タグ

関連タグで絞り込む (473)

タグの絞り込みを解除

scienceに関するasriteのブックマーク (421)

  • SPRINTARS予報(簡易版)- 大気エアロゾル(微粒子)予測

    PM2.5予測情報の提供を維持するために寄附を募集しています(Web申込可) → ご案内 SPRINTARSの解説も書かれている一般向け書籍「異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと」発売中 Yahoo!ニュース エキスパート「大気汚染と気候変動 科学的解説」 2024年1月1日更新「気候変動を起こすのは二酸化炭素だけではない — SLCFs」 各地の予測 今日・明日 週間 予測動画 PM2.5 東アジア アジア広域 黄砂 東アジア アジア広域 アジア予測 (在留邦人向け) 今日・明日 週間 このページのPM2.5予測・黄砂予測は数値モデル SPRINTARS を使用したシミュレーションにより行われています。 このページの情報は,地表付近から高度約200mまでの平均質量濃度から算出しています。シミュレーションは水平方向約35kmの格子点間隔で行われているため,それ以下のエアロゾ

    asrite
    asrite 2013/03/13
    地域ごとの予測値。多い=その日の環境基準(35μg/m^3)以上とのこと
  • 死んだ後も働き続ける「ゾンビ細胞」の開発に成功!!普通の細胞よりも過酷な環境に耐えることができる!! | コモンポスト

    アメリカ・ニューメキシコ州アルバカーキーのサンディア国立研究所とニューメキシコ大学の研究者らは、死んだ後も働き続ける「ゾンビ細胞」の開発に成功しました。このゾンビ細胞は、普通の細胞よりも過酷な環境に耐えることができるといい、”生きていた”ときよりも高い機能を発揮するといいます。 このゾンビ細胞は、二酸化ケイ素からなるシリカ酸溶液の中に哺乳類と同じ構造の細胞を入れ、400℃まで加熱することで作られます。すると細胞は、この防腐処理によって化石化し、表面がケイ素でコーティングされた状態となります。 ケイ素によってコーティングされた細胞は、まるで生きている細胞のように活動するどころか、生きていたとき以上の能力を持つようになりました。形はそのままに高い圧力や温度にも耐えることができ、死んだ後も細胞として”作業”を続けるといいます。 このようなものを作る出すには、ナノスケールで構造物を構築する高いレベ

    asrite
    asrite 2013/02/27
    生命の定義が怪しくなってくるね… これが進めばゾンビ動物とかも出来るのだろうか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    asrite
    asrite 2013/02/14
    いよいよかー。うまくいくことを願う
  • たわわに実るイネ遺伝子発見  「TAWAWA1」と命名

    引用元:マイナビニュース 東京大学大学院農学生命科学研究科の経塚淳子准教授や岡山大学、九州大学などの研究チームは、作物の収量増につながる遺伝子をイネから発見し、豊作にちなんで「TAWAWA1」 (遺伝子記号:TAW1)と命名した。TAW1遺伝子の働きが高まると穂につく花(コメになる)の数が増加し、働きが低下するとコメ数が減少する。TAW1遺伝子はイネ以外の作物にも存在しており、種子や果実を収穫する作物の収量増に広く利用できそうだという。 イネの穂では、「枝分かれ」(枝梗と呼ばれる)後にすべての枝に花がつき、それぞれの花が1粒のコメになる。研究チームは、枝づくりが過剰な2種類の突然変異体を見つけた。異常の弱い変異体ではコメの数が増加し、もう1つの異常が強い変異体では枝づくりが無限に繰り返された。この突然変異の原因を調べたところ、優性に遺伝する同一の遺伝子によるものと分かった(下略)7 :名無

    たわわに実るイネ遺伝子発見  「TAWAWA1」と命名
    asrite
    asrite 2013/02/08
    たわわww
  • 朝日新聞デジタル:「第2の地球」発見? 12光年先、大気存在する可能性 - 科学

    くじら座タウ星系のイメージ、手前にあるのが「第2の地球」の可能性がある惑星=J.Pinfield for the RoPACS network at the University of Hertfordshire,2012.  【田中誠士】英米豪などの研究チームが19日、地球から約12光年先に「第2の地球」の可能性がある惑星を発見したと発表した。太陽系外で生命が存在する可能性がある惑星としては、これまで発見された中で最も地球に近い。  研究チームは、肉眼でも見える秋の星座「くじら座」のタウ星に、地球の重さの2〜6倍の五つの惑星があることを発見。その一つが、生命の存在に欠かせない水が液体として存在できる「ハビタブルゾーン」という領域にあることを確認した。地球の5倍ほどの重さで大気が存在する可能性があるという。タウ星との距離は太陽と金星ほどで公転周期は約168日。  研究チームは三つの異なる観

