タグ

2011年5月26日のブックマーク (17件)

  • Piracy sends "Go the Fuck to Sleep" to #1 on Amazon

    SEARCH STORE Blog : The posts Forums : Read the rules Store : Wonderful Products (Contact Support) Newsletter : Daily wonderful things About Us : Writers and staff Contact Us : Get satisfaction Advertise : Thank you for reading Privacy Policy : The data you generate TOS : What you agree to Thumbnails : Youtube Thumbnail generator Mark reviewed a funny parody of a kid's picture book called Go the F

    Piracy sends "Go the Fuck to Sleep" to #1 on Amazon
    ashigaru
    ashigaru 2011/05/26
  • 001 東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ

    子ウサギよりもこちらを心配してください。↓ http://www.youtube.com/watch?v=lhnJ1ibVMFM&feature=email http://www.youtube.com/watch?v=r-eQTthfDhM&feature=mfu_in_order&list=UL http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do http://www.youtube.com/watch?v=9RZbvjQw7Kk&feature=related 3月11日からの事実だけを質問に対してコメントしてきましたが、うるさいので消します。 詳しい話は直接来訪してくださるか、パーソナルメッセージにてお答えします。 場合によっては私の画像掲示板のURLもお教えしますよ。 私は、6月に産経デジタル、フラッシュ、フライデー、東京新聞、アエラなどに

    001 東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ
    ashigaru
    ashigaru 2011/05/26
  • 強制は反対派を勢いづけるだけ - おこじょの日記

    よいご意見だと思ったので、お持ち帰り。Twitter. It's what's happening. なんでそんなに儀礼が強制されることに賛成の人が多いのか、まるで理解できねー。だって強制してくるのは、みんな大好き☆な公務員だぜ。強制される側も、公務員なんだけど。公務員同士で、これは命令だ、いやそうでないってやりあってるの見て、そんなおもろいかね。 うちの子に、入学式や卒業式で先生が国歌歌ってるかどうかわかったか?と聞いてみた。そしたら「歌を歌うときはまっすぐ前を見るように言われてたから、わからない」「みんなで一斉に立つから、先生なんて見えない」とのことでした。ちなみに、保護者席は子供たちの後ろにあったので、先生たちがどうしてるかなんて見えなかったっす。つまり、先生の席のすぐそばで監視できるような場所にいないと、いちいち先生一人ひとりが歌ってるかどうかなんてわからないってことかと。 で、会

    強制は反対派を勢いづけるだけ - おこじょの日記
    ashigaru
    ashigaru 2011/05/26
    勢いづいてる反対派どこ
  • Blog vs. Media 時評 | 日本人の4割はパソコン無縁:欧米と大きく乖離

    << May 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Dando's Site 高速炉もんじゅ関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (38) 社会・教育文化 (96) 政治・経済 (104) ・健康・医療 (69) ネット (87) 科学・技術 (46) 資源・環境・災害 (50) 人口・歴史・スポーツ (18) Search Archives

  • OneSwarm: Free/open Bittorrent client that hides your IP and facilitates private Bittorrent swarms

  • 仙石浩明の日記: 「他の人に勝つ」ということに価値を見いださない人たち

    私が面接でよく聞く質問に: 生活するために働かねばならない、ということが仮になかったとしたら、 仮に、一週間何をしてもいい、と言われたら、何をしますか? # 仙石浩明CTO の日記: 面接 FAQ (4) から引用 というのがあるのであるが、 意外なまでに多くの人がこの質問に答えることができない。 そんな馬鹿な、何をしたいか分からないなんて、 そんなことが有り得るのだろうかと思っていたのだが、 あまりにこの質問に答えられない人が多いので、 一つの仮説を立ててみた。 好きなことがない、あるいは明確にこれが好きと言えない人たちというのは、 「他の人に勝つ」ということに価値を見いだせない人たちなのではないか? つまり、私の場合だと、 他の人にできないことが自分ならできる、 ということに自身の存在理由を求め、 この分野なら他の人に勝てる、という分野を追い求めてきた。 他の人に勝てれば、その分野が好

