タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

デジタルアーカイブとtoolに関するarchivist_kyotoのブックマーク (8)

  • カルチュラル・ジャパンのあつめかた

    多分野統合ポータルの課題と対策 多ソース利用の課題 分散していてアクセス方法もさまざま 取得できるデータ形式がさまざま 同一対象でもIDや記述がさまざま アクセス メタデータのポータルをつくり発信元にリンク 分野ごとに先達あり データ形式 記述の基要素を単純化する(シンプルなものを組み合わせる) スキーマを固定せず柔軟にする(異なるモデルや語彙でも吸収できる) IDと記述 グローバルな識別子=多様につながるリンクするデータ 値のばらつきを正規化。ただし元データも確認できること "葛飾北斎画"、"勝川春朗筆"は「葛飾北斎」に統一するが、元の記述も分かるようにする RDF:シンプルで柔軟なモデル さまざまな記述をRDFトリプルで単純化する 項目:値ペアの対象(主語)を明示 → 主語―述語―目的語の三つ組(トリプル) トリプルの各要素をURIで識別する。目的語が文字列そのものならリテラルとする

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/10/13
    ありがたやありがたや
  • みを(miwo):AIくずし字認識アプリ

    アプリのインストール Android: Google Play - 「みを」で検索 iOS: App Store - 「みを」で検索 2021年8月30日、Android版とiOS版のアプリを正式公開しました。アプリの利用は無料です。くずし字資料をカメラで写真撮影し、認識ボタンを押すだけで、AIがくずし字を現代文字に変換してくれます。Google PlayまたはApp Storeからインストールし、スマートフォンやタブレットなどでご利用下さい。 [もっと詳しく..] 「みを」アプリに関する情報をシェアする際には、ハッシュタグ「#miwoapp」をお使いください。 X (Twitter) - #miwoapp 主な機能 ご利用にあたって 「みを」のご利用にあたっては、プライバシーポリシー/利用規約や、注意事項をお読みください。 「みを」のAIくずし字認識は決して完璧ではありません。くずし字認

    みを(miwo):AIくずし字認識アプリ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/09/02
    そして、もうみんな見てると思いますが。こちら。おめでとうございます。まずは状態のよい版本をしっかり写真撮ると、というところからなのですが、ものすごくインパクトあるお仕事です
  • メインページ - GlyphWiki

    【サービス停止】法令点検に伴うサービス停止のお知らせ(お知らせ) 【お願い】使用言語登録のお願い(お知らせ) グリフウィキにようこそ! グリフウィキ(GlyphWiki)は、明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキです。 一般的にフォントや個々の漢字グリフの管理は面倒ですが、グリフウィキでは簡単に漢字グリフをデザインすることができ、さらにウィキですので漢字グリフ1つ1つを独立して管理できます。また、グリフを集めてフォントを作り、即座に公開することができます。 グリフの管理は誰でも可能です。また、登録されているグリフは自由に使うことができます。自分が必要なグリフを必要なだけ登録し、既に登録されているデータの一部と合わせ、まとめてフォントにすることができます。現在1,000,000を超える量の漢字グリフが登録されています(別名同字形グリフを別カウン

    メインページ - GlyphWiki
  • デジタルアーカイブ年表

    ・フランスのショーヴェ洞窟に人類最初の壁画(約3万2千年前) ・メソポタミアで粘土板に最古の文字(紀元前3100頃) ・エジプトに古代最大のアレクサンドリア図書館創設(紀元前300頃) ・紙が中国で発明(105) ・Aby Warburgが、記憶の地図「アトラス・ムネモシュネー」という概念を発表(1924) ・Walter Benjaminが、論考「複製技術時代の芸術作品」を発表(1936) ・Andre Malrauxが、「空想の美術館」を発案(1947) ・ Michael Stern Hartが、保護期間の切れた文献をアーカイブする電子図書館プロジェクト・グーテンベルク」を創始(1971) ・全国博物館大会「博物館の情報処理―とりわけコンピュータの導入について」開催(科学技術館)日博物館協会主催(1981) ・東京国立博物館資料部設置(1982) ・東京国立博物館資料館開館(19

