タグ

ブックマーク / srad.jp (18)

  • 大日本印刷、業務に支障をきたす恐れがあるため「Pマーク」取り消し処分なし | スラド

    大日印刷が800万件以上の個人情報を流出させた事件はまだ記憶に新しいが、NIKKEIによれば、日情報処理開発協会が大日印刷のプライバシーマーク(Pマーク)を取り消さないことを発表したようである。Pマークは個人情報を適切に取り扱う企業に対して日情報処理開発協会が発行する認定マークであるが。協会のリリースを読んでも、原因特定や改善策の実施といった改善要請にとどまっている。NIKKEIの記事では、「金融機関、電話会社や自治体があて名印刷など個人情報を取り扱う業務を外部委託する際、委託先選定の条件にPマーク取得を含めているケースが多い」ということで、大日印刷のシェアが大きいために取り消しを見送ったとしている。凸版印刷あたりは抗議してみる価値があるのではないかと思ったが、そもそもこれならPマークなんてのも要らないのではなかろうか。

    akahigeg
    akahigeg 2007/03/26
    世の中割とネタでできている
  • 仙台経済新聞を2秒でクラックした - omoti の日記

    なんか読売だかのサイトで 「仙台経済新聞がスタートする」 って書いてあって、それで 「正式に開始するまでサイトは見れないようになっている」 って書いてあって、そこに書いてあったURLを入れてみたら BASIC認証がかかっていて、IDとパスワードを入れないと 見れないようになっていた。 で、その責任者みたいなやつのインタビューが載っていて 「仙台の良い面をアピールしたい」 とかってインタビュー記事が載っていて、 今回、利用できるデーターはほんとにわずか それだけだったけど、たぶんこいつの頭の中は 「仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台! 仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台! 仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!」 って感じになってるんだろうなーと思って って入れてみたら、一回目の試行で いきなりヒットで、認証通って 来非公開の

    akahigeg
    akahigeg 2007/01/29
    けっこうこういうケースはありそうだ。
  • 「ウィザードリィ」著作権と商標権、ネットゲーム大手が取得 | スラド

    インターネットゲーム事業を手掛けるアエリアは27日、冒険ゲームの世界的な名作「ウィザードリィ」の商標権をカナダのサーテック社(オンタリオ州)などから取得したと発表した。取得額は非公表。今後、ネット上で多数の人が同時に参加できる オンラインゲームを展開するため、投資ファンドの組成を検討するという。

    akahigeg
    akahigeg 2006/11/30
    みんなウィザードリィ大好きだなぁ
  • スーパーカブがゴビ砂漠3600キロを走破 | スラド

    チョイノリが欲しい原付き未経験のAnonymous Coward曰く、"asahi.comの記事によると、愛媛銀行の営業マン(36才)が、自身が普段の顧客回りでも使う、ホンダ「スーパーカブ」で国際ラリーに挑み、見事完走したそうだ。ゴビ砂漠を含む3600キロを、一日当たり二、三時間の睡眠時間(最終二日間は睡眠無し)で走ったとのこと。使用したカブは、排気量を110ccにする等の改良を施した。 たれこみ子の回りにも、乗り心地は決して良くはない(そして悪くもない)が、とにかく頑丈で長持ち、燃費も悪くない、等の理由で、自家用としてスーパーカブに乗る知人もいる。また、/.Jerの中にも呼び出されて客先へスーパーカブで駆けつける者もいるのではないだろうか。ぜひ使い心地など聞きたいものだ。"

    akahigeg
    akahigeg 2006/08/18
    さすがは世界のカブだ
  • スラッシュドット ジャパン | Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり

    Firefox遣いなAC曰く、"Firefoxを常用していると、browser.cache.memory.capacity を設定しなおしてもいつの間にか100MB~200MBのメモリ使用量をFirefoxが占有し、PCの動作が重くなるのが悩みの種であるが、Firefox開発者の一人Ben Goodgerのblog "Inside Firefox" に「それは仕様だ」という記事がでていることを 家記事が伝えている。 前後のcacheを保持しておいた方がWeb巡回の際の利便性がよいという立場からの設計だそうだ。 ただし家記事でのコメントによると、about:config から「browser.sessionhistory.max_total_viewers」の設定値を0 (タレコミ人Firefox1.5.0.1の初期設定値は50になっていた。この値が -1 の場合はPCのRAMサイズによ