    asrite
    asrite 2012/12/19
    おおすごい
  • 京大が透明な紙を作ることに成功

    引用元:Tech-On 透明な有機ELの基板や有機薄膜太陽電池の基板、電子ペーパー、クルマの窓材、包装容器などへの応用を想定しているという。矢野氏によれば、パルプを構成する繊維「セルロースナノファイバー」は、幅10~20nmで長さ1μm以上と細長く、鋼鉄の7~8倍の強度と、1.5g/cm3という軽さを併せ持つ。これを樹脂を加えることで、膨張率の低い透明シートを作製できると考えたという。 具体的には、パルプを脱水する過程でセルロースナノファイバー同士の凝集を防ぐ工夫を加え、その上でアクリル樹脂を繊維間に含浸させることで透明化した。こうした作製した透明シートは、厚さが100nmで光透過率が87.8%。20-150℃での線熱膨張係数が8.30ppm/Kである。線熱膨張係数の値は、PETシートの約1/3と低く、ガラスの値に近い。3 :名無しのひみつ:2012/08/24(金) 19:43:18.7

    京大が透明な紙を作ることに成功
    asrite
    asrite 2012/09/05
    これで本読んだら表裏が干渉しあって読めない! ってことになりそう
  • アマゾンの密林でプラスティック食べるキノコ見つかる!(動画)

    アマゾンの密林でプラスティックべるキノコ見つかる!(動画)2012.02.03 18:00 satomi よりによってプラスティックがないジャングルに...いた! 庭のホース、家具、100円ショップ...今の生活に欠かせないポリエチレンは製造が簡単で長持ち・廉価の三拍子なのだけど分解できないのが難点。でもイエール大の学生たちがアマゾンでキノコ狩りしてきたら、な~んとエクアドルの密林でポリエチレンを貪りうキノコ(菌)が見つかったのです! その名も「Pestalotiopsis microspora」。 見つけたのは、スコット・ストローベル(Scott Strobel)分子生化学教授が受け持つ学部課程「Rainforest Expedition and Laboratory(熱帯雨林探査研究)」の学生です。年1回はるばるアマゾン行ってキノコ(菌)を採取してくるのですが、2008年にある学生

    アマゾンの密林でプラスティック食べるキノコ見つかる!(動画)
    asrite
    asrite 2012/02/04
    実用化されたあと、このキノコが過剰に繁殖して人間社会を脅かすところまで妄想した
  • asahi.com(朝日新聞社):体外受精児を追跡調査へ 人工操作加えるほど体重増 - サイエンス

    印刷 生殖医療で加えた操作と体重  体外受精で生まれた赤ちゃんの体重は、凍結保存など人工的な操作を加えるほど重くなることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。遺伝子の働きを調整する仕組みに異常が出ている可能性もあり、将来、がんなどのリスクが高くならないか、15年間、数千人を対象に健康影響を調べていくことにしている。  研究班(主任研究者=吉村泰典・慶応大教授)は2007〜08年度に、体外受精により正常な週数で生まれた赤ちゃん約2万7千人の出生時の体重を調べた。  その結果、受精卵をそのまま子宮に戻した場合は平均3003グラムだったが、受精卵を胚盤胞(はいばんほう)という段階まで体外で培養すると3025グラム、凍結保存すると3070グラム、体外で培養し、凍結保存した後に戻した場合は3108グラムと、受精卵に操作を加えるほど重くなっていた。凍結保存した場合は、正常な週数で生まれた平均体重306

    asrite
    asrite 2011/12/27
    負荷がかかると生き延びやすくなる、という機能でも働いてるんだろうか。出生時だけではなく、その後の成長にも影響が出てくるのか知りたいね。
  • 1秒「1兆フレーム」で光の進行をとらえるカメラ

  • asahi.com(朝日新聞社):東大など、がん細胞光る試薬開発 1ミリでも発見可能 - サイエンス

    印刷 試薬をまいた後のマウス。腹部中心部のがん細胞が緑色に光る=浦野泰照・東大教授提供スプレーでがん細胞を光らせる試薬の仕組み  スプレーして1分ほどでがん細胞を光らせて場所を把握できる試薬を、東京大学の浦野泰照教授と米国立保健研究所(NIH)の小林久隆主任研究員らが開発した。1ミリほどの微小ながんでも見分けることができるため、外科手術や内視鏡手術でがんの取り残しを減らし、再発防止につながると期待されている。  浦野さんらは、肺がんや肝臓がん、乳がんなどのがん細胞の表面にある酵素と反応して光る分子に変わる試薬を開発した。この分子ががん細胞内に取り込まれて蓄積し緑色に光る。人のがんを移植したマウスの腹部を開け、試薬を吹き付けると、正常の細胞の約20倍明るくなり、人の目で十分確認できたという。  がんの診断には、陽電子放射断層撮影(PET)や磁気共鳴断層撮影(MRI)などが利用されているが、1

    asrite
    asrite 2011/11/26
    GGT応答性? GGTについて要チェック。 / 試薬の感度にもよるけど、年取った個体とか全身が光ってしまいそうでこわい
  • クラゲから色素抽出 透過率99%以上

