タグ

2018年5月9日のブックマーク (17件)

  • k10011432741000.html

    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • アフリカで拡大 中国の新たな“影響力”|NHK NEWS WEB

    3月に国家主席に再任された中国の習近平氏。一強体制を確立した習主席が推し進めるのが、中国アフリカ、ヨーロッパをつなぐ、壮大な経済圏構想「一帯一路」です。習主席の号令のもと、中国は今、広大なアフリカ大陸をターゲットに進出を加速させています。一帯一路のもと、アフリカで大きく高まる中国の存在感。中国の狙いは、どこにあるのか。アフリカでの中国の“新たな影響力”に迫ります。 (ヨハネスブルク支局長 味田村太郎/国際部記者 戸川武) 21世紀に入って突如、アフリカ大陸の資源や市場を求めて、攻勢をかけるようになった中国。世界経済の「最後の巨大市場」として重要性を高めるアフリカへ圧倒的な勢いで進出し、日などは大きく遅れてきました。 そして今、壮大な経済圏構想である一帯一路のもと、中国アフリカ進出は、新たな段階を迎えようとしています。 実際に、中国アフリカ進出はどのようなものなのか。私たちは、一帯一

    アフリカで拡大 中国の新たな“影響力”|NHK NEWS WEB
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • コンゴでエボラ出血熱が発生 17人死亡 | NHKニュース

    アフリカ中部のコンゴ民主共和国で、エボラ出血熱の発生が報告され、これまでに感染が疑われる症状が出ていた患者17人が死亡しました。WHO=世界保健機関などが現地に専門家を派遣して感染防止のため、緊急の対応に当たっています。 WHOが8日に発表した報告によりますと、21人の患者についてエボラ出血熱が疑われる症状が報告され、このうち17人が死亡したということです。 そして、これまでに患者2人からエボラ出血熱のウイルスが検出されたということです。 この事態を受けて、コンゴ政府は、エボラ出血熱の流行が確認され、公衆衛生上の緊急対応が必要だと宣言しました。 コンゴでは、1970年代からエボラ出血熱の発生が繰り返し報告されていて、去年も小規模な流行が起きたばかりです。 WHOなどは、コンゴの保健省とも協力して現地に専門家を派遣し、感染防止のため緊急の対応に当たっています。 エボラ出血熱をめぐっては、20

    コンゴでエボラ出血熱が発生 17人死亡 | NHKニュース
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 中東解体新書|NHK NEWS WEB

    まず、現在の中東の姿を見てましょう。「中東」がどの範囲を指すのか。広義では西アジアから北アフリカにかけての広い範囲がこれに当たります。以下の地図では、便宜上、東はイランから、西はチュニジアまでを表記していますが、アフガニスタンやアルジェリア、モロッコなどが含まれることもあります。 このうち中東の「ど真ん中」にあるイラクとシリアを中心とした地域ではずっと不安定な情勢が続いてきました。 内戦が続くシリアでは、アサド政権の軍や、民兵組織、外国の軍、反政府勢力、さらに過激派組織と、さまざまな勢力が入り乱れて戦闘が繰り返されてきました。7年を経た現在、アサド政権の優位は揺るぎない情勢となっています。 内戦の過程で、国境はあいまいなものとなりました。イラクとの国境は過激派組織が自由に行き交い、トルコとの国境は、過激派組織に加わるために世界各地からやってきた若者たちにとってシリアへの入り口となる一方、家

    中東解体新書|NHK NEWS WEB
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 貯蔵庫の部品混入の恐れ、マカロニを自主回収 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    はごろもフーズ(静岡市)は9日、袋入りのマカロニ製品「ポポロマカ」など28品目を自主回収すると発表した。 マカロニ貯蔵庫のポリウレタン製の部品が欠け、混入した恐れがあるため。べても健康上の問題はなく、今のところ苦情などはないとしている。回収対象は賞味期限内の全ての製品で、出荷総数は約1300万個という。 従業員が4月30日、貯蔵庫の部品4か所が最大25センチ×2センチの大きさで破損していることに気づいた。 問い合わせは、同社のフリーダイヤル(0120・856004)。

    貯蔵庫の部品混入の恐れ、マカロニを自主回収 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
    朝日新聞のこれか?
  • 首相が年内訪中へ、「海空連絡」も合意…両首脳 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 北が米国人3人を解放、ポンペオ氏と帰国の途 : 国際 : 読売新聞オンライン

    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 鳥取砂丘にクマの足跡 観光客通報、警戒強化 - 産経ニュース