  • スラッシュドット ジャパン | スクウェア・エニックス、FFXIでRMT業者の摘発を行う

    Anonymous Coward曰く、"日におけるオンラインゲームの大手スクウェア・エニックスは、2月9日付けで同社の運営するFINAL FANTASY XIにおいてRMT(リアルマネートレード:現実の通貨でゲーム内の仮想通貨を扱うことを指す)業者の摘発を行ったと発表した。全ワールド(現在32ワールド+テスト用2ワールドある)で700アカウント以上を強制退会処分にし、3000億ギル以上の仮想通貨を没収したとのことである。FINAL FANTASY XIは規約にてRMTを明確に禁じており、今回その取締りを明確に行ったという発表を行った形になる。 仮想通貨価値は平行して存在するワールドというパラレルワード単位で異なるが、概ね10万ギル=100円程度というレートで扱われている。これに対して新規冒険者が初期段階で受け取ることができるのは50ギルであり、1キャラあたりの最大所持可能ギルは10億-1

    akahigeg
    akahigeg 2006/02/10
    対策遅すぎ
  • VMware GSX Server無償化か? | スラド

    いくつものタレコミを貰ったが、その中からVorspiel曰く、"CNetの記事によると,VMware社は先日のVMware Playerの提供に引き続き,サーバ向けの仮想化製品VMware GSX Serverも無償化する模様です. ハイエンドのESX Serverは従来どおりとはいえ,思い切った決断だと思いますが,ライバルとしてXen,および将来的にはLonghornに標準搭載予定のMicrosoft Virtual Serverが控えている以上,今のうちに手を打っておこう,ということでしょうか. VMware Workstationがどうなるかも合わせ,来週の発表内容が注目されます."

    akahigeg
    akahigeg 2006/02/07
    Workstationとの違いについて参考になった。Workstationの方が新機能搭載が早いということだ。
  • MD4/MD5 コリジョンの実証コードが公開 | スラド

    MACKS曰く、"セキュリティホールmemo経由で知ったのですが、MD4/MD5 コリジョンの実証コードが公開されています(SecurityFocus への投稿)。ためしに MD5 コリジョンの実証コードをコンパイルして引数なしで実行してみたところ、数十分程度でデータ列が 2 つ出力されました(Pen4 3.0GHz で 20~80分程度。たまに終了しないこともあります)。また、2 つのデータ列のハッシュ値は見事に一致していました。 論文や実際のコードを見ても私にはチンプンカンプンですが、こうして実行結果を見ると驚きです。今はまだ、任意のハッシュ値を持つデータ列を生成できたりはしないようですが、これからの研究や計算機能力の向上を考えると「MD5 は死んだ(も同然)」というのは誇張ではないかもしれない、というのが実感できました。関連記事: SHA-0、MD5、 MD4にコリジョン発見、red

    akahigeg
    akahigeg 2005/11/21
    MD5しぼんぬの実証
  • 二輪車用ETCモニター、応募受付開始 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"二輪車ETCモニターへの応募受付が始まりました。ハイカ廃止以来、不遇の時を過ごしてきた二輪車ですが、やっと四輪車と同じ割引特典を受けられます。 車載器の値段や取り付け工賃がどこにも記載されていないので、多分今なら無料……? 東京、神奈川、千葉、埼玉に在住のアレゲなバイク乗りで、月に2回高速道路を使う方は、応募してみてはいかがでしょうか。(ちなみに、首都高速はETC専用レーンを通れません)"(続く…) " 気になるFAQへのショートカット: 取り付け状況[PDF] 取り付け可能車種の例 ところで、二輪車用ETC開発費用と、二輪車の高速道路利用料年間売り上げを比較すると、前者の方が高額だと聞いたのですけど、ほんとうでしょうか?"

