タグ

astroに関するanegishiのブックマーク (188)

  • 土星に近づく大迫力の動画。CGじゃなくカッシーニが見た本物の映像

    (In Saturn’s Rings公開のオリジナル動画:https://youtu.be/UgxWkOXcdZU) もし宇宙船に乗って土星に近づくことができたらどのように見えるのでしょうか? 土星探査機カッシーニは2004年に土星に到着するまでの間に数千枚、土星軌道に入ってからは10万枚以上の画像を撮影しました。それらのうち初期の画像の一部をもとに、映画でもよく見かける「IMAX」形式(IMAX社が開発した規格)で作られた動画が公開されています。作成したのは「In Saturn’s Rings」というプロジェクトです。 動画では土星だけではなく土星の衛星である「タイタン」、大きなクレーター(ハーシェル・クレーター)を持つ「ミマス」、そして厚い氷に覆われ、間欠泉がある「エンケラドス」も順に見ることができます。また、中盤ではカッシーニが土星の環の近くを横切るように移動していき、土星の環が非常

    土星に近づく大迫力の動画。CGじゃなくカッシーニが見た本物の映像
    anegishi
    anegishi 2020/05/09
    息を飲むほど美しい。輪はこんなに薄いのかー
  • TechCrunch

    Here’s an interesting move. Founders Future, a well-known VC firm in the French tech ecosystem, acquired an equity crowdfunding marketplace called Sowefund. While terms of the deal remain undisclose General Motors, self-driving car subsidiary Cruise and Honda plan to launch a robotaxi service in Japan under a new joint venture, the three companies announced today. The companies intend to launch t

    TechCrunch
    anegishi
    anegishi 2014/10/25
    遅延が大きいんじゃ?と思ったが、周囲の画像を月から地球へ送って地上で表示画像を処理するんだろうか。
  • 10/8は日本全国で「皆既月食」 天王星の観測も可能 - はてなニュース

    10月8日(水)は、月全体が地球の影に入り込んで“赤い満月”のように見える「皆既月」が起こります。国立天文台によると日全国で観測できるほか、ほとんどの地域では月が欠けだす部分月の始まりから見られるとのこと。の最大は午後7時54分ごろです。 ▽ 皆既月 2014年10月8日 | 国立天文台(NAOJ) 月は、満月の際に太陽・地球・月が一直線に並んで発生する現象です。太陽の光を地球が完全に遮っている部分「影」を月が通過するときは皆既月、部分的に遮られている部分「半影」を通過する際は部分月と呼ばれます。皆既中の月は「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えるのが特徴です。 今回の皆既月では、沖縄の石垣島から西の地域では月がわずかに欠けた状態で昇ってくるものの、それ以外の地域では部分月の始まりから観察できるそう。国立天文台は、以下の時間帯で皆既月の様子が見られると発

    10/8は日本全国で「皆既月食」 天王星の観測も可能 - はてなニュース
    anegishi
    anegishi 2014/10/07
    こちらは夕方なので地味そう。→いや、明け方だった。
  • 【やじうまPC Watch】 NVIDIA、GTX 980でNASAの陰謀論解明に挑む ~人類は本当に月に行ったのか?

  • Sun Surveyor: Your personal guide to the Sun and Moon - for iOS and Android.

    Everything you need at your fingertips to plan ahead or adapt to changing conditions in real-time. Photo & Video Plan the perfect shot with the perfect light, or adapt to real-time conditions on-the-fly. Architecture, Real Estate, Landscaping Visualize sunlight and shade throughout the year for any site.

    anegishi
    anegishi 2014/05/22
    地図上で任意の日時の太陽・月の位置を確認できる。Streetviewでも確認できるのが秀逸。
  • 日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    地球の自転軸が太陽に対して傾いているため、夏は日が長く・冬は日が短くなります。 日(太陽が地上に昇っている昼間)が一番長くなるのが夏至で、日が一番短くなるのが冬至です。冬至は「太陽が出ている時間が一番短い」のですが、しかし、太陽が地平線から昇る「日の出」時刻が一番遅いわけではありません。たとえば、日であれば、日の出時刻が一番遅いのは、冬至を過ぎて1月に入った頃です。…どうして、「太陽が出ている昼間の長さ」と「太陽が地平線から顔を出す時間」が一致していないのでしょうか? まず、最初のヒントは「そもそも、正午に太陽は真南に位置するわけではない」というものです。もしも、太陽が正午には真南にいたとしたならば、昼間の時間と日の出(や日の入り)の時間は、同じような変化をすることでしょう。たとえば、日が長ければ太陽は東の空から早い時刻に昇るでしょうし、日が短ければ太陽が昇る日の出時刻は必ず遅くことでし

    日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学
  • 9/19は「中秋の名月」 次に満月で見られるのは2021年 - はてなニュース

