タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (115)

  • 集約と集計の違い - himaginary’s diary

    Diane Coyle*1が自ブログでアルフレッド・マーシャルの「Elements of the Economics of Industry」の一節を引用している(H/T Economist's View;「ミクロ的基礎付けについて(On Microfoundations)」と題したエントリでその引用を孫引きしている)。同書の全文がこちらで公開されているので、そこから該当の段落を(Coyleが省略した部分も含めて)引用すると次の通り。 The earlier English economists paid almost exclusive attention to the motives of individual action. But it must not be forgotten that economists,like all other students of social s

    集約と集計の違い - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/04/30
  • 学術誌は利口さに報い、政策は知恵を要求する - himaginary’s diary

    とアレックス・タバロックがquora.comに書いている(H/T Mostly Economics)。 In an economics journal the goal is to prove that the model works, given the assumptions. The realism of the assumptions doesn't matter much; the question is does the logic hold given the assumptions? For this reason, journal articles can be refereed. In a journal article, policy implications are usually reserved to one or two paragraphs at the e

    学術誌は利口さに報い、政策は知恵を要求する - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/04/07
  • ルールの無い中銀はチェックリストの無い医者のようなもの - himaginary’s diary

    ルールベースの金融政策を主唱するジョン・テイラーが、年初の全米経済学会や1週間前のスタンフォードでのコンファレンスでローレンス・サマーズとの意見との違いが露わになった、と表題のブログ記事で報告している(原題は「Central Banks Without Rules Are Like Doctors Without Checklists」)。 以下は全米経済学会でのサマーズの発言。 John Taylor and I have, it will not surprise you…a fundamental philosophical difference, and I would put it in this way. I think about my doctor. Which would I prefer: for my doctor’s advice, to be consistent

    ルールの無い中銀はチェックリストの無い医者のようなもの - himaginary’s diary
  • 自由市場主義の悲観主義者はいずこ? - himaginary’s diary

    とクリス・ディローが問い掛けている。彼がそうした疑問を抱いたのは、化石燃料がいずれ枯渇するというノアピニオン氏のエントリに対し、デビッド・ヘンダーソンが、エネルギー源の価格が上昇すれば起業家たちに代替的なエネルギー源を発明・開発・生産する強いインセンティブが生じる、と応じたのを見たためである。 ヘンダーソンは、誰かが原油が枯渇すると予言する度に後で必ずそれが間違いだったことが判明しており、今回はそうではないと考えるべき理由は存在しない、と述べている。ディローは、ヘンダーソンの見方は長年に亘って正しかったが*1、水も漏らさぬロジックではない、と指摘している。そこでディローが持ち出したのが、自然の斉一性に関するバートランド・ラッセルの鶏の比喩である。即ち、一生に亘って毎朝餌を貰っていた男に最後の日の朝に絞め殺された鶏は、自然の斉一性についてもっと深い見方をすべきだった、という話である。 人類が

    自由市場主義の悲観主義者はいずこ? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/02/12
  • ミクロ計量経済学に「経済学」を取り戻そう - himaginary’s diary

    「計量経済学とアドホックな実証主義(Econometrics vs. Ad Hoc Empiricism )」と題した直近のエントリで、Dave Gilesが表題の1年半前のエントリ(原題は「Let's Put the "ECON" Back Into Microeconometrics」)を引用し、状況は改善していないどころかますます悪くなっている、と嘆いている。 以下は1年半前のエントリからの引用。 How many seminars have you attended where the speaker has gone through the details of a formal microeconomic model, and then proceeded to a potentially interesting empirical application? And in ho

    ミクロ計量経済学に「経済学」を取り戻そう - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/01/18
  • 保守派は左翼的経済政策を好む - himaginary’s diary

    イェシバ大学のAriel Malkaとトロント大学のMichael InzlichtがNYT論説でそう書いている(H/T Economist's View、石町日記さんツイート)。 Our research, which we published along with Christopher J. Soto of Colby College and Yphtach Lelkes of the University of Amsterdam, was the largest cross-national test of how a conservative personality style actually relates to cultural and economic attitudes. Analyzing responses from over 70,000 people fro

    保守派は左翼的経済政策を好む - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2015/01/06
    メモ そういう風に組まれている、フランス、キッシンジャー
  • 変数人間の経済学 - himaginary’s diary

    「One Size does not Fit All: Multiple Dimensions of Ability, College Attendance and Wages」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はMaría F. Prada(米州開発銀行)、Sergio S. Urzúa(メリーランド大学)。 以下はその要旨。 We investigate the role of mechanical ability as another dimension that, jointly with cognitive and socio-emotional, affects schooling decisions and labor market outcomes. Using a Roy model with a factor structure and data

    変数人間の経済学 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/12/28
  • 資本主義の一般法則の興亡 - himaginary’s diary

