タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (304)

  • 「スマホの画面を染めるのがBeacon」、想定外の使い方に期待

    このところ、Bluetooth Low Energy(BLE)規格に準拠したBeacon(無線標識)が、多くのスマートフォン・アプリ開発者の関心を集めている。Beaconを使うことで、特定の場所に近づいたときに、あらかじめ用意しておいた情報をスマートフォンにプッシュ送信できる。想定される利用方法や潜在顧客の反応、今後の発展見通しなどを、Beacon事業を手がけるACCESSの石黒氏と山田氏に聞いた。 ACCESSも、このところBeacon事業に力を入れています。どのようなきっかけでこの事業を始められたのでしょうか。 石黒 実は、ゴルフのスイングをチェックするためのアプリである「Fullmiere」(フルミエール)の開発がきっかけでした。フルミエールは、Bluetooth通信により、スイングの状態を手元のセンサーが感知し、Bluetoothとスマートフォン経由でクラウドに送信し解析してくれる

    「スマホの画面を染めるのがBeacon」、想定外の使い方に期待
  • 「Amazon Redshiftと同等のシステム内製」、サイバーエージェントCTOの佐藤氏

    サイバーエージェントでCTOを務める佐藤真人執行役員全社システム部最高技術責任者は、インターネット広告技術であるアドテクノロジーの強化を最優先課題と捉え、グループを挙げてノウハウの一元化を急ぐ。 関連技術は最新のものを自前で整備。米Amazon Web Servicesのデータウエアハウス「Amazon Redshift」と同等のシステムを内製した。CTOの佐藤氏に内製へのこだわりを聞いた。 サイバーエージェントでCTOを務めるまでの経歴を聞かせて下さい。 実は25歳くらいの頃、SF小説を書いていました。会社員としては、出版社のIT部門が最初のキャリアです。ここでは泊まりがけで開発したこともありましたね。その後、ブロードバンド配信会社やネットメディアでシステム開発を手掛けました。 サイバーエージェントに入社したのは2006年です。当時、アメーバブログのレスポンスが遅くて、それを直すのに2

    「Amazon Redshiftと同等のシステム内製」、サイバーエージェントCTOの佐藤氏
    aratafuji
    aratafuji 2014/04/08
    佐藤氏!
  • 楽天、9000万会員を実店舗へ誘導する「楽天チェック」を4月2日に開始

    楽天は4月2日から、O2O(オンライン・ツー・オフライン)サービスの「楽天チェック」を始める。実店舗を訪れてスマートフォンのアプリを起動するだけで、買い物をしなくても「楽天スーパーポイント」がためられる。iPhoneAndroidに対応し、楽天子会社のスポットライトが運営する。 楽天の会員数は2013年12月末時点で8976万人。この顧客基盤を、実店舗の集客拡大に活用するのが狙いだ。サービス開始に先立ち、アプリの事前予約サイトを立ち上げて会員募集を始めている(画面1)。

    楽天、9000万会員を実店舗へ誘導する「楽天チェック」を4月2日に開始
    aratafuji
    aratafuji 2014/03/12
    店舗側が自由に登録、ポイント設定できるようなプラットフォームを作りたい。ポイント付与も、スマホのNFCやiBeaconを使えば専用の発信器なんていらないと思う。
  • Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか

    Googleが日IT教育を支援、5000台のRaspberry Piを提供へ――。 Googleの支援を受け、NPO法人CANVASがこの春から格的に活動を開始したのが、子どものプログラミング学習を支援するプロジェクトProgramming Education Gathering(PEG)」である(関連記事)。狙いは、子どもが継続的にプログラミングを学習できる場やコンテンツの提供。このPEGのワークショップを監修するのが、青山学院大学・津田塾大学 非常勤講師の阿部和広氏だ。プログラミング学習のツールとして、なぜ子どもたちに小型のPCボードであるRaspberry Piを提供するのかを同氏に聞いた。

    Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか
  • 100万件を超えるビッグデータをクロス集計しても、拍子抜けするほど速く結果が出る

    前回はビッグデータ分析を実施できる環境を整えた後、2次属性付けとクロス集計というシンプルな作業を実施していけばよいという分析の流れを説明し、最初のステップである2次属性付けの作業プロセスまで見てきました。 今回はその2次属性を利用してクロス集計し、ターゲット層の購買傾向を把握、自分の現場での肌感覚が正しいかどうかを、ビッグデータから数字の裏付けを取る検証のプロセスを説明していきます。前回に続いて、スーパーマーケットチェーンのマーケティング担当者の例で考えていきましょう。 手軽にできるビッグデータの分析環境を整え、今まで分析できなかった購買明細データと顧客会員データを手元に置きました。やりたいことは男性客の購買特性を把握し、その特性に合わせて、より買ってもらうための施策を考えたいということです。最初のステップとして購買明細データに2次属性を付け終わりました。付けた2次属性は購買時間、購買金額

