タグ

ricohに関するanegishiのブックマーク (50)

  • RICOH TAMAGO Handouts

    パワーポイントやWebページの内容をプリントアウトして見たり、皆に配付して議論したりしたいけど、紙に印刷するのはもったいないし、ファイルに変換してiPadに送ったりするのも手間だし・・・とお困りのことはありませんか? RICOH TAMAGO Handouts は、お使いの様々なパソコンアプリから“印刷”するだけで、WiFi経由でiPad/iPhoneにカンタン・ダイレクトに文書配付できるアプリケーションです。 なお、RICOH TAMAGO Handoutsは、皆様のレビュー、ご要望により、改善を図っていきます。是非、レビュー報告をお願いします。 多くのご意見をお待ちしております。

    RICOH TAMAGO Handouts
  • 株式会社リコーを退職しました - 月曜日までに考えておきます

    2003年に新卒で入社し、10年以上お世話になった株式会社リコーを退職することになりました。 正式な退職日はまだ先なのですが、最終出社は2/7(金)でした。 無名エンジニアの個人レベル日記で、知り合い向けへのお知らせなので興味が無い人はスルー推奨です。内容が無いよー。 やってたこと リコーというとコピー機&プリンタのイメージが強いと思いますが、実はそれ以外のことも結構やっています。自分が直近でやっていたのは、「リコー ユニファイドコミュニケーションシステム」( http://www.ricoh.co.jp/ucs/ )というビデオ会議のシステムに関わっていました。こちらのAPIやWeb画面の設計開発、CIに携わっていました。 GitHubを使ってpull reqベースで進めるとか、Jenkinsのpipelineを組んでテスト〜デプロイの流れの構築とか、最近流行りの開発手法が経験できたのは

    株式会社リコーを退職しました - 月曜日までに考えておきます
  • ペーパーレス会議ソリューション RICOH Smart Presenter

    重要なお知らせ RICOH Conference Centerは、2022年9月末日をもって販売を終了いたしました。有償保守は2026年9月まで継続いたします。 iOSアプリケーションRICOH Smart Presenter(無償版)の公開は2026年8月末までとなります。 iOSアップデートへの対応、およびコールセンターでのお問い合わせ受付は公開終了まで継続いたします。

    ペーパーレス会議ソリューション RICOH Smart Presenter
  • Kinectでデジタル複合機を操ってみた――リコーの開発コンテスト

    リコーはデジタル複合機上で稼働するビジネスアプリの開発コンテスト「RICOH&Java Developer Challenge 2011」を実施。グランプリにXbox 360の入力デバイスKinectを使ったアプリを選出した。 Kinectで複合機を操作して、提案書をプリントする――。そんな時代が来るかもしれない。デジタル複合機(MFP)上で稼働するビジネスアプリケーションの開発コンテスト「RICOH&Java Developer Challenge(デベロッパーチャレンジ)2011」にてグランプリを受賞した作品だ。1月13日、リコーが発表した。 グランプリに輝いたのはマイクロソフトのゲーム機「Xbox 360」向けの入力デバイス「Kinect」を使ってMFPを操作できる「NUImagio - Document Storage -」。開発を手掛けたのは同コンテスト初参加の北陸先端科学技術

    Kinectでデジタル複合機を操ってみた――リコーの開発コンテスト
  • ペーパーレスで会議ができるiPadアプリに新機能--「RICOH TAMAGO Presenter」

    リコーは12月13日、ペーパーレスで会議やプレゼンテーションを行えるiPad向けアプリ「RICOH TAMAGO Presenter」をバージョンアップした。アップルの「App Store」から無料でダウンロードできる。 RICOH TAMAGO Presenterは、サーバなどを設置することなく、アプリを所有する人同士で資料(PDFファイル)を共有できるのが特長だ。現在は、10台以下での使用を推奨している。 RICOH TAMAGO Presenterは11月のバージョンアップで閲覧資料への手書きメモに対応。Evernoteにも対応し、手書きのメモも含めた資料を保存できるようにした。さらに今回のバージョンでは、ユーザーからの要望が多かった「サムネイル表示機能」と「資料の追加機能」「発表者のロック機能」を追加し、iOS 5にも対応した。 サムネイル表示機能は、ページ数が多い資料などの場合に

    ペーパーレスで会議ができるiPadアプリに新機能--「RICOH TAMAGO Presenter」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • スマートデバイス活用――E Inkなのにパラパラめくれるリコーの「eWriter」を見てきた