    2013年の「中秋の名月」は9月19日(木)です。旧暦の8月15日に当たるこの日、日では供え物をして月見を楽しむ習慣があります。Googleのトップページには、中秋の名月をモチーフにしたロゴが登場。大きな満月が夜空に浮かび、棚引く雲が「google」の文字をかたどっています。 ▽ Google 中秋の名月は、旧暦の8月15日に見られる月を指します。日では9世紀末ごろからこの日の月を愛でる習慣が始まったとのこと。月見の供え物としては、月見団子やススキが有名です。Googleのロゴにも、月を眺める2人の間に供え物が描かれています。 2013年の中秋の名月は、2011年、2012年に続き満月。しかし毎年必ず満月というわけではなく、次に中秋の名月で満月が見られるのは2021年になるそうです。 ▽ ほしぞら情報2013年9月 | 国立天文台(NAOJ) ▽ 【特集】月を見よう(2013年) 文:

    9/19は「中秋の名月」 次に満月で見られるのは2021年 - はてなニュース
    anegishi
    anegishi 2013/09/20
    毎年満月で見れるわけじゃないのかー
  • わし座に「マナティー星雲」(時事通信) - 写真 - Yahoo!ニュース

    わし座に「マナティー星雲」 時事通信 1月19日(土)17時42分配信 わし座の方向に約1万8000光年離れた「マナティー星雲」(写真上)。電波望遠鏡で観測すると、米の哺乳類マナティーが休んでいる姿(写真下)にそっくり(米国立電波天文台、トレーシー・コルソン氏ら提供)

    anegishi
    anegishi 2013/01/20
    うまいこと良い写真を見つけてきたなぁ
  • 火星への自殺ミッションに 1000 人以上の志願者が集まる | スラド サイエンス

    今年の 6 月にオランダの民間企業の Mars One が「2023 年までに人類を火星に送り届ける」という「Mars One Project」というプロジェクトを立ち上げた (/.J 記事) 。火星に向かった人たちは地球へ戻る手段が用意されておらず、ある意味で自殺ミッションとも呼べる内容。にも関わらず、12 月 4 日の公式サイトの発表によると、宇宙飛行士の選抜プログラムに対し、すでに 1000 人以上の参加申し込みがあった模様 (Mars One 公式サイト、家 /. 記事より) 。 当初、このプロジェクトは宇宙飛行士の選抜から訓練、移住までの過程をテレビ番組として報道することで資金を集めるという民間プロジェクトとして起動したが、国や国際団体などの支援が得られやすいように運営団体を非営利財団に変更することになったことも合わせて発表された。NASA の科学者や宇宙飛行士、ノーベル賞物理

    anegishi
    anegishi 2012/12/07
    開拓者達になるのかな。
  • The Moon Illusion

    anegishi
    anegishi 2012/10/30
    地平近くの月が大きく見える理由の解説。
  • 「ダイヤモンドでできた星」が見つかる 地球から近い - ITmedia ニュース

    地球の近くにダイヤモンドでできているとみられる星がある──米イェール大学とフランスの天体物理学研究機関が専門誌に論文を発表した。 その星は地球から40光年の距離にあるかに座55番星の惑星「かに座55e」。半径は地球の2倍程度、質量は8倍という「スーパーアース」だ。かなりの速度で主星のまわりを公転しており、この星の1年はたったの18時間。星の表面は摂氏約2150度の高温になっており、人は住めそうもない。 この星の組成について、ありうる組み合わせの中から計算で導き出されたのは、この星が主に黒鉛とダイヤモンド(ほかに鉄やシリコンなど)でできているという結論だった。少なくとも惑星の質量の3分の1はダイヤモンドでできており、これは地球3つ分に当たるという。 地球と同じような惑星に見えるからといって、今後は地球と同じ組成などを当てはめるわけにはいかなくなる──と研究者。地球と似た大きさの惑星の形成につ

    「ダイヤモンドでできた星」が見つかる 地球から近い - ITmedia ニュース
  • 新たに発見された彗星、史上最も明るく輝く可能性 | スラド サイエンス

    9月21日にロシアの天文学者が発見した彗星「2012 S1」は、地球から観測できる史上最も明るい彗星になる可能性があるそうだ(National Geographic Daily Newsの記事、 家/.)。 2012 S1の現在位置は土星と木星の軌道の間。1680年の大彗星と同様の経路を進んでいるとみられ、太陽に最接近するのは2013年の11月28日と予想されている。現在のところ、かに座で弱い光を放っているのみだが、太陽に近づくにつれて明るさが増していく。2013年末から2014年の初めにかけて、満月よりも明るく輝き、昼間でも肉眼で観測できる可能性があるという。ただし、太陽からおよそ200万キロメートルの距離まで接近するため、太陽の熱と重力により消滅する可能性もあるとのこと。

    anegishi
    anegishi 2012/10/01
    2013年末〜2014年初めに満月より明るくなるかもって、楽しみ。
  • 地球外生命体が存在している可能性が高い、5つのハビタブル惑星 : カラパイア

    ハビタブルゾーンとは、宇宙の中で生命が誕生するのに適した環境となる天文学上の領域。日語では「生命居住可能領域」と呼ばれる。この領域の惑星や衛星は居住候補として優れており、そのため地球外生命が存在する有望な候補である。天文学者は「惑星系のハビタブルゾーン(CHZ)」や「銀河系のハビタブルゾーン(GHZ)」に生命が存在する可能性があると考えている。 これまでも様々な惑星がハビタブルゾーン圏内にあるとのニュースが報道されてきたが、特にその可能性が高いとされている、5つの惑星を見てみることにしよう。