    千葉電波大学の研究グループは、クラゲから透明色素を抽出することに成功した、と発表した。この色素をさまざまな素材に混合することによって、一層透過性の高い物質を作ることが可能になる。 今回色素抽出に成功したのは、千葉電波大学の近藤教授らの研究グループ。エチゼンクラゲ200匹から約0.1グラムの透明色素「T-800」を抽出した。T-800には、光の屈折を自然に補正するはたらきが見られるため、どのような角度から見ても、反射が起こらず、ほぼ完全な透明を再現できるという。 同研究グループでは、受付窓口のガラスや、全く目に見えないビー玉作りなどへの応用が期待できるとしている。 【お詫び】 2006年7月31日付、科学欄で掲載いたしました記事「クラゲから色素抽出 透過率99%以上」において、記事が日経済新聞の報道により現実化してしまったことをお詫び申し上げます。 今年9月にお伝えしました「リスモくんさ

    クラゲから色素抽出 透過率99%以上
    asrite
    asrite 2011/11/01
    なんで現実化してるの現代科学こわい
  • CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!2011.09.23 10:2910,073 satomi 天地が引っくり返る大ニュース! 欧州原子核研究機構(CERN)がニュートリノをイタリアに飛ばしたら、なんと1万6000個が光速より速く到着してしまったそうですよ!! これが当なら「宇宙には光速より速く移動できるものは存在しない」とアルベルト・アインシュタインが1905年に提唱した特殊相対性理論が打ち破られ、物理を塗り替える革命となります。 実験では素粒子ニュートリノをジュネーブにあるCERNの研究所から地下経由で732km先の伊グラン・サッソ国立研究所に発射しました。すると2.43ミリ秒後に到着。このヒットした時間の記録は国際研究実験OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)の粒子検出器

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!
    asrite
    asrite 2011/09/23
    確かににわかには信じがたいけど、15000回もやったのはさすがに執念というのを感じる。
  • 謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光のエネルギーを99%以上吸収してしまう、石炭より黒い惑星を米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究者らが発見した。 惑星の大気に光の吸収を促す物質が存在するとみられるが、それだけではこの黒さを説明できず、大きな謎として話題を呼んでいる。英国王立天文学会がホームページで発表した。 「黒い惑星」は木星ほどの大きさ。地球から、りゅう座の方向に750光年離れた恒星のそばを回っている。科学者らが、米ケプラー衛星が観測した光の反射率データを調べたところ、ほとんど光を反射しない「黒い惑星」を見つけた。 恒星の光を吸収しているため、惑星の大気の温度は1000度以上に達し、吸収熱で表面はわずかに赤みを帯びている可能性もある。大気には、光を吸収しやすいナトリウム、酸化チタンなどがあるとみられる。

    asrite
    asrite 2011/08/17
    ジャパネットたかたが「こんなに黒ずんだものでも、驚きの白さに!」って言ってるのを想像して勝手に吹いてた
  • [PDF] 卒業論文 ポケモンつなげるもん♪ ―最長しりとり問題を整数計画法で解く― 愛知教育大学 初等教育教員養成課程 数学選修 s2070268 佐藤 一生

    asrite
    asrite 2011/07/19
    どうでもいいけど、参考文献にポケモン系の本がないってことは、もしかして全ポケモンを暗記してるのだろうか。
  • 新しく発見された目の錯覚 「顔の歪み効果」が面白いと話題に : ラジック

    新しく発見された目の錯覚 「顔の歪み効果」が面白いと話題に 2011年07月09日 カテゴリ:話題 コメント: ( 24 ) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/09(土) 17:15:40.19 ID:CJFzpVrO0 視線の両側にある顔が怪物の様に醜く変化する目の錯覚 これは、「Flashed Face Distortion Effect」 (一瞬で切り替えた顔の歪み効果)と言われる、 比較的最近発見された、目の錯覚現象だそうです。 まずは下記の注意点を読んでから、動画を御覧ください。 1. Keep your eyes on the cross (動画の真ん中にある十字を見つめ目を離さないで下さい) 2. These faces have not been altered (両側に現れる顔は何も加工していません。) YouTube - ?Shockin

