タグ

lifeに関するanegishiのブックマーク (145)

  • 先輩から聞いた中庸が深かった

    中庸とは:過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。中正。中道。 言葉の意味としては読んで字のごとく。 偏りのないバランスの良い人間になりなさいという教えらしい。 それに対する先輩独自の解釈がなかなかに面白かった。 きっかけは、仕事で行き詰まったときに上司から「お前は極端すぎる」と指摘されたことにある。 先輩に何かを期待していたというわけでもないが、飲みの席で愚痴ってしまったことからこの話が始まった。 「特技を伸ばすことは悪いことではないのに、どうして出る杭は打たれるんですかね」 自分でも悔しさの滲んだ愚痴だったと思った。 そこで先輩の口から「中庸」という言葉が発せられた。 「中庸っていう教えがあって、何事もバランスがよいことが大事らしいよ」と。 最初は、そうやってこの人もこちらのアンバランスな部分を叩いて直してくるつもりなのだろうと思った。 しかし、続く先輩からの質問はそうではな

    先輩から聞いた中庸が深かった
  • 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】 | ゴールドオンライン

    認知症を発症するということは「法的な死」を意味することをご存じですか? 認知症が進むと、重要な法律行為ができなくなるからです。認知症を患うと「財産凍結」により家族でも預金が引き出せなくなります。さらに、実家も売れない、贈与もできないという事態に陥ります。では、どのような事前対策ができるでしょうか? 税理士向けに相続の講演なども行う税理士・牧口晴一氏の著書「日一シンプルな相続対策」(ワニブックス)より一部抜粋し、分かりやすく解説します。 親の死に目に会えなくても大丈夫! 死に目に会えないことは不幸だという思い込みを拭い去らなければなりません。 日では、多くの人が「死に目」に会うことが大切だと誤解しています。「霊柩車や葬列を見たら親指を隠せ!親の死に目に会えなくなる」とか「夜爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信を小さい頃から親に言われ続けていつの間にかそう信じ込んでいます。それが、人

    「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】 | ゴールドオンライン
  • 葬式って超大変。両親が健在な人こそ読んで!その1|とむよーこ

    それはいきなりやってくる「喪主」役こんにちは。 私はこの3年間に両親がどちらも急逝し、 心の準備ができぬまま葬式を2回行いました。 特に最初に亡くなった父は、 印鑑や通帳類もまとまってなければ 、 死後どうするのかも話せていなかった &私自身がお葬式にでた経験がほぼ皆無だったため、「人を見送る」ってまじこんなに大変なんかい!誰か先に教えておいてよ!と思いました。 ということで、まだ両親が健在な方にこそ 「両親が突然亡くなったら何をしないといけないのか?」 「自分がいつか死ぬに当たり、準備しておくべきものは?」を知って、少しでも皆さんが何かあったときに焦らないでいいように、 私の経験をナレッジ共有しときたい! と、noteにまとめることにしました。 何はともあれ必要なのは「届け出」結婚する時には「婚約届」を出すように、 人が死んだときには「死亡届」がないと何もできません。 提出期限は国内の場

    葬式って超大変。両親が健在な人こそ読んで!その1|とむよーこ
  • 人生でよかった時間 3選

    大学のとき帰省して地元を散歩したとき大学1〜2年くらいのとき、たしか春休みに帰省して、暇だったからちょっと散歩に出た 中学くらいからずっとインドア派だったから地元を歩くのは久しぶりで、なんだったら未就学児のときぶりに歩くようなところを歩いた 当時好きだった公園に行ってみようと思い立って、記憶をたどって歩いてたら、思ってたところにはたどり着かず、でも桜がたくさん咲いているいい感じの広場に出た まあ、言っても大したことはないし、桜だって別に満開ではなく、だから花見の客もいなかったんだけど、それはつまりその場には俺しかいなかったということで、広い空間と桜を独り占めしている形だった 正直痺れた 素直に良いところだなあ、と思った 春そのものみたいな気候で、まばらな雲の向こうで青空が綺麗だった 花の匂いがしていた 豊中市街の散歩豊中市の都市緑化植物園に行こうってことで、彼女と電車に乗って行った 曽根に

