タグ

ブックマーク / opensource.srad.jp (11)

  • DropboxがJPEG画像をロスレス圧縮できるツールを公開、平均22%サイズを縮小できると主張 | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2016年07月15日 18時32分 mozjpegで圧縮後これで圧縮するとどうなるのだろう 部門より DropboxがJPEG画像をロスレス圧縮するツール「Lepton」をオープンソース(Apache License 2.0)で公開した(OSDN Magazine)。 LeptonはJPEG形式画像ファイルを圧縮するツールで、圧縮後は「.lep」という拡張子の独自フォーマットファイルに変換される。.lep形式に変換することで、平均22%ファイルサイズを縮小できるという。また、.lep形式ファイルからJPEG形式に復元した場合、オリジナルのJPEG画像とバイト単位でまったく同じものが生成されるという。 技術的な詳細についてはDropboxのTech Blogで紹介されているが、8×8ピクセルのブロック単位で処理を行うというJPEGのエンコード方式に注目し、その

    anegishi
    anegishi 2016/07/16
    広く使われているファイル形式専用のロスレス圧縮って面白いアプローチだな。
  • Gitのシェア、3年で6倍に | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2011年07月29日 18時02分 たまにSubversionを使うとコマンドを忘れてて困る 部門より Gitのシェアが3年で6倍になっているとのこと(家/.、Developer World記事)。 Eclipseがオープンソース開発に関して行ったコミュニティ調査によれば、2009年には2%しかなかったGitを利用したプロジェクトが、今年は13%にまで伸びているという。IDCのアナリストAl Hilwa氏は、勢いのついたGitを「一世を風靡したみたいだった」とコメントし、急速に広がりを見せた理由に「分散型構造」を挙げている。Gitを開発したLinus Torvalds氏は「Gitのような分散型モデルから生み出されるものを一度当理解してしまったら、集中型モデルには二度と戻れなくなるよ」と話している。 今後、Gitはますます勢いを増し、そのうちSubvers

    anegishi
    anegishi 2011/07/30
  • 独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2011年02月24日 18時59分 ITスキルが高くないとLinuxは難しいのかもしれない 部門より ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした(家/.記事)。 独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。 オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面やプリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていないとはいえこれも「限られた範囲でしか

    anegishi
    anegishi 2011/02/25
    周辺機器の対応がポイントのようで。
  • OpenOffice.org開発者らがOracleから離反、「LibreOffice」へ | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2010年09月28日 18時21分 やっぱりOracleじゃだめだったの? 部門より OpenOffice.orgの開発者らがOracleとは独立した新団体「The Document Foundation」を設立、新たに「LibreOffice」という名称でオフィススイートの開発を進めていくと発表した(SourceForge.JP Magazine)。 The Document FoundationにはOpenOffice.orgの開発に関わる多くの開発者が参加しており、すでにLibreOfficeのベータ版も公開されている。また、Oracleに対しては「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。

  • Wikipedian人口、急激に減少中 | スラド オープンソース

    Wikiシステムの特長を生かすことに最も成功しているのが、言わずと知れたWikipediaだろう。日語版は英語版、ドイツ語版について第三位の訪問者数を誇る。しかし、その日語版Wikipediaに異変が起きている。 Wikipedia Statisticsによれば、日語版WikipediaWikipedian人口は2007年9月1123人を記録して以来急速に減少し、昨年末時点では390人となってしまった。記事数の増加は英語版が16万articlesまでほぼ指数関数的に増加してきたのに対して、日語版は月刊の新着記事が毎月減少し、記事数は3万articles程度でほぼ頭打ちしている。現状でこの傾向が最も顕著なのは日語版のようだ。 かつては、ニュース性の高い記事もそれなりに作られ、まさに紙の百科事典ではできない百科事典たりえたWikipediaだが、このままWikipedianが減って

  • スラッシュドット・ジャパン | GPLv3採用プロジェクト、着々と増加中

    Black Duck Softwareが6,300のOSSプロジェクトを対象に行った調査によると、GPLv3を採用するプロジェクトが急速に増えているそうだ(The Registerの記事)。GPLv3は採用プロジェクト数で5番目に位置し、リリース後1年半ですでにCPL、MPL、MIT、Apacheといったライセンスを上回っているという。このままの勢いで行けば、1~2年のうちに4位のBSDライセンスを抜くそうだ。なお、1~3位はGPLv2、LGPL、Artisticとのこと。ランキングの詳細はBlack DuckのWebページを参照されたい。 なお、Black Duckはソースコード中のコメントの割合が多いプログラミング言語という調査も行っており、こちらではJavaが0.58(100行のうち58行がコメント)で1位になっています。 なお、「広く使われているオープンソースライセンス」トップ5

  • スラッシュドット・ジャパン | Windows用のお勧めフリー/オープンソースのソフトウェアは?

