タグ

ブックマーク / hrnabi.com (15)

  • 「それだ!」感のある言葉作りにはコツがある!? 30分でできるネーミングの方法とは | HRナビ by リクルート

    新しいサービスが次々と登場する昨今、競合と差別化するポイントの1つがサービス名。より印象に残り、愛されるサービスになる――そんなサービス名をつけるには、どうやらコツがあるようだ。 今回お話を伺う加来幸樹さんは、30分単位でスキルの売買をするウェブサービス「TimeTicket」をプライベートで活用し、2014年からこれまでに350人以上と一緒に、一目でサービスの内容が伝わり、一度聞いたら忘れられないような「それだ!」とピンとくるネーミングやキャッチコピーを考えてきたそう。代表的なものは、LINEで電車内の席ゆずりを支援する「&HAND(アンドハンド)」やNPO団体等の活動支援と企業のマーケティング・広報活動を両立させながら社会貢献ができるプラットフォーム「gooddo(グッドゥ)」など。 業では、株式会社セプテーニ・ベンチャーズでクリエイティブファシリテーション事業の事業責任者として、事

    「それだ!」感のある言葉作りにはコツがある!? 30分でできるネーミングの方法とは | HRナビ by リクルート
    akahigeg
    akahigeg 2018/03/27
    “東大卒・ゲームで生計を立てる男が語る、プロゲーマーの実態”
  • 「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート

    IT業界でささやかれる「プログラマー35歳限界説」。体力や学習能力の低下、マネジメント層へのキャリアチェンジといった理由が引き合いに出される一方で、35歳を越えてもなお最前線で活躍するプログラマーが登場し、この説が否定されることも多くなった。 「プログラマー35歳限界説」は当にあるのだろうか? それともまったくの幻想なのか? Rubyの父・まつもとゆきひろさんに聞いてみたところ、意外にも「この説は成立する」と言う。その真意は? まつもとさんにプログラマーのキャリアについて話してもらった。 「35歳限界説はある」 まつもとゆきひろさんがそう答える真意とは? ――IT業界では、古くから「プログラマー35歳限界説」についての議論がありますが、まつもとさんは率直に言って、どう思いますか? 私の見る限り、「プログラマー35歳限界説」は実際に成立しています。そしてその理由は、組織にあると思っています

    「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート
  • キュレーションメディアの著作権問題、どこから権利侵害? 弁護士に聞く | HRナビ by リクルート

    ===お詫びとご報告=== 記事に関しましては、記事公開後に掲載を一時停止しておりました。 日12月9日、HRナビを運営するリクルートホールディングスにて、一部サービスにおける著作権侵害及びその可能性が確認されたことから、該当コンテンツの非公開化を実施させていただきました。 ご迷惑をおかけしている中、当社として記事を発信すべきか改めて検討した結果、読者の皆様に必要とされている情報を発信することの重要性を再認識し、再掲載を決定しております。 ご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳ございません。 今後も引き続きよろしくお願いいたします。 リクルートホールディングス ============= 著作権を巡る議論が賑やかだ。少し前には連日のようにマスコミに報じられた五輪エンブレム問題があり、最近では大手企業が運営するキュレーションメディアの記事公開停止事件がネット発で大きな議論を巻き起こしてい

    キュレーションメディアの著作権問題、どこから権利侵害? 弁護士に聞く | HRナビ by リクルート
  • ハイテク義足は「身体」を超えるか、2020東京で五輪王者を上回る可能性 | HRナビ by リクルート

    「2016リオパラリンピック」が9月18日、閉幕した。なかでも、パラリンピックがオリンピックに肉薄したとして注目を集めたのが、陸上競技の跳躍種目だ。 男子走幅跳ではドイツのマルクス・レーム選手(切断などT44部門【※1】)が17日の決勝で8m21を跳び、2連覇。リオオリンピックの優勝記録(8m38)まで17cm差に迫った。レーム選手は2015年に8m40を記録しており、実力的にはオリンピックメダリストを上回る可能性もあったはずだ。 【※1】T44:片足下腿義足の部門。T43は両足下腿義足の部門。現在のクラス分けでは、T44とT43は一緒に競技をしている。 また、陸上競技の花形である男子100mでは、イギリスのジョニー・ピーコック選手(切断などT44)がパラリンピック記録を更新し、10秒81で連覇を果たした。ウサイン・ボルト(ジャマイカ)の9秒81と比べれば、0.01秒を争うこの競技において

