タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (242)

  • jQuery Mobileがついにβ版へ到達。正式版は8月後半の予定

    HTML5をベースにしたモバイルアプリケーションを開発するためのJavaScriptライブラリとして注目されている「jQuery Mobile」。ついに最初のβ版であるβ1の公開が今朝から開始されました。 新機能として主に紹介されているのは、iOSやAndroidでのURLバーの非表示機能によってアプリケーションとしての見栄えを設定できることや、トランジション効果がスムーズでスクロールが高速になったことなどです。 また、これまでツールバーに自動的に表示されていた「Back」ボタンが、デフォルトでは非表示となりました。 β1ではBlacberry5とOpera Miniのサポートが新たに追加され、これでjQuery Mobileが対応するOSは、iOS、AndroidWindows Phone 7、Blackberry、Blackberry Playbook、WebOS、Firefox M

    jQuery Mobileがついにβ版へ到達。正式版は8月後半の予定
  • DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール

    4月11日から米サンタクララで行われた「MySQL Conference & Expo 2011」。このイベントでDeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏が、同社の大規模なMySQLの運用を支えている技術とツールについてのセッション「Automated, Non-Stop MySQL Operations and Failover」を行いました。 プレゼンテーションの中で、社内で利用しているフェイルオーバーの自動化ツールをオープンソース化することにも触れています(英語のドキュメントも作成中とのこと)。 MySQLの大規模運用における自動フェイルオーバーは、特にクラウドでのMySQLの利用が増えるにつれてニーズが高まる分野と思われます。セッションのスライドが公開されていますので、そのポイントを紹介していきます。 自動化されたノンストップなMySQLの運用 ソーシャルゲームでは高可用性が強く求

    DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール
  • PHPのPaaSを提供する「cloudControl」と「PHP Fog」

    PHPはWebアプリケーションを構築する言語として普及していますが、これまでPHPの実行環境をクラウド上で格的に提供したPaaSはありませんでした。最近になって2つのPHP PaaSの名前が少しずつ知られるようになってきましたので、この記事で紹介しましょう。「cloudControl」と「PHP Fog」です。 無料で利用できる「cloudControl」 cloudControlはドイツのベンチャーで、2009年に設立。2010年の7月にPHP PaaSのクローズドベータを開始し、2010年10月から正式なサービスを開始しています。課金の単位を「ボックス」という単位で管理していますが、最小の1ボックスは無料になっており、サインアップするだけで利用可能なようです。 cloudControlはAmazonクラウド上に構築されており、ロードバランスとHTTPキャッシュにPHPアクセラレータの

    PHPのPaaSを提供する「cloudControl」と「PHP Fog」
  • 開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey

    このところ海外IT系の記事で「DevOps」という言葉を見る機会が増えてきました。スペルからすると、開発=Developmentと、運用=Operationを組み合わせた言葉らしい、という程度の認識でしたが、どうやらアジャイル開発やソフトウェアの品質にかかわる新たなムーブメントとして認識しなければならないかも、と感じはじめています。 そこで「DevOps」とは何か? について調べてみました。 DevOpsとは開発と運用が協力し、ビジネスリスクを軽減する まずはWikipediaの「DevOps」の項目から冒頭の部分を読んでみましょう(2011年3月8日現在の記述)。 DevOps is a set of processes, methods and systems for communication, collaboration and integration between depar

    開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey
  • 「次世代Hadoopの開発に着手する」Yahoo!が宣言、数万台以上のクラスタをサポートへ

    Yahoo!が大規模分散処理のフレームワーク「Hadoop」の次世代版を開発することを、ブログYahoo! Developers Networkにポストしたエントリ「The Next Generation of Apache Hadoop MapReduce」で明らかにしました。 Yahoo!によると、現在のHadoopの実装では1クラスタあたり4000台程度でスケーラビリティの限界にあたるため、アーキテクチャを見直して信頼性や可用性を高めると同時に、1万台から2万台を超えるクラスタのスケーラビリティを実現したうえで、従来のHadoopとアプリケーションの互換性を保つ予定とのこと。さらに、マルチテナント対応、多言語プログラミングのサポートなども実現する予定のようです。 Apache Hadoopコミュニティと協力して開発を進める Yahoo!はブログで次のように書いています。 The c

    「次世代Hadoopの開発に着手する」Yahoo!が宣言、数万台以上のクラスタをサポートへ
  • スマートデバイスの進化の急激さ、そして個人の力の増加 ~ Gadget1 R4でTegra2とtagletのセッションを聴いて思ったこと

