
人間はもとより、ネコやミツバチにも「右利きと左利き」の違いがあることが分かっていますが、この違いがなぜ発生するのかは長年にわたり謎に包まれていました。2019年に発表された研究により、左利きに関係がある遺伝子の変異が4カ所特定されましたが、新たに発表されたより大規模な研究により、さらに41カ所の遺伝子が利き手の問題に複雑に関与していることが判明しました。 Genome-wide association study identifies 48 common genetic variants associated with handedness | Nature Human Behaviour https://www.nature.com/articles/s41562-020-00956-y Researchers get a better grip on left and right ha
アメリカ国立衛生研究所の調査によれば、世界の若者の5人に1人がメンタルヘルスの問題を経験している可能性があるとのこと。特に、2020年における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行によって、生活習慣が大きく変わり、学生のメンタルヘルス問題は一層深刻化しています。そんな中で、学校の図書館が学生のウェルビーイングのために果たしている5つの役割を、エディスコーワン大学教育学部の上級講師であるマーガレット・クリスティン・メルガ氏が解説しています。 A place to get away from it all: 5 ways school libraries support student well-being https://theconversation.com/a-place-to-get-away-from-it-all-5-ways-school-libraries-s
Android OSの優位性を利用して競争を妨害した独占禁止法違反の疑いで、中国政府がGoogleに対する調査を準備していることが明らかになりました。また、これとは別に、アメリカでも司法省と連邦取引委員会による訴訟の準備が進められており、司法省が各州の司法長官に対して署名を求めているとのことです。 Exclusive: China preparing an antitrust investigation into Google - sources | Reuters https://www.reuters.com/article/us-google-china-huawei-tech-exclusive-idUSKBN26L1OH 中国、グーグルに調査も 反トラスト法の疑いで=関係筋 | ロイター https://jp.reuters.com/article/google-china-hu
Googleが2020年9月30日に、無料で使用できる写真とムービーのストレージサービス「Googleフォト」に、機械学習で写真を自動的に編集できる「Suggestions(提案)」機能や、光源の位置を任意に変更可能な「Portrait Light」を追加することを発表しました。 A new, more helpful editor in Google Photos https://blog.google/products/photos/new-helpful-editor/ 以下が、今回の発表により新しく追加された「提案」タブです。 「提案」では、1タップで機械学習が自動的に写真を修正してくれる機能を使用可能。例えば、「Color Pop」をタップすると、背景だけをモノクロにして被写体となった人を鮮明に浮き上がらせることができます。Googleは今後数カ月以内に、GoogleのPixel
Googleが、2020年9月30日に開催したオンライン製品発表会「Launch Night In」で、さまざまなサブスクリプション型映像配信サービスをひとつにまとめたTVサービス「Google TV」と、HDMIドングルのChromcastをGoogle TVに対応させた「Chromecast with Google TV」を発表しました。 Google TV https://tv.google/ Google merges Chromecast and Android TV with the “Chromecast with Google TV” | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2020/09/google-merges-chromecast-and-android-tv-with-the-chromecast-with-g
Googleの純正スマートフォンシリーズであるPixelシリーズに、最新フラグシップモデルとなる「Pixel 5」とPixel 4aの5G対応モデルとなる「Pixel 4a(5G)」が登場しました。 Google Pixel 5 Google がお届けする究極の5G 対応スマートフォン - Google ストア https://store.google.com/product/pixel_5 Pixel 4a (5G) and Pixel 5 pack 5G speeds and so much more https://blog.google/products/pixel/new-5g-pixels-more-helpful-features/ Launch Night In - YouTube GoogleがPixelシリーズのフラグシップモデルとなる「Pixel 5」および、Pixe
ペヤングからアップルパイ味が登場しましたが、2020年10月5日(月)からブラックサンダーにも「ブラックサンダープリティスタイル カスタードアップルパイ」が登場します。自社焼成パイに加え、クレープ風焼き菓子のフィアンティーヌを配合することでサクサク食感を表現し、ドライアップルをたっぷり配合したというアップルパイ味のブラックサンダーを実際に食べてみました。 ブラックサンダープリティスタイル カスタードアップルパイ 10月5日(月)より全国のコンビニエンスストア限定で新発売! | ニュース | 有楽製菓 ブラックサンダーのアップルパイは棒状ではなく、サイコロ状の「プリティスタイル」シリーズの新作。いつもであればパッケージに「黒い雷神」と書かれているブラックサンダーですが、りんごがたっぷり入っているからか「ゴロゴロ雷神」に変化しています。 原材料名には準チョコレートと並んで糖漬け乾燥りんご、パイ
Amazonは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック中に大きく売り上げを伸ばしていますが、その一方でAmazon倉庫で働く従業員からは「COVID-19対策が十分ではない」との声も上がっています。アメリカのNBCニュースは、「Amazonの施設では新型コロナウイルスの感染例についての透明性が確保されておらず、労働者や保健当局との情報共有も不十分」と報じています。 Lack of oversight and transparency leave Amazon employees in the dark on Covid-19 https://www.nbcnews.com/tech/tech-news/lack-oversight-transparency-leave-amazon-employees-dark-covid-19-n1241549 ウィスコンシン州のケノー
2020年7月に発表された研究により、ネアンデルタール人の遺伝子が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化を招いている可能性があることが判明しました。この時特定されたネアンデルタール人由来の遺伝子を持つ人々を、さらに広範に調べた新たな研究により、新型コロナウイルス感染症が重症化する危険因子を持つ人の詳細な分布が明らかになりました。 The major genetic risk factor for severe COVID-19 is inherited from Neanderthals | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2818-3 新型コロナの重症化はネアンデルタール人から受け継いだ | 沖縄科学技術大学院大学 OIST https://www.oist.jp/ja/news-center/press-
Twitterが提供している音声ツイート機能が、2021年初頭には自動文字おこし機能に対応し、Androidおよびウェブ版にも対応する予定であることが明かされました。 Making Twitter more accessible https://blog.twitter.com/en_us/topics/company/2020/making-twitter-more-accessible.html Transcription for audio and video is part of our larger plan to make Twitter accessible for everyone across all features, both existing and new.https://t.co/c9LTPiE003 (2/2)— Twitter Support (@Twitt
支配的な市場を形成しているIT企業であるGoogle、Apple、Facebook、Amazon、通称GAFAなどに対して、EUが「オンライン検索エンジンは自社サービスを優先的に表示してはいけない」「デバイスに自社アプリケーションのみをプリインストールしてはいけない」といった強力な規制を検討していることが新たに判明しました。 Big Tech Faces Ban From Favoring Own Services Under EU Rules - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-09-30/big-tech-faces-ban-from-favoring-own-services-under-eu-rules U.S. tech giants face curbs on data sharing, digita
2020年は新型コロナウイルスの流行でリモートワークや自宅で過ごす時間が増えたことから、ビデオ会議ツールが普及したりムービーのストリーミングサービスに人気が集まったりと、人々のインターネットの使い方は大きく変化しました。そんな2020年において「1分間あたりどのくらいのインターネットサービスが提供されているのか」をVisual Capitalistが報告しています。 Here's What Happens Every Minute on the Internet in 2020 https://www.visualcapitalist.com/every-minute-internet-2020/ 以下がVisual Capitalistによってまとめられた、「各インターネットサービスが1分間でどのくらいのサービスを提供しているか」という画像。 画像には各サービスのさまざまな側面を「1分間
横スクロール2Dアクションゲームの金字塔である「スーパーマリオブラザーズ」35周年を記念したタイトル「SUPER MARIO BROS. 35(スーパーマリオブラザーズ 35)」がNintendo Switch向けに2020年10月1日に無料配信されました。インターネットを介して35人で同時にマリオをプレイし、最後の1人になるまでひたすらマリオをプレイしつづけるというバトルロイヤル要素を加えたマリオで、世界中のプレイヤーと勝負しまくってみました。 SUPER MARIO BROS. 35(スーパーマリオブラザーズ 35) | Nintendo Switch | 任天堂 https://www.nintendo.co.jp/switch/ayama/index.html SUPER MARIO BROS. 35が一体どんなゲームなのかは以下のムービーを見るとわかります。 Nintendo S