    100万件を超えるビッグデータをクロス集計しても、拍子抜けするほど速く結果が出る
  • エンタープライズ系にとって、ネット系は「異世界」のままか

    「エンタープライズ系?SIerの方とかですよね。全く接点はないです」。生活のHowTo投稿サイト「nanapi」を運営するnanapiの和田修一Co-Founder 取締役 執行役員 CTOはごく普通のことのようにこう語る。 和田CTOは32歳。新卒で楽天に入社してインフラを担当。2009年に退職してnanapiのCTO(最高技術責任者)に就任した。今でこそマネジメントの仕事が増えてきたため機会が減ったが、最近までは、企業の枠を超えた勉強会に参加して、人脈を広げていた。それでも、話をするのはほとんどネット系の技術者。エンタープライズ系の技術者と交わる機会はなかったという。 一般に、エンタープライズ系とネット系の技術者は交流する機会が少ない。ITproの読者で技術職の方は、エンタープライズ系が多いだろう。ネット系技術者との交流は少ないのではないか。 ここでいうエンタープライズ系技術者とは、会

    エンタープライズ系にとって、ネット系は「異世界」のままか
  • 次期OS「iOS 8」は健康管理やフィットネス機能が盛りだくさん、米メディア報道

    9to5MacやNew York Timesなどの米メディアは現地時間2014年1月31日、米Appleが現在開発中の次期モバイルOS「iOS 8」には、健康管理やフィットネス機能が組み込まれ、腕時計型端末「iWatch」と連携する可能性があると伝えた。 9to5Macによると、Appleはコードネームで「Healthbook」と呼ぶアプリケーションを開発している。このアプリケーションは、バイタルサイン(血圧や心拍数)などの健康管理データや、歩数、距離、消費カロリー、体重などのフィットネスデータを記録、管理できる。これらのデータの多くは、今年発売予定の「iWatch」から収集されるという。 一方、New York Timesは、Appleの幹部が2013年12月中旬に、米品医薬品局(FDA)の管理官らと会い、「モバイル・メディカル・アプリケーション」に関して話し合ったと伝えている。 この

    次期OS「iOS 8」は健康管理やフィットネス機能が盛りだくさん、米メディア報道
  • DIYの祭典「Maker Faire Tokyo」開催、小型コンピュータや3次元加工を使った展示が増加

    写真1●2013年11月2日に開催された「Maker Faire Tokyo 2013」メディア向け説明会の様子。写真は自転車に制御中枢としてのスマートフォン、放射線や湿度などの環境計測センサー、LEDによる広告表示装置などを搭載した「FUKUSHIMA Wheel」 DIY(Do It Yourself)分野のイベント「Maker Faire Tokyo 2013」が2013年11月3日~4日、東京都江東区の日科学未来館およびタイム24ビルで開催される。Maker Faire Tokyoでは、出展者によるDIY作品や各種ツールの展示、プレゼンテーション、ワークショップなどが行われる。開催前日の11月2日夜、メディア向けの事前説明会が開催された(写真1、写真2)。 元々Maker FaireはDIYの愛好者である「Maker」が作品を見せ合う場として米国でスタートした。最初のMaker

    DIYの祭典「Maker Faire Tokyo」開催、小型コンピュータや3次元加工を使った展示が増加
    aratafuji
    aratafuji 2013/11/03
    未踏で見たのは、「スケルトニクス」だったのか!
  • 「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成

    「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践

    「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成
  • スマホで手順を撮影してその場でマニュアルが完成、あらゆる業務を見える化する「Teachme」

    あらゆる製品やサービスに必ずといっていいほど付いてくる製品説明や使用方法が書かれたマニュアル。企業においても経費精算や出張申請の仕方など、様々な“マニュアル”が存在している。最近でこそ電子化されていることも多いが、いざ必要な時になると、なかなか見つからず、見つかっても情報が少し古いということは日常茶飯事だ。 そもそも分量が多く読む気すら起こらないこともある。そんな状況をスマートフォンのカメラを使って改善するツールと言えるのがスタディストが開発・提供するサービス「Teachme」だ(写真1)。誰もが共有できる分かりやすいステップアップガイドを作成するためのサービスで、業務用マニュアルだけでなく商品説明や道案内など、手順を示すことが有効なあらゆるシーンでの利用が想定できる。 一般のユーザーが閲覧できるWebサイトから見ると、Teachmeはコンシューマ向けサービスのような立て付けだ。だが、9月