    スマートデバイスが注目を集めているが、iPhoneiPadのようなPCばりの高性能なデバイスだけでなく、Kindleに代表される単機能な電子書籍端末のようなデバイスもビジネス分野で活躍しそうだ。 脱ガンジガラメの働き方の最初の一歩は脱PCから、というわけでスマートデバイスが注目を集めている。iPadiPhoneをはじめ、Androidの各種端末などのようなPCばりの高性能なデバイスだけでなく、Kindleに代表される単機能な電子書籍端末のようなデバイスもビジネス分野で活躍しそうだ。というのも、単機能なデバイスは操作も簡単で分かりやすい。特に道具として一般化するのであれば説明不要で操作できるぐらいでないと普及は見込めないだろう。 筆者が見てきたのは、リコーの「eWriter」というソリューション。書類を読むこと、書くことに特化したビジネス向けのタブレット端末「eQuill」(イー・クイル

    スマートデバイス活用――E Inkなのにパラパラめくれるリコーの「eWriter」を見てきた
  • ペーパーレスで会議ができる資料共有iPadアプリ「RICOH TAMAGO Presenter」

    リコーは5月19日、ペーパーレスで会議やプレゼンテーションを行えるiPad向けアプリ「RICOH TAMAGO Presenter」を発表した。日語と英語に対応しており、アップルの「App Store」から無料でダウンロードできる。 RICOH TAMAGO Presenterは、サーバなどを設置することなく、アプリを所有する人同士で資料(PDFファイル)を共有できるのが特長だ。現在は、10台以下での使用を推奨しているという。 使用するには、会議の主催者がWi-Fiを経由してアプリ上から会議名と共有したい資料(3つまで)を設定しておく。同一ネットワークにいる参加者がRICOH TAMAGO Presenterを起動すると、設定されている会議名が表示され、タップすると資料を自動でダウンロードするしくみだ。なお、複数の会議を同時開催できるが、同時に5会議までを推奨しているとのことだ。 会議中

    ペーパーレスで会議ができる資料共有iPadアプリ「RICOH TAMAGO Presenter」
    anegishi
    anegishi 2011/05/21
    箱モノの手厚い製品評価と、スピード感が要求されるソフトウェアビジネスは確かに相反するところがある。
  • 【レポート】高レベルな戦いとなったRICOH&Java Developer Challenge 2010の最終選考 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    リコーが開催する「RICOH&Java Developer Challenge 2010」の最終選考会が1月13日、都内にて開催された。同コンテストは、前年まで「RICOH&SUN Java Challenge」と銘打たれて実施されてきたもので、3回目の開催となる今回はSun MicrosystemsがOracleに買収されたこともあり、これまでのSun Microsystemsの協賛から、オラクルが協力企業として参加する形で開催された。 ルール自体はこれまでと変更はなく、JVM(Java Virtual Machine)を搭載したリコーのマルチファンクションプリンタ(MFP)上で、組み込みJavaプログラミングによる「ビジネスアプリケーション」を学生の自由な発想のもとに開発を行い、その成果を競うというもの。参加資格は国内大学の学生と指導教官となっており、参加学年の制限などはないのも前回と

    anegishi
    anegishi 2011/01/17
    職場恋愛促進MFPって冗談で話していたネタみたい。
  • App2Me提供およびサポート終了のご案内

    RICOH Smart Support(スマートサポート) 「はたらく」をもっと快適に、リコーの複合機がお手伝いできること。

    App2Me提供およびサポート終了のご案内
  • Office文書を直接ウェブストレージに保存--リコーのquanp向けプラグイン

    リコーは8月26日、ストレージウェブサービス「quanp」のOffice用アドインツール「quanp Add-in」をバージョンアップした。 quanp Add-inをインストールすると、Officeソフトのツールバーやメニュー、リボンに「quanp専用ボタン」が付く。この専用ボタンをクリックするとquanpにアクセスでき、作成したファイルをダイレクトに送受信できるようになる。 最新バージョンとなる「quanp Add-in for Microsoft Office 2010/2007/2003」は、最新のMicrosoft Office 2010に対応。quanpのIDを持っていない相手にも、Officeアプリケーションから最大で1Gバイトまでのファイルを送信できる機能を備えたほか、アップロード時にコメントの追加や削除に対応し、ファイルの説明を付けられるようにした。