出来たての丼を届けてくれる宅配専門店のどんぶり名人から、まろやかな辛さの明太マヨがかかった「特製 明太マヨの鶏天丼」と、風味豊かなだしおろしがかかった「鶏天丼 だしおろし仕立て」という2種の鶏天丼が新たに登場しました。それぞれの味わいはどのように異なるのか、実際に注文して確かめてみました。 どんぶり専門店「どんぶり名人」| ご注文いただいてから揚げる、どんぶり専門店「どんぶり名人」公式サイト。「どんぶり名人」は出来たての味をお届けしています。公式サイトからのWeb注文がお得!今ならごはん大盛り無料! https://www.donburi-meijin.jp/ #どんぶり #デリバリー pic.twitter.com/irkcnavD7o— どんぶり名人【公式】 (@NXIuVnL9zuQhymi) どんぶり名人では並盛・中盛・特盛がそれぞれ選べるので、今回は「特製 明太マヨの鶏天丼」の並
<アゼルバイジャンとアルメニアの領土をめぐる地域紛争は、拡大すればロシア、トルコ、イラン、アメリカを巻き込む地雷原だ> アゼルバイジャン西部の山岳地帯ナゴルノ・カラバフで9月27日、紛争が再熱した。激しい戦闘で死者はすでに100人にのぼっている。この地域の支配権を争うアゼルバイジャンとアルメニアの対立は数十年前からくすぶり続け、断続的に起きる武力衝突や暴力的な事件で多数の犠牲者が出ている。 ナゴルノ・カラバフ地域は国際的にはアゼルバイジャンの一部として認められているが、居住者の多数を占めるアルメニア人はアルツァフ共和国として独立を宣言し、実質的に地域を支配している。 アゼルバイジャンとアルメニアは1988年から94年にかけてこの地域をめぐって激しく対立し、戦争状態にあった。ソ連崩壊直後にナゴルノ・カラバフのアルメニア人勢力は、アゼルバイジャンからの独立を一方的に宣言した。 この紛争の主役は
外食の需要を喚起して飲食店などを支援する「Go Toイート」のうち、予約サイトを通じて食事をした場合にポイントが受けられる事業が1日から始まりました。 「Go Toイート」は、オンライン予約によるポイントの付与と、プレミアム付き食事券の2つの事業があります。 このうち、予約サイトを通じて飲食店で食事をした場合にポイントを付与される事業が1日から全国で始まりました。 予約サイトは、「ぐるなび」や「食べログ」など13の事業者の15のサイトが指定され、ほとんどのサイトが1日から対応しています。 予約をした店で実際に食事をすると、1人当たり昼食では500円分、夕食では1000円分のポイントが1週間ほどで付与され、次回以降の予約などに使うことができます。 予約は、最大10人分まで可能で、来年1月末まで何回も予約できますが、ポイントの総額が616億円に達した時点で終了になる予定だということです。 また
お子さんが虐待を受けている――。子どもが通う保育園の元職員からかかってきた1本の電話をきっかけに、保護者が自治体や園に調査を求めたところ、保育士の虐待行為が次々に明らかになりました。全国で施設整備が…
新型コロナウイルスのワクチンの接種について、厚生労働省は、希望する人が無料で受けられるよう自己負担を求めない方針を固めました。 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、政府は、アメリカとイギリスの製薬会社と開発に成功した場合に供給を受けることでそれぞれ基本合意しているほか、別のアメリカの企業とも供給を受ける方向で交渉を進めていて、来年前半からの接種開始を目指しています。 厚生労働省は、感染の防止を図るためにはワクチンが確保でき次第速やかに接種を進める必要があるとして、希望する人が無料で接種を受けられるよう、自己負担を求めない方針を固めました。 今年度の予備費を活用し、必要な財政措置を講じる方向で調整を進めることにしています。 厚生労働省は、接種の開始に向けて基本方針の策定を進めていて、まだ結論が出ていないワクチンを接種する優先順位などについて、検討を急ぐことにしています。
「国勢調査は大丈夫か?」 いま、関係者の間で危機感が広がっている。 5年に1度、日本に住むすべての人を対象に行われる国勢調査。 「日本で最も重要な統計調査」と位置づけられ、ことし100年目という節目を迎えた。しかし、想定を超える回答率の低迷が続いている。 取材を進めると、岐路に立つ国勢調査の実態が見えてきた。 (柳生寛吾、鵜澤正貴) 回答率、3割にも届いていない! 霞が関から5キロほど離れた新宿・若松町の総務省第2庁舎。そこに、「令和2年国勢調査実施本部」は設けられた。室内のパソコン画面には、国勢調査の回答状況がリアルタイムで表示されている。 今回の国勢調査は、9月14日からインターネットでの回答の受け付けが始まった。10月1日から始まる郵送での回答もあわせ、回答期限は10月7日だ。 24日間の調査期間のうち16日が過ぎた9月29日時点の回答率は、わずか23.9%だ。前回調査の同時期のイン
システムトラブルの影響で1日、終日にわたって株式の売買を停止した東京証券取引所は、宮原幸一郎社長らが記者会見し「深くおわびします」と陳謝したうえで、2日からの売買再開に向けて準備を進めていると強調しました。 東京証券取引所では1日、株価などの情報を配信するシステムにトラブルが発生し、終日、すべての銘柄の取り引きを停止しました。 これを受けて宮原幸一郎社長らが記者会見し、「多くの市場参加者、投資家の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」と陳謝しました。 そのうえで宮原社長は「あすは通常の売買ができるよう準備を進める」と述べました。 システムトラブルの経緯について、宮原社長は、会見で、1日午前7時すぎに売買システムの装置の故障が発生したのに伴って、相場情報の配信業務などに異常が発生したことで、情報が正確に配信できなくなったと説明しました。 終日、売買を停止した理由については「内
金丸信元副総理らが訪朝し、日朝国交正常化交渉開始などを政府に促した3党共同宣言に署名してから、9月28日で30年になる。日朝関係はなぜ進展しないのか。自身も訪朝経験があり、「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟」(拉致議連)会長も務めた石破茂衆院議員に聞いた。(朝日新聞編集委員・牧野愛博) インタビューシリーズ「金丸訪朝30年 日朝外交これまで、これから」 金丸信吾氏(金丸信・元副総理次男) 田中均氏(元外務審議官) 石破茂氏(衆院議員) 佐々江賢一郎氏(元駐米大使) ジェームズ・ケリー氏(元米国務次官補)=10月1日配信予定 ■現実は北朝鮮に有利に動いている ――なぜ、日朝関係は30年も動かないのでしょうか。 与野党問わず、多くの政治家が「北朝鮮は悪逆非道な国だ」と決めつけて、問題を解決するよりも、「北朝鮮は恐ろしい」と考える国民世論の支持を得ようとしてきた。こ
「フードテック」をご存じですか?食(フード)とテクノロジーを合わせた造語で、主に最新技術を駆使して新しい食品や調理法を開発することを意味します。肉を一切使わず、植物由来のたんぱく質などで作ったハンバーグなど、聞いたことありませんか?欧米を中心に注目されてきたフードテックは、新型コロナウイルスの感染拡大を機に改めて関心が集まり、環境に優しくヘルシーな食事として売り上げを伸ばしています。こうした中、日本でも大手食品メーカーが本格的にフードテックに取り組むプロジェクトが立ち上がると聞き、取材しました。新たな技術で日本の食卓とフードビジネスに変革が起きるのでしょうか。(経済部記者 保井美聡) 食×テクノロジーというと、植物由来の成分で作られた「代替肉」や、肉の細胞を増殖させて作る「培養肉」などを思い浮かべるかもしれません。 しかし、フードテックに詳しいコンサルティング会社「シグマクシス」によると、
東京地裁立川支部の101号法廷。黒縁の眼鏡をかけた白石隆浩被告(29)の髪は、逮捕された3年前に比べ、肩の下まで伸びていた。 証言台の前には脱力したような姿で立ち、首を右や左に何度も傾けたり、両腕を…
京都市の門川大作市長は30日、税や福祉など行政サービスに関するデータ処理を新システムに切り替える事業について、一部を中断すると市議会本会議で明らかにした。同事業にはこれまでに約80億円が投入されているが、市は「全面稼働が見通せない」としており、多額の費用が無駄になる可能性が出ている。 市は1986年に導入した大型汎(はん)用(よう)コンピューターで税や住民基本台帳、国民健康保険など103種類の事務データを扱っている。現行システムは特定業者しか運用できず、新たな行政サービスへの対応や経費削減が困難だった。このため、一般に普及している新システムを活用する事業を2014年度に開始した。 市は新システムを17年度に全面稼働させる予定だったが、大幅に遅れている。当初に契約した委託業者からは作業が間に合わないとの申し出があり、17年10月に契約を解除。業者を替えて20年1月の稼働を目指していたが、プロ
東京証券取引所で1日、株価など相場情報の配信システムに障害が発生して終日取引を取りやめると発表した。午前9時の取引開始から全ての銘柄で売買を停止している。復旧のめどはたっておらず、原因を調査している。システム障害によって東証で株式の売買が終日停止されるのは初めて。原因は調査中で、午前11時時点で復旧のめどはたっていない。株価指数や投資信託などの金融商品への影響も避けられず、市場では困惑が広がっ
フジ住宅従業員訴訟の判決を報じる7月3日付朝日新聞・毎日新聞の社会面 憲法が保障する「表現の自由」や、「報道・言論の自由」が、「差別」の烙印(らくいん)によって制限されかねない。そんな危惧を抱かせる司法判断が、大阪地裁堺支部で出された。大阪府の不動産会社「フジ住宅」のパート従業員の在日韓国人女性が、「職場で特定民族への差別を含む資料を配布され精神的苦痛を受けた」などとして同社と同社会長に損害賠償を求めた訴訟の判決。従業員側の主張を認めた判決が証拠採用した資料に、産経新聞の記事や「正論」欄の論考が多く含まれているのだ。本紙が「差別媒体」かのような印象を与えかねない判決を検証する。 記事50件「差別文書」 女性従業員が3300万円の支払いを求めていた訴訟の判決は、中垣内健治裁判長(森木田邦裕裁判長代読)が今年7月2日、フジ住宅側に計110万円の支払いを命じた(フジ住宅側が控訴)。
転職などの自己都合で退職した場合に、失業手当が退職の3か月後から支給される制限が設けられてきましたが、厚生労働省は退職の2か月後から支給されるよう、1日から運用を改めます。厚生労働省は安心して転職の活動を行うことができるよう環境を整えたいとしています。 厚生労働省はこの給付制限を安易な退職を防ぐために行ってきましたが、当面の生活費を確保しないと転職ができないなどという声が出ていて対応を検討してきました。 その結果、これまでより1か月早い退職の2か月後から失業手当が支給されるように1日から運用を改めます。 対象は1日以降に自己都合で退職した人で、厚生労働省は安心して転職の活動を行うことができるよう環境を整えたいとしています。 また退職後2か月から失業手当を受け取ることができるのは、5年間で2回の退職までだということです。 厚生労働省は2年後をめどに転職活動などにどのような影響があるのか検証し