    地球外生命体が存在している可能性が高い、5つのハビタブル惑星 : カラパイア
    anegishi
    anegishi 2012/09/11
    グリーゼ581gですか。ワクワクするなぁ。
  • Crater Lake Under the Stars

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Crater Lake Under the Stars
    anegishi
    anegishi 2012/09/01
    わー、きれい。
  • Astronaut Neil Armstrong has died

  • 「片道切符で火星に人類を」、壮大なリアリティー番組企画が始動 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    オランダの民間火星探査プロジェクト「マーズ・ワン」の提供による、火星の居住施設のイメージ図(2012年6月21日提供)。 【AFP=時事】世界中の目が米航空宇宙局(NASA)の火星探査車キュリオシティー(Curiosity)の活躍へと注がれる中、オランダの企業家が立ち上げた民間プロジェクトチームが、NASAに先んじて火星への人類到達を目指している。しかも、その一部始終をリアリティー番組として放送するというのだ。ただし火星に着陸する宇宙飛行士たちに渡されるのは、片道切符だという。 火星に到着するカプセルのイメージ図 とても正気とは思えない企画だが、プロジェクト「マーズ・ワン(Mars One)」の関係者は大真面目だ。NASAが掲げる目標より7年も早い2023年までに飛行士4人を火星に着陸させる計画で、来年にも志願者の募集を開始する。 専門家たちは懐疑的だ。しかし、「マーズ・ワン」には心

    anegishi
    anegishi 2012/08/19
    食料とか電力とかどうすんだろ。
  • 自転と公転の同期 - Wikipedia

    自転と公転の同期(じてんと こうてんの どうき)とは、互いの重力に引かれて共通重心の周りを公転している2つの天体の、一方または両方が、常に相手に同じ面を向けて回転する現象をいう。すなわち、自転周期と公転周期が等しくなっている現象である。 このような状態を示す他の日語表現としては、自転の同期で説明する「同期自転」、この現象によって起こる潮汐の固定で説明する「潮汐ロック」「潮汐固定」がある。 身近な実例は地球の衛星である。月は自転周期と公転周期が同じ(約27.32日)になっているので、常に地球に同じ面を向けている。 同期自転の原因[編集] 自転角速度が公転角速度に対して卓越している場合(左)と同期自転状態(右)。黄矢印は衛星の自転を表す。2つの潮汐バルジ(BFとBN)にかかる重力には差があり、それによって生じるトルクは黄矢印の回転を打ち消す方向に働く。 このような同期は2つの天体の距離が比較

    自転と公転の同期 - Wikipedia
  • アメリカ西海岸でも20日(日)に日食が見れるようです : Franklin@Filbert

    今週末に日で金環日(月が太陽を隠した際、月の外側に太陽がはみ出して細い光輪状に見える日のこと)が見れるとかで盛り上がっているようですね。なんでも、日関連グッズの売り上げが好調で、ニセの観察グラスまで販売されているとか。 ※日英語でsolar eclipse、金環日はannular eclipseというそうです。ちなみに部分日はpartial eclipse。 さて、この日アメリカ西海岸でも見れます。が、残念ながらサンフランシスコ・ベイエリアでは、金環日は観察できず、太陽の一部が欠ける部分日になるそうです。 サンフランシスコの場合、現地時間で、5月20日(日)の午後5時15分から日がはじまり、6時32分にピークとなり、7時40分に日が終了するそうです。なので、日曜日の夕方はちょっと暗くなるのかも。 出典はこちら。 金環日が見たい!って方は、ちょっと移動すると見れ

    アメリカ西海岸でも20日(日)に日食が見れるようです : Franklin@Filbert
  • 128 億年前に誕生した最古の惑星?、もしくはエイリアンによる人工物? | スラド サイエンス

    ドイツのマックス・プランク天文学研究所に所属する天文学者 Johny Setiawan 氏は、地球から約 375 光年先の恒星 HIP 11952 を周回する二つの巨大惑星 HIP 11952 b と HIP 11952 c を発見した。主星である HIP 11952 は天の川銀河も形成されていない、ビッグバンから 10 億年足らずの約 128 億年前に誕生したと考えられている。このことから、今回発見された HIP 11952 を回る二つの惑星も「現時点では」最古のものと考えられている (ナショナルジオグラフィックのニュース、Discovery News の記事、家 /. 記事より) 。 しかしこの二つの惑星は、従来の考え方によればこの世界には存在しえない惑星だという。太陽系外の巨大惑星の生成は、原始惑星系円盤中のダストにガスが降着してできる「降着モデル」理論が観測結果からも支持されてき

  • BBC - Future - Infographic - How big is our own solar system?

    This page is best viewed in an up-to-date web browser with style sheets (CSS) enabled. While you will be able to view the content of this page in your current browser, you will not be able to get the full visual experience. Please consider upgrading your browser software or enabling style sheets (CSS) if you are able to do so.