タグ

ブックマーク / jun-yoshida.hatenadiary.org (3)

  • The Inbox Makeover やるなら Becky よりも断然 Thunderbird - jun-ichi.blog.hatena

    会社のPCを交換したのを機に、メーラをBeckyからThunderbirdに移行した。 ここ1年ほど、メールをタスクとして処理するために「The Inbox makeover」的な方法でメールを管理している(去年のエントリ)。Becky!では実際にメールを各ディレクトリに移動させる必要があるが、Thunderbird の「タグ」と「検索フォルダ」を使う方が簡単。 最近のメールチェック手順 1週間ほど使ってみたが、非常に快適。メールチェックはこんな感じ。 前提 フォルダは、受信トレイ、送信トレイ、アーカイブの3つだけ。あとはすべて検索フォルダ。 タグに対応した検索フォルダを用意しておく。 このとき、送信トレイも検索対象に含めておくと便利。「ほかの人に何かを依頼した場合は、送信済のメールに Waiting のタグをつける」なんてことができるようになる。 メールチェック手順 受信したメールはすべ

    The Inbox Makeover やるなら Becky よりも断然 Thunderbird - jun-ichi.blog.hatena
  • はじめてのYAML - jun-ichi.blog.hatena

    YAMLは可読性に優れたデータ直列化フォーマット。ネストされた要素を字下げで表現することにより、無用なマークアップを不要にしている。すなわち、YAMLはマークアップ言語と同様の機能を持つが、マークアップ を何も必要としない(YAML Ain't Markup LanguageがYAMLの語源)。このため、XML と比べて読みやすい、書きやすい、わかりやすいという特徴を有する。 YAMLについてはプログラマーのための YAML 入門 (初級編)が分かりやすい。 YAMLの構造 YAMLではデータを次の3つの組み合わせで表現する。 配列 (シーケンス) ハッシュ (マッピング) 数値、文字列、日付など (スカラー) 配列 YAML では、行頭に「-」をつけることで配列を表現する。「-」のあとには半角スペースを入れる。 - aaa - bbb - ccc ハッシュ ハッシュは「キー: 値」の形式

    はじめてのYAML - jun-ichi.blog.hatena
  • これから試したいGTDなソフトウェアのリスト - jun-ichi.blog.hatena

    デジタル仕事術をテーマにした新しいメディアITMedia Biz.IDで、創刊特集としてGTDが取り上げられている。 GTDのそこが知りたい(ITMedia Biz.ID) ますますメジャーになりそうなGTDだが、いまのところ、GTDを実践するためのこなれたツールがない。そこで、これから試してみたいツールをリストアップしてみる。情報源は、GTD software(listible)。試したものからコメントを追加していきたい。 リストアップしたツールは以下の通り: MyLife Organized (Win) tracks (Web-based) Kinkless GTD (Mac) gljakal's To Do (Win) GTD TiddlyWiki (HTML based) Next Action (HTML based) D3 a "kinkless" GTD system (HT

    これから試したいGTDなソフトウェアのリスト - jun-ichi.blog.hatena
  • 1