タグ

2006年10月28日のブックマーク (11件)

  • 「人は必ず死ぬ」はどこまで本当か? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    たとえば、id:finalvent氏、中島義道氏、そして日における最も偉大な哲学者の一人である大森荘蔵氏などは、「自分がいつか死ぬこと」という、ごく当たり前のことに対して、「発狂しそうになるほどの恐怖」を感じている(いた)ようです。 彼らは、いずれも、死にまつわる膨大な思索を重ねています。 それほどに、死は、彼らにとって重大な問題なのです。 しかし、不思議なことに、彼らが、「死を避けるための具体的な方法」を検討した形跡はあまり見られません。 そんなに死ぬのがいやなら、なぜそれを避けるための「具体的な方法」を、検討してみないのでしょうか? 人間の老化とは、究極的には人体を構成する細胞の老化です。 細胞とは、DNA、RNA、アミノ酸等の分子を組み立てて作った分子マシーンであり、その分子構造が、少しずつ破損したり、歪んだり、老廃物がたまったりして劣化いくのが、老化です。*1 そして、このまま人

    「人は必ず死ぬ」はどこまで本当か? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • ブックマーカーの強さや個性を測る5つの指標を書き出してみよう - 余暇の記録

    はてなブックマーカーの「知名度」「影響力」を測るとき、「お気に入られ数(被fav数)」をもとに判断していることは多いのではないだろうか。 昨日偶然見つけた「(メタブクマ)〜大ブロ式〜 - はてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版 」に目を通しながら、はてブ自体「情報のフローを拾う」目的で利用されることが多いにもかかわらず、ブックマーカーの人気の指標は意外なことにストックで測られているのではないかとふと思った。 ブックマーカーの「強さ」や「個性」をフローの側面にも配慮して測るとするならばどのような指標を用意すればよいか、思いつくことをゼロから書き留めてみよう。 指標1 ブックマークの数 ユーザがはてブに参加している度合いを測る、最も単純で分かりやすい指標。 ブクマ数が多ければ多いほど、そのユーザがはてブにのめりこんでいると推測することはできる。 ただ、ブックマークの多寡がお気

    ブックマーカーの強さや個性を測る5つの指標を書き出してみよう - 余暇の記録
    anegishi
    anegishi 2006/10/28
  • Videos - Free video downloads and streaming video - CNET TV

  • メディア・パブ: Webサイト訪問者数の世界ランキング,トップ15は全て米サイト

    米comScore Networksが,Webサイトの訪問者数の世界ランキングを発表した。トップ15全てが米国企業系サイトである。 世界のインターネットそのものが米国のネットをバックボーンにしているし,インターネットの管理も事実上米国が取り仕切っているし,情報を格付けする検索エンジンもGoogleYahooの米企業が牛耳っているし,そして世界中のインターネットユーザーがこぞって米国企業系サイトに訪問する。 やっぱり,インターネットは一極集中を加速化させると言うことか。 Excludes traffic from public computers such as Internet cafes and access from mobile phones or PDAs. ◇参考 ・Media Alert: comScore Releases Worldwide Ranking of Top

  • アイデアの鍵貸します - フジテレビ

    番組紹介 『禁じられた遊び』『お厚いのがお好き?』『ニューデザインパラダイス』に続く、大人のための知的情報番組。 今度のテーマは"アイデア"。 大手広告代理店に勤める、自称一流クリエイティブディレクター・平明太(ひ ら・めいた)。 人生を豊かにするアイデアを求めて今日も七転八倒する彼とともに、あなたを一流クリエイターたちの頭の中へ招待いたしましょう!! 我々を常に楽しませてくれる、トップクリエイターたち。 そんな彼らは、日々どのような発想や思考で新たな作品を生み出しているのでしょうか? この番組では、各界を代表するトップクリエイターたちが自らのエピソードをクイズ形式にして出題。 彼らの言葉に触れながら、人生を豊かにしてくれる「アイデアの鍵」が自然に身についてしまうという、新しいタイプのエデュケーショナル・バラエティーです!

    anegishi
    anegishi 2006/10/28
    「『ニューデザインパラダイス』に続く、大人のための知的情報番組」
  • 【レポート】村井純、山口英が語るJPCERT/CCの過去、現在、そしてインターネット (1) JPCERT/CC設立以前 (MYCOMジャーナル)