    人生でよかった時間 3選
  • 2022年買ってよかったもの

    ブクマカたちの買ってよかったもの教えて。 今年は今更ながらロードバイク買ったけどマジで買って良かった。

    2022年買ってよかったもの
    anegishi
    anegishi 2022/12/14
    HUAWEI Eyewear 。いつでもスキマ時間にオーディオブックやPodcastを聴けて、周囲をほぼ気にせずにスマホの音声コンテンツを聴けるのが超便利。
  • 96歳アマチュア写真家、個展は超満員。23歳で結婚後、趣味を持たずに働き続け、74歳で夫と永遠の別れ。その後出会った写真の面白さ 76歳で始めた写真、気づけば20年以上夢中に 70代からの挑戦|健康|婦人公論.jp

    東京・神田で、カメラを首から下げて歩く小川ゆきよさん。実は個展も開催しているアマチュア写真家です。聞けば、写真に目覚めたのは76歳のときだとか。以来、「東京の今」を独自の視点で撮り続け、96歳の現在も、日常の《一瞬》と出合うために街を歩きまわります(構成=福永妙子 撮影=藤澤靖子) 76歳、日光旅行でカメラの面白さと出会う 「ちょっとそのあたりまで」というときも含めて、ほぼ毎日カメラを持って外に出ます。自宅のある神田を中心に、東京駅、皇居周辺、日比谷、銀座など、家から近い場所、歩いて行ける場所がほとんどです。 愛用しているのは、ソニーのデジタルカメラ。近くも遠くも撮れて、扱いやすい。コンパクトで軽いから、私のような身長140センチのちっちゃなおばあちゃんでも、持ち歩いたり、構えてシャッターを押したりするのに負担になりません。このカメラを首から下げて、予備の電池を入れた小袋、貴重品を入れたシ

    96歳アマチュア写真家、個展は超満員。23歳で結婚後、趣味を持たずに働き続け、74歳で夫と永遠の別れ。その後出会った写真の面白さ 76歳で始めた写真、気づけば20年以上夢中に 70代からの挑戦|健康|婦人公論.jp
    anegishi
    anegishi 2022/05/21
    すごいなぁ。
  • 市指定ゴミ袋の値段 高い(安い)都道府県

    ゴミ袋を有料(市指定ゴミ袋)とする自治体が増えています。 15万人以上の人口を有する自治体(※1)において、 ゴミ袋の指定がある自治体(人口比:53.3%)は指定がない自治体(人口比:46.7%)よりも多く、 今後この数はさらに増える可能性があります。 特に高い自治体は1枚(45L換算)で100円を越えるため、 10枚入パックだと、1,000円以上の高額な出費になります。

  • 会社を辞めてやると思っていた時期『無職になったらやることリスト』を作り、辞めた後実際に一つひとつ潰していった「あの時間は最高だった」

    おりえ 2024カレンダー発売中 @orie13a 絶対この会社辞めてやると思ってた時期、手帳に『無職になったらやることリスト』っていうのを付けてた。(朝イチベルクでビール飲んで映画館行く)とか(リュックに色鉛筆と銭湯セット入れてあまり知らない街をふらふらする)とか。辞めてそのリストをいっこいっこ潰した。あの時間はマジで最高だった 2021-05-31 20:26:31

    会社を辞めてやると思っていた時期『無職になったらやることリスト』を作り、辞めた後実際に一つひとつ潰していった「あの時間は最高だった」
    anegishi
    anegishi 2021/06/02
    真似てリスト作ってみるかな。
  • 90歳のカミングアウト | NHK | WEB特集

    今から91年前の1930年、アメリカ・中西部カンザス州の小さな町で生まれたケネス・フェルツさんが、ゲイであることを自覚したのは12歳のころでした。 男の子の友だちに誘われたお泊まり会。 寒い夜だったので、友だちと一緒に体を寄せ合って寝ることになりました。 その時「男の子とこうしていたい」と感じ、自分が同性愛者だと気づいたといいます。 でも当時は、同性愛者に対する偏見や差別感情は、今とは比べものにならないほど厳しいものだったといいます。 ケネスさんは当時を振り返り「“ストレート”(異性愛者)として生きていくため、男の子が好きな自分を隠しておくほかなかった」と打ち明けてくれました。 彼のデスクは、ケネスさんの少し前。 仕事を手伝ってくれたのをきっかけに、毎日のようにコーヒーを飲みに行くようになりました。 互いに引きつけられるように距離が近づいていくのを感じました。 それは、2人の感情が溶け合っ

    90歳のカミングアウト | NHK | WEB特集
  • コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist...