    ハイテク義足は「身体」を超えるか、2020東京で五輪王者を上回る可能性 | HRナビ by リクルート
    akahigeg
    akahigeg 2016/09/30
    義体化や
  • 地元では負け組だった、大人気の日本酒「獺祭」を生んだ3つの逆境 | HRナビ by リクルート

    人気の日酒「獺祭」の故郷は、山口県岩国市の山間部にある小さな酒蔵・旭酒造。酒造りに必須とされる「杜氏」を置かず、冬以外でも醸造する。しかも、携わるのは平均年齢28.1歳の社員たちだ。 そんな型破りな手法がどのように生まれ、これだけのファンを抱える日酒に成長するようになったのか。旭酒造代表取締役社長・桜井博志氏が8月22日、飲店向け予約・顧客台帳サービスを手がけるトレタ主催のイベント「FOODiT TOKYO 2016」に登壇し、その経緯を語った。 地元では負け組――「ならば東京で売ればいいじゃないか」 桜井氏が旭酒造を継いだのは今から30年以上前の1984年。先代による最盛期の3分の1ほどの売り上げしかないころで、山口県東部の市場では“負け組”の烙印を押されていた。 就任早々、それ以外にも3つの逆境が訪れる。1つ目は地元地域の過疎化、2つ目は酒米の調達、3つ目は杜氏の不在。 しかし「

    地元では負け組だった、大人気の日本酒「獺祭」を生んだ3つの逆境 | HRナビ by リクルート
  • “握力の強さ”で日本一に 「ウェブ魚拓」創業者はいかにして肉体派プログラマーになったか | HRナビ by リクルート

    ウェブページのアーカイブを保存しておくために欠かせない「ウェブ魚拓」は2005年にリリースされた老舗サービスだ。ユーザーからの切実なニーズに応え、有料課金で長いあいだ継続的に収益をあげている稀有な事例である。 そんなウェブ魚拓を運営する会社の創業者である新沼大樹さんはどんな人物なのか。前回は開発秘話やネット炎上について聞いたが、今回は新沼さん人の知られざる一面に迫った。 スタートアップ経営者として成功していながら、なぜかネット業界よりも、“筋トレ業界”で有名のようだ。(取材場所は宮城県内にある新沼さん宅) トランプを素手でやぶるのはトレーニングだった –すごい…。このトランプはどういうことなんでしょうか? トランプを破るのは“握力”における有名な技で、一時期流行ったんです。流行ったといっても、できるは人あまりいないかもしれませんが。 –新沼さんの場合はもう簡単に破けちゃうものなんですか。

    “握力の強さ”で日本一に 「ウェブ魚拓」創業者はいかにして肉体派プログラマーになったか | HRナビ by リクルート
    akahigeg
    akahigeg 2015/09/29
    後編も面白すぎる
  • 炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート

    ウェブページのアーカイブを記録するサービスとして長く愛されている「ウェブ魚拓」。なんと2015年でオープンから10周年を迎えたそうだ。ネットの(炎上の)歴史とともにじわじわとユーザー数を伸ばしてきた。 そもそも誰がなんのために作ったサービスなんだろう?と思っている人も多そうだが、じつは広告収益よりも課金サービスのほうが好調な、手堅くはっきりとしたニーズに支えられたネットサービスだ。 そんなウェブ魚拓のアイデアを生み出し、運営会社の創業者でもある新沼大樹さんにサービスを作ろうとした経緯や、思い出に残るネット炎上、そして知られざる新沼さんご人のワークスタイルについて聞いた。(取材場所は宮城県内にある新沼さん宅) ※ウェブ業界きっての肉体派・新沼さんの知られざる素顔に迫った後編はこちら。 消えていく不都合な情報、「もやもやする」気持ちがきっかけ ーーウェブ魚拓ってもう10周年になるんですね。そ

    炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート
  • シリコンバレー最強のVCが語る「こんなプロダクトマネージャーは嫌だ」が参考になる | HRナビ by リクルート

    シリコンバレーで最強のベンチャーキャピタリストの一人、との呼び声が高いベン・ホロウィッツ。共同創業者でゼネラル・パートナーを務めるベンチャーキャピタル「アンドリーセン・ホロウィッツ」は、FacebookやTwitter、Instagramをはじめとする企業に早期から投資し、巨額のリターンを得ていることでも有名です。 ベン・ホロウィッツは技術バックグラウンドを持つ起業家としても知られています。ベンチャー経営者時代、大きな組織の経営者となって資金難に眠れぬ夜を過ごし、競合との戦いに勝ち抜くために大変な苦労を重ねて来たことを書いた『HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか』(ベン・ホロウィッツ 著、滑川海彦・高橋信夫訳、日経BP社、2015年)は、いま日のスタートアップ関係者の間でも話題の1冊となっています。 そんなベン・ホロウィッツがNetscapeでプロダクトマ