    akahigeg
    akahigeg 2005/11/02
    キタコレ
  • NTT西日本、問い合わせサイトのSSLが「オレオレ証明書」 | スラド

    ストーリー by GetSet 2005年10月23日 10時30分 レビュー時か試験時に気づくでしょ? 部門より あるAnonymous Coward曰く、"NTT西日の料金明細サービス「Myビリング」やNTT西日名古屋支店のページなどからリンクされている「料金に関するお問い合わせ」のページで、「個人のお客様」などのリンクをクリックすると、「Webサイトが未知の認証局により認証されています」(Firefoxの場合)との警告が出る。証明書の内容を見てみると、発行対象は「組織: NTTWEST 部門: EigyouSuisin」、発行元は「一般名称: NTTWestEigyouSuisin」となっており、自作ルート証明書で署名したいわゆる「オレオレ証明書」でサービスしているようだ。証明書の発行日が 2005/09/17 となっており、比較的最近作られたらしい。これでは入力する個人情報も盗

    akahigeg
    akahigeg 2005/10/27
    オレオレ証明書。なんかすごい話だ。
  • スラッシュドット ジャパン | MySQL5.0リリース

    ストーリー by Oliver 2005年10月25日 16時34分 UPDATE mysql SET version="5.0"; 部門より oddmake曰く、"MySQL 5.0の正式版がMySQL ABからダウンロードできるようになりました。主要な変更点は、ストアドプロシージャ、トリガー、ビューやスキーマ情報へのアクセスなど。MySQLはスラッシュドットのほか、最近ではサイボウズなどにも採用されている。" 新しいストレージエンジンも追加されており、INSERTとSELECTのみ対応で変更不可ながらも大容量のデータを圧縮保存するARCHIVEテーブルや別RDBMSのテーブルに透過的にアクセスするFEDERATEDテーブルが利用できるようになった。

    akahigeg
    akahigeg 2005/10/26
    FEDERATEDテーブルよさげ
  • 無償のVMWare Playerが登場、VMの作成・編集は不可 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"無償でダウンロード可能な仮想マシン実行ソフトウェア「VMWare Player」が公開された。 動作環境は x86 の Windows 及び Linux ホストに対応する。 インターネットなどで公開されている既存の仮想マシンイメージの実行が可能だ。 Microsoft Virtual PC や Symantec LiveState Recovery ディスクイメージなどとも互換性があり、Workstationなどと同じくネットワーク機能にも対応する。 仮想マシンを新規作成したり、構成を編集することができなかったり(仮想マシンに割り当てるメモリのサイズは調整できる)と制約はあるが、趣味には高価なWorkstationなどの製品の購入を渋っていたnerdなどには朗報と言えるだろう。スナップショット機能はないがテスト環境としても使えそうだ。"

  • Web2.0時代の新ブラウザ「Flock」登場 | スラド

    tomaton44曰く、"海外CNETの記事 (ヤフーの日語記事) によると、米国時間21日、カリフォルニアを拠点とする Bart Decrem 率いる少人数の開発チームが、Firefoxをベースにした最先端のウェブブラウザを投入したそうだ。このウェブブラウザ「Flock」には、RSSフィード, ブログ, ソーシャルブックマーク, 写真共有といった次世代の「Web2.0」とも呼ばれる技術が統合されているのが特徴になっている。 例えば従来ブラウザのブックマークの代わりに、オンラインのソーシャルブックマーク「del.icio.us」と連動する機能が組み込まれており、同じくオンラインの写真管理・共有 サービス「Flickr」とはドラッグ&ドロップも出来る連携機能を持つ。 組み込みの RSS リーダは当然として、 SixApart, WordPress, Bloggers と言ったメジャーなブロ