    スマートデバイスの進化は急速だ。1年も経てば「景色」が変わる。そして、このようなスマートフォンの進化は、個人の力を増大する方向に向かうのではないか ── あるイベントに参加して、こんな予感を抱いた。 参加したイベントは「Gadget1 R4 Dorayaki」(2011年2月19日開催)である。「Gadget1」は、文字通り「ガジェット」を語りあうイベントで、今回で第4回目の開催となる。電子工作、ロボット、メディアアート、通信機器、スマートフォンといった様々なジャンルの発表を集めたイベントだ。過去には「オシロスコープの画面に『初音ミク』を描く」、「マイコン制御で光るバルーンを開発、イベント向けに利用」など、不思議な企画、発表を聞くことができた。 今回は、2つのセッションに絞って、今回のイベントを報告する。一つは半導体、一つはモノとWebを結びつけるサービスである。このイベントが持つ雑然とし

    スマートデバイスの進化の急激さ、そして個人の力の増加 ~ Gadget1 R4でTegra2とtagletのセッションを聴いて思ったこと
    aratafuji
    aratafuji 2011/02/21
    taglet面白い!でも何で名刺じゃなくてラベルなんだろう。
  • 「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey

    このところHTML5関連のモバイルアプリケーション開発について調べていて、先週の水曜日にはSwapSkills主催のイベント「jQueryモバイルで簡単! スマートフォンサイト作成」に参加してjQuery Mobileについて勉強してきました。 jQuery Mobileとは、jQueryのプラグインとして利用するモバイルアプリケーション用のライブラリです。そしてその驚異的なまでの簡単さは、これから業務用のモバイルアプリケーションの作り方を一変させてしまう可能性を感じさせます。 jQuery Mobileの大きな特徴は次の3つです。 1)HTMLを書くだけでモバイルアプリケーションができてしまう 2)モバイルのユーザーインターフェイス対応の部品が多く揃っている 3)iOS、Android、WebOS、Windows Moblie、Symbianなどクロスプラットフォーム対応である 具体的な

    「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey
  • NoSQLの統合が始まったのか? MembaseとCouchOneが合併し、Couchbaseを発表

    memcachedとプロトコル互換を保証しつつ、ディスクへの永続性、階層型データストア管理などを実現してきたMembaseと、ドキュメント管理を得意とし、JSONでデータの入出力が可能なCouchDB。それぞれの開発元であるMembaseとCouchOneが合併し、2つの製品を合わせた「Couchbase」を発表しました。 CouchOneのCEOであるDamien Katz氏とMembaseの共同創業者であるJames Phillips氏は共同で声明を発表。CouchDBとMembaseはそれぞれが異なったセグメントにフォーカスしてきており、両社を合わせることでNoSQL業界でもっとも強力な製品を展開することができると合併の意味を強調しました。 MembaseとCouchDBの利点を合わせる この2人が今回の合併についてビデオで解説した中で、Couchbaseの特徴を端的に表しています。

    NoSQLの統合が始まったのか? MembaseとCouchOneが合併し、Couchbaseを発表
  • 「10分でスクラム」、アジャイル開発の「スクラム」に興味がわいた方へ

    今週は、野中郁次郎氏とジェフ・サザーランド氏というアジャイル開発手法「スクラム」の生みの親2人が基調講演を行った歴史的イベント「Innovation Sprint 2011」のレポートを2公開し、たくさんの方に記事を読んでもらうことができました。 スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編) 重要なテクノロジーは10名以下のチームで作られた ~ Innovation Sprint 2011(後編) この記事きっかけに「スクラム」に興味を持ったという読者もおられたようで、そんな方のために(かどうかは分かりませんが:-)、「Innovation Sprint 2011」の実行委員長だった川口恭伸氏が「10分でスクラム」というスライドを公開しました。

    「10分でスクラム」、アジャイル開発の「スクラム」に興味がわいた方へ
  • MySQL互換クラウドRDBサービス「Xeround」が公開ベータへ

    MySQL互換ながら独自のクラウド対応ストレージエンジンを搭載することで、スケーラブルなクラウド対応データベースサービスを実現する「Xeround」(ゼラウンドと発音するようです)が公開ベータを開始したことを明らかにしました。 Xeround MySQL Cloud Database Now on Amazon EC2 in Europe | Xeround MySQL Cloud Database Blog Xeroundはクラウド上のDatabase as a Service(DBaaS)として提供されるため、インストールやセットアップは基的に不要。無料でベータ公開サービスを利用可能になっています。 MySQL互換のDatabase as a Service XeroundはMySQLのストレージエンジンアーキテクチャの上に構築されており互換性があるため、すでにMySQLを利用してい