    シリコンバレー最強のVCが語る「こんなプロダクトマネージャーは嫌だ」が参考になる | HRナビ by リクルート
  • 日本の会社には「遊び」がない–パトレイバー作者・ゆうきまさみ氏が語る組織論 | HRナビ by リクルート

    機動警察パトレイバー、鉄腕バーディー、白暮のクロニクルなど近未来SFを数多く手がけてきたマンガ家ゆうきまさみ氏。80年代から現在に至るまで、人気作を次々と生みだしてきた氏の作品に、HRナビ読者も親しんだ人が多いはずだ。 氏が描く世界では、皮肉の効いたギャグを交えながら、ちょっと世間からはズレた、けれども優秀なチームが困難な問題を解決していく様が丁寧に描かれている。ゆうきまさみ氏は、なぜ魅力的なチームや上司を描き続けることができるのか? そこにある質は何か?マンガ、アニメ、映画と現在も人気が続く機動警察パトレイバーの話題を中心にじっくり話を聞いた。 『機動警察パトレイバー 劇場版』(1989年公開)より。人型作業機械「レイバー」と警視庁特車2課の活躍が描かれる。劇場版は他に2作品、TVアニメシリーズは動画配信サイトで一部無料視聴も可能。(販売:バンダイビジュアル・発売:2008年7月2日・

    日本の会社には「遊び」がない–パトレイバー作者・ゆうきまさみ氏が語る組織論 | HRナビ by リクルート
  • 独立起業!「働きすぎ」に陥らないために必要なこと | HRナビ by リクルート

    こんにちは、プロブロガーのイケダハヤトです。 「まだ東京で消耗してるの?」というどうしようもないタイトルのブログを書いております。ご存知の方がいたらとても嬉しい気分になります。 独立すると働きすぎてしまう問題 ぼく、フリーランスになってそろそろ4年が経つのですが、ずっと解決されていない悩みがあるんです。というのも、フリーランスになってからというもの、つい「働きすぎてしまう」んですよ。 朝起きたらまずMacBook Airを開く。朝をサクッとべて、またPCに向かう。お昼ごはんをべて、またPCに向かう。夕方に一度切り上げるも、夕後、再びPCを開いてしまう。移動時間や事中ですら、スマートフォンでメールチェックし、その場で返信を書いてしまう。気がつくと、一日中画面に向かって何かをしている…。 油断するとそんな感じで毎日を過ごしてしまい、労働時間で見ると12時間以上働く日も珍しくありません

    独立起業!「働きすぎ」に陥らないために必要なこと | HRナビ by リクルート
  • 若者に人気のモバイル動画配信ツイキャス、創業者の意外な起業の背景とは | HRナビ by リクルート

    「私が入った当時のサイボウズはすごかったですよ。ファックス用紙を入れれば入れた分だけ20万円の注文書が出てくる。全国から注文が殺到していた。そういう状況だったので、若干勘違いしていたところもあるかもしれません」 自分が起業に至った経緯の一端を、苦笑いしながらこんな風に語ってくれた赤松洋介氏は、若者を中心に支持を集めるモバイル向け動画ストリーミングアプリ「ツイキャス」の生みの親だ。2012年2月にツイキャスを運営するモイを創業、2014年6月には国内外のVCらから500万ドル(約6億円)の追加の資金調達を実施するスタートアップ企業の注目株だ。今や登録ユーザー数が1000万人を超え、ストリーミングとECを組み合わせる「キャスマーケット」をリリースするなど攻めの姿勢を取り続けている。 シリコンバレーでは2015年に入ってからMeerkatやTwitterが買収したPeriscopeといったモバイ

    若者に人気のモバイル動画配信ツイキャス、創業者の意外な起業の背景とは | HRナビ by リクルート
  • 「ビジョンだいじに」 ノーベル賞・山中教授の人生を変えた一言とは | HRナビ by リクルート

