タグ

言葉に関するarajinのブックマーク (1,050)

  • 「下さい」「ください」?間違いがちなメール漢字5つ|MINE(マイン)

    メールやビジネス文書などで「これって漢字? それともひらがな?」と迷ってしまう言葉はありませんか? 毎日使っている言葉だからこそ、実はずっと間違ったまま使い続けている人がたくさんいます。 ビジネスメールだから全部漢字が正解だと思っていた方は、この機会に正しい使い分けを覚えておきましょう。 (1)「いたします」「致します」 メールの締めの挨拶に「よろしくお願い致します」と記載する人は多いですね。「いたします」と「致します」、あなたはどちらを使っていますか? どちらもよく見かけるのであまり気にしたことがないかもしれませんが、漢字の「致します」は実は間違った使い方です。 この場合の「いたします」は、述語の下について付属的な意味を添える補助動詞にあたります。公用文では補助動詞をひらがなで記載するというルールがあるので、正しくは「よろしくお願いいたします」と書きます。メールでよく使いがちな「お電話致

    「下さい」「ください」?間違いがちなメール漢字5つ|MINE(マイン)
    arajin
    arajin 2018/10/17
    “「戴く」は常用漢字ではありませんので、基本的には「頂く」と表記すれば正解です。”常用漢字かどうかなんて普段気にしないでしょ?しかも常用漢字を「正解」と表現するなんて。
  • Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様

    池田信夫 @ikedanob Facebookで「支那」は禁止用語になったようだ。問答無用でアカウントが停止され、理由は説明しないので要注意。 twitter.com/ikedanob/statu… 2018-09-23 15:22:10 リンク 池田信夫 blog 「支那」は差別語ではなく地名である : 池田信夫 blog 最近Facebookの検閲がきびしくなって、「支那」という言葉を使うとアカウントが停止されるようだ。グーグル語でも候補に出てこない。これはマスコミでは昔から禁止だが、根拠のないタブーである。その語源は5世紀ごろインドで中国を「シナ」と呼んだもので、このもとは「 12 池田信夫 @ikedanob 私は中国を「支那」と呼べと主張しているわけではない。いま中国人がそれを差別的だと感じているなら、彼らに対しては使うべきではない。しかしFacebookで「支那事変」を使っ

    Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様
    arajin
    arajin 2018/09/29
    “支那もChinaも語源は同じ”
  • 【日本の元気】台風被害に思う「災害予報士」の養成 社会的影響の予測、伝え方・表現の習熟を(1/2ページ)

    台風21号が多大な被害をもたらした。関西国際空港が受けた被害を筆頭に関西経済への打撃ははかりしれない。 関空では職員を含めて5000人が身動きできなくなったが、「なぜ!」と思わずにいられなかった。3000人もの利用客を、なぜ台風襲来の当日に空港に留めたのか。巨大台風の直撃による大きな高潮と強風への注意喚起が出ていたにもかかわらず、想定される事態や被害をイメージできなかったからだろう。 それは、多発するようになった気象災害に共通している。人は、災害の直前の警告をわが身にふりかかることとは受けとめない。未来に対して楽観的な予想のもとに生きているからだ。悲観的な予想しかしない存在ならば、人類は今日の繁栄はなかっただろう。そういう「人」に、「悲観的な明日」を認識させるには、気象予報も報道も、「人」の根源であり利点である未来観を覆す努力が必要なのだ。そのような予報、報道がなされていれば、3000人も

    【日本の元気】台風被害に思う「災害予報士」の養成 社会的影響の予測、伝え方・表現の習熟を(1/2ページ)
    arajin
    arajin 2018/09/16
    「「強い」「非常に強い」「猛列な」の違い、それによる危険度の大小を私たちは実感をもって理解できない。」「そもそも、「強い」「猛列な」などの文学的な表現で台風の規模を伝えようというのには無理がある。」
  • 新iPhone高性能カメラの発表に日本が驚く 「『ボケ』って世界共通語なんだ」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    新iPhone高性能カメラの発表に日本が驚く 「『ボケ』って世界共通語なんだ」
  • 「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話

    先日、東洋経済さんでこんな記事を拝読しました。 「作文」が書けない子に教えたい3つの言葉 文章を書くことは、観察し、驚きを見つけ、考えることです。これがステップ1からステップ3への手順に当てはまるのです。 (東洋経済オンライン) 正直なところ、この記事を書いた方は「作文が書けない子」のレベルをかなり高く見積もっているなあ、と感じました。 いや、文中のテクニック、文中の手法が悪い、というわけではないのです。ここに書かれていることは、それはそれで非常に有用、非常に有効なことだと思います。 「観察→深堀りと整理→考察」という思考法は、あらゆる表現、あらゆる論考で重要な手順です。 小さい頃からこの手順になじんでおくことはとても有益ですし、その際の教え方、かみ砕き方として、文中提示されているような言い方をするのも有効でしょう。そこについては何の文句もないんです。 ただ、ここでいう「作文が書けない子」