動物を野生から引き離し、市場で他の野生動物と一緒にしたりすれば、新型コロナのようなウイルスが生まれる絶好の条件が整う(写真は豪原産のメガネオオコウモリ) Connie Kerr/iStock. <人獣共通ウイルスの宿主として知られるコウモリや齧歯類を中国から大量に輸入しているのはアメリカだ。それも多くの場合、装飾用などくだらない目的のために野生動物が売買されている> アメリカは2010年から2014年にかけて、少なくとも3万個体分に相当するコウモリやその身体の一部を中国から輸入した。自然保護に取り組む非営利団体、生物多様性センター(CBD)が本誌に対して明らかにした。 CBDは、米魚類野生生物局(FWS)のデータを分析した調査報告書のなかで、「きわめて大規模な」野生生物売買の実態を明らかにし、そうした売買が世界規模のパンデミックのリスクを高めていると指摘している。 この報告書では、データが
飲食店がひしめく東京・新宿の歌舞伎町。東京の感染者数を知らせるニュースが電光掲示板に示されていた=東京都新宿区で2020年7月2日午後6時50分、梅村直承撮影 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた飲食店を支援する政府の「Go Toイートキャンペーン」事業が10月から本格的に始まる。グルメサイトなどを通じて飲食店を予約するとポイントが還元される「オンライン飲食予約」と、国が販売額の25%を負担して発行される「プレミアム付き食事券」の2本立てだが、事業の恩恵を受けるはずの飲食業界からは前者について、不安の声が出ている。なぜこんな仕組みになったのか。【岡大介・統合デジタル取材センター/藤渕志保・経済部】 三つの省で分割、わかりにくさ残る 「経済産業省から事業が『降ってきた』……」。これが「イート事業」に対する、農林水産省内での共通認識だ。 イート事業は農水省が所管しており、「オンライン予約
日本航空が機内などで英語でアナウンスをする際に使ってきたおなじみの「ladies and gentlemen」という呼びかけが、1日から性別を前提にしない表現に変わりました。 変えるきっかけは、2年前に都内で開かれたイベントで、参加した人から社員が「なぜ英語のアナウンスは男女が前提なのか」と聞かれ表現に違和感を感じる人がいると気付いたことでした。 会社では多様な人材が活躍する環境づくりを進めていて、この社員の意見で1年半かけて表現を変えることになったということです。 変わるのを前に、客室乗務員など担当者が集まって会議を開き、 ▽アナウンスの変更を海外にどう情報発信していくかや、 ▽乗客がまた乗りたいと思うサービスの在り方について議論しました。 日本航空人財戦略部の東原祥匡さんは「わたしたちのサービスは男性、女性であることを前提にしたものが本当にスタンダードなのかという議論が起きて、公共のア
旧ソビエトのアゼルバイジャンとアルメニアの係争地をめぐる大規模な戦闘は4日目に入り、アゼルバイジャン側がドローンを使った空爆を行うなど攻勢を強めています。ロシアが双方に停戦を呼びかけていますが、アルメニアはこれを拒否する姿勢を示し、戦闘の長期化への懸念が高まっています。 アルメニア国防省の報道官は30日、SNSで、アゼルバイジャン空軍が、ドローンやミサイルを使った空爆を仕掛けているとしたうえで、「ドローンはトルコで製造されたものだ」とアゼルバイジャンを支持する姿勢を示しているトルコを非難しました。 今回の戦闘をめぐっては、この地域で強い影響力を持つロシアのプーチン大統領が29日、双方に停戦を呼びかけています。 これについてアルメニアのパシニャン首相は30日、首都エレバンでロシアメディアの取材に応じ「激しい戦闘が続いている間はふさわしくない。対話にはそれなりの雰囲気と条件が必要だ」と、プーチ
Googleが「Android」OSの支配的な立場を利用して競争を阻害しているとする華為技術(ファーウェイ)の申し立てを受け、中国当局がGoogleに対して独占禁止法に関する調査を開始する可能性がある。Reutersが中国発の9月30日付の記事で報じた。中国国務院内の独占禁止委員会が、正式な調査に着手するかを早ければ10月に判断する可能性があり、その判断には米中関係が影響する見込みだとReutersは報じている。 トランプ政権は近年、ファーウェイをはじめとする中国の電気通信企業に対して規制を加えてきた。これらの企業製の装置が、他国や企業へのスパイ行為に使われているおそれがあり、国家安全保障上の懸念があるというのがその理由だ。その結果、ファーウェイはAndroidに加え、「Google Play」ストアなどGoogleのサービスを新モデルのスマートフォンで使うことを禁じられ、独自OSの開発を
日銀が発表した短観=企業短期経済観測調査で、大企業製造業の景気判断を示す指数は、マイナス27ポイントと、過去2番目の大幅な落ち込みとなった前回の調査から7ポイント改善しました。悪化に歯止めはかかりましたが、新型コロナウイルスの影響で企業の景気判断は依然として厳しい水準が続いています。 日銀の短観は、国内の企業およそ9500社に、3か月ごとに景気の現状などを尋ねる調査で、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数で景気を判断します。 今回の調査は8月下旬から9月末にかけて行われ、大企業製造業の指数はマイナス27ポイントとなり、リーマンショック直後に次ぐ過去2番目の大幅な落ち込みとなった前回から7ポイント改善しました。 業種ごとでは、世界的に需要が回復している「自動車」や「電気機械」が改善した一方、「生産用機械」は工作機械の受注の減少が続き、前回よりも悪化し
東京証券取引所は1日、株価など相場情報の配信が停止していることを受けて終日取引を取りやめると発表した。午前9時の取引開始から全ての銘柄で売買を停止していた。復旧のめどはたっておらず、原因を調査している。東証でシステム障害により全銘柄の売買が停止されるのは2005年11月以来。売買が終日停止されるのは、1999年の取引のシステム化以降初めて。先物など金融派生商品(デリバティブ)を取り扱う大阪取引
報道に触れると、やれ菅義偉首相が苦労人であるとか(別にお金持ちの生まれだが)、パンケーキが好きだとか(いや、というか、大体の人は好きだろう)、とにかく好感を抱かせるように持ち上げるものが多く、正直気持ち悪かった。 安倍政権が終わっても、マスコミの一部は忖度(そんたく)や、「よいしょ」することを一時も我慢できないらしい。そして政権の支持率が高めだった結果を受け、そのマスコミが「菅政権の支持率の高い理由」を分析していたのには飲んでいたコーヒーを噴き出しそうになった。「私たちがよいしょしたからでやんす」とでも書けばいいんじゃないか。 日本は第二次大戦の敗戦までの17年間で、実は政権が17回も代わっている。明確な独裁者がいないのに独裁が続き、亡国へ突き進んだ世界でも稀(まれ)で特殊な国だった。その特殊性の片鱗(へんりん)が、再び見え始めたのかもしれない。
アマゾンジャパンは10月1日、企業がAmazon.co.jpで販売する商品1点ごとにシリアルコードを付与するサービス「Transparencyプログラム」の提供を始めた。コードが発行された商品の真偽をアマゾンジャパンが事前に確かめることで、偽造品の取り締まりを強化する。 シリアルコードが発行された全商品に対して、アマゾンジャパンが事前に真偽を精査し、偽造品の販売を未然に防止する。商品を購入した客は、スマートフォンアプリで商品のコードをスキャンすると、購入した場所を問わず商品が真正品であることを確認できるという。 Transparencyプログラムは2018年に米国で開始。これまで英国やカナダなどで展開し、登録されたブランドは1万件以上。偽造品の疑いのある商品の発送を50万点以上阻止したという。 これまでアマゾンジャパンは企業の報告に基づき偽造品を削除する「Amazonブランド登録」や、機械
ARMを搭載したWindows 10に、2020年11月から新たにx64エミュレーションが加わることをMicrosoftの最高製品責任者(CTO)であるであるパノス・パネイ氏が発表しました。2018年に登場したARM版Windows 10搭載PCは、記事作成時点でx86(32bit)アプリに対応しており、多くのx64(64bit)アプリの動作には未対応でした。今回のアップデートにより、x64アプリ全般がARM版Window 10搭載PCで動作可能になります。 Now more essential than ever — the role of the Windows PC has changed | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2020/09/30/now-more-essentia
米Googleは9月30日(現地時間)、5Gに対応した自社開発の新型スマートフォン「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」を発表した。日本では直販サイトの他、ソフトバンク、KDDI(Pixel 5のみ)で10月15日に発売する。Pixel 4a(5G)は世界に先駆けて日本で先行発売する。 価格はPixel 5が7万4800円(以下、税込)、Pixel 4a(5G)が6万500円。2019年10月に発売した4G(LTE)対応の「Pixel 4a」も併売する。 Pixel 5は6.0インチ、Pixel 4a(5G)は6.2インチの有機EL(OLED)ディスプレイを搭載している。バッテリー容量は、Pixel 5が4080mAh、Pixel 4a(5G)が3885mAh。バッテリーのセーブ機能を活用することで2機種とも最大48時間動作するという。Pixel 5はQiワイヤレス充電に対応し、
新型コロナウイルスの拡大を受けた入国制限措置をめぐり、政府は1日から全世界を対象に制限を緩和し、中長期の在留資格を持つ外国人に日本への新規入国を認めることにしています。 こうした中、政府は経済の回復に向けて入国制限をさらに緩和し、1日から全世界を対象に、ビジネス関係者に加え医療や教育の関係者それに留学生など中長期の在留資格を持つ外国人に日本への新規入国を認めることにしています。 ただ、政府内では入国制限の緩和が国内での感染拡大につながらないか懸念もあることから、今回の措置による日本への入国者は、14日間の待機などの措置を確約できる受け入れ企業や団体がいることを条件とし、入国者数も限定的な範囲にとどめることにしています。 政府は今後、各空港でのPCR検査などの体制拡充を図るなどして、徐々に日本への入国者数を増やしていくとともに、各国の感染状況を見極めながらそれぞれの政府と往来再開の協議を進め
日本取引所グループ(8697)の広報・IR部は1日、同日の東京証券取引所の全銘柄の売買停止の原因について「ハード(設備)の故障」である
1日から入国制限措置が緩和され、中長期の在留資格を持つ外国人の日本への入国が認められるのを受けて、留学生からは喜びの声が聞かれました。 大学の授業は韓国に滞在しながらオンライン授業を受けてきたということです。 今回、入国制限が緩和されることについて、パクさんは「ずっと待っていた生活だったため、遅くはなりましたが入国できるようになったことはうれしい気持ちが大きいです。今回の経験がむだな時間にならないように、これから日本での留学生活もがんばっていきたいです」と話していました。 また、パクさんは、ことし3月に来日する予定だったため都内に部屋を借りていましたが、入国の見通しがたたないため契約を解除することもできず、半年以上にわたって毎月およそ8万円の家賃を払い続けてきたといいます。 日本での留学生活の見通しがたたず、一時は周囲からは休学を勧める声もあったということです。 この半年間についてパクさん