    設立10周年を迎えたJPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)が、記念シンポジウムを都内で開催した。シンポジウムでは3つのパネルディスカッションが設けられ、第1回目のパネルではJPCERT/CC設立に深く関わった慶応義塾大学常任理事で環境情報学部の村井純教授と、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科の山口英教授が、JPCERT/CCの過去とこれからについて語った。コーディネーターはJPCERT/CCの歌代和正代表理事。 JPCERT/CCの歌代和正代表理事 村井純教授(左)と山口英教授 牧歌的なインターネットが危険に、そして生まれたJPCERT/CC JPCERT/CCが設立された96年当時、「インターネットは牧歌的だった」(山口教授)状況だった。1981年のTCP/IPのRFC発行、86年のIETF発足といった経緯を経て、国内でもWIDEがインターネットに接続された

  • http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script/SBMCommentsViewer

  • asahi.com:パリ子午線の謎、消えた記念メダル 映画に登場、盗難も - 映画 - 文化芸能

    パリ子午線の謎、消えた記念メダル 映画に登場、盗難も 2006年09月26日 パリを南北に貫く子午線上の地面に、仏天文学者フランソワ・アラゴ(1786〜1853)を顕彰して「ARAGO」と刻まれたメダル135枚が12年前、埋め込まれた。ベストセラー「ダ・ヴィンチ・コード」にも小道具として登場するこのメダルを、子午線上をたどって探してみた。相当数が盗難や道路工事で失われ、約半数しか確認できなかった。 ルーブル美術館の一角にある子午線メダルの一つ=パリ1区で 歩道上の子午線メダル=パリ2区で メダルの盗難跡=パリ6区で パリ子午線 メダルはオランダの芸術家、ヤン・ディベッツ氏の作品。パリ子午線の測量に尽くしたアラゴの名と、南北の方位を示すNとSの文字を刻んでいる。 94年秋、パリ天文台から南北に延びる子午線上の公有地を中心に、約10キロにわたって埋め込まれた。直径12センチ。つい通り過ぎてしま

  • Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ オープン・ソース・コミュニティの賜物を利用しよう システム管理の生産性は,適切なツールを用いることによって爆発的に向上する。特に,作業時間の短縮と,作業中に得られるデータの幅広さや正確性の改善が図れるのだ。管理の生産性の向上が顧客満足度向上につながるのは言うまでもない。筆者はそんな生産性向上を実現する8つのツールを,いつもUSBメモリーに入れて持ち歩いている。このツールが最高なのは,すべて完全に無償だということだ。 コミュニケーションに使用するユーティリティ FileZilla Webホスティング業界で働いていたとき,サーバー間で多量のディレクトリとファイルを移動させなければならないことが頻繁にあった。私のある顧客は,Webサイト上で最新版コードを配布していたため,顧客も私と同様の作業をする必要があった。顧客に電話でコマンド・

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ
  • GTDを始める(1)

    ■ GTDを始める(1) 春頃から「やろう、やろう」と考えていたのになかなか着手できなかったGTDを、夏休みを利用して導入することにし……ていたのに、その夏休みももう最終日である。すべての元凶はSt.GIGAという気がする。 夏休みにやりたかったことは「tDiaryの(溜まりに溜まった)パッチやバグをやっつける」と「GTDを始める」(その他モロモロ)だったんだけど、残り1日で両方できるはずもない。ここは「GTDでタスクを管理し始めればtDiaryの開発もばっちり進むさ!」と思い込むことにして、GTD導入を優先する。すまぬ。 で、『Life Hackes PRESS』は読んでいたから、あと1冊なにか読んでから……と思っていたら、ちょうどかみさんが『 ストレスフリーの仕事術―仕事人生をコントロールする52の法則(デビッド アレン)』を持っていたので借りて読んだ。ちなみに、かみさんに「GTDや

    anegishi
    anegishi 2006/10/28
  • メディア・パブ: 人気急上昇の“Second Life”がマーケッティングの場に,中高年住人も参加

    バーチャルリアリティーの“Second Life”の人気が急上昇している。1週間前に登録者数が100万人を突破したばかりだったが,今日は115万人に達している。1週間で15万人の住人が加わったことになる。 このSecond Lifeを,若年層の人たちが3次元CGの世界でゲームを楽しむだけの場と見ていたのだが。でも今や,企業のマーケッティングの場としても注目され始めている。Reutersがニュース支局をSecond Life内に新設したことが話題になった。このReuters以外にも,すでにAdidas, Reebok, Toyota, Nissan, IBM ,Starwood Hotelsのようなリアル世界の大企業が,バーチャル世界のSecond Lifeでもマーケッティングやブランド構築のために活動している。たとえば,Adidasがバーチャルシューズをトヨタがバーチャル乗用車を登場させて