タグ

paperに関するanegishiのブックマーク (87)

  • スマホで読書すると読解力が落ちることが日本の研究によって示される

    近年では電子書籍の普及によって紙の書籍と同時に電子書籍版も発売されることが多くなりました。電子書籍は専用端末やスマートフォンさえあれば大量の蔵書を簡単に持ち運べる非常に魅力的な存在ですが、新たに昭和大学の研究チームが「スマートフォンで読書すると読解力が落ちる」という研究結果を発表しました。 Reading on a smartphone affects sigh generation, brain activity, and comprehension | Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-022-05605-0 研究チームは、34人の被験者に対して「ノルウェイの森」(書籍A)と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(書籍B)を紙の書籍とスマートフォン上の電子書籍のいずれかの形式で読ませ、内容に関する複数の質問に回答さ

    スマホで読書すると読解力が落ちることが日本の研究によって示される
  • A4書類を三つ折りで郵送する際のマナーは?知っておくと便利な豆知識 | 暮らし | オリーブオイルをひとまわし

    A4用紙を三つ折りにした場合の封筒の最適サイズをご存じだろうか?そもそもメーカーによってサイズが異なるのでは、などといった疑問も出てくるが、どうなのだろうか。 A4封筒を三つ折りにした際に最適な封筒は、縦に入れる場合は長形3号、横に入れる場合は洋形4号封筒である。具体的なサイズを見た場合、まずA4用紙の長辺は297mm、短辺は210mmだ。次に長辺を三つ折りで3等分した場合99mmとなる。 一方長形3号封筒は235mm×120mmとなり、三つ折り用紙を正確に折って封入した場合、長辺には25mm、短辺は21mmの余裕がある。これはもっとも適当な余裕幅といえるだろう。 洋形4号封筒は235mm×105mmとなり、縦入れの場合に比べ短辺の余裕は6mmとなる。洋形の封入口は長辺となっているので、縦入れの場合より余裕がなくても問題なく出し入れが可能なため、このサイズがもっとも適当といえる。 封筒サイ

    A4書類を三つ折りで郵送する際のマナーは?知っておくと便利な豆知識 | 暮らし | オリーブオイルをひとまわし
  • 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、文を読んでもマクルーハンがそう言っています以

    「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
  • TechCrunch

    It’s been a tough year for tech startups globally. These struggles have manifested in layoffs, down rounds and complete shutdowns caused by current market conditions, utter mismanagement or fraud. Husk Power Systems, a clean energy company at the forefront of fueling rural electrification since 2008 and that announced plans to launch 500 solar mini-grids in Nigeria over the next five years, has

    TechCrunch
  • EFF、社内のソーシャルネットワークを活用して文書のハードコピーを共有するXeroxの特許を酷評 | スラド YRO

    Xeroxは1月、プリントアウトした文書を社内のソーシャルネットワークで共有するシステムの特許を取得した。しかし、この特許は図書館の貸出カードシステムを電子化したレベルのものだとして、EFFが毎月最もバカバカしい特許に贈る「Stupid Patent of the Month」に選定した(EFF — Deeplinks Blogの記事、 Ars Technicaの記事、 米国特許 9,240,000)。 2011年に出願されたこの特許では、企業が紙の使用量削減を進めているにもかかわらず、人々はコンピューターの画面に表示される文書よりもプリンターで印刷した紙の文書を好む傾向にあると指摘。ソーシャルネットワークを用いて近くのユーザーが印刷した文書を共有することで、同じ文書が何度も印刷されることを避けるシステムを提案している。 方法としては、印刷設定画面に出力した文書を共有するかどうかのオプショ

  • デジタルから紙とペンに回帰すべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:アメリカのデンバーでカバンや財布の製造・販売を手がけるWinter Session社では、社員は手作業で多くの製品を作るだけでなく、製造プロセスを手書きで残すことを推奨されています。同社の共同創設者であるTanya Fleisher氏によれば、「手で書き出すと、直観的に頭の中にその情報が取り込まれ、処理の助けとなる」ので、結果として製造品質が高くなるのだそうです。 PCを使った場合と紙を使った場合では、人間の脳の働きが違うことを実証する研究があり、学生はノートパソコンよりも紙を使ってノートを取ったほうがテストの結果が良くなり、子供が字を覚えるときはタイプするより手で書いたほうがよく覚えられることがわかっています。また、紙でなくコンピューターを使って仕事をすると、集中力と意志力が損なわれることを示す研究もあります。作家でありジョージタウン大学教授でもあるCal Newport氏は、

