タグ

2023年5月20日のブックマーク (1件)

  • 変態的な性癖を持つ者も数合わせで戦線に投入…戦時下の日本が“大量動員”に踏み切った“異常な背景” | 文春オンライン

    太平洋戦争において、日軍特有の「戦い方」が敗因となったと思われる事例は数多く存在するといわれる。軍事史専門家である藤井非三四氏の著書『太平洋戦争史に学ぶ 日人の戦い方』(集英社新書)では、同氏がそうした日軍の「戦い方」を詳細に分析、現代社会にも通じる日社会との構造的共通点を指摘する。太平洋戦争を通じて明らかになった日人の組織ならではの特徴とはいったいなんだろうか。ここでは、同書の一部を抜粋し、戦時下における日の向こう見ずな動員戦略について紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 日の動員戦略 日陸海軍は各国軍と同様、動員戦略を採っていた。平時から戦時所要の兵力を維持し続けることは財政的にも不可能だから、平時は教育主体の部隊を維持し、そこから生まれる予備兵力の厚みに期待する。平時から維持して教育訓練にあたる平時編制の常設師団を動員によって戦時編制の野戦師団とする。平時

    変態的な性癖を持つ者も数合わせで戦線に投入…戦時下の日本が“大量動員”に踏み切った“異常な背景” | 文春オンライン
    anqmb
    anqmb 2023/05/20
    タイトルは釣り。本題についても、工業化のレベルが低く、人的資源も豊富ではなかった20世紀前半の日本に、アメリカ的もしくは中国的処方箋がまんま輸入できるわけではなかろう。