    Office文書を直接ウェブストレージに保存--リコーのquanp向けプラグイン
  • オンラインフォトストレージ探訪 - ITmedia デジカメプラス

    リコーが提供する「quanp」は、さまざまなファイルを保存できるオンラインストレージながら、フォトストレージ機能も充実しているサービスだ。もともとさまざまなファイルに対応した汎用ストレージサービスなので、画像だけでなく、ほかのファイルもアップロードしたいユーザーに適している。 最大100Gバイト、プランは3種類 quanpには3種類のコースがあり、最大1Gバイトまでの容量を無料で利用できる「トライアル」、最大10Gバイトまでを月額300円で利用できる「スタンダード」、そして100Gバイトで月額980円の「クオンタム」が用意されている。 アップロードできるファイルの種類に制限はなく、あらゆるファイルをアップロード可能。そのなかでアップロードしたファイルの中身をサムネイルとして表示することができるのは、Microsoft Office Word/ExcelPowerPointPDF、TXT

    オンラインフォトストレージ探訪 - ITmedia デジカメプラス
  • 複合機の使い方を変える「サーバ化」と「クラウド連携」

    デジタル化の進んだ現代においても、紙文書がまったく不要になるわけではない。そのため複合機は、紙文書とデジタルの世界を結び付けるためには依然として必須の要素だといえる。しかし、IT運用コスト削減の要請が強まる中、複合機は「なるべく利用しない方がよい物」ととらえられがちだ。トナーセービング、複合機の統廃合、MPS(Managed Print Service)は、いずれも複合機関連の運用コストを抑える目的で導入されることが多い。こういった施策において、複合機自体は従来と同じだが、それらの導入台数や利用頻度に変化が生じている。その意味でこれは「量の変化」であるといえる。現在はこの「量の変化」に注目が集まっているため見落としがちではあるが、実は複合機自体にも「質の変化」ともいうべき動きがあるのだ。 そこで稿では、プリント・コピー・FAX・スキャンという従来機能の観点だけでなく、サービスまで視点を広

    複合機の使い方を変える「サーバ化」と「クラウド連携」
  • 不況と電子化が業績に直撃! キヤノン&リコーの来し方行く末 | 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 | ダイヤモンド・オンライン

    高田直芳(公認会計士、公認会計士試験委員/原価計算&管理会計論担当) 【第28回】 2010年03月05日 いまから15年前、米マイクロソフト社のWindows95が発売された当時、ペーパーレス時代が到来し、コピー用紙など紙への需要が激減するのではないか、と製紙業界を震撼させたことがあった。しかし、実際にはその逆で、コピー用紙の生産が追いつかなくて大変だった、という話を製紙業界の役員から聞いたことがある。 その後、電子認証システムなどが普及し、21世紀になってようやくペーパーレスが定着するのかと思っていたが、そうではないようだ。紙という実物を手に取ってみないことにはわからないことが、いまだに多くある。その典型が新聞だろう。 筆者は日刊紙の有料サイトを利用しているが、「読む」のは専ら紙のほうである。新聞紙のほうには見出しの強弱があって、内容の重要性を一目で判断でき、一面から社会面までの全体を

  • RICOH App2Me 複合機をパソコンの周辺機器にプログラマブルに | Digital Life Innovator

    1/28にAMN主催の「App2Meが変えるオフィスの複合機の可能性」ブロガーミーティングに参加してきました。 オフィス向けのリコーの複合機の新サービスApp2Meの紹介と体験、アプリケーションアイデア出しなどが行われました。 オフィス複合機って、ものすごい多彩な機能があるのはなんとなく知ってはいるのですが、実際使っているのはコピー機能だけ。プリントアウトやスキャンなど近くにある別のプリンターやスキャナーの専用機を使っていたりします。近い方が良いとか、使い方が分からない(覚えるのが面倒)とか、占有しにくいとか、そもそも複合機を使おうと言う発想がなかったとか色々理由はありますが、新サービスApp2Meで複合機の使い方がどう変わるか?に興味がありました。 RICOHのビルに入ると巨大なオブジェにWelcomeメッセージが。 今回のApp2Meを生み出す背景として、天動説から地動説に変わるような

    RICOH App2Me 複合機をパソコンの周辺機器にプログラマブルに | Digital Life Innovator
  • 「App2Meが変えるオフィスの複合機の可能性」ブロガーミーティングにご参加いただき、ありがとうございました | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    「App2Meが変えるオフィスの複合機の可能性」ブロガーミーティングにご参加いただき、ありがとうございました 1月28日(木)に「App2Meが変えるオフィスの複合機の可能性」ブロガーミーティングを開催いたしました。 ご参加頂いた皆さまありがとうございました。 今回は、複合機やプリンターメーカーのリコーさんより発表されました新サービス「App2Me」がテーマで煩わしい操作を省き、簡単に使いこなせる画期的なサービスを実際に体験して頂きました。 初めに株式会社リコーの中澤さんより会社概要、主な製品、市場シェア等のお話をいただきました。 次に安達さんよりオフィス複合機の現在についてとApp2Meの今後の方向性についてお話しいただきました。App2Meが目指すのは複合機を単なる” コピー&プリンター”からよりパーソナルな使えるアイテムに変えることのメッセージが伝わってきました。 その後に、大田さん