    鳥取市の鳥取砂丘で1~3歳とみられるツキノワグマの足跡が見つかったことが9日、分かった。市が明らかにした。市の担当者は「把握している限り、砂丘でクマの足跡が発見されるのは初めて」としており、周辺のパトロールを強化するとしている。 市によると、午前11時ごろ、観光客から「8日午後、大きな動物のものとみられる足跡を見つけた」と市に通報があった。県が調べたところ、ツキノワグマのものと判明。砂丘の中心部から外れた林との境目付近から、海の方へ向かって約50~60メートル続いていた。付近の山から下りてきたとみられる。 市は付近の学校などに注意を呼び掛けている。

    鳥取砂丘にクマの足跡 観光客通報、警戒強化 - 産経ニュース
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 北朝鮮で拘束の米国人3人解放、帰国へ トランプ氏公表:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領は9日午前(日時間同日夜)、北朝鮮に拘束されていた米国人3人が解放されたと自身のツイッターで明らかにした。訪朝していたポンペオ国務長官と一緒に米国への帰国の途についているという。また、トランプ氏は閣議前に、米朝首脳会談は朝鮮半島の軍事境界線上にある板門店以外で開かれると語った。北朝鮮にとっては米国が重視する米国人解放を実現することで、非核化とあわせて経済制裁緩和も進めたい米朝会談に弾みをつける狙いがあるとみられる。 ホワイトハウスのサンダース報道官は9日に声明を発表し、「トランプ大統領は金正恩(キムジョンウン)氏が3人を解放したことを感謝している。前向きな善意のしるしだ」と評価した。3人の解放はトランプ氏にとって交渉の成果として米国内に示せる。非核化をめぐる今後の交渉に影響する可能性がある。 トランプ政権にとって米国人の生命を守ることは、核・ミサイル問題と並ぶ最優先課題だ

    北朝鮮で拘束の米国人3人解放、帰国へ トランプ氏公表:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 男子高校生ら集め「乱交パーティー」させた疑い 男逮捕:朝日新聞デジタル

    ツイッターで男子高校生らを募って「乱交パーティー」をさせたとして、神奈川県警は9日、会社員(30)=千葉県船橋市=を児童福祉法違反(淫行させる行為)の疑いで逮捕し、発表した。「私には身に覚えがないことだ」と容疑を否認しているという。 県警少年捜査課によると、会社員は2016年8月13日に自宅で、当時高校1年だった3年の男子生徒(17)を、当時高校3年だった大学2年の男子学生(20)ら男性4人と引き合わせ、みだらな行為をさせた疑いがある。会社員は行為を撮影するのが目的だったといい、撮影のみを担当していたという。 会社員はツイッターに「男の中高生の乱パやるよ」と書き込み、参加者を募集。参加者には事前に学生証などの画像を送らせ、年齢を確認していた。金銭のやりとりはなかったという。 県警は昨年9月、参加者の男(22)を別の児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕。押収したスマートフォ

    男子高校生ら集め「乱交パーティー」させた疑い 男逮捕:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 高木浩光氏の通信の最適化と通信の秘密についての議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    3年前に高木浩光氏が携帯電話会社の「通信の最適化」が「通信の秘密」違反であるという問題提起をして、ネット上で大変な話題を集めた。その際に私も議論に参加をし、通信の最適化の批判に通信の秘密を持ち出すのはスジが悪いということで異論を唱えて、高木氏とやりあった。 その当時の私の主張はいまも変わってなく、当時も間違ったことは、言ってなかったつもりですが、残念ながら、ネットで論争をみていたネットユーザーの大半は高木氏の主張が圧倒的に正しいと判断したようだ。 今回、改めて高木氏が同様の問題提起をしたブログを書かれている。高木氏も3年前の議論の論争相手として、私の名前と、それと後から参戦してきて私の会社の元社員でもあるshi3z氏の名前を今回の記事で挙げていた。 高木浩光@自宅の日記 - 優良誤認表示の「通信の最適化」(間引きデータ通信)は著作権侵害&通信の秘密侵害、公正表示義務を 今回は高木氏もご自身