「親の命綱になれなかった自分を責めてしまう子供もいる事を知ってもらえたら有難い」 SNSに、そう投稿したのは17歳の時に母親を自殺で亡くした俳優の高知東生さんです。投稿は多くの反響を呼びました。 高知さんの一連の投稿 「自死遺児の俺は『子供がいたのになんで?』と目にすることが一番辛い。それは俺自身が一番知りたかった事。愛されなかった子供とずっと信じていた。心を閉ざしている時は、周囲の人が良かれと思って何を言ってくれても届かなかった。俺も愛されていたと思えたのは55歳になった今年のこと」 高知さんの一連の投稿 「お袋は自死したけど、俺のことを最後まで大切に考えてくれ、愛してくれていたと今は信じている。例えそれが真実でなかったとしても、自死遺児の俺にとって自分が心からそう思えるようになったことで、自分を赦せた。親の命綱になれなかった自分を責めてしまう子供もいる事を知ってもらえたら有難い」
音楽を許可なく配信するアプリの運営などを罰則の対象とする改正著作権法が1日から施行されます。業界団体は特設サイトを新たに立ち上げ「違法なアプリの使用は未来の音楽文化を壊す」として正しい方法で音楽を聴くよう呼びかけています。 日本レコード協会はこれに合わせて30日、特設サイトを新たに立ち上げ、どのような行為が違法になるかをイラストを使って解説するとともに「違法な音楽アプリの使用は未来の音楽文化を壊す」と訴えて、正しい方法で音楽を聴くよう呼びかけています。 日本レコード協会によりますと違法なアプリの利用者は推計で246万人に上り、このうち10代と20代が8割近くを占めるということです。 高杉健二常務理事は「違法アプリの利用が増えることで制作者側にお金が入らず、新しい音楽の創造ができなくなるおそれがあり、強い危機感を持っている。そうなると違法アプリの利用者にとってもマイナスになるので、法改正をき
どこか人ごとのような書き方ではないか――。ドコモ口座を巡る一連の騒動に関する各銀行のプレスリリースを見ていて、ふと感じた。「ドコモ口座において、当行口座の不正利用が発生した」「当行口座からドコモ口座への新規口座登録やチャージを停止する」。少々乱暴にまとめると、騒動の発生当初、多くの銀行がこうした内容をWebサイトに掲載していた。 人ごとのようだと感じたゆえんは、「ドコモ口座において」という表現にある。つまり、不正が発生した舞台はNTTドコモであると言っているのだ。興味深いことにNTTドコモは、「一部の銀行において、ドコモ口座を利用した不正利用が発生している」と反対の書き方をしている。 これらのプレスリリースには、2つの問題点が潜んでいるように思う。預金の番人であるはずの銀行に見え隠れする脇の甘さと、NTTドコモをはじめとする決済事業者と銀行間のコミュニケーション不足だ。 銀行ならばセキュリ
1日付で菅義偉首相に任命された日本学術会議の新しい会員について、同会議が推薦した候補者6人が含まれていないことが、会議関係者への取材で分かった。会員の任命は首相が行うが、同会議が推薦した候補者が任命…
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:「昔の人が考えた地球」バッグを作った > 個人サイト 妄想工作所 初めての手作り笛はキジバト専用 子供のころの夏休み、田舎のじいちゃんちに泊まっていると朝方、特徴的な音階で鳴いていたのがこのキジバト。田舎の、と書いたが東京にも普通にいて、そして別に夏じゃなくても今普通に鳴いてる「キジバト」だが、皆さんキジバトと言われてもパッと「ああ、彼らね」と、姿とお声がわからないかもしれません。簡単に説明します。 まずは容姿。その名のとおり、キジの雌に似ているからキジバトと呼ばれるそうだ。そのへんの公園などにドバドバいるドバトより地味である。 繰り返すが地味。(Photo by のびいる) で、
東京証券取引所などで1日朝から売買が全面的に停止した。市場関係者は「何もできない」と戸惑いつつ復旧を待ったが、昼には終日の売買停止が発表された。「通常はバックアップシステムは分離されているはずなので、全面的に止まるのは不可解だ」(GCIアセット・マネジメントの池田隆政氏)との指摘も出ている。投資家の売買注文を取り次ぐ証券会社には東証から午前8時頃に連絡網を通じて「きょうはシステム障害のため、発
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
文部科学省が主導して進めている“子供1人にPC1台”施策「GIGAスクール構想」が、2020年度末の整備完了目標まで半年を切った。教育用端末が納品済みの自治体は全体の2%にとどまるが、同省は年度内にほとんどの小中学生にPCを配布できるとしている。 GIGAスクール構想とは、児童・生徒一人一人に合わせた教育の実現に向け、小中学生1人あたり1台のPC配布や、学校の通信環境の整備などを目指す取り組み。 文部科学省によると、8月末の時点で教育用端末の仕入れ先となる事業者の選定を終えている自治体は全体の48.4%。残る49%も年内には選定を終える見込み。 一方で、実際に端末が納品された自治体は2%にとどまり、納品完了時期が21年1月以降になる自治体が70.2%を占める。7つの自治体では20年度中に納品が間に合わない可能性がある。 GIGAスクール構想は当初、23年度までの実現を予定していた。その後、
東京都は、1日、都内で新たに235人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。このうち、練馬区の順天堂大学医学部附属練馬病院で患者などあわせて33人の感染が確認されました。 1日の感染の確認は、29日が212人、30日が194人と、1日までの3日間は200人前後で推移しています。 年代別では、 ▽10歳未満が4人、 ▽10代が9人、 ▽20代が60人、 ▽30代が48人、 ▽40代が36人、 ▽50代が31人、 ▽60代が15人、 ▽70代が14人、 ▽80代が15人、 ▽90代が3人です。 235人のうち、およそ51%にあたる121人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ49%の114人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。 濃厚接触者のうちの1人は出張で中東地域を訪れ、帰国時の検査では陰性でしたが、その後、現地で会った日本人
宮城県名取市のショッピングモールなどに設けられる献血会場で、この秋、異変が起きている。日本各地から若者が、わざわざ献血にやって来るようになったのだ。ある新米ナースをお目当てに――。 名前は「名取さな…
フランス・パリを拠点とする著名日本人シェフ、関根拓さんが9月28日に亡くなった。39歳だった。遺族は29日、自殺だったと公表した。
東京都内の新型コロナウイルスの感染状況などを分析・評価する「モニタリング会議」が開かれ、専門家は、感染状況の警戒のレベルについて上から2番目の表現を維持したものの、新たな感染の確認や感染経路がわからない人が再び増加しているとして、厳重に警戒する必要があると指摘しました。 これは4段階ある警戒のレベルのうち上から2番目の表現で、4週連続で同じ表現を維持しました。 新たな感染の確認は30日までの7日間の平均でおよそ184人と前の週のおよそ145人から大幅に増加しているほか、感染経路がわからない人も大幅に増えています。 大曲センター長は「経済活動が活発化し、人の移動が増え、感染拡大のリスクを高める機会が増加することにより、新たな感染確認の増加傾向が加速することが懸念される」と述べ、厳重に警戒する必要があると指摘しました。 一方、医療提供体制について、東京都医師会の猪口正孝副会長は、長期化する医療
東京証券取引所で10月1日、相場情報の配信でトラブルが生じ、全銘柄の売買を停止している件で、東証は「明日以降、正常な売買ができるよう対応している」と発表した。 東証によると、ハードウェアの障害に加え、障害が発生した機器からバックアップへの切り替わりが正常に行われなかったために、相場情報が配信できなくなったという。1日午後現在、ハードウェアの交換を予定しており、その他のメンテナンスなども含め、復旧を急いでいる。 東証は正午ごろ、終日売買を停止すると発表していた。「仮に再起動した場合、投資家や市場参加者へ混乱を生じさせることが想定され、円滑な売買の実施が難しい」と判断。市場参加者と協議の上、終日売買停止したという。 関連記事 東証、10月2日は通常通りの売買へ システム障害を起こし全銘柄の売買を停止していた東京証券取引所は、明日、10月2日は通常通り売買を行うと発表した。 東証にシステム障害
大型アップデート「20H2」は「October 2020 Update」として間もなくリリースへ:Windowsフロントライン(1/2 ページ) Microsoftは9月18日(米国時間)、Release Preview Channelに最新ビルドの「Build 19042.508(KB4571756)」を配信開始するとともに、これが最終的な「20H2」の製品バージョンとして「October 2020 Update」の名称が冠されたことを発表した。 完成した「20H2」は最終テストへ 同ビルドは9月8日時点でBeta Channelへの提供が開始されている他、9月22日には「Build 19042.508」で既知の問題として報告されていた「WSLで『Element not found』エラーが表示される」という不具合などを修正した「Build 19042.541」の配信がBetaとRele
東京証券取引所によりますと、1日は広島市のひろぎんホールディングスなど3社が新規に上場する予定になっていました。 会社は1日朝8時半から池田晃治会長や部谷俊雄社長などが出席して設立のセレモニーを広島市で行いました。 しかし、その後、東京証券取引所のシステムトラブルの影響で株式の売買ができず値がつかない状態となり、新規上場に水を差される形となりました。 ひろぎんホールディングスは「売買ができず、値が付いていない。復旧を待ちたい」と話しています。 1日にジャスダックに上場した東京のネット証券会社は、東京証券取引所の取り引き停止で上場後の初値が付かず、社員から困惑の声が聞かれました。 東京 中央区のネット証券会社「インヴァスト」は、会社を持ち株会社化して1日にジャスダックに上場しました。 しかし、東京証券取引所での1日朝からの取り引きの停止を受けて、上場初日の初値が付かない状態になりました。 一
自民党の杉田水脈衆院議員は1日、自身のブログを更新し、自民党の会合で「女性はいくらでもウソをつけますから」と発言した問題に関し、「発言があったことを確認した」と認めて謝罪した。発言は性暴力被害者の相談事業を巡るもので、杉田氏は報道直後に否定していたが一転して認めた。「ウソをつくのは性別に限らないことなのに、ご指摘の発言で女性のみがウソをつくかのような印象を与えご不快な思いをさせてしまった方にはおわび申し上げます」と謝罪した。 問題の発言は9月25日に党本部で開かれた内閣第1部会・第2部会合同会議であった。杉田氏は同26日の自身のブログに「女性を蔑視する趣旨の発言(『女性はいくらでもウソをつく』)はしていないということを強く申し上げておきたい」と書き込んだ。
東京証券取引所は10月1日、東証の全銘柄の売買を終日停止した件について原因を明らかにした。相場情報を配信するシステムでハードウェアに障害が起き、さらに障害が起きた機器からバックアップへの切り替えが正常に行われなかったことが原因だという。 今日中に再起動した場合、投資家や市場参加者に混乱が生じて円滑な売買が困難になることが予想されることから、市場参加者と協議して終日売買停止の判断をしたとしている。 ハードウェアについては交換を予定しており、10月2日以降、正常な売買ができるよう対応を進める。 なお、10月1日の立会内市場では、全銘柄について約定は成立しなかった。売買停止までの間に受け付けた注文は、2日以降の売買に引き継がないとしている。立会時間外取引のToSTNeT市場については午前8時56分までに受け付けた注文については約定が成立したという。
