル沖合で定置網にかかったダイオウイカとの遭遇を驚きを交えて語った。体長約4・5メートル、重さは33キロあったという。 県内では今年、8匹のダイオウイカが見つかっている。柏崎市立博物館の箕輪一博学芸員によると、昨年までの半世紀で確認されたのは11匹ほど。今年は異例の多さだ。 イカばかりでない。糸魚川市沖の富山湾では3月上旬、体長約2・6メートルのナガユメタチモドキが定置網にかかった。魚津水族館(富山県)によると、湾内で見つかったのは1990年以来

    海水温?地震の予兆?深海生物が次々浮上する謎 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    さかなクン「今年は、すギョく珍しい魚が次々に見つかっています」。。
  • 女性研究者、日本まだ14・4%…最低レベル : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    の女性研究者の研究者全体に占める割合は、過去最高の14・4%(2013年3月31日時点)だったものの、欧米など主要国では依然として最低レベルにあることが14日、総務省の科学技術研究調査で分かった。 理系の女性研究者が「リケジョ」と呼ばれ注目を集めているが、日での女性研究者の進出はまだ途上にあると言えそうだ。 大学や民間企業などで活躍する日の女性研究者数は、03年は8万8700人だったがほぼ右肩上がりで増え、13年には12万7800人となった。大学では、4人に1人が女性研究者だ。 しかし、世界の女性研究者の割合に目を向けると、ロシア41・2%、英国37・7%、イタリア34・9%などと日を大きく上回る。韓国も17・3%だった。

  • 消費税の転嫁対策について:農林水産省

  • 特集1 “農業女子” ただいま、奮闘中!(1):農林水産省

    農業の現場では、たくさんの女性が活躍しているってご存じですか? 女性ならではの、キラリと光る着眼点や発想を生かし、加工品作りなどの6次産業化や生産現場において、その手腕を、大いに発揮しています。農林水産省では、そのような女性たちに対する支援を行っていますが、その一環として昨年11月に「農業女子プロジェクト」を立ち上げ、女性農業者をサポートしつつ、さまざまな情報発信を行っています。目標に向かって、いきいきと働く彼女たちの姿を見たら、スーパーで手に取る農産物だって、ぐっと身近に感じるはず。〝私も農業デビューしたい〞って、真剣に、思っちゃうかもしれませんよ!

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/15
    「農業女子プロジェクト」に関わる女性農業者の方々を紹介