タグ

2015年7月20日のブックマーク (23件)

  • トルコ南部で爆発、30人死亡 IS信奉者の自爆テロか:朝日新聞デジタル

    シリア国境に近いトルコ南部スルチの文化センター前で20日午前、爆発があった。トルコ政府によると30人が死亡、約100人が負傷した。トルコ政府は「テロリストによる攻撃」と非難した。トルコ紙ヒュリエット(電子版)は、過激派組織「イスラム国」(IS)の信奉者の18歳女性による「自爆テロ」だったとしている。 スルチはシリア国境から約10キロ北。シリアのクルド人勢力が今年1月、ISから奪還した要衝アインアルアラブ(クルド名コバニ)に近く、コバニから逃れてきたクルド人難民が現在も避難生活を送っている。 爆発時、文化センターではクルド人団体の主催で、コバニの復興を話し合う会議が開かれており、トルコ各地から多くの若者が集まっていたという。 ISは6月、再びコバニに侵攻し、車を使った自爆攻撃などで住民ら55人以上が死亡した。(イスタンブール=春日芳晃)

    トルコ南部で爆発、30人死亡 IS信奉者の自爆テロか:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • 美術館を丸裸?『NO MUSEUM, NO LIFE?』を箭内道彦と観る | CINRA

    東京都千代田区。夕方ともなれば、仕事帰りのランナーたちでごったがえす皇居のお堀沿い。そこに建つ東京国立近代美術館で、今ちょっと変わった展覧会が開催中です。 その名は『NO MUSEUM, NO LIFE?―これからの美術館事典 国立美術館コレクションによる展覧会』。……どこかの大型レコード店で聞いたようなタイトルの、ちょっと変わった内容の展覧会です。マルセル・デュシャン、フランシス・ベーコン、岸田劉生など、近現代を代表するアーティストたちの作品の横には、絵の額を吊るすための金具、地震の揺れを抑える免震台、国内外の美術館の年間予算データなどが、絵画や彫刻と同じ「展示品」として並んでいます。36項目に細かく分類された展示スペースや迷路のような空間もユニークです。謎めいたこの展覧会は、いったいどんな意図で企画されたのでしょうか? その秘密に迫るべく、美術館にやって来たのは箭内道彦さん。数々のテレ

    美術館を丸裸?『NO MUSEUM, NO LIFE?』を箭内道彦と観る | CINRA
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
    おもしろい
  • Amazon最大のセール「プライムデー」の品揃えがおかしいと話題に!これ企画したバカは今すぐ出てこいwwwwww : ユルクヤル、外国人から見た世界

    Amazonが15日、Amazon史上最大のセール「プライムデー」を開催。「ブラックフライデーを超える祭りになる!」と、大々的に宣伝されていたこともあり多くの消費者がサイトに押し寄せた日となったのですが・・その品揃えは目を疑うものが大半でした。 今回セール対象となった”奇妙な商品”の数々をご覧ください。

    Amazon最大のセール「プライムデー」の品揃えがおかしいと話題に!これ企画したバカは今すぐ出てこいwwwwww : ユルクヤル、外国人から見た世界
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • ソウルの日本大使館が移転 45年ぶり建て替えへ:朝日新聞デジタル

    ソウルの日大使館の建物が老朽化に伴い、45年ぶりに建て替えられることになり、20日、隣接するオフィスビルへの移転作業を終えた。別のビルに入っていた領事部もここに移る。21日から移転先での業務を始め、新たな建物は2020年の完成を目指す。 現在の建物は、日韓国交正常化から5年後の1970年に建てられた。74年に在日韓国人の文世光(ムンセグァン)が当時の朴正熙(パクチョンヒ)大統領を狙って銃撃し、陸英修(ユクヨンス)夫人らが死亡する事件が起きると、抗議のデモ隊が大使館に乱入する騒ぎが起きた。 92年からは、慰安婦問題で日政府に謝罪と賠償を求める集会が毎週水曜日に建物の前で開かれ、2011年には慰安婦の被害を象徴する「少女像」も設置された。集会を実施してきた市民団体は大使館の移転後も、少女像の象徴性などを考慮し、同じ場所で集会を続けるとしている。(ソウル=貝瀬秋彦)