    スマホで手順を撮影してその場でマニュアルが完成、あらゆる業務を見える化する「Teachme」
  • HTML5モバイルアプリUIフレームワーク「Onsen UI」、アシアルがOSSとして公開

    アシアルは2013年9月12日、HTML5ベースのモバイルアプリ用UIフレームワーク「Onsen UI」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。Onsen UIは、Angular.jsとTopcoatの2つのオープンソースソフトウエアをベースに、モバイルアプリ開発に特化したナビゲーション機能とUIコンポーネントを追加したフレームワーク。 Onsen UIは、画面遷移や画面遷移時のアニメーションの設定ができる「ナビゲーション機能」を備える。また画面のUIコンポーネントを用意する。CSSを使ってデザインをカスタマイズすることも可能。 Apacheライセンスで配布する。ソースコードはGitHubから入手できる。

    HTML5モバイルアプリUIフレームワーク「Onsen UI」、アシアルがOSSとして公開
  • 「プログラミング教育は子どもの創造性を高める」、Scratch開発者MITレズニック教授

    2013年8月20日、東京大学郷キャンパス情報学環・福武ホールで、子ども向けのプログラミング教育をテーマとしたイベントが開催された(写真1)。イベント名は「子どもたちにプログラミングを教えよう! ICTとイノベーションを支えるプログラミング教育」(主催:NPO法人 CANVAS/日経BP社)。教育分野の活動家や研究者、ICT関連製品/部品を提供するメーカーなどが参画。講演者および展示者と聴講者との間で、活発な質疑応答や意見交換がなされた。

    「プログラミング教育は子どもの創造性を高める」、Scratch開発者MITレズニック教授
    aratafuji
    aratafuji 2013/08/26
    子供にプログラミングを教えるような活動に参画したい
  • Samsung、スマートウォッチ「Galaxy Gear」を9月4日に発表か、米メディア報道

    韓国Samsung Electronicsがスマートウォッチとも呼ばれる腕時計型のモバイル端末を2013年9月4日に発表すると、複数の米メディア(米Bloomberg、米New York Times、米Wall Street Journalなど)が現地時間8月16日までに伝えた。 それによると端末の名称は「Galaxy Gear」となる模様。OSに米Googleの「Android」を搭載し、通話のほか、Webや電子メール、ゲームといった機能を備えるという。Bloombergは事情に詳しい関係者の話として、発売は9月中だが、Samsungが開発中として注目されていた曲げ伸ばしできるディスプレイは搭載されないと伝えている(関連記事:Samsung、フレキシブルディスプレイの腕時計型端末「GALAXY GEAR」を開発中)。 Samsungは9月4日にドイツのベルリンで「Samsung UNPA

    Samsung、スマートウォッチ「Galaxy Gear」を9月4日に発表か、米メディア報道
  • 場とツールさえ提供すれば、子供たちは自然に学びます

    「子供向け参加型創造・表現活動の全国普及・国際交流を推進する団体」として2002年11月に設立されたのがNPO法人CANVASである。小中学生向けのワークショップを中心とした「子供たちの活動の場」の提供とその活動の普及に取り組んでおり、今後はプログラミング教育にもより一層注力していく考えだ。理事長の石戸奈々子氏にCANVASの活動の狙いや、なぜ今プログラミング教育を重視するのかを聞いた。 NPO法人CANVASとして、「子供たちの活動の場」を提供する狙いを教えてください。 子供たちの活動の場としては、もちろん、学校があります。学校の現場を今、振り返ってみると、昔はもっとキラキラ輝くワクワクする場所だったと思います。学校にしかないグランドピアノがあったり、顕微鏡があったり、家庭では体験できないことが、学校にはあった。それが、学校という場だったと思います。 でも、いつの間にか学校は、家庭と比べ

    場とツールさえ提供すれば、子供たちは自然に学びます
  • 小学生向けプログラミング教育の市場は一気に大きくなる

    小学生向けプログラミング教育事業に特化して2013年5月末に設立されたのがCA Tech Kidsである。同社は、サイバーエージェントとライフイズテックが合弁で、IT人材の早期育成を目的にして設立した教育系スタートアップだ。その社長を務める上野 朝大氏に設立の狙いや事業展開などを聞いた。 小学生を対象にプログラミング教育事業を始めた理由を教えてください。 設立の背景としては、IT教育への関心の高まりがあります。CA Tech Kidsの親会社であるサイバーエージェントの藤田(藤田 晋社長)が参加している新経済連盟は、代表理事の三木谷氏(三木谷浩史・楽天会長兼社長)が中心となって、子どもへのプログラミング教育推し進めるべきと主張しています。 サイバーエージェントとしてこの主張に賛同するとともに、社会性のある事業にも力を入れたいということで、今年4月ごろから検討を始め、5月31日に設立しまし