    ashigaru
    ashigaru 2011/05/26
  • 弁当男子におすすめの弁当箱BEST5 [一人暮らし] All About

    弁当男子におすすめの弁当箱BEST5“弁当男子”におすすめの弁当箱ををご紹介します。ビジネスマンならではの用途別弁当箱をガイド独自のランキングでご紹介します。 一人暮らし男子が初めて挑戦するお弁当におすすめの弁当箱は? 最近とかく話題にあがる“弁当男子”。デパートやホームセンターなどの弁当箱売り場をのぞくと、タイプや色、用途の異なる弁当箱が数多く並んでいます。中には、「男性におすすめ」と銘打ったものも。 そこで今回は、雑誌・週刊アスキーとの連動企画として、一人暮らし男子が初めて挑戦するお弁当におすすめの弁当箱をガイド独自のランキングでご紹介します。こだわり派の男子から、しっかりべたい男子まで、お弁当選びの参考にどうぞ。

    弁当男子におすすめの弁当箱BEST5 [一人暮らし] All About
    ashigaru
    ashigaru 2011/05/26
    漆いいな。保温保冷のやつは鞄に入らなそう。]
  • ロスト・ジェネレーションが失ったもの - Willyの脳内日記

    Chikirinさんが「この国で恵まれてるとロクなことにならない」にて、 またwasting time?さんが「バブル世代はそんなにうらやましいんだろうか?」にて 相次いで日の労働問題についてタイトル通りのエントリーをした。 いずれも今を生きなければならない個人が持つべき視点としては賛同できるが 社会で起こっている平均的事実としては賛同できない と思い、この記事を書くことにした。 僕が労働問題に関心を持っているのは理由の一つは、 日社会がロスト・ジェネレーションを作ったことに対する怒りである。 アメリカに留学した2004年まで毎年、 僕は年末に地元の小学校の同窓生に声をかけて 元旦に飲み会をやっていた。 元旦に飲み会とは大胆、と思われるかもしれないが、 普段忙しい人や遠隔地にいる人も帰省するので 結構人が集まりやすいのである。 一番仲の良いグループは自分を含めて6人いた。 公立小学校の

  • 日本レコード協会、「著作権法30条1項3号読み上げコンテスト」を実施 

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 読売、17年ぶりに1000万部割れ 被災各県地元紙も大幅減 - edgefirstのブログ

    5月18日に新聞・雑誌部数の認証を行う日ABC協会が4月の新聞各紙の部数を発表した。業界紙・新聞情報の5月18日付に詳細が一覧で掲載されている。全国紙や被災地の地元紙を中心に3月11日の東日大震災の影響をまともに受けた社が多い。また、震災以前から続く新聞離れは治まる気配を見せておらず、特にブロック紙での落ち込みが続いている。 全国紙 大きなトピックとなったのは、読売新聞の1000万部割れ。こちらの記事によると平成6年以来、17年ぶりとのこと。社の至上命題でもあったが、さすがに震災の影響に吹き飛んでしまったような格好だ(【参考】読売・内山社長「私は1000万部体制にこだわり続ける」 - edgefirstのメモ)。 また、朝日21万部、毎日が15万部を前年比で大幅に減らしている。朝日の場合は社長みずから業界紙などのインタビューで「過剰な予備紙は削っていく。部数はもう少し調整が進む」と言明

    読売、17年ぶりに1000万部割れ 被災各県地元紙も大幅減 - edgefirstのブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に - 社会

    高圧注水系の冷却システム  東日大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所3号機で、炉心を冷やす緊急システムの配管が破損した疑いがあることが、24日に公表された東電の解析結果からわかった。東電は「想定を大幅に超える大きさの津波」が事故原因だとしてきたが、解析が正しければ、津波の到着前に重要機器が地震の揺れで壊れていた可能性がある。  解析によると損傷の可能性があるのは、過熱した核燃料が空だき状態になるのを防ぐため、原子炉の水位を保つ緊急炉心冷却システム(ECCS)の一つ。「高圧注水系」と呼ばれる冷却システムだ。核燃料の余熱による水蒸気が主な動力源なので、電源がなくても動く。  東電によると、3号機では3月11日の津波で外部からの電源がなくなった後、別の装置で原子炉を冷やしていたが、翌12日昼ごろに止まった。水位低下を感知して冷却方法が高圧注水系に切りかわると、水位はいったん回復。その後