記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:アイスボックスに1番合う酒を決めよう > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 肉の香り “嗅覚は想像力の感覚である” - ジャン=ジャック・ルソー いまこの瞬間、肉の香りを鮮明に思い出してほしい。 あなたにはそれができるだろうか。 焼いた肉、血の滴るような生の肉、燻製されたベーコン…なんの香りを思い出そうとするかは人それぞれだが、「香りそのもの」を掴むことは難しい。 「家の近くの路地で一瞬だけする花の香り」「元彼が使っていたシャンプーの香り」「小学校の香り」など、世界には名前のない香りがたくさんある。 どこにあるかといえば、記憶の中だ。 私たちは香りを思い出すとき、自分の記憶を辿って、その残像を再生することになる。 そこで、一つの疑問がある。 記憶を
11月3日の米大統領選で再選を目指すドナルド・トランプ大統領(74)が、テレビ討論会で白人至上主義を明確に糾弾しなかったことが与党・共和党内に波紋を広げている。差別を容認しているとの批判が広がれば、大統領選と同時に実施される上院選、下院選にも影響する懸念があるためだ。 トランプ氏は9月29日に行われた討論会で、人種差別や警察暴力への抗議運動に、武装し対抗する動きを見せる白人至上主義団体を糾弾するかとの問いに、正面から回答せず、極右グループ「プラウドボーイズ」に対して「スタンドバック(一歩引いて)、スタンドバイ(待て)」と、衝突を容認するような発言をした。このグループは「親トランプ」を掲げている。 共和党唯一の黒人上院議員のスコット議員は30日、スタンドバイ発言について「言い間違えたのだろう。修正すべきだ。直さないのなら、それは言い間違いではないということだ」と語り、発言の撤回を求めた。同党
東京証券取引所は、宮原幸一郎社長らが記者会見しシステムトラブルの影響で1日終日にわたって停止した株式の売買について、「深くおわびします」と陳謝したうえで「あすは通常の売買ができるよう準備を進める」と述べました。 これを受けて午後4時半から宮原幸一郎社長らが記者会見し、「終日、売買を停止し、多くの市場参加者、投資家の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」と述べ、陳謝しました。 そのうえで宮原社長は「あすは通常の売買ができるよう準備を進める」と述べ、あすからの売買再開に向けて全力をあげる考えを強調しました。 さらにシステムのトラブルが発生した経緯について宮原社長は、「けさ午前7時4分に売買システムの装置の故障が発生したことにともない相場情報配信業務や売買監視業務に異常が発生した。これにより相場情報が正確に配信できなくなった」と述べました。 さらに「システム再起動を行った場合は投
東京慈恵医大の小沢隆一教授は1日、政府に日本学術会議の会員任命を拒否されたとして「到底承服しがたい。自分たちに都合の悪い意見は聴かないという意思表示だ」と話した。
京都市の門川大作市長は30日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で減収が続いている市営地下鉄と市バスについて「最悪の場合、運賃や路線・ダイヤを見直さなければ経営が立ちゆかなくなる」と述べ、将来的な運賃値上げや路線の縮小の可能性に言及した。市議会代表質問で答弁した。 市交通局によると、4~7月の地下鉄、市バス両事業の運賃収入は計88億1700万円で、昨年の同時期に比べ45%(72億円)減少。特に4、5月は緊急事態宣言に伴う外出自粛の広がりや観光客急減で大幅に落ち込んだ。現在は徐々に乗客数が戻りつつあるものの、冬にはインフルエンザとの同時流行が懸念され、以前の水準まで回復する見通しは立っていないという。 市バスは近年の観光客の増加で黒字決算が続き、貯金に当たる資金剰余は64億円(昨年度末時点)を確保している。しかし地下鉄は1997年に開業した東西線の建設費膨張などが響き、今も305億円の資金不足
東京証券取引所は1日16時30分から、システム障害による同日の終日売買停止を受けて都内で記者会見を開いた。システム障害で東証の売買が終日止まったのは初めての事態だ。記者会見には宮原幸一郎社長、日本取引所グループ(JPX)の横山隆介・最高情報責任者(CIO)、東証の川井洋毅執行役員らが出席し、原因や今後の対応などを説明した。日経電子版では宮原社長らの発言をタイムライン形式でまとめた。【18時7分】記者会見が終わった
二度と被害に遭いたくないと思った女性は、息子や孫に協力してもらって対策を練り、中央に「玩具銀行」と印刷されたおもちゃの紙幣を銀行の封筒に入れて、自宅のタンスの上に置き防犯カメラを設置しました。 さらに女性は「ざんねん」などと書かれた紙も封筒に入れて、タンスの上に置くなど、複数の「おとり」を仕掛けました。 すると、ことし7月、女性が留守にしている間に白い覆面をした人物が自宅に侵入し、封筒の中をちらっとのぞいたもののおもちゃの紙幣だとは気付かずに盗んでいく様子の一部始終が防犯カメラに写っていました。 警察はこの映像などをもとに捜査を進め、先月28日、西尾市の42歳の男を住居侵入や窃盗の疑いで逮捕しました。 男は調べに対し容疑を否認しているということです。 女性は30日夜取材に応じ、「一度、現金をもっていかれてしまったのでまたこういうことがあるといけないと思ってやりました。男は紙幣が本物だと思っ
東映の子会社である東映ビデオは9月30日、ECサイト「東映ビデオオンラインショップ」が不正アクセス被害を受け、クレジットカード情報など1万395件が流出した可能性があると発表した。 東映ビデオオンラインショップは、映像作品のビデオやDVDなどを販売するECサイト。不正アクセスは2019年5月27日~20年5月11日にかけて発生し、クレジットカードの名義人、番号、有効期限、セキュリティコードが流出した可能性がある。東映など、他のグループ会社が保有していたデータは漏えいしていない。 20年5月11日に、提携するクレジットカード会社から「利用者のクレジットカード情報に漏えいの可能性がある」と指摘を受け、サイトの全サービスを停止。第三者機関に調査を依頼したところ、29日にサイトの脆弱(ぜいじゃく)性を突いた不正アクセスの痕跡を発見したという。 公表が遅れた理由については「情報漏えいの有無について、
名古屋鉄道は、岐阜県可児市川合北の名鉄資料館を12月25日で閉館すると発表した。120年以上にわたる名鉄の歴史を伝える数々の資料の保存・展示施設として、1994年6月の開館以来、県内外の鉄道ファンや親子連れに親しまれてきた。隣接する同社の教習所が老朽化のため閉鎖されるのに伴い、閉館が決まった。 資料館は従業員教育の目的も兼ね、教習所に併設する形で創業100周年記念で開館した。名鉄の前身、愛知馬車鉄道の敷設願のほか、歴代の名鉄電車の記念切符やヘッドマーク、制服、車両機器など貴重な資料約3万5千点を収蔵・展示する。平日のみの開館で予約制にもかかわらず、今も多くの鉄道ファンが訪れる。 閉館の報に、ファンからは「名鉄の歴史の長さを実感できる、東海地方では数少ない鉄道資料館だった」などと惜しむ声が上がる。鉄道ジオラマや運転シミュレーションゲーム(いずれも現在は利用停止中)で小5の息子とよく遊んだとい
ピクシブは10月1日、コミックマーケットなどで使える決済アプリ「pixiv PAY」(iOS/Android、無料)のサービスを12月1日に終了すると発表した。 アプリは11月25日午後3時で公開を取りやめる。残高の振込申請は12月15日午後3時まで受け付ける。申請は期日までに振込先の銀行口座をアプリに登録する必要がある。売上金が200円以下の場合は振込を受け付けない。売上記録をダウンロードできるサービスは12月1日に終了する。 アプリ内で1ポイント=1円として使えるpixiv PAYポイントの販売は10月1日に終了。ポイントが残っている場合は、専用フォームより払い戻し申請を12月15日まで受け付ける。 pixiv PAYは2017年8月、コミックマーケットなどで使える決済アプリとしてリリース。ピクシブはサービスの終了について「リアルイベントの在り方が変わりつつある状況を受け、サービスを継
権利者の許諾を得ていない音楽アプリの規制を強化する改正著作権法が10月1日から施行されたことを受け、日本レコード協会は特設Webサイト「あの音楽アプリは、もう違法。」を開設した。法改正の内容や違法音楽アプリの現状を発信し、健全な環境で音楽を楽しむよう呼び掛ける。 改正著作権法では、許可なくコンテンツを配信するアプリの運営や提供、許可されていないコンテンツに誘導するリンクを違法音楽アプリに提供することが罰則の対象となる。違法音楽アプリの運営や提供は5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、違法にアップロードされた著作物のリンクを違法音楽アプリに掲載すると3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金などが科せられる。 既に権利者に無断でインターネット上に音楽や映像をアップロードしたり、違法にアップロードされたものと知りながら著作物をダウンロードしたりする行為は違法とされているが、今回の法改正に
20-21フランス・リーグ1第3節、パリ・サンジェルマン対オリンピック・マルセイユ。試合に臨むパリ・サンジェルマンのネイマール(2020年9月13日撮影)。(c)FRANCK FIFE / AFP 【10月1日 AFP】フランスプロサッカーリーグ連盟(LFP)の規律委員会は30日、先日の試合で人種差別発言と同性愛嫌悪発言をしたのではないかと疑われていたパリ・サンジェルマン(Paris Saint-Germain、PSG)のFWネイマール(Neymar da Silva Santos Junior)とオリンピック・マルセイユ(Olympique de Marseille)のDFアルバロ・ゴンサレス(Alvaro Gonzalez)に対し、処分を科さないと発表した。 世界最高額選手であるネイマールは、マルセイユのDF酒井宏樹(Hiroki Sakai)とゴンサレスに対して差別的な発言をした疑い
米グーグルのロゴ。ベルギー・ブリュッセルで(2020年2月14日撮影、資料写真)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【10月1日 AFP】(更新)米グーグル(Google)のスンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)最高経営責任者(CEO)は1日、自社のニュースコンテンツ強化を目的としたアプリ「ショーケース(Showcase)」の開発のため、世界各国のニュース配信社との提携に10億ドル(約1000億円)を投資する計画を発表した。 ピチャイCEOは今回の提携について、グーグル史上最高額になると強調した上で、「多様なオンラインニュース経験のため、配信各社が高品質なコンテンツを生み出しキュレーションを行っていくことに対価を支払うものだ」と説明した。 グーグルは、同社の検索結果に記事や動画、その他のコンテンツを表示することへの対価の支払いに消極的な姿勢を示しており、ここ
ドイツ・ベルリンでベンチに座るロシアの野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏。本人のインスタグラムアカウントより(2020年9月23日公開)。(c)AFP PHOTO / Instagram account @navalny / handout 【10月1日 AFP】神経剤ノビチョクを使用した毒殺未遂の被害に遭ったとみられているロシアの野党勢力指導者、アレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏がこのほど、治療を受けていたドイツの病院を退院後初となるインタビューに応じ、毒殺未遂の背後にロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領がいると非難した。 ナワリヌイ氏は独誌シュピーゲル(Der Spiegel)に対し、「この行為の背後にプーチン氏がいると断言する。他の説明は思い付かない」と述べた。同誌のウェブサイトに1日、ナワリヌイ氏のインタビューの抜粋が掲載さ