    高木浩光氏の通信の最適化と通信の秘密についての議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
    履行すべきものやらなかったのに
  • わざとぶつかってくる人をやっていた

    https://togetter.com/li/1225465 を見て思い出したので懺悔も兼ねて。今はやってない。チビハゲデブの三重苦をかかえた俺の黒歴史である。(三重苦は今も治ってない) 今から数年前、35歳非正規雇用、職場では毎日のように上司に罵倒され深夜までのサービス残業で心身ともにすり減ってるある日、ぼーっと歩いてたら女性にぶつかった。 尻をついた彼女を見てビビりの俺は逃げた。通報とかされて急に警察に肩を叩かれたらどうしようとか思いながらも、ちょっとぶつかったたけで簡単に倒れる女性に大袈裟じゃね?という若干の不満と、なんというか征服感のようなものを感じてしまった。 気付いたら日々の憤を晴らすかのように、わざと女性にぶつかるようになっていた。老人はやらなかった、大怪我して最悪死亡とかになったら怖かったので。ベビーカー持ちはよくやった、邪魔だからいいじゃんという考えもあったと思う。

    わざとぶつかってくる人をやっていた
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 財務省でセクハラ研修 講師「世の中の常識とズレてる」:朝日新聞デジタル

    財務省は9日、福田淳一・前事務次官がセクハラ問題で辞任したことを受け、幹部ら約80人を対象にセクハラ研修を開いた。講師を務めた菅谷貴子弁護士は「財務省の感覚と世の中の常識が非常にズレている、大きく乖離(かいり)がある」などと厳しく指摘した。 菅谷氏は研修の冒頭、福田前次官のセクハラ問題への財務省の一連の対応について「大きな疑問やズレを感じた。どこかゴシップのひとつであるとして『当に訴えたいなら証拠を持ってきなさい』というおごりがあったのではないか。人権侵害の問題であり、刑事事件にもなりうる大きな不祥事であることについてしっかり認識していただきたい」などと語りかけた。 さらに「二度とこのようなハラスメント問題を起こさないためにどうすればいいのか、なにがハラスメントなのか、ハラスメントが起きたときにどう対応すればいいのか、しっかりと当事者意識をもって認識していただければ」と諭した。 研修は1

    財務省でセクハラ研修 講師「世の中の常識とズレてる」:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
    南みきこがヒルナンデスでテレ朝の昔の状態話していた。
  • オバマ氏、核合意離脱「大きな間違い」トランプ氏を批判:朝日新聞デジタル

    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 作り方を作る on Twitter: "大学での佐藤雅彦特別演習(別名:集中講義)3日目。今日は「アニメーションの面白さは、根源的にどこにあるのか」を自分なりに追求できた講義になった。演習はコマ撮り。使用ソフトは、dragonframe。形式はグループ制作。企画と試作の… https://t.co/tCeCRwIxIJ"

    atashi9
    atashi9 2018/05/09
  • 歯のかぶせ物、白が人気です 新技術+保険適用で身近に:朝日新聞デジタル

    デジタル技術を使った新しい歯のかぶせ物の公的医療保険の適用が広がっている。白いため銀歯より自然に近く、付け替える人もいる。口腔(こうくう)内スキャナーによる型どりも保険適用されるようになると、患者の苦痛が減って製作期間も短縮できる。 東京都大田区の美容師小林大輔さん(42)は、5の歯に銀歯が入っていた。笑うと銀歯が見えるのを気にしていた。子どもにからかわれたこともあった。 昭和大歯科病院(東京都大田区)で昨年2月、銀歯を白いかぶせ物に替える治療を始めた。4は「CAD(キャド)/CAM(キャム)冠」にした。公的医療保険が使え、自己負担は1約8千円。医療保険が適用されない1は自費診療でセラミック冠を入れ、約8万円かかった。 小林さんは「歯を気にせず笑えて、お客さんにも口を大きく開けて説明できるようになった」と喜ぶ。 CADとCAMはそれぞれ、コンピューター支援による設計、加工を意味する

    歯のかぶせ物、白が人気です 新技術+保険適用で身近に:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2018/05/09
    何でだろう
  • 消費者、根強い節約志向 必需品値上がり出費かさむ - 日本経済新聞

    消費者に節約志向が根強く残っている。総務省がまとめた2017年度の家計調査によると、2人以上の世帯で、品や光熱費といった必需品を含む「基礎的支出」は、物価変動の影響を含めた名目で前年より1.4%増えた。支出全体に占める比率は58%と高止まりしたままで、娯楽などの「選択的支出」の42%を大きく上回った。必需品の値上がりで出費がかさむなかで、他の品目への消費を絞っている。17年度の消費支出は、1

    消費者、根強い節約志向 必需品値上がり出費かさむ - 日本経済新聞
    atashi9
    atashi9 2018/05/09