    MySQL互換クラウドRDBサービス「Xeround」が公開ベータへ
  • スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編)

    スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編) アジャイルなソフトウェア開発手法としてもっとも広く使われているのが「スクラム」です。このスクラムは、1990年代半ばにジェフ・サザーランド(Jeff Sutherland)氏らによって提唱されたものですが、その考え方の基盤となったのが1986年に一橋大学の野中郁次郎氏と竹内弘高氏が日企業のベストプラクティスについて研究し、ハーバードビジネスレビュー誌に掲載された論文「The New New Product Development Game」でした。 1月14日にコミュニティが主催し都内で行われたイベント「Innovation Sprint 2011」は、このスクラムの生みの親と言える2人、野中郁次郎氏とジェフ・サザーランド氏がそれぞれ

    スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編)
  • データベース管理者にとって今年の課題とは? これからインパクトがある技術とは? クロスプラットフォームの管理とクラウドでの運用

    データベース管理者にとって今年の課題とは? これからインパクトがある技術とは? クロスプラットフォームの管理とクラウドでの運用 データベース管理者にとって、今年最大の課題は複数のプラットフォームに分散したデータベースの管理。これからの技術でもっともインパクトがあるのは、クラウド対応のデータベース。米エンバカデロ(旧ボーランド)が昨年、1000人以上のデータベース管理者や開発者を対象に行った調査で、このような結果が明らかになりました。 エンバカデロが公開した「Database Trends Survey」は、データベース管理者を中心に1230人以上の回答をまとめたもの。データベース管理者中心の調査はあまり聞いたことがありません。いまデータベース管理者がどのような状況に置かれているのかが分かる資料といえます。一部抜粋して紹介しましょう。 企業の重要なシステムはOracleSQL Server

    データベース管理者にとって今年の課題とは? これからインパクトがある技術とは? クロスプラットフォームの管理とクラウドでの運用
    aratafuji
    aratafuji 2011/01/06
    Sybaseのシェアは、まだこんなに高かったのか!
  • NoSQLをRDBの代わりに使うと、どういう恐ろしいことが起こるか。PARTAKEの作者が語る

    データベースの世界でいま注目されているのがNoSQL。特にキーバリュー型データストアは、グーグルのBigTable、FacebookやTwitterが内部で利用しているCassandraやAmazonクラウドが提供しているSimpleDBなど、すでに実際に使われ始めています。 ではそのNoSQLをリレーショナルデータベースの代わりに使ってシステムを構築するとどうなるのか? 身をもって体験したことを記したShinya Kawanaka氏によるプレゼンテーション「間違った方向にCassandraを使ってみた」が公開されています。 NoSQLを用いたシステム構築は、リレーショナルデータベースによる構築どう違うのか? とても分かりやすくまとめられています。ご人の承諾もいただいたので、その内容を紹介しましょう。 NoSQLを使ったときに起こる恐ろしい事例 プレゼンテーションのテーマは「NoSQL

    NoSQLをRDBの代わりに使うと、どういう恐ろしいことが起こるか。PARTAKEの作者が語る
  • テスト駆動開発とかんばんは似ている、とケント・ベック氏

    コードを書くときにまずテストから書き始め、そのテストが通るようにコードを書くことで開発を進めていく「テスト駆動開発」。テストファーストとも呼ばれますが、この開発手法と、「かんばん」と呼ばれる、現場の進捗状況をかんばんによって見える化することで、開発プロセス全体の無駄をとり、価値の流れを作り出す手法には共通点が多い、というエントリ「TDD is Kanban for Code」をブログにポストしたのは、エクストリーム・プログラミング (XP) の考案者でアジャイルソフトウェア開発宣言の起草者の一人でもあるケント・ベック氏。 この2つにどのような共通点があるのでしょうか? かんばんとテスト駆動開発 「かんばんの目的は、開発プロセスの中で価値の流れを最大化することだ」とケント・ベック氏。簡単にまとめると、かんばんでは看板を使って各工程を見える化することで、下流工程から上流工程に要求が伝わり、仕掛

    テスト駆動開発とかんばんは似ている、とケント・ベック氏
  • 米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)

    Dion Almaer みなさんこんにちは。このディスカッションでは、ここにいるBen Galbraithと、私Dion Almaerで司会をします。まずパネリストを紹介しましょう。 左から、司会のDion AlmaerとBen Galbraith。Tantek Çelik、Joe Hewitt、Elaine Wherry、Doug Crockford、Thomas Sha、Ryan Dahl 私とBenのとなりにいるのが、Tantek Çelik(テンテク・チェリック)。IE 5.5の開発に携わり、その後Web標準に関する活動もしてきました。 Joe Hewitt(ジョー・ヒューイット)はFacebookに所属していますが、Firebugの開発者でもあり、Facebook for iOSの開発もしています。もともとはNetscapeからMozillaになるときのFirefoxのオリジナル