    僕はコードを読むのは得意な方だけど、それが過ぎてコードを書かなくてもシニアソフトウェア開発者になってしまった。実はコードをちゃんと読めるソフトウェア開発者って希少価値が高いのではないか、と思ったので自分がどんな感じでシニアになったのかをまとめてみた。似た様な人の参考になれば幸いだ。 同意。僕は未だ書く方はほとんど機会なく成果もないけど、コードを読み尽くして、負荷試験や番で挙動を把握し続け、メトリクスでとことん確かめていった結果、Sr. Engineer になれた。 https://t.co/KXtMdEaRr8 — Ryosuke Iwanaga (@riywo) April 16, 2021 コードを書かなくてもシニアソフトウェア開発者になれた 僕は今 Amazon の Sr. Systems Development Engineer という職種で働いている。いわゆるソフトウェア開発職

    コードが読めるソフトウェア開発者 - As a Futurist...
  • あのマイケルジャクソンも活用!?最先端の相続・認知症対策として利用される家族信託

    この記事を読む およそ時間: 13 分家族信託とは、高齢者の方の財産管理や相続対策に非常に効果を発揮する制度です。 家族信託を活用しておけば、親が認知症になっても子供がスムーズに親の財産を管理できますし、遺言書ではできない資産の渡し方も可能です。 以下の人は、家族信託を検討することをおすすめします。

    あのマイケルジャクソンも活用!?最先端の相続・認知症対策として利用される家族信託
  • 日本一長い遺書

    元女性自衛官、スキルス性胃癌発症から2年。9歳の息子へ、遺書を遺したい。ただこのまま死ぬんじゃなく、私の生き方と、死に方を遺したい。願わくば、タイトル通りになりますように。 ※このブログは、すべてノンフィクションです。 さくです。 どうしても悲しいお知らせしか持ってくることができませんでした。 のん は20009年12月5日の深夜、2年半の闘病の末旅立ってゆきました。 静かな静かな最期でした。 私自身気持ちの整理が付かず、皆様への連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます。

  • 享年33歳の彼女が記す「日本一長い遺書」の重み

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    享年33歳の彼女が記す「日本一長い遺書」の重み
  • アラフォー近し。よりよく老いるためにどうするか | 結城浩のお話

    質問 アラフォーが近くなり、世間の変化の目まぐるしさについていけない自分を感じています。 ふと興味をひかれたものに、取り組むまでの腰の重さが年々ひどくなっていて、近いうちに自分も「老害」と呼ばれる存在に成り果てるのではないかと不安でなりません。 見識を広め、深め、よりよい老い方をしていくにはどうしたらいいでしょうか。 回答 聖書を読みましょう。というのが最初に思いついた答えですが、それで話が終わってしまうので、思うことを少し書きます。 世間の変化は目まぐるしいですよね。結城は「プログラマの心の健康」という文章のトップで「情報不安について」ということを書きました。めまぐるしい!と書いたのは1996年のころ。目まぐるしい変化はずっと続いているようです。 プログラマの心の健康 年齢を重ねるにつれて思うのは、世界(社会)と自分との関係をちゃんと考えておかないと、いくらでもゆさぶられるなあということ

    アラフォー近し。よりよく老いるためにどうするか | 結城浩のお話
  • 「ワークライフバランス」なんてしょせん綺麗事。40代はむしろ「ライフ100%」に振り切れ | ZUU online

    「ワークライフバランスが重要」。そんなことは言われなくてもわかっている。だが、それができれば苦労はない……そんな悩める40代に対し、「バランスなんて取る必要はない」と断言するのは、これまで1万人以上のビジネスパーソンにインタビューをしてきたコンサルタントの大塚寿氏だ。 バランスを取るのではなく、いっそ「ライフに100%振り切ってしまう」のが、仕事と生活を見事に両立させてきた先人のコツなのだという。 *稿は、『できる40代は、「これ」しかやらない』(PHP研究所)の内容を抜粋・編集したものです。 今の40代に、ワークライフ「バランス」はとうてい無理? 日が「ワークライフバランス」に舵を切って10年以上が経過しました。遅々として進まなかった改革ですが、やっと「ノー残業デー以外にも定時で帰っていい」という意識が浸透してきたように思います。今回のコロナ禍は、こうした動きをますます加速させたとい