    小学生向けプログラミング教育の市場は一気に大きくなる
  • 「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント

    写真4●(左から)高校生のTehu氏をモデレータに、女子高生プログラマの高瀬理奈さん、中学生プログラマの小原凱也君、小学生プログラマの石原正宗君がプログラミングを始めたきっかけや楽しさなどをディスカッションした 小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは2013年7月14日、「未来の天才を生み出す、次世代プログラミング教育」と題し、児童向けプログラミング教育のあり方を考えるイベントを都内で開催した。参加した約150名の保護者や子どもたちに向けて、児童向けプログラミング教育の実践者や小学生から高校生までのプログラマたちなどが自らの経験に基づいてそのあり方を講演した。 最初に登壇した青山学院大学の阿部和広講師は、「デジタルネイティブという言葉で現代の子どもたちを表現することもあるが、ネイティブとはどのような能力だろう」と問いかけた(写真1)。「今の子どもたちはゲーム機やス

    「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント
  • TRIDENTが「日本Seleniumユーザーコミュニティ」を設立、「テスト自動化の取り組みを推進」

    テスト自動化システムの構築支援を手掛けるTRIDENTは7月9日、Webアプリケーション向けテストツール「Selenium」の利用促進を目的とした団体「日Seleniumユーザーコミュニティ」を設立したと発表した。Seleniumは、Webブラウザーのマウス操作を再現するツールで、Webアプリケーションの開発現場で導入が進みつつある。TRIDENTの伊藤望代表取締役社長は、「Seleniumの情報を日語で収集しやすくすることで、海外では進んでいるテスト自動化の取り組みを、日でも推進したい」と、コミュニティ開設の狙いを話す。 まずは、コミュニティの参加者が情報交換する場として、Googleグループ内にオンラインのフォーラムを開設した。フォーラムに参加するにはGoogleアカウントを取得し、コミュニティのトップページに表示される参加申請のボタンをクリックする。現在はTRIDENTがフォー

    TRIDENTが「日本Seleniumユーザーコミュニティ」を設立、「テスト自動化の取り組みを推進」
  • 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    Winny作者でP2Pソフトウエア開発に貢献したプログラマー 金子勇氏の急逝(関連記事)にあたり、WIDEプロジェクトのファウンダーであり慶応義塾大学環境情報学部長・教授である村井純氏より追悼の言葉を寄稿いただいた。以下、全文を掲載する。 金子勇さんはソフトウェア開発者として極めて貴重なパイオニアでありヒーローでもありました。 途中困難がありましたが、その困難は多くの新たな支持者と友人をもたらし、新たな夢の実現に向けて活動していたと聞いていて、期待を持ってその成果を待っていました。 そのような環境を構築された平木先生、稲葉先生、壇先生、など関係者の方々に心より敬意を表します。 さて、私たちとしては金子勇さんの残された技術と背景となっていた精神と勇気を理解し、発展させ伝えていくことが使命です。 また、金子勇さんが受け止めた困難の社会的要因を追求し、金子勇さんのスピリットが健全に羽ばたける世に

    「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
  • Open Compute Projectが日本で会合、ラック仕様などを説明

    写真2●Open Compute Project FoundationのCOO(最高執行責任者)であるコール・クロウフォード氏 サーバーなどのハードウエアの設計図や仕様のオープンソース化を推進する団体、米オープン・コンピュート・プロジェクト(OCP)が2013年5月27日、東京都内で開発者向けのイベント「Open Compute Project Engineering Workshop」を開催した(写真1)。OCPを主導する米フェイスブックのエンジニアなどが来日し、サーバーラックの新仕様などを説明した。 OCPは、フェイスブックが2011年4月に開始したプロジェクトで、2011年10月には運営団体としてOCPファウンデーションが設立されている。当初はフェイスブックが自社設計したサーバーやラック、電源装置や冷却設備などの設計図をオープンソースとして公開していた。現在はそれらに加えて、ストレー

    Open Compute Projectが日本で会合、ラック仕様などを説明
  • Android Query - 避けては通れないView周りのコードがすっきり書ける

    Androidアプリを開発する上で、どうしても避けては通れないコーディングの一つに、Viewの操作があります。毎回findViewByIdメソッドを使って、キャストして、長いコードを書いて、ようやくTextViewなどを操作する準備が整うわけです。こんなに面倒で、Eclipseもろくに自動生成してくれないコードを記述するのは嫌になりませんか。筆者は、嫌です。 例えば、テキストビューを使用するためには、

    Android Query - 避けては通れないView周りのコードがすっきり書ける