ベルギー・ブリュッセルで演説に臨むウルズラ・フォンデアライエン欧州委員長(2020年10月1日撮影)。(c)JOHANNA GERON / POOL / AFP 【10月1日 AFP】(更新)欧州連合(EU)・欧州委員会(European Commission)のウルズラ・フォンデアライエン(Ursula von der Leyen)委員長は1日、英国がEU離脱(ブレグジット、Brexit)協定の一部をほごにしようと試みていることについて、法的措置を講じると決定したと発表した。 フォンデアライエン委員長は、「欧州委はけさ、英政府に対し正式な通告書を送付することを決定した。これは違反行為に対する手続きの第1段階だ」「この通知書は英政府に対し、1か月以内に見解を示すよう求めている」と説明した。 これを受けて英側は、ブレグジット協定の一部をほごにすることが可能になるこの法案を擁護。 英政府報道官
アルメニアとアゼルバイジャンの係争地ナゴルノカラバフで見つかったロケット砲弾に触れる男性(2020年10月1日撮影)。(c)Hayk Baghdasaryan / PHOTOLURE / AFP 【10月1日 AFP】アルメニアとアゼルバイジャンの係争地ナゴルノカラバフ(Nagorno-Karabakh)で続いている激しい軍事衝突について、ロシア、米国、フランスの大統領は1日、停戦を呼び掛けるとともに、対話に直ちに応じるよう求めた。 エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)ロシア大統領、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の3首脳は、仏大統領府が公開した声明で「軍事勢力間の戦闘行為を即時に停止する」よう呼び掛けた。 さらに「アルメニアとアゼルバイジャンの指導者らに対し、実質的な交渉の再開に直ち
米フロリダ州ドラールで演説するドナルド・トランプ大統領(2020年9月25日撮影)。(c)Brendan Smialowski / AFP 【10月1日 AFP】米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が、11月3日の大統領選で敗北した場合、その結果を受け入れない可能性を示唆し、大きな反発が巻き起こっている。 トランプ氏の姿勢は、ベラルーシや北朝鮮など無法な独裁政権になぞらえられている。トランプ氏が政権に固執すれば、米国の民主主義が破壊されるとの不安が高まっている。 世論調査でライバルの民主党候補ジョー・バイデン(Joe Biden)前副大統領の後塵(こうじん)を拝しているトランプ氏は9月23日、平和的な政権移譲を約束するかと問われた際、選挙結果を拒否する可能性を排除せず、「まあ、何が起きるか見てみないとならない」と答えた。 トランプ氏は選挙結果に異議申し立てを行う場合の
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界各地で飲食店の閉鎖が相次ぎ、結婚式などのお祝いごとの機会も大幅に減りました。今、この影響がワイン業界を襲っています。専門の調査会社IWSRは、ことしの世界の酒類の消費量は去年より12%減少し、今後4年間は回復しないとみています。需要の急激な減少に直面する生産者たちの間では、せっかく育てたぶどうを泣く泣く廃棄する動きまで出てきました。(ヨハネスブルク支局長 別府正一郎 ヨーロッパ総局記者 古山彰子) 8月下旬、フランス北東部シャンパーニュ地方でぶどうの収穫が始まりました。 日本でも結婚式などのお祝いの場を中心になじみのあるシャンパンは、ここシャンパーニュ地方で生産された発泡ワインのみが名乗ることができます。 ことしは雨が少なく晴れた日が多かったことで、ぶどうは豊作。しかしよく見ると、収穫したあと、一部の房は地面に捨てられていました。 シャンパンの年間の売り
システム障害で全取引を終日停止した問題を受け、東京証券取引所(東証)は10月1日、都内で開いた緊急の記者会見で市場関係者や投資家に謝罪した。ハードウェア障害の発生と、バックアップ切り替えの不具合が原因だという。 東証の宮原幸一郎社長は会見の冒頭「投資家などの投資機会を逸してしまい、責任を痛感している」と陳謝。経営陣の責任については、「JPX全体で原因を究明し、再発防止に努めた上で、経営判断したい」とした。 システム内でメモリ故障、切り替え働かず システム障害の経緯について東証は、午前7時4分ごろ、「arrowhead」(アローヘッド)と呼ばれる株式売買システムの内部に2台あるストレージシステム「共有ディスク装置」の1号機に異常が発生したと説明する。異常の原因は装置のメモリ故障という。 通常であれば1号機に異常が発生しても2号機に自動的に切り替わる設定になっているはずだったが、何らかの理由で
コールセンターや自動応答の窓口へ電話をかけたとき、「オペレーターにおつなぎします」というメッセージが流れてから保留音がただただ流れるのを待つ時間が発生することがあります。Googleによると、アメリカの企業ではこの保留の待ち時間が1週間で1000万時間以上あるとのこと。こうした無駄を削減するため、Pixel 5と5G対応版Pixel 4aに早期プレビュー機能として搭載されたのが「Hold for Me」です。 Say goodbye to hold music https://blog.google/products/pixel/hold-for-me/ 「Hold for Me」の使い方はとてもシンプル。電話口から向こうの保留メロディが流れている状態で、こちらも保留ボタンを押すだけ。保留が切られていないかどうかは自分の代わりにGoogleアシスタントが確認してくれているので、電話から注意
<日本に対して傲慢かつ高慢な態度だった中国外交が菅新政権誕生後に一変した。なぜか> 2020年(令和2年)9月16日、菅義偉氏が日本首相に選出されたその当日、隣の大国の中国は早速、間髪入れずの対菅新政権の外交アプローチを始めた。 菅首相が国会で指名を受けたのは日本時間の午後2時前であったが、その2時間後の北京時間午後3時過ぎ、中国外務省の報道官は定例の記者会見で祝意を表しつつ、中国指導者から祝電のあることを予告した。そしてその日の夕方、習近平国家主席が菅首相の就任に祝電を送ったニュースが中国中央電視台(CCTV)によって流された。 外国首脳の就任に対して、中国政府がこれほど迅速に反応したのは珍しいケースである。そして外務省報道官による「祝電の予告」からCCTVの「祝電報道」までの流れを見ていると、どうやら中国政府は、習主席の祝電が各国首脳の中での「一番乗り」となることを意識して段取りし、実
福岡県上毛町は9月30日、インフルエンザ感染を防止するため、全住民に携帯型空間除菌カードを配布する独自策を発表した。新型コロナウイルス感染症との同時流行を抑制することが狙い。 事業名は「ウィズ ユー オールウェイズ(いつもあなたのそばに)」。町によると、カードから周囲1・5メートル程度でマイナスイオンが発生。身につけることで、空気中にある物質を吸い込むリスクを下げることができる。インフルエンザウイルスには効果が実証されているという。 町の人口は7576人(29日現在)。首から提げるストラップと一緒に、今月下旬に配布を予定しており、住民のほか、町内の医療、福祉施設などにも配る。 購入枚数は8千枚。町はカード購入代などを盛り込んだ3325万円を増額する本年度一般会計補正予算案を28日に専決処分した。 坪根秀介町長は「全町民がカードをいつもそばに置いておくことで、予防にもなるし、啓発にもつながる
ファストフード店のサブウェイといえば、だ円形のパンを使った野菜たっぷりのサンドイッチでおなじみです。サブウェイの主力商品であるサンドイッチを巡る裁判において、アイルランドの最高裁判所は「サブウェイのサンドイッチは甘すぎるため、『パン』に分類することはできない」との判決を下しました。 Sandwiches in Subway 'too sugary to meet legal definition of being bread' - Independent.ie https://www.independent.ie/irish-news/courts/sandwiches-in-subway-too-sugary-to-meet-legal-definition-of-being-bread-39574778.html Subway sandwiches do not meet legal
「Go Toトラベル 東京発着旅行が対象に」「入国制限措置の緩和」「酒税法の改正」など、10月1日から私たちの暮らしに関係するさまざまな仕組みが変わりました。 何がどのように変わったのか、まとめました。 酒税法の改正で、お酒にかかる税率が変わり、ビールは引き下げられる一方、いわゆる第3のビールは引き上げられました。 酒税は、お酒の原料や製法によって税率が異なり、ビール系飲料の場合、350ミリリットルに換算すると、現在、ビールが77円、発泡酒がおよそ47円、第3のビールが28円となっています。 1日からビールは7円下がって70円に、反対に第3のビールは9.8円上がって37.8円となりました。一方、発泡酒やチューハイなどは、今回、税率は変わりません。 このほか、ワインは750ミリリットル換算で7.5円引き上げられ67.5円になる一方、日本酒などの清酒は720ミリリットルで7.2円引き下げられ7
観光需要の喚起策「Go Toトラベル」は、1日から東京を発着する旅行が対象に加わりました。また、外食の需要を喚起して飲食店などを支援する「Go Toイート」のうち、予約サイトを通じて食事をした場合にポイントが受けられる事業も1日から始まりました。「Go Toトラベル」「Go Toイート」の制度ついて、まとめました。 「Go Toトラベル」は、旅行代金を1泊あたり2万円を上限に、日帰り旅行では1万円を上限に補助する制度です。 登録している宿泊施設や旅行会社に支払う旅行代金のうち、35%が割り引かれるほか、観光施設や土産物店などで使えるクーポンが旅行代金の15%分発行されます。 例えば、旅行代金が1泊4万円の場合、旅行代金の35%にあたる1万4000円が割り引かれ、クーポンは15%にあたる6000円分を利用することができます。 東京を発着する旅行商品については、旅行会社などで先月18日から割引
東京証券取引所の売買停止問題は、菅義偉政権が目指す国際金融都市の実現にも逆風になりそうだ。海外からも失望の声が出ている。 加藤勝信官房長官は1日午後の会見で、市場の重要なインフラである取引所で終日売買が行えなくなったことは「投資家の取引機会の制限につながることであり、大変遺憾だ」と話した。金融庁が原因究明と再発防止に「しっかりとした検証」を行うべきだとの考えも示した。 菅政権は、中国からの統制が強まる香港に代わるアジアの国際金融拠点の設立を目指している。菅首相は、就任直前のインタビューで「実現したい」と強調。財務副大臣には、元JPモルガン証券副社長の中西健治参院議員を起用した。 第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは、世界情勢が時々刻々と変化する中で市場がシステム障害によってダウンしてしまうと「目隠しをされたような状態になってしまう」と指摘。「アジアの金融センターとしての地位を築こ