    「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話
    arajin
    arajin 2018/09/13
    “・文章を書く際、「発想」と「表現」の二つのプロセスがある ・「作文を書けない子」の中には、「表現」の訓練が致命的に足りていない子が結構いる・「表現」を鍛える為には、基本的には地道な反復訓練しかない”
  • 大坂なおみ、面白すぎる“ナオミ語録”を英BBCが特集「印象残すのは初めてではない」

    大坂なおみ、面白すぎる“ナオミ語録”を英BBCが特集「印象残すのは初めてではない」 2018.09.04 著者 : THE ANSWER編集部 Twitter Facebook B!Bookmark テニスの全米オープンは3日(日時間4日)、女子シングルス4回戦で世界ランク19位の大坂なおみ(日清品)が同20位のアーニャ・サバレンカ(ベラルーシ)を6-3、2-6、6-4で下し、自身初の8強進出を決めた。試合後に「自分の脚を折っても、どんなボールにも追いつかなければいけない」と明らかにした20歳の決意表明に、英公共放送「BBC」も注目。「勝利者インタビューで印象を残すのは初めてではない」とカラフルな“ナオミ語録”を特集している。

    大坂なおみ、面白すぎる“ナオミ語録”を英BBCが特集「印象残すのは初めてではない」
  • 第50回 「宣」しくお願いします | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    この連載も、早いもので丸2年、合計で50回目を迎えた。何とか続けてこられたのは、中身にかかわる情報や温かな感想を寄せて下さる読者の方々や、ほぼ隔週で、しかも書きたいように書くことを許して下さる担当の方のお陰かもしれない。 さて、後期が始まり、学生たちの肉筆に再び直面する。 とくに新規登録の受講者たちは、いろいろなことばで挨拶を書いてきてくれるものだが、そこにしばしば付け加えられるのが「よろしくお願いします」というたぐいの常套句的な文言である。そこでは、「よろしく」という部分に漢字を交えた場合、ほとんどの人たちが「宣しく」と手書きしてくるのである。ここのところ少なくとも10人ほぼ連続してそうなっている。 「宣」は音読みが「セン」、「宜」は音読みが「ギ」であり、両者は字体がたまたま似ているが別々の漢字である。常用漢字表では、それらの2字に対し、いずれにも訓読みを与えていない。つまり、「宣」の「

    第50回 「宣」しくお願いします | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
  • 「宿題やったの?」と聞くと「今やろうと思ってたのにやる気失くす」など言われるけど、言葉を変えると行動も変わるというお話

    sakurako @sakurako_iroha 「宿題やったの!?」 「今やろうと思ったのに、言われるとやる気失くす!」とか言う。 「宿題順調?」って聴くと、やっていないときはやべっ!って顔してすぐに取り掛かるし、やってあるときは、ドヤ顔してくる。 そして、最近、言わなくてもやるようになった。 言葉を変えると、行動も変わる。 2018-08-15 10:33:01

    「宿題やったの?」と聞くと「今やろうと思ってたのにやる気失くす」など言われるけど、言葉を変えると行動も変わるというお話
    arajin
    arajin 2018/08/18
    “「宿題順調?」って聴くと、やっていないときはやべっ!って顔してすぐに取り掛かるし、やってあるときは、ドヤ顔してくる。”「心理的リアクタンス」
  • 玉音放送(現代語訳ver.) - tarareba722’s blog

    (※従来の置き場所がサービス終了しましたので、こちらに移設しました。訳文への要修正点などありましたら訳者までご一報をお願いします 2018.8.15記) =============(玉音放送 現代語訳ここから)============== 昭和二十年八月十五日 大東亜戦争終結に関する詔書 私、天皇は、世界情勢とわが帝国の現状とを深く鑑み、非常の措置をもってこの時局を収拾すべきと考え、ここに忠実かつ善良な臣民に申し伝える。 私は日ここに、帝国政府に対して、米、英、中、ソの4カ国からの共同宣言(ポツダム宣言)を受諾する、と通告するよう下命した。 そもそも代々天皇家は、帝国臣民の平穏無事を図って世界繁栄の喜びを共有することを片時も忘れず願ってきた歴史があり、それは私自身も常々大切にしてきたことである。先に米英2国に対して開戦した理由も、来は帝国の自立と東アジア諸国の安定を望み願う思いからであ

    玉音放送(現代語訳ver.) - tarareba722’s blog
  • トゥットゥルー♪の元ネタ・意味 - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」