    「ワークライフバランス」なんてしょせん綺麗事。40代はむしろ「ライフ100%」に振り切れ | ZUU online
  • 一度生活レベルを上げたら戻せないもの

    ポン酢ぽん酢しょうゆゆずの村馬路村から味ぽんに戻れない。高くてもつい買ってしまう。 ドトールのコーヒー豆スタバより美味い。デパ地下よりも美味い。その辺の自家焙煎の店と同じくらいだと思うけど、なにより安い。面倒くさいからコーヒーメーカーを使ってしまうが、よく膨らむからハンドドリップも楽しい。 ダスキンのスポンジスポンジなんて百均で十分と思っていたが、これは戻れない。硬さもサイズも最高。 ひらまつオンラインのワインここのワインは外れがない。店舗は高くてとてもいけないけど。 パン超熟うまい。100円のパンと150円のパンの歴然とした差ときたらすごい。 光回線やっぱあると便利 ノートPCLet's noteかThinkPadの二択。 子供が生まれてからは、悪戯されるのでデスクトップPCがおけなくなってしまった。 やっぱりビジネスモデルは作りが頑丈。キーボードの感触も、タッチパッドの反応もいい

    一度生活レベルを上げたら戻せないもの
  • たけし、さんま、タモリ――テレビ史を彩る芸人たちは「老い」をどう受け入れてきたのか|tayorini by LIFULL介護

    たけし、さんま、タモリ――テレビ史を彩る芸人たちは「老い」をどう受け入れてきたのか #エンタメ#老いの準備#死を見つめる#楽に生きる 公開日 | 2019/08/20 更新日 | 2020/09/24 てれびのスキマ/戸部田誠 かつてお笑い芸人の晩年は寂しいものだった。 それをよく示したのが、演劇研究者・笹山敬輔の『昭和芸人 七人の最期』(文春文庫、2016年刊行)だ。榎健一、古川ロッパ、横山エンタツ、トニー谷ら、昭和初期から中期あたりに一世を風靡(ふうび)した芸人たちの晩年を丹念に調べ、描いたものだ。それぞれ多額の借金、病気、家族との不和などに苦しめられ、華やかな全盛期とは対象的な晩年を送っている。 翻って、現在のお笑い芸人はどうだろう。 平成になってお笑い芸人の主戦場がテレビとなり、芸人を取り巻く状況は大きく変わった。また、テレビ自体も次第に「安定」「安心感」を求められるようになり、

    たけし、さんま、タモリ――テレビ史を彩る芸人たちは「老い」をどう受け入れてきたのか|tayorini by LIFULL介護
  • 落第者が続出? 「定年退職」に関する10問のテスト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    定年退職後の生活に関する計画の立て方として、多くの人がすでにさまざまなことを聞いているだろう。 それらについて改めて考えてみるきっかけとなる「非常に難しい」テストを用意してみた。どの質問も、単純に「はい」か「いいえ」で回答するものだ。「はい」と答えた1問につき、10点を獲得できる。得点が60点未満だった人は不合格だ。自分の老後について、今すぐ考え直した方がいいだろう。 1. 人生の中で最もストレスを強く感じる出来事は43あり、そのうち23は退職前後の時期に起きることが多い──知っていましたか? 定年退職そのものが、最もストレスを感じることのトップ10に入る事柄の一つだ。人生におけるどのような変化もそれぞれに難しく、場合によっては慣れるまでに時間がかかる。 定年退職がストレス要因であることを前もって認識し、備えるためのツールやリソースをそろえておけば、職場を離れることで経験する変化への対応に

    落第者が続出? 「定年退職」に関する10問のテスト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 山里亮太、蒼井優と結婚 好きな人と一緒に暮らすことは自分を輝かせること 京大名誉教授が語る「結婚の意味」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    山里亮太、蒼井優と結婚 好きな人と一緒に暮らすことは自分を輝かせること 京大名誉教授が語る「結婚の意味」 山里亮太と蒼井優の結婚報告会見は、各方面で賞賛を浴びている。受け答えの誠実さもさることながら、多くの人が感動したのは、2人の顔が輝いていたことだろう。そこには「ブサイク」の欠片もなかった――というと言い過ぎだろうか。あまりにも幸せそうな2人の顔を見て、結婚の意味を改めて考えた人もいるのではないだろうか。 京都大学名誉教授・永田和宏氏がかつて著書『知の体力』で綴った「結婚の意味」は、今回の2人の表情を説明するのに最適かもしれない。 *** 先に私は、相手の対応によって、自分が全開できることもあれば、逆に見る影もなく萎んでしまうこともあることを書いた。できれば、自分の可能性を開いてくれる存在と向かい合いたいものである。そんな自分をもっとも素晴らしい存在と思わせてくれる存在こそが、愛する相手

    山里亮太、蒼井優と結婚 好きな人と一緒に暮らすことは自分を輝かせること 京大名誉教授が語る「結婚の意味」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
  • 趣味がない男性におすすめの趣味7選!特徴や趣味の見つけ方を紹介! | SunnySide(サニーサイド)