  • 国の機関サイトの残存率 | 特色あるコレクション(おすすめコンテンツ)|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業

    ウェブサイトは時間の経過とともに新陳代謝が進んでいきます。WARPで集めた国の機関サイトの中から1,000万ファイルを抽出して、過去5年間の残存状況を分析しました。 URLの残存率 2010年から2014年の各年に存在したURLが2015年にどのくらい残っているかを示したのが以下のグラフです。残存率は年をさかのぼるにつれて低くなり、5年前(2010年)のURLは60%がなくなっているのがわかります。 内容の残存率 URLが残っていることと内容が残っていることは必ずしも同義ではありません。URLが同じで内容が変わる場合や、反対に同じ内容でURLが変わる場合もあるからです。 そこで、同じ内容が残っているかどうかについてハッシュ値による分析も行いました。ハッシュ値とは、電子ファイルを特定の計算方法で操作して得られる値で、ごく僅かでも内容が変わるとハッシュ値も変わるため、ファイルの内容が同じものか

    国の機関サイトの残存率 | 特色あるコレクション(おすすめコンテンツ)|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業
  • 外邦図 デジタルアーカイブ / GAIHOZU Map Digital Archive

    明治から第2次世界大戦終戦まで、日における地図製作は旧陸軍参謀部・陸地測量部が行っていました。そこでは日領土以外の地域すなわち外邦の地図も作成されており、「外邦図」とはこれをさします。旧日領土の地図も現在は「外邦図」と呼ばれています。「外邦図」の縮尺は1/5万~1/10万程度のものが多く、その作成範囲は、北はアラスカ、東は米国土の一部、南はオーストラリア、西はパキスタン、アフガニスタンの一部、マダガスカルに及びます。その作成方法は様々で、日の測量隊が測量、図化したものだけでなく、他国の地図を複製したものや、密命により作成されたものもあります。 軍事目的の地図であったため、ほとんどは機密扱いとされ、敗戦直後にはその多くが処分、接収されました。一部について、研究者らの尽力により、東北大学などに運び込まれ、またさまざまな経緯を経て、現在、京都大学、お茶の水女子大学、東京大学、広島大学

  • 欧米の文化機関のデジタルアーカイブ|リサーチ・ナビ|国立国会図書館

    リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。 図書館や美術館・博物館、文書館などの所蔵資料や所蔵品のデジタルデータをデータベース化したものを一般的に「デジタルアーカイブ」と呼んでいます。例えば、国立国会図書館で提供している国立国会図書館デジタルコレクションがこれにあたります。 国立国会図書館サーチでは、国内の様々な文化機関のデジタルアーカイブを統合検索することができます。 ここでは、図書館を中心に、欧米の主要な文化機関が提供するデジタルデータを無料で閲覧できるデジタルアーカイブを紹介します。 1. 米国 Library of Congress Digital Collections 米国議会図書館が所蔵する資料のうち、アメリカ歴史文化に関する写、印刷物、写真、

    欧米の文化機関のデジタルアーカイブ|リサーチ・ナビ|国立国会図書館
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/06/30
    紹介するのに良いかも。しかしどなたかも言ってたけどアジアがないねえ
  • sg2dh - PukiWiki

    「デジタル・ヒューマニティーズ入門」(日語訳)† http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/dhc/sg2dh.pdf この日語訳は、東京大学大学院人文社会系研究科2012年度「人文情報学概論」(下田正弘・A. Charles Muller・永崎研宣担当)の一環として行われたものです。米国で広まりつつあるDigital Humanitiesの興味深い一面をあらわすものとして、必ずしも正確な訳ではないかもしれませんが、ここに公開することにいたしました。日語訳参加者は以下の通りです。 中川 友喜/ 長野 壮一/ 柏 達己/ 原木 万紀子/ 鈴木 親彦/ 王 一凡 なお、この日語訳の元のエッセイA Short Guide to the Digital_Humanitiesは、MIT pressより出版されたDigital_Humanities, by Anne Burdi

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2013/08/05
    「デジタル・ヒューマニティーズ入門」(日本語訳)とのこと。拝読します
  • 1