タグ

2020年11月28日のブックマーク (8件)

  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/11/28
    うや
  • JADS 2020 第13回 秋季研究集会

  • 英ロンドン博物館、市民がコロナ禍に見た夢を収集へ

    英首都ロンドンのロンドン橋を渡る人々(2014年4月30日撮影、資料写真)。(c)CARL COURT / AFP 【11月27日 AFP】英国のロンドン博物館(Museum of London)は27日、新型コロナウイルス危機の影響を記録する活動の一環として、ロンドン市民がコロナ禍に見た夢を収集するプロジェクトを発表した。 同博物館は、新型ウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で、ロンドン市民の日常生活だけでなく、「どのように眠り、夢を見るかに関しても」変化したと述べた。 「眠りの守護者(Guardians of Sleep)」と題されたこのプロジェクトでは、口述歴史の形で夢を収集。危機の際における外部からのストレスへの対処法などについても研究する。 英ロンドン大学キングスカレッジ(King's College London)と英調査会社イプソス・モリ(Ipsos MORI)が6月に行

    英ロンドン博物館、市民がコロナ禍に見た夢を収集へ
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/11/28
    すごいな。ここまでも
  • VUCA - Wikipedia

    VUCA(ブカ[1][2]、ブーカ[3][4])はビジネス用語。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を並べたアクロニム[5][4][6][7]。1990年代後半にアメリカ合衆国で軍事用語として発生したが[8]、2010年代になってビジネスの業界でも使われるようになった[8][4][7]。「今はVUCAの世界になった」というような文脈で使われることも多い。 経緯[編集] 1990年代以前の戦争は、国と国との戦いであった。参謀部が作戦を立案し、現場の部隊が作戦を実行する。ビジネスも同様で、経営陣は経営戦略を立てて、現場が実行する。軍隊もビジネスに携わる企業も組織の形態はヒエラルキーであったと言える[7]。 1990年代以降に発生したアルカーイダがアメリカ合衆国を標的として実行された数々のテロ行

  • Ouroboros

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/11/28
    24年前。いまのスタート時点“東京大学デジタルミュージアム 坂村 健”
  • 日本歴史学協会 - 2020年度 史料保存利用問題シンポジウム

    学術会議・日歴史学協会主催シンポジウム 続発する大災害から史料を守る―現状と課題― (第25回 史料保存利用問題シンポジウム) 主催 日歴史学協会/日学術会議史学委員会/日学術会議史学委員会歴史資料の保存・管理と公開に関する分科会 後援 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会/日アーカイブズ学会 日時:2020年12月19日(土) 13:30~ オンライン開催、参加費無料・先着受付 参加登録 用 ウェブサイト https://forms.gle/nAjPMyTE3aHzEuXM8 シンポジウムチラシ 開催趣旨 阪神淡路大震災から25 年、この間、東日大震災をはじめとして大地震が頻発している。そして、地震のみならず火山噴火も多発し、豪雨による水害等、大きな災害に 襲われ続けているのが、現在の日列島の姿であるといえる。昨年の秋には台風19号にともなう豪雨によって、各地で河川の氾濫

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/11/28
    こちら、みなさん是非是非どぞ“続発する大災害から史料を守る―現状と課題― 日時:2020年12月19日(土) 13:30~ オンライン開催、参加費無料・先着受付”
  • 【会期延長】オンライン展覧会「Keio Exhibition RoomX: 人間交際」(10/26-2/28) | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ

    慶應義塾大学三田キャンパスでは、福澤諭吉記念慶應義塾史展示館と慶應義塾ミュージアム・コモンズという2つのミュージアムの開館準備が進んでいます。 慶應義塾は数多くの文化財を所蔵し、キャンパスのさまざまな場所で、教育・研究活動を映す展覧会を開催してきました。この2施設の開館によって、これらの多様な活動が相互に結びつけられ、一層あざやかに社会に開かれてゆくことが期待されます。 その先駆けとして、オンラインに一風変わった「部屋」(Exhibition RoomX)をオープンし、「人間交際(じんかんこうさい)」をテーマに展覧会を開催します。「人間交際」は、福澤諭吉が「Society」にあてた訳語です。「萬來舎」「交詢社」の設立にも表れているように、福澤はひとびとの交際が日の近代化に果たす役割を重視していました。 このオンライン展覧会には、慶應義塾が所蔵する美術、考古学、歴史、貴重書などさまざまなコ

    【会期延長】オンライン展覧会「Keio Exhibition RoomX: 人間交際」(10/26-2/28) | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
  • [32] デフレーミング戦略による展覧会デザインの提案

    近年ではデジタルアーカイブの拡充によって世界中の博物館や美術館がオンラインでコレクションを展示するようになった。そこで,博物館における展覧会と鑑賞者との間には、物理的な空間における鑑賞だけでなくオンライン展示の利用という場面においても相互作用があるべきだとされている。オンライン展示が抱える現状の問題点は、個人へのパーソナライズと鑑賞前後体験の補助という場面から認識することができる。特に前者について、高木(2019)によるデフレーミング戦略は親和性が高く、経済学の概念でありながら展覧会への応用可能性が大きい。稿ではデフレーミングを援用し、オンライン展示に留まらない展覧会デザインを提案する。