  • Firefox にバッファオーバーフローによる新たな脆弱性 | スラド

    silvervine 曰く、 "Mozilla の最新バージョンを含む複数の製品に、バッファーオーバーフローによってブラウザのクラッシュ、及び場合によっては任意のコードが実行されかねない脆弱性が公開されたとの記事が mozillaZine.org に掲載されている(参考訳)。この問題の影響を受けるのは最新版の Mozilla Firefox 1.0.6 と Mozilla Application Suite 1.7.11、さらには二日前に公開されたばかりの Mozilla Firefox 1.5 Beta 1 も含まれる。 この脆弱性は、ソフトハイフンを含む長いリンク文字列を処理する方法に起因しており、Mozilla Foundation/Mozilla Japan からはこの問題を暫定的に回避するためのパッチが公開されている。 問題の発見者は、一旦は Mozilla Foundation

    akahigeg
    akahigeg 2005/09/12
    about:config -> network.enableIDN = false で回避可能
  • 7割以上の人は理解していないIT用語を使っている | スラド

    kohei曰く、"Yahooニュースの記事によれば、インフォプラントとインターネットコムによる全国300人のPCインターネット利用ユーザを対象にした調査の結果、7割以上の人が「自分が理解していないIT用語を使っている」と回答したそうです。また8割以上のユーザーはIT関係用語を難しいと思っているとの結果が出ています。難しく感じる理由としては「アルファベットが多い」「短縮したものが多い」などが挙げられています。 よく目にするものの意味を理解していないというIT用語としては「クッキー」「プロキシ」「MP3」「Bluetooth」「メガピクセル」「Blog」「RSS」などの回答が多かったようです。 ここにあげられている単語に関して言えば私はさほど難しいとは思いませんが、それは私が一般人から離れているからでしょうか?ニュースソースには、そのほかの用語もありますのでみなさんもどれくらいわかるかチェック

    akahigeg
    akahigeg 2005/09/06
    残りの3割は理解してないIT用語は絶対使わないんだろうか。
  • 原発情報がWinnyでさらに流出 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"ITmediaの記事によると、原発情報がWinnyでさらに流出したとのことだ。 去る6月23日のストーリー「原発情報がWinnyで流出」では、三菱電機が点検を請け負い、子会社の三菱電機プラントエンジニアリングが実際の点検を行っている原子力発電所の情報が社員のPCからWinnyを通じて流出していたが、今回は三菱重工業の協力会社技術者の個人PCがウイルスに感染し、火力発電所と原子力発電所の検査関連情報が流出したとのこと。 ログを調べたところ、今年4月末から5月初めにかけて流出していたらしい。同社では今後協力会社も含めて情報流出防止を徹底させるとしている。" なお、別のAnonymous Coward曰く、"「三菱電機が点検を請け負い、子会社の三菱電機プラントエンジニアリングが実際の点検を行っている原子力発電所の情報が」というのは不正確。 原子力発電所の点

    akahigeg
    akahigeg 2005/08/31
    ま た W i n n y か
  • テレホーダイ 開始 10周年 | スラド

    znc 曰く、 "NTT東日のデータブック『電信電話のあゆみ』(PDF版)(NTT西日PDF版はこちら)によると、日8/22で、テレホーダイがサービス開始からちょうど10周年を迎えたとの事です。 当時、一般家庭におけるインターネット接続の主流であったダイアルアップ接続において、最大のネックとなっていた「電話代」が定額になるというのは画期的でした。サービスが開始される夜11時になると急に繋がりにくくなって、『テレホタイム』などというあだ名がつけられるなど、日におけるインターネット普及の立役者の一つとなった感があります。 今で国内のほとんどの地域でADSL等の常時接続が利用できるようになり(編注:そうでない地域も意外に多いが)、プロバイダもダイアルアップのアクセスポイントをすっかり減らしてしまったりしています。ですが、単なる思い出としてだけではなく、日のインターネットの歴史において

    akahigeg
    akahigeg 2005/08/22
    なつかしひ
  • VMware、ESX server のソースコードを主要ハードベンダに公開 | スラド

    yosshy 曰く、 "ITmedia の記事によると、VMware 社が新プログラム VMware Community Source の下で、VMware ESX Server のソースコードを AMDDell、HP、IBM、Intel 等に公開し、同ソフトウェアの API を利用できるようにすると発表したとの事。 既に大手がサポートを表明したオープンソース VMM「Xen」の事もあり、これら仮想化技術に関する今後の大手ベンダの動向が注目される。"

  • 1