歴史学者の加藤陽子氏(56)は「国家と国民の関係が大きく変わっている」と指摘します。歴史を振り返ると、今と同じように国家が「私的領域」に侵入する時代がありました。 ◇ 立憲民主党代表の枝野幸男氏の演説を聞き、ある言葉を思い出しました。「枝野寝ろ」。東日本大震災の時、官房長官として不眠不休で会見する枝野氏に対しSNS上で飛び交った、国民からのエールでした。課題に対し全責任を負う精神を持つ人を、先哲は「政治的人間」と評価しました。今の枝野氏はそれに近いのではないでしょうか。 世界中で国家と国民の関係が大きく変化しています。ここで国家とは行政府を意味します。世界では、国民の側が国家に「NO」を突きつけましたが、日本では国家の側から国民との関係を急速に変えた点が特徴的。今の混沌(こんとん)の理由も、ここにあります。 戦後日本が培った原理に、「私的領域」と「公的領域」の明確な区別があります。近代立憲
「日本学術会議」の新たな会員について、加藤官房長官は、午前の記者会見で、会議側が推薦した候補の一部の任命を、菅総理大臣が見送ったことを明らかにしたうえで、これまでと同様に法律に基づいて手続きを行ったと説明しました。一方、学術会議が推薦した人が任命されなかった例はないということで一部の当事者は、撤回を求める要請書を提出しました。 加藤官房長官は、日本の科学者の代表機関として国が設けている「日本学術会議」の新たな会員について、「日本学術会議の推薦に基づいて、総理大臣が任命する仕組みになっている。8月31日に会議から会員候補推薦書が総理大臣に提出され、きょう、99人の任命を行った」と述べました。 そして、今の仕組みとなった平成16年度以降初めて、菅総理大臣が、会議側が推薦した候補の一部の任命を見送ったことを明らかにしました。 そのうえで、これまでと同様に法律に基づいて手続きを行ったと説明し、「こ
東京証券取引所はシステムトラブルの影響で1日に終日停止した株式などの売買について、2日から再開することを決めました。 この影響で、同じシステムを使っている名古屋、福岡、札幌の証券取引所も終日すべての取り引きを停止し、国内外の投資家などに幅広い影響を及ぼしかねない異例の事態となりました。 東証では、売買の再開に向けてシステムのチェックなどを進めていましたが、準備が整ったとして2日から売買の再開を決めました。 東証は「市場再開に向けて問題なく対応を進めており、あすの取り引きについては、通常どおり売買を行う予定」だとしています。 今回のトラブルで東京証券取引所の宮原幸一郎社長は記者会見し、「多くの市場参加者、投資家の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」と陳謝しています。
1日夜、横浜市と神奈川県横須賀市で「ゴムが焼けるような臭いがする」などと異臭を訴える通報が合わせて10件余り、消防に相次ぎました。 消防によりますと、消防隊が到着した際には臭いはなく、原因はわかっておらず、気分が悪くなった人などもいないということです。 1日午後6時20分ごろ、横浜市中区で「ゴムが焼けたような臭いがする」と通報があったほか、午後7時ごろまでの30分ほどの間に南区や港南区、戸塚区などでも異臭を訴える通報が相次ぎました。 また、午後7時過ぎには横須賀市の消防に「市内でガスくさい臭いがする」という通報があり、消防によりますと、こうした通報は午後8時までに横浜市と横須賀市で合わせて10件余り寄せられたということです。 いずれも消防隊が現場に着いたときには臭いは確認できず、原因はわかっていないということで、気分が悪くなるなどして搬送された人もいませんでした。 神奈川県内では、横須賀市
ルネサス エレクトロニクスは、オープンソースのプロセッサー命令セット「RISC-V」ベースのCPUコア(以下RISC-Vコア)を使って、ASSP(Application Specific Standard Product:応用先を絞った汎用IC)を開発する(ニュースリリース)。同社がRISC-Vを採用するのは、今回が初めて。台湾Andes TechnologyのRISC-Vコアを集積したASSPを開発し、2021年下期にサンプル出荷を開始する予定。 現在、携帯電話機/スマートフォン向けSoCや32ビットマイコンでは、広く英ArmのCPUコア(以下、Armコア)が普及している。一方でArmコアの普及が進み過ぎて独占状態になることを懸念する声もある。研究者や大学、企業などが「RISC-V Foundation」と呼ぶ組織を設立し、Armコアに対抗すべく、プロセッサーの命令セットなどを定義してオ
「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授 2020年10月1日 20:37 立命館大法科大学院の松宮孝明教授は1日、京都新聞社の取材に対し、政府が「日本学術会議」会員への自身の任命を見送ったことについて、心境を語った。松宮教授の発言は以下の通り。 ―任命されなかったことについて率直な気持ちは。 率直にはほっとした。仕事が一つ減ったな、と。個人的にはそういうところで、別になりたいと思ってたわけでないので、まずはそれを理解してほしい。 それを抜いて率直に言うと、「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思った。学術会議というのは、まず憲法23条の学問の自由がバックにあり、学術は政治から独立して学問的観点で自由にやらなければいけないということでつくられた学者の組織だ。もちろん内閣総理大臣の下にはあるが、仕事は独立してやると日本学術会議法で定められ
立命館大法科大学院の松宮孝明教授は1日、京都新聞社の取材に対し、政府が「日本学術会議」会員への自身の任命を見送ったことについて、心境を語った。松宮教授の発言は以下の通り。 ―任命されなかったことについて率直な気持ちは。 率直にはほっとした。仕事が一つ減ったな、と。個人的にはそういうところで、別になりたいと思ってたわけでないので、まずはそれを理解してほしい。 それを抜いて率直に言うと、「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思った。学術会議というのは、まず憲法23条の学問の自由がバックにあり、学術は政治から独立して学問的観点で自由にやらなければいけないということでつくられた学者の組織だ。もちろん内閣総理大臣の下にはあるが、仕事は独立してやると日本学術会議法で定められている。そこに手を出してきた。 しかも法律の解釈を間違っている。日本学術会議法では会員の選び方について、学術会議の推
東京証券取引所で1日起きた売買の終日停止は、システムのバックアップが機能しなかったことが主因だ。きっかけは基本的な情報などを格納するディスク内のメモリーが故障したことだが、もう一つのディスクへの切り替えがうまくいかなかった。2012年のシステム障害でもバックアップが機能しない問題が発生しており、同じ要因が繰り返された。システム全体が止まりやすい構造に問題が無いか、究明が必要になる。「『ネバース
東京証券取引所は1日、上場する株式などの金融商品を終日売買停止とした。市場に相場情報を伝えるシステム機器に障害が発生したため。全株式の売買が終日できなくなるのは1999年に取引がシステム化されて以降初めてで、先進国では異例だ。東証は2日に取引を再開する。日本の金融市場の根幹が大きく揺らぎ、目指す金融立国構想に冷や水を浴びせられた。1日に記者会見した東京証券取引所の宮原幸一郎社長は「大変なご迷惑
東京証券取引所で起きたシステム障害で、原因となった機器を扱う富士通は1日、「当社の納入したハードウエア
加藤勝信官房長官は1日の記者会見で、科学者で構成する政府機関「日本学術会議」が推薦した新会員候補の一部について、任命を見送ったことを明らかにした。任命権は菅義偉首相にある。現在の制度になった平成16年度以降、推薦候補が任命されなかったのは初めてとも説明した。 新会員人事をめぐっては、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が同日、任命しなかった推薦候補に共謀罪の構成要件を厳格化した「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法に反対した人物らが含まれたことを挙げ「学問の自由に介入した」と批判した。 立命館大法科大学院の松宮孝明教授本人とみられるフェイスブックの投稿によると、学術会議から新会員に推薦されたが、会員名簿には掲載されなかった。松宮氏は改正組織犯罪処罰法に関する参院法務委員会の参考人質疑で、同法を「戦後最悪の治安立法」と批判していた。 加藤氏は、「結果の違いであって、これまでの対応の姿勢に変わ
東京証券取引所のシステム障害の影響で、株価が表示されない名古屋証券取引所のボード=1日午前10時13分 東京証券取引所の株式全銘柄の売買が停止したトラブルに対し、基幹システムを納入する富士通は1日、「東取と共同で、障害の対応を進めている」と説明した。ただ、障害の状況や原因については、「どのシステムが稼働していないかなどは、現在調査中で、当社からは回答できない」としている。 東証はシステム障害について、サイバー攻撃によって発生したのではなく、機器の故障が原因とみられると明らかにした。 東証の株式売買基幹システム「アローヘッド」は、富士通が設計・開発し、昨年11月にリニューアルしたシステムを納入、稼働させている。
河野太郎行政改革担当相兼国家公務員制度担当相は1日、産経新聞などとのインタビューに応じ、全府省庁を対象に、職員の在庁時間を調査するよう指示したことを明らかにした。長時間労働が常態化している官僚の勤務実態を把握し、働き方改革につなげる狙いがある。 河野氏は官僚の労働環境について「私は『ブラック化している』と印象論で申し上げているが、どうブラックなのかをしっかり『見える化』していく必要がある」と説明した。10、11月の在庁時間を調査するという。 各省庁では国会対応などに伴う長時間労働が問題視されており、昨夏には厚生労働省の若手職員を中心としたチームが「緊急提言」をまとめ、働き方の是正や組織改革を求めるなどの動きもあった。 河野氏は、若手の離職増や志望者の減少について「仕事と家庭の両立が難しいのと、自分を成長させられる魅力を仕事に感じられないことが一番大きいのだろう」と指摘。「(働き方の)現状が
リリース後4カ月で利用者が7万人を超えた「シン・テレワークシステム」。わずか2週間という期間で開発したのが天才ITエンジニアの登大遊だ。NTT東日本という日本の伝統的な大企業の中で、成し遂げたいことがあった。 NTT東日本が2020年4月から無償で提供するシン・テレワークシステムは、8月末時点で地方自治体や企業の約7万人が活用している。VPN(仮想私設網)技術を基に、オフィス内のパソコンを自宅からリモートで操作できるようにするなどテレワーク用の機能を追加したシステムだ。応答速度が速く使いやすいのが特徴だ。 開発したのは登大遊。NTT東日本に4月に「特殊局員」との肩書で入社した後、たった2週間で完成させた。新型コロナ禍のため入社直後から在宅勤務となり、特段の仕事もない。そこで「プログラムで社会課題を解決できないか」と思い立ち一気に作り上げた。 登は天才エンジニアとして知られた存在だ。小学生の
政府から独立した立場で政策提言をする「科学者の国会」とも呼ばれる「日本学術会議」の新会員の任期が、1日始まった。しかし、菅義偉首相は学術会議が推薦した候補者105人のうち、6人を任命から外した。その一人の加藤陽子・東京大教授が、毎日新聞にコメントを寄せた。 加藤教授は小泉純一郎政権での政府の公文書管理についての有識者懇談会に参加し、公文書管理について政権にアドバイスをしてきた日本の第一人者だ。2010年に設置された内閣府公文書管理委員会委員だったほか、現在は「国立公文書館の機能・施設の在り方等に関する調査検討会議」の委員を務める。皇室にも熱心な読者を持つ、日本近代史の有力な研究者でもある。 ◇ 今、多くのメディアは、任命されなかった私たち6人に「なぜ任命されなかったのか」を尋ねている。いかなる研究者の、いかなる研究内容が官邸に忌避されたのかを、国民の知る権利についての付託に応えるために探る