    新しく発見された目の錯覚 「顔の歪み効果」が面白いと話題に : ラジック
    asrite
    asrite 2011/07/10
    アメリカのアニメに出てきそうな顔が見えた。
  • 脳のように記憶もすれば忘れもする「シナプス素子」開発

    ニュースリリースより。「1」の画像と「2」の画像をそれぞれ10回、異なる感覚で入力すると、「1」の画像が記憶され、「2」の画像は忘却されていく 必要な情報を記憶し、いらない情報は忘れるという人間の脳の神経活動の特徴を自律的に再現する「シナプス素子」の開発に世界で初めて成功したと、独立行政法人の物質・材料研究機構が発表した。脳型コンピュータや人工知能の開発に大きく寄与するとしている。 人の脳は、情報の入力頻度が高いほど確実に記憶し、低いとあいまいな記憶になり、忘却していく。この仕組みは神経細胞が別の神経細胞に信号を伝える「シナプス」の結合の強さの変化によって実現していると考えられている。 物質・材料研究機構の国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の大野武雄 博士研究員、長谷川剛 主任研究者、青野正和 拠点長らの研究グループは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のジムゼウスキー教授と共同で、電気信号

    脳のように記憶もすれば忘れもする「シナプス素子」開発
    asrite
    asrite 2011/07/05
    シナプスの再現だと…すごい。「あいまいさ」を含む人間らしい人工知能に一歩近づいた感じがして良いな。
  • http://smc-japan.org/?p=2037

    asrite
    asrite 2011/07/02
    http://d.hatena.ne.jp/next49/20110622/p1 より。少量の被曝によるリスクについて検討している論文。
  • 不老不死の霊薬「エリクサー」が現実のものになる可能性が浮上

    by tk-link 「エリクサー」と聞くとFINAL FANTASYシリーズに登場する回復アイテムを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、その元ネタは錬金術における不老不死の薬。不老不死というのはあくまで伝承に過ぎなかったのですが、細胞の老化を逆行させることのできる薬品が開発されたことで、物の「エリクサー」を生み出される可能性が浮上してきました。 The forever young drug: Scientists make sick and ageing cells healthy again | Mail Online 米国政府の健康研究所に所属し、ヒトゲノムを解読したCollins博士は、全身の老化が異常に進行する早老症疾患で、12歳までに老衰により命を落としてしまうことの多いハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群の子どもたち3人の皮膚細胞を用いて「rapamycin」と

    不老不死の霊薬「エリクサー」が現実のものになる可能性が浮上
    asrite
    asrite 2011/07/01
    がんの問題がある限り「不死」はまだ実現できそうにないかな。もちろん老化を抑えられるのは素晴らしいんだけど。
  • 生き物のデザイン:大きいものだけを通す孔 - I’m not a scientist.

    Potassium channel KcsA from Streptomyces lividans in high concentration of K+ 緑色の球はカリウムイオン,赤色の球は水を表している. 壁紙サイズ(1920x1080)の画像はこちら ナノの世界で生き物を見ている私にとって,「生き物らしさ」と言われて思い浮かべるものは,自然が創り出したデザインの美しさです.今日はそんなデザインの中から,教科書にも載っている有名なものを1つ取り上げてみようと思います. どんな生き物でも,細胞の中や外は色々なイオンが溶けた水溶液に満たされています.例えば,カリウムイオンは,細胞の内側の方が,外側より30倍濃い濃度で保たれています.ナトリウムイオンはその逆です.30億年以上前に,生命が生まれた時の原始の海(生命のスープ)を表しているのではないか,とも言われています. 細胞は脂質でできた膜に

    生き物のデザイン:大きいものだけを通す孔 - I’m not a scientist.
    asrite
    asrite 2011/05/15
    ナトリウム・カリウムチャンネルの話。良く出来てる。
  • 時事ドットコム:光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待

    光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待 光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待 光合成で太陽光が植物中の水を分解して酸素や電子を発生させるメカニズムを、神谷信夫大阪市立大教授と沈建仁岡山大教授の研究グループが世界で初めて解明した。英科学誌ネイチャー電子版に18日、発表した。  光合成のうち水分解反応は、植物の葉緑体の中の膜にあるたんぱく質の集合体で起こる。集合体の中心構造と水分解反応の過程はこれまで分かっていなかった。今回の成果から人工的な水分解反応を起こすことに成功すれば、光と水から高い効率で安全に電気エネルギーを生産できる可能性がある。  研究グループは、ラン藻からたんぱく質の集合体を採取して結晶化させ、特殊なエックス線を照射して解析。マンガンやカルシウムの原子から成る中心部の立体構造が判明し、そこに結合した水から酸素や電子が発生することを突き止めた。  神谷教授によると、