    デジタルから紙とペンに回帰すべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    anegishi
    anegishi 2015/12/01
    リサイクルのプロセスを小さくするというのは良い視点だな。
  • TechCrunch

    Elon Musk today said that X (formerly Twitter) is going to soon launch two new premium tiers, confirming previous reports and code sightings. The owner of the platform said that one tier will cost low

    TechCrunch
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The fashion industry has a huge problem: Despite many returned items being unworn or undamaged, a lot, if not the majority, end up in the trash. An estimated 9.5 billion…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr officially shut down “Tips,” an opt-in feature where creators could receive one-time payments from their followers.  As of today, the tipping icon has automatically disappeared from all posts and…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社/FUJIFILM Business Innovation Corp.

    サイトは富士ゼロックスブランドの商品を含みます。富士ゼロックスブランドの商品は、米国ゼロックス社からライセンスを受けている商品です。 商品提供者は富士フイルムビジネスイノベーション株式会社です。 Xerox、Xerox ロゴ、およびFuji Xerox ロゴは、米国ゼロックス社の登録商標または商標です。

    anegishi
    anegishi 2013/12/23
    こういう調査結果は面白い。
  • 紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認

    トッパン・フォームズは7月23日、ダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施した結果、同じ情報であっても紙媒体(反射光)とディスプレイ(透過光)で、脳がまったく異なる反応を示すことを確認したと発表した。 同成果は、同社とニューロ・テクニカの共同研究として、国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと得られたもの。詳細は、同社が7月24日~25日に名古屋で開催するプライベートショー「IDEA PREVIEW 2013 「伝えること」「伝わること」トッパンフォームズの情報ソリューション」の中で、紹介されるほか、関連セミナーにて実験結果の一部が紹介される予定だという。 今回の実験は、ヒトがDMに接した時に、脳のどの部位が反応しているのかを、近赤外分光法(NIRS:near-infrared spectroscopy)が利用できる「近赤外光イメージング装置」を用いて測定する形で行わ

    紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認
    anegishi
    anegishi 2013/07/24
    電子ペーパーだとどうなんだろう。
  • ようこそ、ペーパーレスの世界へ! ソニーが13.3型デジタルペーパー端末を開発。

    ようこそ、ペーパーレスの世界へ! ソニーが13.3型デジタルペーパー端末を開発。2013.05.13 19:10 小暮ひさのり 紙を再々発明。 ソニーから発表されたこのタブレットのようなものは「デジタルペーパー」端末。画面には13.3型(1200x1600ドット)のフレキシブル電子ペーパーを採用。タッチパネルは光学式と電磁誘導方式を採用し、画面に触れてのメニュー表示やページ送りに加え、付属のペンを使えばまさに紙に書く感覚で文字を記入することもできます。 A4とほぼ同じ大きさでありながら、厚さ6.8mm、重さ358gと非常に薄く、軽く仕上がっているのも魅力的ですね! 以下が横からの写真となります。 薄すぎてこれが何であるかがわからない。 ちなみに保存・表示できるファイル形式はPDF。手書きやハイライト、付箋メモを文書と共に保存することも可能。Wi-Fiにより、ネットワークからのファイルを共有

    ようこそ、ペーパーレスの世界へ! ソニーが13.3型デジタルペーパー端末を開発。
  • ニュース:日本製紙、裏抜けしない超極薄の印刷用紙を開発

    製紙グループの日製紙パピリア(株)(平川昌宏社長)は、保険の約款などボリュームのある情報を伝達する用途に適した印刷用紙を新たに開発し、5月から販売を開始した。 同社はこのほど、得意分野とする薄葉紙において、超薄口印刷用紙をさらに軽量化し、これまでの最軽量(20g/平米)から1割軽い18g/平米の印刷用紙を開発することに成功した。 新製品は、軽量化による郵便料金コストの低減に貢献するだけでなく、印刷物全体の重量を増やさずに情報量の増加に合わせたページ数増に対応できる。 また、一般的なコピー用紙の3分の1以下という最軽量を実現し、超極薄でありながら、品質面においても高い不透明性を有しているため、読みやすく、印刷適性(2色印刷)にも優れている。

    ニュース:日本製紙、裏抜けしない超極薄の印刷用紙を開発
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