    ソウルの日本大使館が移転 45年ぶり建て替えへ:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • 雨の日でも楽しめる、京都の観光地 水族館にレトロな商店街、個性派本屋さんまで - はてなニュース

    せっかく京都観光に来たのに、雨が降ってしまった……そんなときは、雨を気にせず楽しめるスポットに出掛けてみませんか? 大好きなやマンガを読みふけったり、商店街で地元ならではのおいしいものをべ歩きしたり。雨の日におすすめしたい、京都の観光スポットを紹介します。 ■ 1日マンガ読み放題の「京都国際マンガミュージアム」 ▽ 京都国際マンガミュージアム 京都市営地下鉄・烏丸御池駅から徒歩2分の距離にある「京都国際マンガミュージアム」(京都市中京区)。館内の壁中に広がる全長200mの「マンガの壁」には、1970年代以降に発行されたマンガ単行を中心に、約5万冊が並びます。大人800円、中高生300円、小学生100円の入場料を支払えば、自由に読むことが可能。常設展や企画展、マンガにまつわるワークショップなども随時開催されているので、マンガ好きなら1日楽しめます。もともと小学校だったという、懐かしい雰

    雨の日でも楽しめる、京都の観光地 水族館にレトロな商店街、個性派本屋さんまで - はてなニュース
  • 文学は死んだ

    火花が芥川賞を取った お笑い芸人のだ。一時間で読了したがたいした感想もなかった。芸人をささえる風俗嬢なんて滑稽すぎて反吐がでそうだった。純文学と評されているようだが文体を借りただけで内容はけっして純文学ではない。むしろ現代社会に毒されている記述が多々見受けられた そんなことはどうでもいい。読み物としてはどこにでもある、いわゆるひまつぶし程度の物で嫌いではない。が芥川賞を取るべきかと言われれば断じてNOだ。 文化の商業化がひどい AKBも音楽という服を着ているだけで形骸だ。すこし前にKAGEROUがどっかの屋大賞をとったがただのダジャレ小説には評するところはひとつもなかった。火花は読み物としてまだ一定の価値があるのだが 文化が資に侵されている 音楽小説など村上の言葉を借りるなら常に卵の側に立つべき存在の文化が資の側にたってしまっている 文明は進歩していかなければいけない。ITや技術

    文学は死んだ
  • Amazon.co.jp: 考える力・知的好奇心を育てる 子どもに教えたいふしぎのお話365 オールカラー: 篠原菊紀: 本

    Amazon.co.jp: 考える力・知的好奇心を育てる 子どもに教えたいふしぎのお話365 オールカラー: 篠原菊紀: 本
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • North Korean elections draw 99.97% turnout, says state media

    “All participants took part in the elections with extraordinary enthusiasm to cement the revolutionary power through the elections of deputies to the local people’s assemblies,” Pyongyang’s official Korean Central News Agency said. Only those who were out of the country were unable to vote, KCNA said, with the elderly and ill casting their votes into “mobile ballot boxes”. Among those who voted wa

    North Korean elections draw 99.97% turnout, says state media
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • 夏のこむら返り意外な原因と予防策~熱中症とポカリ

    足がすごくよくつります 痛いなんてもんじゃない 決まって夜中から明け方頃、 激痛に見舞われ飛び起きて、 あまりの痛さに冷や汗ぐっちょり、おまけに吐き気。 睡眠不足と体力の消耗で翌日もぐったり。 ふくらはぎには足がつった感触が残ったままで ちょっと力を入れ損ねると というか、足がつるポイントに力が入ってしまうと (足つる方はきっとわかりますよね!笑) 確実にまた絶対つる予感ありありです 恐る恐る日常を過ごさなければなりません。 長年なかなか改善されなかったのですが、 先日あるサポーターというか レッグウォーマーを買って試してみたら、 こむら返りがピタリと起こらなくなりました! ⇒⇒寝てる間に!着圧サポーター【MOMI×2】 ほぼ毎晩、 睡眠中に飛び起きるほどの激痛に見舞われていましたが このレッグウォーマーして寝たときには こむら返りが起こっていません♪ 合う合わない個人差あると思うのですが

    夏のこむら返り意外な原因と予防策~熱中症とポカリ
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • http://nolovenoteam.com/muscle-spasm-4250.html

    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • Loading...