    「実は、30年前に整形外科医になったんですけど、手術が下手だったんです。それは、演奏の下手なピアニストぐらい致命的。それで研究者に方向転換したんです」 4月に開催された「新経済サミット2015」の基調講演で登壇した山中伸弥教授はそのように語り始めた。山中教授といえば、今では誰もが知るノーベル生理学・医学賞受賞者だ。血液などの細胞からでも万能細胞(iPS細胞)へと変化させる“スイッチ”を発見した功績が認められ、現在では京都大学iPS細胞研究所所長に就任している。 「手術が下手」なことから逃げただけではそのような成果を生み出すことはできなかっただろう。そこに至るまでどのような経緯があったのだろうか。山中教授の話に耳を傾けたい。 アメリカで教わった“V”と“W” 研究者に転向するために、アメリカに渡りました。そこで研究者としてのトレーニングを受けたのです。受け入れてくれたのはサンフランシスコのグ

    「ビジョンだいじに」 ノーベル賞・山中教授の人生を変えた一言とは | HRナビ by リクルート
  • 「秀丸」の秀まるおさん、そろそろMac版はいかがでしょう? 気になることを全部聞いてみた。 | HRナビ by リクルート

    Windowsでテキストエディタといえば、ほとんどの人が同じものを思い浮かべるのではないだろうか。もちろん「秀丸」である。いまも多くの人がPCをセットアップするときにまずインストールするソフトウェアの1つだ。 1990年代半ばに生まれ、20年以上にわたって使われてきている。開発者の斉藤秀夫さんは秀丸があまりに売れたため、当時勤めていた大企業を退職して独立した。元祖ソフトウェアスタートアップともいうべき存在である。 そんな斉藤さんにいろいろ聞いてみた。Mac版は出ないのか? 秀丸御殿がたったのは当? いまはスタートアップが成功しやすい? 自然体で答えてくれた斉藤さんのお話をどうぞ。 秀丸が好調で、「フェラーリに乗ってる」という噂も –「秀丸」シリーズの売上はピーク時で1億円を超え、「秀丸御殿」が建ったとか。 斉藤:Windows 95が出てきて世の中みんながWindowsを使うようになった

    「秀丸」の秀まるおさん、そろそろMac版はいかがでしょう? 気になることを全部聞いてみた。 | HRナビ by リクルート
  • 「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート

    ずいぶん前のことだが、Webアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」が00年代後半にブームを巻き起こしたとき、強い主張を持つソフトウェアとしてRailsは多くの議論を呼び起こした。その中でも最大のものはプログラマの生産性に関するもの。当時、すでにいくつも存在していたJavaベースのWebアプリケーション開発フレームワークに比べて、Ruby on Railsは10倍の生産性を達成できるという主張だ。 Rubyの生産性はJavaの10倍――。この主張が多くのエンジニアの琴線、もしくは逆鱗に触れた。「さすがに10倍は大げさだ」、「いや、現実に設定ファイルやコードを書く行数が劇的に減るのだから、そのぐらい当然だ」と意見が分かれたのだ。 2005年のリリースから約10年。Railsの生みの親で、今もプロジェクトをリードするデイビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏は当時を振り返り

    「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート
    akahigeg
    akahigeg 2015/01/31
    40時間の配分を改めて意識しないとな
  • 渡米1年8カ月、Twitter本社で働く日本人エンジニア 蓑輪太郎さんの描くキャリア計画 | HRナビ by リクルート

    ネット上では「@higepon」のIDで知られる日人のソフトウェアエンジニア、蓑輪太郎(みのわ・たろう)さんは、2014年9月現在、米国サンフランシスコ市内にあるTwitter社に勤務している。前職であるサイボウズ・ラボを退職し、Twitterの日法人へ転職したのは2年半前。ビザ手配の関係から渡米が遅れたが、1年8カ月ほど前に子を連れて家族ごとサンフランシスコへ移住した。 もともとエンジニアとしてアメリカで働いてみたいという憧れがあったという蓑輪さん。単に「憧れ」というだけではなく、着々とプログラミングや英語といったスキルを磨き上げて渡米したという印象が強い。「いつも当初の計画の数年遅れ(笑)」と自嘲気味に笑う蓑輪さんだが、数年単位で「憧れ」を1つずつ実現してきたことから周囲のエンジニアからも一目置かれる存在だ。 蓑輪さんは、趣味でOSや言語処理系を実装したり、IPAの未踏ソフトウ

    渡米1年8カ月、Twitter本社で働く日本人エンジニア 蓑輪太郎さんの描くキャリア計画 | HRナビ by リクルート
  • 1