  • Kazuki Fujisawa on Twitter: "税金でやってる基礎研究の論文に、市民がインターネットで無料アクセスできないって非常に疑問。これってどういうことよ? もう大学とか研究所に税金がいくことに断固反対しないといけないね。"

    税金でやってる基礎研究の論文に、市民がインターネットで無料アクセスできないって非常に疑問。これってどういうことよ? もう大学とか研究所に税金がいくことに断固反対しないといけないね。

    Kazuki Fujisawa on Twitter: "税金でやってる基礎研究の論文に、市民がインターネットで無料アクセスできないって非常に疑問。これってどういうことよ? もう大学とか研究所に税金がいくことに断固反対しないといけないね。"
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • iPhoneを盗んだ奴と盗まれた奴がTwitterで会話してる。 - lotiontissueの日記

    盗んだ、というか拾った奴がそのままiPhoneを使い続けてる状況。 まあこれはよくある話。 これがすごいのは、拾った奴がそのまま持ち主のIDでTwitterを使い続けている。 数ヶ月経ってそれに気がついた持ち主が「返せ」と言っても「いまはできない」などと言って逃げる犯人。 しかも犯人は数ヶ月の間に自分のフォロワーを増やしており、所有者にはのらりくらり逃げを打ちながら友人とは楽しくTweetを飛ばしあってるという恐ろしい状況。 昨日犯人はフランスに旅行(?)に。落とし主は警察に届けるでもなく、帰ってきたら話し合おうという姿勢。 ところが犯人はフランスでも友人と楽しくTweet。 そろそろ落とし主の堪忍袋の緒も切れるか。 お互いがひとつのTwitter IDで話をしてるのでややこしいが、元々の所有者は「りゅうげん」。 拾った奴は「としや」。何が図々しいって落とし主と会話してるのにプロフィールを

    iPhoneを盗んだ奴と盗まれた奴がTwitterで会話してる。 - lotiontissueの日記
  • 病院・鉄道は例外の電力使用制限令、正式発表 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は25日、東京電力と東北電力管内の今夏の電力不足対策として、大企業などに発動する電力使用制限令について、病院や鉄道など約30分野を「昨夏より15%削減」との原則の例外にすると正式発表した。 福島第一原子力発電所の周辺地域などは制限令を適用しない。また、節電で市民生活に大きな影響が及ぶ分野では、事前の申請を条件に、削減率を15%から「10%」「5%」「0%」の3段階に緩和する。 海江田経済産業相は同日の記者会見で、「実態に応じてきめ細かく使用制限を緩和する措置を講じた」と説明し、市民生活や経済活動への影響を最小限に抑える考えを強調した。 制限令の適用から除外するのは、救急患者の治療を行う病院など緊急性が高い活動を求められる施設と、災害救助法に基づいて設置された避難所、福島第一原発の周辺地域だ。必要に応じて昨夏より使用電力が増えても、違法とならない。

  • パチンコ業界誌が節電を申し入れた石原知事を激烈批判 「狂ったいしはら」「老害」「お前は金正日か」などなど

    ■編集元:ニュース速報+板より「【遊技】パチンコ業界誌が節電を申し入れた石原知事を激烈批判 「狂ったいしはら」「老害」「お前は金正日か」などなど」 1 おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ :2011/05/25(水) 21:19:30.07 ID:???0 パチンコ業界誌「PiDEA(ピデア)」の表紙や内容が「凄いことになっている」と話題になっている。 石原慎太郎都知事(78)が東日大震災以降、「パチンコやめちまえ」といった発言を 繰り返したことに対するパチンコ業界の反論と、過激な都知事批判が特集されているからだ。 パチンコ業界関係者は、自分達は口に出せないことで、「よくぞ書いてくれた!」と大絶賛している。 「ピデア」2011年5月20日発売の67号の表紙は、石原都知事の大きな顔写真が掲載されている。 石原都知事の代表小説「狂った果実」をもじり