    アセモグル=ロビンソンがピケティを批判した表題の論文(原題は「The Rise and Decline of General Laws of Capitalism」)がNBER論文として上がっており、既にokemosさんがブクマされている。この論文は8月に両人のブログで紹介されたもので、その時点でブランコ・ミラノヴィッチが自ブログでアセモグル=ロビンソンにやや批判的なコメントを書いている(H/T Economist's View)。ちなみに論文のungated版はこちらで読める。 以下はその要旨。 Thomas Piketty's (2014) book, Capital in the 21st Century, follows in the tradition of the great classical economists, like Marx and Ricardo, in fo

    資本主義の一般法則の興亡 - himaginary’s diary
  • 史上最大の略奪:如何にしてナチスは欧州の金を盗んだか - himaginary’s diary

    「パリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワイン」の著者 ジョージ・M・テイバーが以下のを上梓し、その内容が表題のKnowledge@Wharton記事で紹介されている(原題は「History’s Biggest Robbery: How the Nazis Stole Europe’s Gold」;H/T Mostly Economics)。 Chasing Gold: The Incredible Story of How the Nazis Stole Europe's Bullion 作者: George M. Taber出版社/メーカー: Pegasus Books発売日: 2014/12/15メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る 以下は記事からの引用。 The centerpiece of Schacht’s economic policy

    史上最大の略奪:如何にしてナチスは欧州の金を盗んだか - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/12/23
  • リアルビジネスサイクル理論と高校生五輪 - himaginary’s diary

    ロジャー・ファーマーが、以前ここで紹介したようなエド・プレスコットの研究の進め方を、オリンピックレベルのゲームを高校生レベルに引き下げるようなもの、として表題のブログ記事で槍玉に挙げている(原題は「Real business cycle theory and the high school Olympics」;H/T Economist's View)。 For example, consumption, investment and GDP are all growing over time. The low frequency movement in these series is called the trend. Ed argued that the trends in time series are a nuisance if we are interested in under

    リアルビジネスサイクル理論と高校生五輪 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/12/21
  • 非科学的な思考様式と機能しない科学的な思考様式 - himaginary’s diary

    アンドリュー・ゲルマンが、アラン・ソーカルのScientia Salon記事を引用している。 以下は記事の一節。 The bottom line is that science is not merely a bag of clever tricks that turn out to be useful in investigating some arcane questions about the inanimate and biological worlds. Rather, the natural sciences are nothing more or less than one particular application — albeit an unusually successful one — of a more general rationalist worldview,

    非科学的な思考様式と機能しない科学的な思考様式 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/12/21
  • なぜ国家は企業のように考えられないのか? - himaginary’s diary

    先月半ば、リー・クアンユー行政大学院の学院長であるキショール・マブバニ(Kishore Mahbubani)がザ・タイムズ・オブ・インディア紙に寄稿し、表題の論説記事(原題は「Why can’t countries think like companies?」)で中印の連携を訴えている(H/T Mostly Economics)。 When the history of the 21st century is written and a list is made of the century's greatest missed opportunities, the visit of President Xi to India will probably be on it. No, the visit was not a failure. But it failed to seize the

    なぜ国家は企業のように考えられないのか? - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/12/08
    やっぱこっちのほうがおもしろいんだよなあ
  • 金融政策で高インフレになるリスクは小さい - himaginary’s diary

    という主旨のEconomic LetterをSF連銀のVasco Cúrdiaが書いている。 以下はその冒頭部からの引用。 This Economic Letter describes results from a model that explicitly accounts for the different dimensions of monetary policy to quantify the risks to the inflation forecast. This analysis suggests that inflation is expected to remain low through the end of 2016, and the uncertainty around the forecast is tilted to the downside, that is,

    金融政策で高インフレになるリスクは小さい - himaginary’s diary
  • 誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算・おまけその2 - himaginary’s diary

    一昨日紹介したブランコ・ミラノヴィッチのエントリについた最初のコメントは、アンドレイ・シュライファーとダニエル・トライスマンのフォーリン・アフェアーズ記事をどう思うか、というものだった。10年前の論文のフォローアップであるその記事に対しミラノヴィッチは、後続のエントリで厳しい批判を投げ掛け、特に以下の4点をいかさまだと指弾した。 共産主義時代末期の実際の所得水準が正しいということを否定している 彼らはそれはもっと低かったはず、と言うが、家計調査や各国際機関のデータは彼らが間違っていることを示している。 実際のところ、その所得水準は非物的サービスを除外したことで過小評価されていた。その問題は移行国が国連の基準を適用して過去の統計を再計算した時に解決した。 これは15年前に決着した話であり、その後は、今回彼らがまた持ち出すまで、そうした馬鹿げたことを主張する人はいなかった。 1990年代のGD

    誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算・おまけその2 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/11/12
  • 誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算・おまけ - himaginary’s diary

    昨日紹介したブランコ・ミラノヴィッチのエントリに以下のようなコメントを書いた: 良記事です。しかし、ポアンカレ予想を解いたことも偉大な科学的業績の一つとして数えられるのではないかと思います。あと、アレクサンドル・ニコラエヴィチ・ソクーロフとニキータ・ミハルコフは現代の著名な映画人として挙げられるのではないかと思います。それと、ラドスワフ・シコルスキは興味深く重要な政治指導者とおそらく言えるのではないでしょうか? すると、以下の応答コメントを貰った: Agree. Although Mikhalkov was already well-known before the transition, and I am not sure how internationally influential he is. On political leaders, yes, several like Siko

    誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算・おまけ - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/11/12
  • 誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算 - himaginary’s diary

    というエントリをベルリンの壁崩壊25周年を機にブランコ・ミラノヴィッチが書いている(原題は「For Whom the Wall Fell? A balance-sheet of transition to capitalism」;H/T Mostly Economics)。 そのエントリで彼は、一人当たり実質GDPの購買力平価による比較もしくはその成長率に基づき、資主義への移行国を以下の4つのグループに区分けしている。 明確な失敗国 2013年<1990年 タジキスタン、モルドバ、ウクライナ、キルギス、グルジア、ボスニア、セルビア 相対的な失敗国 成長率<1.7% マケドニア、クロアチア、ロシア、ハンガリー 追随国 1.7%<成長率<2% チェコ、スロベニア、トルクメニスタン、リトアニア、ルーマニア 成功国 2%<成長率 ウズベキスタン、ラトビア、ブルガリア、スロバキア、カザフスタン、ア

    誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/11/10
    Germany's east-west divide now no worse than economic fault lines in Belgium, Italy or Spain http://t.co/pPdo6KZ1UV http://t.co/KevolJs30R
  • 最低賃金はやはり低熟練労働者に悪影響を与える - himaginary’s diary

    David Neumark、J.M. Ian Salas、William Wascherが、最低賃金に関する自らの研究の正しさを主張するNBER論文「More on Recent Evidence on the Effects of Minimum Wages in the United States」を書いている。 以下はその要旨。 A central issue in estimating the employment effects of minimum wages is the appropriate comparison group for states (or other regions) that adopt or increase the minimum wage. In recent research, Dube et al. (2010) and Allegretto

    最低賃金はやはり低熟練労働者に悪影響を与える - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/10/29
  • …そして期待リターンのクロスセクション - himaginary’s diary

    昨日エントリで紹介したワルドマンの考察に内容的に近い表題のNBER論文をタイラー・コーエンが紹介している。論文の原題は「…and the Cross-Section of Expected Returns」で*1、著者はCampbell R. Harvey(デューク大)、Yan Liu(テキサスA&M大)、Heqing Zhu(オクラホマ大)。 以下はSSRNのungated版の結論部の冒頭。 At least 316 factors have been tested to explain the cross-section of expected returns. Most of these factors have been proposed over the last ten years. Indeed, Cochrane (2011) refers to this as “a zo

    …そして期待リターンのクロスセクション - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/10/21
  • ドイツ人が真珠湾を爆撃した時 - himaginary’s diary

    ここで紹介した2010年のバーナンキ宛書簡の署名者の一人であるAQRキャピタルのCliff Asness――アルファベット順なので筆頭署名者になっている――が、クルーグマンらの批判に対し、ドイツ人が真珠湾を爆撃した時のように*1まだ決着は付いちゃいねえ、と猛然と反論した。データによって間違いが明らかになったモデルに執着するAsnessの心理を不思議がったデロングのエントリをMark Thomaが引用し、以下のように書いている。 There's a version of this in econometrics, i.e. you know the model is correct, you are just having trouble finding evidence for it. It goes as follows. You are testing a theory you cam

    ドイツ人が真珠湾を爆撃した時 - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/10/21
  • 沈黙のFRB - himaginary’s diary

    昨日取り上げたFRBとゴールドマンサックスの馴れ合いの件について、ジャスティン・フォックスも反応した。 昨日紹介したブルームバーグ論説でマイケル・ルイスは「規制監督者が多少なりとも銀行にコントロールされていたことは漠然とは知られていた。今やそれは公然の知識となった。(You sort of knew that the regulators were more or less controlled by the banks. Now you know.)」と書き、小生も「規制する側が規制される側に絡め取られるというのは古くからある問題で、ブログでもここやここで関連する話題を扱ったことがあったが、実際に現場の生の状況が明らかになったことのインパクトは小さくないように思われる」と書いた。今回のブログエントリの冒頭でフォックスも以下のように述べている。 Regulatory capture —

    沈黙のFRB - himaginary’s diary
    atashi9
    atashi9 2014/09/28