政策提言を行う国の特別機関「日本学術会議」が、新会員として内閣府に推薦した法律・歴史学者ら6人の任命について、菅義偉首相が拒否していた問題。6人は安全保障関連法や特定秘密保護法などで政府の方針に異論を示してきた。政府の意に沿わない人物は排除しようとする菅政権の意図が浮かぶ。 ■東京大社会科学研究所教授の宇野重規(しげき)教授(政治思想史) 2013年12月に成立した特定秘密保護法に対し、「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判。「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼び掛け人にも名を連ねていた。07年に「トクヴィル 平等と不平等の理論家」でサントリー学芸賞受賞。 ■早稲田大大学院法務研究科の岡田正則教授(行政法) 「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の1人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡っては18年、他の学者らとともに政府の対応に抗議する声
東芝は、航空機向けのブラウン管を生産している埼玉県深谷市の工場を閉鎖すると発表しました。この工場は日本で初めてカラーテレビを生産した工場で、工場で働く90人の従業員は配置転換して雇用を続けるとしています。 埼玉県深谷市にある東芝の「深谷事業所」は、日本で初めてとなるカラーテレビの主力工場として昭和40年に操業を始め、その後はブラウン管や液晶ディスプレーなどの部品を生産していました。 しかし、海外メーカーとの競争でテレビ事業の採算が悪化したことから、8年前にテレビの国内生産を停止し、最近はグループ会社が航空機向けのブラウン管を製造していましたが、来年9月末に閉鎖することを決めました。 事業所で働いている90人の従業員については、配置転換で雇用を継続するとしています。 東芝は、システムLSIと呼ばれる半導体事業からも撤退して、従業員770人を対象に希望退職の募集やほかの部署への再配置を進める方
Windowsで誤ってファイルを削除してしまった場合、サードパーティ製のソフトウェアによって削除してしまったファイルを復旧できることがある。こうしたソフトウェアはいくつか存在しているが、Microsoftはこれまでこうしたソフトウェアを公式にリリースすることはなかった。しかし、Microsoftは2020年1月にこうした目的で使用できるソフトウェア「Windows File Recovery (WinFR)」を公開したのだ。「WinFR」はMicrosoft Storeからインストールすることができる。 Windows File Recovery - Microsoft Store WinFRがサポートするファイルシステムは次のとおり。 NTFS FAT exFAT ReFS Windows File Recoveryをインストールすると、次のようにwinfrコマンドが使用できるようになる
ゲバラTシャツを着用して入館を制限された時の状況を語る石垣さん=東京都千代田区の衆院第2議員会館で2020年9月29日午後3時半、東海林智撮影 キューバ革命の指導者として知られるチェ・ゲバラ(1928~67年)の顔をプリントしたTシャツを着用した市民が東京都千代田区の衆院議員会館に入ろうとした際、警備員に入館を制限されたとして、「表現の自由を市民の手に全国ネットワーク」(表現ネット)が29日、衆院第2議員会館で、入館制限と表現の自由を考える集会を開いた。 集会は冒頭で入館制限の状況を報告。表現ネットによると、事件が起きたのは8月24日正午過ぎ。国会を開くことなどを求め議員会館前で座り込みをしていたさいたま市の石垣敏夫さん(78)が、入館証を得て衆院第2議員会館に入ろうとすると、3人の警備員に「通れません」と言われ、「Tシャツを裏返しにして着ればいい」と言われたという。石垣さんは前面にゲバラ
山形県鶴岡市学校給食センターは30日、市立豊浦中で提供された瓶入りの牛乳にネズミの死骸が混入していたと明らかにした。中学3年の女子生徒が飲む前に気付き、口にはしなかった。センターは当面、牛乳の提供を見合わせる。 センターによると、牛乳は200ミリリットル。ネズミは体長約5センチで干からびた状態だった。納入業者は通常瓶を再利用しているが、この日は予備の瓶を使用。製造時の確認が不十分だったなどとしている。 納入業者は、豊浦中の他に市内の小中学校計4校に牛乳を提供。センターの井上克浩所長は「大変驚いた。現場を確認し再発防止策を考えたい」と話した。
生後36日のパンダの赤ちゃんと母パンダ。台湾の台北市立動物園で。同園提供(撮影日不明、2020年9月24日公開)。(c)AFP PHOTO / TAIPEI ZOO 【9月30日 AFP】台湾最大の動物園で、ここ数か月間にパンダやセンザンコウなどの赤ちゃんが次々と生まれている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で来園客が減少する中でのうれしいニュースだ。 台北市立動物園(Taipei Zoo)では今年の来園客数が減少しているが、園の関係者はベビーブームの真っただ中で大忙しだ。 今年に入ってからこの動物園では、タイワンカモシカ、ユーラシアカワウソ、ケープペンギン、コアラ、マーモセット、ボリビアリスザルなどの赤ちゃんが生まれている。 園の広報担当者エリック・ツァオ(Eric Tsao)氏はAFPに対し、「欧州や東南アジアの動物園や水族館と連携した多くの国際プロジェクトで繁殖が成
フランスの戦闘機「ラファール」(2006年7月11日撮影、資料写真)。(c) ALAIN JULIEN / AFP 【10月1日 AFP】フランスの首都パリで30日、ごう音が鳴り響き、住民が一時パニックに陥る事態となった。原因についてパリ警察は、超音速で飛行した戦闘機のごう音「ソニックブーム」だったと明らかにした。 軍当局によると、無線連絡が途絶えた旅客機を支援するため、戦闘機「ラファール(Rafale)」1機が超音速での飛行を許可され発進した。パリ警察はツイッター(Twitter)で、「パリとその近郊地域で非常に大きな騒音があった。これは爆発でなく超音速飛行中の戦闘機だった」と説明。市民に通報を控えるよう呼び掛けた。 ごう音はパリ市内全域や郊外まで聞かれ、窓も揺れた。パリでは先週、風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)の元本社前で刃物による襲撃事件が発生したばかり。仏
係争地ナゴルノカラバフをめぐる軍事衝突で、アゼルバイジャン軍部隊によるアルメニア軍部隊への攻撃を捉えたとされる画像。アゼルバイジャン国防省の公式サイトで公開された映像より(2020年9月30日公開)。(c)AFP PHOTO / Azerbaijani Defence Ministry 【10月1日 AFP】アルメニアとアゼルバイジャンが領有権を争うナゴルノカラバフ(Nagorno-Karabakh)で起きた軍事衝突について、ロシア外務省は9月30日、シリアとリビアの武装勢力が戦闘に参加していると発表し、「深い懸念」を表明した。 アルメニア系住民が多数を占めるナゴルノカラバフは1990年代初め、アゼルバイジャンからの独立を宣言。以後帰属をめぐり争いが続いている。 4日目に突入した今回の衝突では、民間人を含む100人以上が死亡した。アルメニアとアゼルバイジャン両国は停戦に向けた協議を求める国
米大統領選の第1回討論会に臨んだドナルド・トランプ大統領(2020年9月29日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【10月1日 AFP】9月29日に行われた米大統領選の第1回討論会で、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が白人至上主義者を非難することを避け、代わりに極右過激派集団の名を出したことに対し、非難の声が上がっている。 人種差別主義グループや「ミリシア」と呼ばれる極右武装組織を拒絶するかと問われたトランプ氏は、回答を避けた上で、極右の武装グループ「プラウド・ボーイズ(Proud Boys)」に言及し「プラウド・ボーイズ、下がって待機せよ」と言明。「だが言っておこう。誰かが(極左運動の)アンティファ(Antifa)をどうにかしなければならない」と続けた。 プラウド・ボーイズはトランプ氏の発言を歓迎。メンバーの一人は、過激派のアカウント開設が許されているソーシ
「トルコ軍機が参戦」とアルメニア 軍事衝突でアゼルバイジャン支援と主張 2020年09月30日19時34分 30日、アルメニア当局が公開した、撃墜されたアルメニア軍機の画像(AFP時事) 【モスクワ時事】アルメニア国防省は29日、アゼルバイジャンとの軍事衝突をめぐり、アゼルバイジャンを支援するトルコ軍のF16戦闘機がアルメニア軍のスホイ25攻撃機を撃墜し、操縦士が死亡したと主張した。トルコやアゼルバイジャンは撃墜を否定している。 ロシアTVで非難の応酬 アゼルバイジャンとアルメニア首脳 アルメニアは、トルコが民族的に近いアゼルバイジャンを軍事支援していると主張。アルメニア外務省は30日の声明で「アゼルバイジャンの都市ギャンジャから飛来したトルコ軍戦闘機がアルメニア東部バルデニスの上空でアルメニア軍機を撃墜した」と訴え、死亡したとされる操縦士の名前を公表した。7月末~8月中旬のトルコ・アゼル
フランス・パリのバスチーユ地区付近(20213年3月15日撮影、資料写真)。(c)FRED DUFOUR / AFP 【9月30日 AFP】フランスを拠点とする日本人シェフ、関根拓(Taku Sekine)氏が死去した。39歳だった。遺族が29日、明らかにした。この発表によると同氏は、「ソーシャルメディア上で事実無根の中傷」の標的にされた後に、自ら命を絶ったという。 仏料理界の巨匠、アラン・デュカス(Alain Ducasse)氏の元で修行した関根氏。2014年末に首都パリのバスチーユ(Bastille)地区に開店した同氏のレストラン「デルス(Dersou)」は、レストランガイド「フーディング(Fooding)」の2016年最優秀店にも選ばれていた。 遺族はツイッター(Twitter)への投稿で、「関根拓の死をお知らせしなければならないことは、心痛の極み」とした上で、「ソーシャルメディア上
記者会見する原告の伊藤時男さん(中央)と、代理人の長谷川敬祐弁護士(右)=東京都千代田区で2020年9月30日、道下寛子撮影 国が精神障害者に対する隔離収容政策を改めなかったことで地域で暮らす機会を奪われ、約40年の長期入院を強いられたとして、群馬県太田市の無職、伊藤時男さん(69)が30日、国に3300万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。 訴状などによると、伊藤さんは統合失調症と診断され、1973年に福島県内の病院に医療保護入院した。2011年の東日本大震災でこの病院が閉鎖するまで、意思に反して病院で過ごすことを余儀なくされた。現在は投薬治療を受けながら、太田市のアパートで1人暮らしをしている。 欧米諸国は、隔離収容政策は人権侵害に当たるとして、55年ごろから地域生活・地域医療へ転換を図った。さらに、日本の精神科医療を調査した世界保健機関(WHO)の顧問が日本政府に出した68年の勧告
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く