    「App2Meが変えるオフィスの複合機の可能性」ブロガーミーティングにご参加いただき、ありがとうございました | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
  • 複合機のあの機能をワンクリックで――PCのウィジェットで簡単設定、リコーの「App2Me」

    プリンタ、ファクス、コピー、スキャナ――複数の機能が1つになった複合機は便利だが、すべての機能を使いこなせている人は少ない。そんな多機能な複合機を使いこなすためのウィジェットをリコーが無償公開した。 ICカード認証は高価だが、App2Meなら…… このウィジェットは、デジタル複合機「imagio MPシリーズ」を活用するためのソリューション「App2Me(アップトゥミー)」の第1弾。いずれもApp2Me専用サイトからPCにダウンロードして利用し、複合機(MFP)のスキャン、プリントなどの機能を簡単に操作できる。 App2Meウィジェット ウィジェット名 内容 Scan2Me plus(スキャントゥミー プラス)

    複合機のあの機能をワンクリックで――PCのウィジェットで簡単設定、リコーの「App2Me」
  • 複合機でつぶやくとどうなる?――リコーのプログラミングコンテストで「Twitter×MFP」がグランプリ

    複合機でつぶやくとどうなる?――リコーのプログラミングコンテストで「Twitter×MFP」がグランプリ リコーは、MFPで稼働するビジネスアプリケーションの開発技術を競う「RICOH & Sun デベロッパーチャレンジ2009」のグランプリが決定。Twitterとimagioの連係を提案した北海道情報大学チームが、二連覇を達成した。 Twitterと複合機(MFP)が連係――。リコーは、MFPで稼働するビジネスアプリケーションの開発技術を競う「RICOH & Sun デベロッパーチャレンジ2009」の各賞を発表。前回に続き、北海道情報大学チームがグランプリに輝いた。 2回目となる同コンテストには、全国の18大学26チームがエントリー。最終選考会には7大学8チームが残った。審査では、オブジェクト指向の設計技術やシステムの機能仕様書、操作説明書、ソースコードなどの技術評価に加え、その独創性や

    複合機でつぶやくとどうなる?――リコーのプログラミングコンテストで「Twitter×MFP」がグランプリ
  • リコーイメージングスクエア銀座 / コミュニティ | RICOH IMAGING

    さらなるサービスの質の向上を目指し、「リコーイメージングスク エア新宿」に「リコーイメージングスクエア銀座」を統合、 2020年4月2日より「リコーイメージングスクエア東京」として リニューアルオープンいたします。 「リコーフォトアカデミー」では、「ゼミナール」「教養講座」 「ワークショップ」「基礎講座」の4つのカテゴリーで、各テーマのプロフェッショナル講師を多数お招きし、自分を表現する手段として写真の表現手法を学びたい、もっと深く写真の質を学びたいといった方のために多数の講座をご用意しています。初めてカメラを購入された方から、写真を生涯の趣味として楽しまれている、楽しみたい方まで、幅広く応援する場として運営してまいります。 詳しくはこちら

    リコーイメージングスクエア銀座 / コミュニティ | RICOH IMAGING
  • リコーイメージングスクエア銀座 / コミュニティ | RICOH IMAGING

    さらなるサービスの質の向上を目指し、「リコーイメージングスク エア新宿」に「リコーイメージングスクエア銀座」を統合、 2020年4月2日より「リコーイメージングスクエア東京」として リニューアルオープンいたします。 「リコーフォトアカデミー」では、「ゼミナール」「教養講座」 「ワークショップ」「基礎講座」の4つのカテゴリーで、各テーマのプロフェッショナル講師を多数お招きし、自分を表現する手段として写真の表現手法を学びたい、もっと深く写真の質を学びたいといった方のために多数の講座をご用意しています。初めてカメラを購入された方から、写真を生涯の趣味として楽しまれている、楽しみたい方まで、幅広く応援する場として運営してまいります。 詳しくはこちら

    リコーイメージングスクエア銀座 / コミュニティ | RICOH IMAGING