    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • Must-see attractions Tokyo, Japan - Lonely Planet

    Tokyo National Museum Ueno & Yanesen If you visit only one museum in Tokyo, make it the Tokyo National Museum. Here you'll find the world's largest collection of Japanese art, including… Ghibli Museum Tokyo This museum is the heart of the Studio Ghibli world, a beloved (even 'adored') film studio responsible for classic, critically-acclaimed animated titles… Golden Gai Shinjuku & Northwest Tokyo G

    Must-see attractions Tokyo, Japan - Lonely Planet
  • Tokyo: 10 Things to Do — 7. Shibuya Crossing - TIME

    It would be a shame to come to Tokyo and not take a walk across the famous intersection outside Shibuya Station. On sunny afternoons or clear evenings, the surrounding area is packed with shoppers, students, young couples and commuters. When the lights turn red at this busy junction, they all turn red at the same time in every direction. Traffic stops completely and pedestrians surge into the inte

  • 松橋『モダン東京の歴史社会学』:うーん、いろいろやったのはわかるが、それで? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    モダン東京の歴史社会学―「丸の内」をめぐる想像力と社会空間の変容 作者: 松橋達矢出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2012/10メディア: 単行 クリック: 69回この商品を含むブログ (2件) を見る 東京都心、丸の内あたりについての歴史社会学的な研究。ぼくは都市計画屋くずれだし、学生時代に藤森照信の研究が出て東京ブームであれこれいろんな研究が出たのを見てきたので、興味ある分野ではある。というわけで、ふんふんと言いつつ読んだんだが……最後まできて、「へ? これで終わり?」となってしまった。 まず第一章は、バージェスの同心円がどうしてルフェーブルがなんたらで、そこでサッセンの手法が云々でカステルはどうたらこーたらフロリダのクリエイティブクラスがどうしたと、あれやこれやの都市社会学理論をひたすら並べるんだけど、その後の理屈に全然貢献していない。それが70ページも続いて、東京がい

    松橋『モダン東京の歴史社会学』:うーん、いろいろやったのはわかるが、それで? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
    「ビルヂング」
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
    2012年の記事
  • 展示会:丹下健三ら16人が設計 戦後の住宅を振り返る 八王子夢美術館 - 毎日新聞

    丹下健三や黒川紀章など日を代表する16人の建築家が設計した住宅を題材にした展覧会「戦後日住宅伝説−−挑発する家・内省する家」が、八王子市夢美術館(東京都同市)で開かれている。終戦直後や高度経済成長期など社会環境を投影した住宅の変化や、それぞれの建築家の原点を見ることができる。7月20日まで。 会場では1950〜70年代に建設された16の住宅作品を、高さ約2.6メートルの巨大写真のほか、模型▽設計図▽写真パネル▽関係者の証言映像など−−約190点の資料で展示している。同館によると、美術館で建築をテーマにした展示をするのは全国的にも珍しいという。 16作品のうち最も古いのは、広島平和記念資料館を設計した丹下の「住居」(53年)。この時代は空襲による過度の住宅難で、当時の住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)の融資には厳しい制限があり、小規模住宅が多く建設された。 この記事は有料記事です。 残

    展示会:丹下健三ら16人が設計 戦後の住宅を振り返る 八王子夢美術館 - 毎日新聞
    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • エラーページ - 産経ニュース