    「トゥットゥルー♪」はゲーム/アニメ『STEINS;GATE(シュタインズゲート)』の登場人物・椎名まゆり(まゆしぃ)の挨拶。「おはよう」「こんにちは」のようなノリで「トゥットゥルー♪」を使う。未来ガジェット研究所の階下にある「ブラウン管工房」の経営者であり大檜山ビルの所有者である天王寺裕吾(ミスター・ブラウン)の娘・天王寺綯(なえ)はまゆしぃになついているため、2人は会うと必ず「トゥットゥルー♪」と挨拶する。岡部や紅莉栖に会った時も「トゥットゥルー♪」と挨拶する。 「トゥットゥルー♪」の元ネタはタレントの中川翔子によるしょこたん語。「トゥットゥルー」はしょこたんが考えた言葉で、嬉しい時や何かを発見した時に使う。「トゥットゥルー」はドラクエシリーズでレベルアップする時の効果音を元にして考えた言葉のようだ。しょこたんは挨拶代わりに「トゥットゥルー」を使っている。「トゥットゥルー♪」は挨拶であ

    トゥットゥルー♪の元ネタ・意味 - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
  • サービス終了のお知らせ

    arajin
    arajin 2018/08/04
    “台湾語の左右 左側「トォピン」右側「チァーピン」、「どびんちゃびん」は「とーぴんちゃーぴん」からではないのか”
  • 「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」という、一見簡単そうで解答に困る算数の文章題がTwitterで話題となっています。桃がどこから誰へ移動しているのか、文章が不明瞭でどうとでも解釈できてしまう。 この問題、自分が5個持っているところに、さらに3個もらったとして、「5+3=8」で「桃は全部で8個」と答えさせたいように見えます。しかし、どこかに5個ある桃を3個取ったとすれば、もともとの桃は5-3で2個になるとも読めます。文章としては「どこかから3個もらったのだから、手元にある桃は全部で3個」「5個あるうちの3個が移動しようと、桃は全部で5個」といった解釈もでき、考えるほどに正解が分からなくなってきます。 問題文は投稿主のゆき乃(@yukiNoy)さんが、小学1年生の息子さんと解いたドリルを紹介したもの。息子さんは「もともと5個ある桃は誰のなの?」と困惑しながら、どこかに5個

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい
    arajin
    arajin 2018/08/01
    問題が悪い。以上。
  • 子供「喉かわいた」に対して、どうして欲しいか察してもらうのが当たり前になってほしくないという話

    Nikov @NyoVh7fiap 娘が「喉かわいた」と言ったら、毎回「喉かわいたからどうしたいの?」と聞いてたら、「喉かわいたからお茶とって」と言うようになった。 もちろん、娘の求めてるものはわかるし、いちいち陶しい親だと思うけど、察してもらうことが当たり前にはなってほしくないんよね。 2018-07-30 20:56:04

    子供「喉かわいた」に対して、どうして欲しいか察してもらうのが当たり前になってほしくないという話
  • 蛭子能収のゆるゆる人生相談「生きることがもう嫌だ」 | 女性自身

    昨年秋、“世界一ゆるい70歳”となった蛭子能収(70)。大反響の「ゆるゆる人生相談」を一挙108収録した、世界一ゆるい自己啓発『笑われる勇気』(光文社・900円+税)を刊行したばかりの蛭子が、読者からの相談に答える! 【Q】「将来の見通しがありません。結婚どころか、彼氏もできそうにありません。人生の目的も夢もありません。もう生きる価値さえ見いだせず……。生きることがもう嫌になりました」(ベジアさん・20・学生・東京都) 【A】「生きる価値なんて誰にもない。死ぬのが怖いから生きてるだけ」(蛭子能収) この相談者、ベジアさんということは、外国人なのかな……(マネージャーが小声で「そこはだいたいペンネームですよ!」)。ええ、そうなの!? まいいか! でも、こんなことを考えるような人は、メチャクチャ多いと思いますよ。とくに若くて、考える時間がある人が、こんな発想をするのは普通のことだと思います

    蛭子能収のゆるゆる人生相談「生きることがもう嫌だ」 | 女性自身
    arajin
    arajin 2018/07/31
    「生きる価値なんて誰にもない。死ぬのが怖いから生きてるだけ」
  • 積読=Tsundokuが国際語に? 英BBCも特集...「自分のことだ!」