    米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)
  • NoSQLからは離脱する、CouchDB

    「Moving Away from NoSQL」(NoSQLからは離脱する)というブログをポストしたのは、CouchDBの開発元、CouchOneのエンジニアMikeal Rogers氏。 「Apache CouchDB」は、NoSQLの1つとして知られていたオープンソースのデータベース。ドキュメント指向で、JSONによるデータの入出力を行うのが特徴です(参考:“動物図鑑”で知るCouchDBの特徴 - @IT)。 なぜCouchOneは「NoSQL」から離脱する、というのでしょうか? NoSQLはすべてをひとかたまりに表してしまう その理由として、NoSQLがあまりにも包括的なこと、そしてBigDataと結びつき始めていることをあげています。 The term “NoSQL” continues to lump all the companies together and drowns

    NoSQLからは離脱する、CouchDB
  • HBaseとはどんなNoSQLデータベースなのか? 日本語で読める情報を集めてみた

    Facebookが新しいサービス「Messages」の基盤として、NoSQLデータベースの「HBase」を選択したことを、先日の記事「Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった」で紹介しました。 HBaseは、Facebookによると次のような特徴を備えていると説明されてます。 負荷に対して非常に高いスケーラビリティと性能を発揮 CassandraよりもシンプルなConsistency Model(一貫性モデル)を備えている 自動ロードバランス、フェイルオーバー、圧縮機能 サーバーごとに数十個のシャードを割り当て可能、などなど このHBaseはどのようなデータベースなのでしょうか? 情報を集めてみました。 HBase入門のプレゼンテーション 最初に紹介するのは「HBaseエバンジェリスト」Tatsuya Kawano氏のプレゼン

    HBaseとはどんなNoSQLデータベースなのか? 日本語で読める情報を集めてみた
  • Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった

    Facebookが15日に発表した新しいサービス「Facebook Messages」は、チャットやつぶやき、そして電子メールなど、自分宛のテキストやメッセージをすべて1つのインボックスで管理できると発表されました。 同社が15カ月かけて開発してきたこの新サービスのバックエンドデータベースは、これまで同社が大規模運用してきたMySQLでも、同社が開発したNoSQLデータベースのCassandraでもなく、グーグルのBigTableをモデルとしてオープンソースで開発された分散データベース「HBase」でした。 Facebookのソフトウェアエンジニア、Kannan Muthukkaruppan氏がFacebookにポストした記事「The Underlying Technology of Messages」で、その技術的背景が紹介されています。 MySQLとCassandraが落選した理由 H

    Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった
  • NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現

    モバゲーで知られるDeNAは、バックエンドデータベースにNoSQLを使っていません。なぜか? それはMySQL/InnoDB 5.1の環境で秒間75万クエリという、多くのNoSQLでも実現できないような高性能を実現しているから。DeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏は、自身のブログにこんな内容のエントリ「Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server」(英語)をボストしています。 Yoshinori Matsunobu's blog: Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server 松信氏が指摘するように、大規模なネットサービスを提供している企業の多くは分散環境で

    NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現
    aratafuji
    aratafuji 2010/10/27
    秒間75万クエリ…。
  • 技術評論社のクラウド技術誌「G-CLOUD magazine」創刊。Amazon EC2とEucalyptusを重点解説

    技術評論社のクラウド技術誌「G-CLOUD magazine」創刊。Amazon EC2とEucalyptusを重点解説 技術評論社から「G-CLOUD magazine」が出版されました。特集記事は、Amazon Web ServicesとEucalyptus、そしてIIJ GIOからForce.com、Windows Azureまでカバーしています。 ただし誌名にmagazineとついていますが月刊誌ではありません。ムック(雑誌形式の書籍)のようで、次号は未定。それなら日経BPの「みてわかるクラウドマガジン」が4月に出ているので、うたい文句の「唯一のクラウド技術誌」は違うのでは? と思いつつ、手に取ってみました。 Eucalyptusをじっくりと解説しているのが最大の特徴 第1特集は、Amazonクラウドの入門記事。Amazonクラウドの最近の動向やユーザーグループのJAWS-UGの紹

    技術評論社のクラウド技術誌「G-CLOUD magazine」創刊。Amazon EC2とEucalyptusを重点解説