    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • 「東急プラザ 表参道原宿」外観お披露目-建築家・中村拓志さんに聞く

    atashi9
    atashi9 2015/07/20
  • 伊勢志摩への旅行・観光なら伊勢神宮内宮前おかげ横丁

    キャンドルに憩う 早いもので今年も冬至、 一年でもっとも昼が短く、 夜が長い日です。 夜長といえば、秋の 季語ですが、実際は…… 【続きを読む】

    atashi9
    atashi9 2015/07/20
    どこまでおかげ横丁なのか
  • 隈 研吾 - キノコと建築:東西アスファルト事業協同組合

    同じく2000年に竣工した「馬頭町広重美術館(2000年)」です。ここでは歌川広重の描く雨の粒っぽさを表現したいと思いました。雨を粒っぽく描くという画法は、日では当たり前ですが、西洋絵画ではとても珍しいことです。広重のほぼ同時代に、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775〜1851年)やジョン・コンスタブル(1776〜1837年)といったイギリスの風景画家が風景画というジャンルを確立しますが、彼らの描く雨は、もやっとしている。雨を粒っぽく描くのは、日的センスと言えるかもしれません。 実は、西洋にも広重の画法に大変な影響を受けた人がいます。フィンセント・ファン・ゴッホ(1853〜1890年)です。ゴッホは広重の浮世絵の影響を強く受けて、粒っぽく描くことを始めます。正確に言うと、同じく印象派のジョルジュ・スーラ(1859〜1891年)がゴッホより早く、粒子的な点描画法を始めている

  • 伊東豊雄 - もののもつ力「TOD'S 表参道ビル」:私の建築手法

    サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン 2002」で使ったネットワーク状のストラクチュアを仮設物ではなくて、今度は建築に応用してみようと思いました。表参道にTOD'Sというイタリアのブランドの商業ビルを依頼されたのですが、そこでネットワーク状のストラクチュアを再現しようと思いました。同じく表参道に位置する「ルイ・ヴイトン表参道ビル」(青木淳建築計画事務所)や「ディオール表参道」(妹島和世+西澤立衛/SANAA)に比べると敷地条件が悪く、L字になっていて、道路には二面接するのですが、メインの表参道に面する間口は10メートルはどしかありません。建物の形状もL字になるので、敢えてフアサードの六面全体を同じパターンでつくりたいと思いました。 表参道には、きれいな並木があるので、それをシルエットにしてファサードに展開する計画としました。この建物では「サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2002」の

  • 妹島和世+西澤立衛 - 近作について「ディオール表参道」:私の建築手法

    妹島去年の12月に竣工したクリスチャン・ディオールの日のメインのショップです。表参道にありますので、ご覧になった方も多いと思います。 私たちができることは、ストラクチャー、構造ですね、それとベーシックな設備のシステムと外観がどうなるかということでした。インテリアについてはディオールがインハウスでやるということでしたので、来は外観とインテリアがきっちりわかれるような提案の方がそれぞれスムーズにデザインできたと思います。しかし、私たちは何とか外装デザインと内装デザインがわかれた状態ではないもの、内部と外部がそれぞれ影響を与え合うようなものをつくれないかと思い、四面ともガラスで、内部が見えてしまうようなものをつくりました。 西澤全体としては、基的にはワンフロア一室でそれが垂直に積層されていって、ふたつの小さなコアで全体を支える構成になっています。それぞれの階でインテリア空間に差をつけるため

  • 青木 淳 - 最近の仕事「ルイ・ヴィトン表参道ビル[住宅スケールから始まる街/小さなスケールが集合する]」:東西アスファルト事業協同組合

    名古屋、銀座に続くルイ・ヴィトンの仕事で、コンペで選ばれました。 敷地は、同潤会アパートの向かい。名古屋や銀座とはずいぶん違う立地条件です。同潤会アパートがあることからもわかる通り、もともとこの地域は住宅地でした。お店がたくさんあって、商業的に成功しているこの地域は、都心に近い、良質な住宅地としてスタートしたのです。そのせいか、参道には並木が育ち、通りを一中に入ると、まだ戸建て住宅があって、そこには人が住んでいます。 この同潤会アパートは、もうすぐ取り壊されます。僕は、このことで、同潤会が建っているところだけでなく、この街全体に取り返しのつかない打撃を与えてしまうだろうと思っています。表参道が表参道足り得るのは、この同潤会のアパートがあるおかげで、それによってこの街がほかの街とすごく違うことになっているんじゃないかと思うのです。 この表参道には、路面商、つまり歩道にものを並べて売っている