  • 「紙」をなくすことはできなかった――Evernote CEO が語る - @IT

    2012/09/04 9月1日、「Evernote スマートノートブック by Moleskine(以下、Evernote スマートノートブック)」の発表記念イベントが開催された。イベント会場である有楽町LOFT内イベントスペースには、Evernote CEO フィル・リービン(Phil Libin)氏と、Moleskine Asia Ltd. 代表 アレッサンドロ・ファソーリ氏が駆けつけ、Evernoteとモレスキンのパートナーシップを発表した。 フィル・リービン氏は今回のコラボレーションについて、次のように話す。「Evernoteにとって、紙とペンというのは一番大きなライバルであった。私は、どうすればこの、『紙とペン』に勝つことができるのか、とかつて考えていた。しかし、ここに挑むのは、大変に厳しいものだった。なぜならば、Evernoteというソフトを提供している社長の私でさえ、いつも紙

  • A4サイズの紙1枚に1MBのデータを印刷してバックアップできるソフト「PaperBack」を実際に使ってみました

    大切なファイルやデータのバックアップをいくつものメディアに分散して保存しているが、さらなるデータ消失に対して備えておきたい場合に、データを紙に印刷してバックアップできるソフトが「PaperBack」です。A4サイズ1枚に1MB保存可能で、Windows上で起動できます。 PaperBack http://ollydbg.de/Paperbak 上記サイトの「Download PaperBack」をクリック ダウンロードした「PaperBak.exe」を起動。 操作画面が表示されます。 「PaperBak.exe」をZIPファイル形式にしたものを紙にバックアップして、さらにバックアップした紙から元のデータに戻してみます。 「Print」をクリック。 紙にバックアップするデータを選択して、「開く」をクリック。 プリンターを選び、「OK」をクリック。 バックアップとして印刷した結果の紙がコレにな

    A4サイズの紙1枚に1MBのデータを印刷してバックアップできるソフト「PaperBack」を実際に使ってみました
  • さらば、紙のマニュアルよ! デジタルデータで製品マニュアルを管理する | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    さらば、紙のマニュアルよ! デジタルデータで製品マニュアルを管理する | ライフハッカー・ジャパン
  • 最後までオフィスに残る紙は何か?

    日経コミュニケーションの2月号で「iPad時代のペーパーレス」と題する特集を執筆した。これはiPadという新しいペーパーレス化のツールを使って、オフィスや業務プロセスから紙を排除するための実践ノウハウをまとめたものだ。 この特集のために、オフィスにおける紙とITの関係を長年研究してきた富士ゼロックス研究技術開発部の大村賢悟氏に取材したとき、「iPadという新しいツールの登場をきっかけに、“ペーパーレス化の第三の波”が到来しつつある」という話をうかがった。特集自体は、「いかに紙をなくすか」という点に主眼を置いた実践的な内容であり、iPadのどのような性質がペーパーレス化を進めるのかについては、あまり紙数を割けなかった。 そこで今回、紙のドキュメントとデジタルのドキュメントの違いは何かという根的なところに立ち帰り、iPadのどのような性質がペーパーレス化に貢献するのか、さらには究極的にオフ

    最後までオフィスに残る紙は何か?
  • シリーズ 2020年の世界から見た2012年の日本3~本当のペーパーレスの時代が来る!~ () @gendai_biz

    1はこちらをご覧ください。 2はこちらをご覧ください。 文:羽生田 慶介 手紙をスキャンして電子メールで送る郵便局 北欧フィンランドの郵便局では、なんと手紙を郵便局員が開封してスキャンし、Eメールのような形式で受取人に送信するサービスが試験的に行われた。これは低迷する経済情勢に対応したコスト削減と同時に、環境対応としてのCO2低減を実現する狙いで2010年に開始し、その大胆なアイデアに注目が集まった。 運営する国営企業によれば、郵便物の開封に従事する職員の守秘義務遵守や、コピーを一切保存しないなどの運営規則、電子データ送受信のセキュリティ対策といった課題に対する手当てもなされており、「単なるEメールとは全く異なり、webバンキングに近いもの」とのこと。 また隣国韓国では、2011年6月に「2015年までに小中高校の全学年の全科目、全ての学生を対象にするデジタル教科書を開発、導入する」ことを

    シリーズ 2020年の世界から見た2012年の日本3~本当のペーパーレスの時代が来る!~ () @gendai_biz