タグ

2007年3月12日のブックマーク (9件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Yahoo! User Interface Library(YUI) を利用する

    はじめまして。今月から入社した5日目の新人のyukiです。yukiですが女性ではありません。残念です。 ウノウでは毎日新鮮な気分で仕事させてもらっています。毎日違う机や椅子、ボールというのもすごいですね。朝もゆっくりなのでシャワーを浴びて、洗濯物を干してから出かけたりしてます。 さて今回は初めてラボを書くことになりました。諸先輩方のためになる記事、さすがです。そこで自分はちょっと方向性を独自にとってみようと思います。 Yahoo! DEVELOPER NETWORK(英語) より、Yahoo! UI Library(YUI) のお話です。結構有名どころだと思いますが。 最近ではリッチなインターフェースのサイトも多くなってきました。通信速度やコンテンツ内容はすばらしくても、「使ってもらえる」サイトでなくてはユーザーの不満がたまります。去ることはなくても、より使いやすいサイトが出てくればそちら

    allegro
    allegro 2007/03/12
  • 形態素解析と検索APIとTF-IDFでキーワード抽出

    形態素解析と検索APIとTF-IDFでキーワード抽出 2005-10-12-1 [Programming][Algorithm] 形態素解析器と Yahoo! Web 検索 API と TF-IDF を使ってキーワード抽 出するという先日の検索会議でのデモ、KEYAPI[2005-09-30-3]。 教科書に載っているような基中の基ですが、あらためてエッセンスを 簡単な例で解説したいと思います。 目的:キーワード抽出対象テキストから、そのテキストを代表する キーワードを抽出します。TF-IDF という指標を用います。(この値が大 きいほどその単語が代表キーワードっぽいということでよろしく。) TF-IDF を計算するためには、 (1) キーワード抽出対象テキスト中の代表キーワード候補出現数 (TF)、 (2) 全てのドキュメント数 (N)、 (3) 代表キーワード候補が含まれるドキュメ

    形態素解析と検索APIとTF-IDFでキーワード抽出
    allegro
    allegro 2007/03/12
  • TF・IDF - 人工知能に関する断創録

    文章から重要なキーワードを取り出すときの指標となるTF・IDFのプログラムを書いてみた。教科書とかによく出てくるけど試してみたのは初めて。対象としたのは、このブログの509記事。形態素解析にはChaSenを用いた。対象としたのは名詞と未知語。たとえば、このブログの1つ前のエントリ Google AI Google人工知能を構築しようとしているらしい。さすが天下のGoogle様といったところか。そのうちGoogle AIっていう名前でリリースされたりして(笑) どんなものを考えているのか興味がある。初めて聞いたのだけれど何か文献が出ているのかな? Googleでは実際に大規模な人工知能を構築しようという試みに取り組んでいるチームがある。人々が考えるほど遠い未来の話ではない。(Page氏)からTF・IDFを計算し、上位10個のキーワードを抽出してみたところ 構築 天下 リリース 様 チーム

    TF・IDF - 人工知能に関する断創録
    allegro
    allegro 2007/03/12
  • 将棋チェスネット:千鳥銀の戦法図鑑 JavaScript Free

    書は、将棋チェスネット【若葉亭】掲示板に、 千鳥銀さんが連載発言されたものを、棋譜の再現を可能にしながら、より読みやすく編集したものです。 初心者の方に、将棋のさまざまな戦法を広くご理解いただく入門書として、ぜひご活用頂きたいと思います。 なお、盤面と棋譜の再現には、柿木 義一さん作成のフリーソフト Kifu for JavaScript Free を使わせて頂きました。 2004/07/19 2004/07/29 2004/08/08 2004/08/22 2004/09/20 2004/09/11 2004/09/27 2004/10/03 2004/10/11 2004/11/03 2004/11/21 2004/12/14 2005/02/22 2005/01/02 2005/03/19 2005/04/16 2005/05/14 2005/12/24 2008/06/08 20

  • Hozo's Flash Page - ハム将棋

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • コンピュータ囲碁におけるモンテカルロ法 - やねうらおブログ(移転しました)