    オープンソースなLinuxなどのOSを一般のユーザが導入する敷居は高いと思われますが、 Windows上で動くオープンソースのソフトウェアなら、それと比べるとはるかに導入は簡単です。 単純に無料で自由に入手できるなどのユーザのメリットも大きいと思われます。 そこでアレゲなみなさんに質問です。Windows上で動くフリー/オープンソースソフトウェア(FOSS)としてはFirefoxやOpenOffice.orgが有名どころだと思われますが、FOSS利用の入門としてWindows上で動くお勧めのものはありますか? アレゲなみなさんのご意見をお聞きしたいです。

  • フリーソフトのUIを改善するには? | スラド オープンソース

    家/.にてMatthew Paul Thomas氏のブログエントリ「Why Free Software Has Poor Usability, And How To Improve It」が取り上げられている。 氏はこのブログエントリで、フリーソフトが抱えるUIデザインに関する問題を15点挙げ、原因を分析し、改善策を提案している。例えば、ほとんどの場合デザイナーはプログラミング出来ないため、「ソースコード公開」かつ「パッチ歓迎」されてもUI改善には繋がらないと指摘する。その上、ユーザビリティの専門家がどのようにプロジェクトに関わればいいか不明なため貢献できないことが多いと指摘する。 これを改善するためには、プロジェクトのサイト等でデザイン仕様を公開し、ブログやWiki、またはメーリングリストでフィードバックを求めるなど、ユーザビリティの専門家がプロジェクトに貢献出来る方法を確立すべしとア

  • オープンソースプロジェクトの活動状況を動画で視覚化 | スラド オープンソース

    カルフォルニア大学のMichael Ogawa氏らのプロジェクトである「code_swarm」によって作成された、オープンソースプロジェクトの活動の遷移を表す動画が公開されています。この「code_swarm」は、プロジェクトのメインリポジトリにコミットされたファイルと、そのファイルをコミットした開発者に焦点を当てて視覚化を行ったものです。 視覚化する際は、下記のようなルールで行っているようです。 動画の時間軸は活動時間を表す コミットされたファイルはドットで表される ファイルをコミットした開発者は、コミットしたファイルを表すドットの近くにその名前が表示される メンテナンスされたなくなったファイルはフェードアウトする 活動しなくなった開発者はフェードアウトする その時点でコミットされたファイルの数が動画の左下に棒グラフで表示される 現時点では、Eclipse、Python、PostgreS

  • FaceBook、プラットフォームをオープンソースで公開予定 | スラド オープンソース

    ストーリー by nabeshin 2008年05月29日 14時43分 オープンになってからの展開はどうなる? 部門より 昨年急激に成長し、世界2位の規模とされるSNS「FaceBook」のプラットフォームがオープンソースで公開される模様(TechCrunchの記事)。Facebookは、ソーシャルOSというように、Facebookアプリケーションを作成して自身のページ置けることが1つの魅力であり、とくに規模が大きいがゆえに、ディストリビュートする機能とそのユーザーさえ持っているという状態だ。 TechCrunchの記事にあるように、MySpaceやmixiに支援されたGoogleのOpen Socialの影響が少なからずあると思うが、求められるもの、要件が明確なったとき、それがOSSになるのは、必然の流れのように思える。ちなみについ最近、国内ケータイSNS大手のDeNA(「モバオク」「

  • Apache 2.2.8, 2.0.63, 1.3.41 一斉にリリース | スラド オープンソース

    Apache HTTPサーバー2.2.8、2.0.63、1.3.41がいっせいにリリースされた。 脆弱性対応として、CVE-2007-6422 (2.2.8のみ)、CVE-2007-6421 (2.2.8のみ)、CVE-2007-6388、CVE-2007-5000、CVE-2007-3847 (WindowsNetWareの1.3.41のみ) への対応が含まれているそうだ。タレコみ時点では (1.3.41の) mod_sslやApache-SSLのリリースはまだのようだ。 なお、1つ前の版―2.2.7、2.0.62、1.3.40―はリリースされなかった。

  • 1