    広辞苑第7版では、「積読(積ん読)」をこう解説する。 「(『つんでおく』とドク(読)とをかけた洒落)書物を読まずに積んでおくこと」 買ったがいいが、読む時間がない――ついつい増えるに悩んでいるのは、日人だけではないようだ。ここ数年、「Tsundoku」という言葉の海外輸出が進んでいる。とうとう、英BBCまでもが大きく取り上げた。 明治時代にはすでに悩みの種 「Tsundoku:を買い、それを決して読まないということ」――英BBCがこんなタイトルの記事を、ウェブ上で公開したのは2018年7月29日(現地時間)のことだ。 「積読」という言葉の起源は、意外に古い。遅くとも明治時代には、愛書家の間で使われていたとされる。今でも棚、あるいはKindleのアプリが、気が付くと積読だらけになってしまう人は多いだろう。 BBCの記事ではこうした「積読」の意味や由来を詳しく紹介、ネット上での「Tsu

    積読=Tsundokuが国際語に? 英BBCも特集...「自分のことだ!」
    arajin
    arajin 2018/07/31
    “「積読」という言葉の起源は、意外に古い。遅くとも明治時代には、愛書家の間で使われていたとされる。”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    arajin
    arajin 2018/07/30
    “ちなみに筆者は、リベラルにくわえて「TPPで亡国するぞ」とか垂れ流してたなんちゃって保守の人達も全部含めて“下翼”と呼んでいます。”
  • 池上さんが気になった「自粛のあり方」  西日本豪雨せまる中の「自民党宴会」が“炎上” | 文春オンライン

    【自粛・じしゅく】 ドンチャン騒ぎを表に出さないようにすること。 【池上さんの解説】 大きな災害が起きると、たとえ内輪であっても飲を伴う会合をやめたり、予定されていた海外渡航を中止したりして、被災地を気遣っていることを示すのが、自粛。会合をやめたところで被災地にプラスになるわけではないのですが、予定通りに実施すると「不謹慎だ」と批判を浴びてしまいます。 こういうときに限って、政治家の会合やパーティーの存在などを調べ、「こんな時期にけしからん」と鬼の首を取ったかのように非難する人が後を絶ちません。

    池上さんが気になった「自粛のあり方」  西日本豪雨せまる中の「自民党宴会」が“炎上” | 文春オンライン
    arajin
    arajin 2018/07/18
    「じしゅく【自粛】――池上彰「WEB 悪魔の辞典」」
  • 東国原の「そっくり俳句は偶然」弁明 あり得る話?俳句関係者に聞くと...

    元宮崎県知事でタレントの東国原英夫氏が、人気番組「プレバト!!」(TBS・MBS系)で披露した俳句について、過去に宮崎県の地元紙に掲載された句に酷似しているとの指摘を受け、盗作意図は否定しつつも、「私の至らなさ・責任」だとして謝罪した。 両句を比べると、「五・七・五」のうち、「中七」と「下五」は全く同じ。「上五」も冒頭2文字は同じという、そっくりぶり。東国原氏は「結果的に類似句になってしまった」というが、謝罪後もツイッターでは「盗作」指摘が出ている。東国原氏の弁明は、俳句関係者にはどう映ったのか。俳句専門誌の編集関係者に話を聞いた。 「結果的に類似句になってしまった」 問題となった東国原氏の俳句は、2018年6月7日放送の「プレバト!!」で披露された、 「梅雨明けや 指名手配の 顔に×」 一方、17年6月26日付の宮崎日日新聞(宮崎県の地元紙)の「宮日文芸」欄に掲載された作品は、 「梅雨寒

    東国原の「そっくり俳句は偶然」弁明 あり得る話?俳句関係者に聞くと...
    arajin
    arajin 2018/07/07
    “時には「賞」をとった作品が、のちに類句と分かり取り下げられることもある。”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Holy procrastination, startup founders! Tomorrow’s your last chance to apply to the Startup Battlefield 200 at TechCrunch Disrupt 2024. Your last chance for a shot to stand on the Disrupt…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    arajin
    arajin 2018/07/01
    「what3wordsは、世界全体を57兆個の、一辺が3メートルの正方形に分割して、そのひとつひとつに3つの言葉を割り当てている。」
  • 「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ

    今回は長文になりますので、最初に概要をまとめてしまいます。 ・「びびる」の語源として広まっている「平安時代からあることばで、戦で鎧が触れ合う音に由来する」という説は誤りであると考えられる。「びびる」の用例が確認できるのは江戸時代から。 ・この説は平成に入ってから突然現れたもので、どうやら1988年に出たの誤読から生まれたようだ。 ・「びびる」がオノマトペに由来しているという点はおそらく正しい。 ネットで「びびる」の語源について調べてみると、以下のような説がもっともらしく記されています。 「びびる」は平安時代末期からあることばである。むかし、大軍の鎧が触れ合う「びんびん」という音を「びびる音」といった。源平の合戦における富士川の戦いでは、水鳥の飛び立つ音を聞いた平家軍が、これを源氏軍が攻めてくる「びびる音」だと勘違いし、びびって逃げ出したというエピソードがある。 あちこちに同じような記述が

    「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