    オセロ、チェスや将棋、囲碁のようなゲームは終局状態は簡単に定義できる。「こういう形になればゲームセットである」と判定したり、その状態の先手の勝ち負けを判定するプログラムは簡単に書ける。 だけど、ゲームの途中でどちらが有利なのかを判断させるためには、適当な評価関数を用意しなければならない。これらのゲームに共通してそういう性質がある。 そのなかでもコンピュータ囲碁はそれらのプログラムのなかでも最も難しいとされている。うまい評価関数を作成すること自体が難しい。 将棋ならば駒を得しているかだとか、王のまわりは安全かだとか駒の働きはどうかだとかそういったパラメータを導入する。それらのパラメータは熟練したプレイヤ(人間)が経験的に知っているものであり、ゲーム終了の局面から何らかの方法で逆算したものではない。 序盤で王を囲っておかないと、終盤で相手に駒を渡したときに詰みやすいが、いまのコンピュータ将棋

    コンピュータ囲碁におけるモンテカルロ法 - やねうらおブログ(移転しました)
  • FPGAの切り開かない未来 - やねうらおブログ(移転しました)

    コンピュータ将棋プログラムはいよいよプロ棋士に勝てるかどうかという寸前まで来ている。コンピュータ将棋は簡単に言ってしまえば探索と終端ノードでの局面評価で構成されている。よって、これらのスピードあげることで強くなる。当に寸前まで来ているならハードのスピードアップを図ればプロ棋士に勝てるのではないのかという素朴な疑問が湧いてくる。 コンピュータチェスではASIC(専用チップ)やFPGA(Field Programmable Gate Array:プログラム可能な論理アレイ)がある程度の成果をあげているが、コンピュータ将棋ではこのへんの成果が非常に乏しい。その理由についてここで考察してみることにする。 ■ コンピュータ将棋はコンピュータチェスほど開発資金が無い 日ではゲームプログラミングについて学術的な研究が行ないにくいという土壌があるので、政府の援助があるわけでもなく、たいていは商品化して

    FPGAの切り開かない未来 - やねうらおブログ(移転しました)
  • コクピットから撮影した美麗な写真

    ロシアのコマーシャルパイロットによるレアな写真の数々です。透明な素材で飛行機を作ったら、こういった写真を一般の客でも撮影できるようになるかもしれません。 詳細は以下から。 もの凄い量の雲。 月と翼。 幻想的な風景です。 ラピュタ? 雲の下から強い光を放つ太陽。 夜のモスクワ。 夕方の峡谷。 夕日と町。 雲海。 切り取ったかのような岸辺。 世界を真っ赤に染める夕焼け。 これは川でしょうか。 夜のコクピット。 海に雲が映っています。 赤い月。 ひよこパイロット。 ザリガニパイロット。 自力で飛べるパイロット。 バッタパイロット。 ワシントンがパイロット。 二重の虹。 夜の空港。 空港の滑走路。 飛行機雲の元。 煙のような雲。 他の写真は以下から。 Letchik Leha photography

    コクピットから撮影した美麗な写真
  • Yahoo! UI LibraryによるJavascriptゲームのサンプル集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Yahoo! UI ライブラリを使って、テトリス(Yetris!)、15パズル、スペースインベーダー、ソリティアなどを作って公開しているKris Cieslakという人のインタビューが、Yahoo User Interface BLOGに出ていた。 それぞれのゲームについては、Javascriptでも昔からそれなりのものはあっただろうと思う。テトリスについては、何年も前にすごい方法で作ってた人もいるし。ソリティアがしたければWindowsについてるやつを起動すればいいでしょ、という話はある。まあ、これらの目的は技術力のデモ的なところがあるのだろう。 ライブラリを活用し、ゲーム体のJavascriptファイルはどれも非常に小さい(10KBとか20KB)ところがこれらのデモの肝かなあと思う。 これで、Yahoo UIライブラリの各ファイルはYahooにあるものを呼べるようになったことをあわせ

    Yahoo! UI LibraryによるJavascriptゲームのサンプル集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    allegro
    allegro 2007/03/12