タグ

ビジネスに関するatm_09_tdのブックマーク (36)

  • 事業を支える技術選定 / Engineering Decision Making Process For Business - Speaker Deck

    Transcript 事業を支える技術選定 コネヒトマルシェオンライン「事業を支えるWeb開発」@itosho 1 自己紹介 ▪伊藤 翔 @itosho ・コネヒト株式会社 執行役員CTO ・Backend Engineer / PHP, Go ・stand.fm はじめました ・https://stand.fm/channels/5ec2e733f654bbcab4c123a2 Follow me! 今日のテーマ「技術選定」 4 何故、技術選定は難しいのか? ▪正解がない ・判断軸が多岐に渡り、会社の状況によっても変わる ・イデオロギーが対立しやすいトピックであり、合意形成が難しい 難しいからこそ向き合う価値がある ▪今日話すこと ・技術選定をするにあたり、どうやって意思決定をしているか ・正解がないトピックなので一つの考えとして聞いてください ※話のトピック的に、何かを「選ぶ」ので必然

    事業を支える技術選定 / Engineering Decision Making Process For Business - Speaker Deck
  • 『人を増やす事で成り立つビジネスモデルは人を育てない。』

    令和からの働き方について -TownSoft- 元「傲慢SE日記」で、しばらく放置していました。 2020年からはこれからの働き方などについて書いて行こうかと思います。 おはようございます。 今日はいい天気ですね。 定期的にブログを書くと、書きたくないことまで無理に書いてしまうのでやめました。 ちょくちょく気が向いた時に書きますので、今後ともよろしくお願いします。 昔、ゲームを作っていく上で売り上げを上げる事について相談(酒のつまみ)にした事があります。 その時に言われたのが 「人を増やせば良いんですよ、人を増やせば仕事が増えてお金も増えます」 と言うような事です。 僕の感想は「・・・ん?」でしたが、この話題は相談と言いつつ酒のつまみ程度の事なので特に言及もしませんでした。 しかし、僕は二つの疑問が残りました。 1. 人を増やしたらビジネスが広がるか? 2. なぜ彼は人を増やす提案をしたの

    『人を増やす事で成り立つビジネスモデルは人を育てない。』
  • Don’t solve the problem.

  • Suicaのシステムがいかにすごいか仕組みを徹底解説 - 炎と硝煙にむせる開発現場から

    Suicaの凄さ サービスを落とさないための「自立分散高速処理技術!」 ものすごい処理量をこなす緻密な速度改善 お金を扱うからこそ間違わない仕組み 当時は最先端の非接触ICカードを採用 非接触ICカードの歴史 年寄りも当たり前に使えるサービス だからSuicaは6000万枚も普及した まとめ Suicaの凄さ ものすごい処理量(1日4000万件) 全然サービスが落ちない 年寄りも使っている Suicaがない社会なんて今や想像できないですよね?東京でSuica持ってない人はいないくらい普及していますし、レストランやコンビニでSuicaを使って買える場所も普通になってきました。普通に考えて、1日4000万件も処理して0.1秒以内に処理を完了させないといけないシステムなんて無茶苦茶難しくないですか?しかも、Suicaがリリースされたのは2001年です!ちょこっと調べてみたすごいブレークスルーの数

    Suicaのシステムがいかにすごいか仕組みを徹底解説 - 炎と硝煙にむせる開発現場から
  • 企業の基幹システムを襲うサポート切れ、大手ITが虎視眈々 - 勃発!オンプレ大争奪戦:日経 xTECH Active

    出典:日経 xTECH 2018年 10月 15日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「Amazon Web Services(AWS)」や「Microsoft Azure」などのクラウドベンダーの顧客獲得の主戦場が、オンプレミス(自社所有)環境にある企業の基幹系システムに移ってきた。クラウドベンダー各社は、大規模システムを稼働できるコンピューティングサービスを追加したり、基幹系システムで頻繁に利用されているソフトウエアをそのまま移行できるサービスを用意したりするなど、基幹系のクラウド移行を念頭に置いたサービス拡充を急いでいる。 「基幹系のクラウド移行の動きにやっと火がついてきた」。日マイクロソフトの浅野智 マーケティング&オペレーションズ クラウド&エンタープライズビジネス部 業務執行役員部長はこう話す。「Azureの中でも基幹系に利用されるWin

    企業の基幹システムを襲うサポート切れ、大手ITが虎視眈々 - 勃発!オンプレ大争奪戦:日経 xTECH Active
  • 文章が苦手なSEにおすすめ、書き始める前に整理すべき3点

    出典:日経BPムック「若手ITエンジニア 最強の指南書」 p.133 「文章のゴールを設定する」を改題して編集 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 筆者は長年、ITエンジニアの方々とプロジェクト活動をしたり、研修を通じて指導したりしてきました。その経験上、エンジニアの多くが文章をはじめとしたコミュニケーションスキルに苦手意識を持っているのを感じています。しかし、文章を書くスキルはエンジニアにとって重要なスキルです。専門化や高度化が進めば進むほど、専門外の人に伝える力は武器になります。 読み手に通じる文章を書くためには、いきなり文章を書き始めてはいけません。まず必要なのは、どんな文章を書くのかを設計するに当たり、文章を読む相手の状態をゴールとして設定することです。ゴールとは、文章を読んだ相手の人にどういう行動を取ってもらいたいのかです。 学生時代の読書感想文な

    文章が苦手なSEにおすすめ、書き始める前に整理すべき3点
  • 【AWS初心者向けWebinar】AWSのプロビジョニングからデプロイまで

    The document provides an overview of an AWS webinar on CloudFormation that will cover: 1) An introduction to CloudFormation and how to get started with it. 2) Development, testing, deployment, and operation methods for CloudFormation. 3) The webinar is intended for those new to CloudFormation or already using it to learn about useful CloudFormation features and efficient automation methods in 2020

    【AWS初心者向けWebinar】AWSのプロビジョニングからデプロイまで
  • GitHub のプロジェクトなどから学ぶ、サイドプロジェクト成功のパターン

    ビジネス上のプロジェクトの成功法則やマネジメント方法は様々な形で語られています。一方で、主に余暇の時間で行われる技術的なサイドプロジェクト(ソフトウェア、ハードウェア含む)に成功パターンはあるのでしょうか。 最近では定量的なプロジェクトの分析を行うために GitHubプロジェクトのデータを使おうとしている動きがあります。もちろん GitHub を使った研究はあくまでソーシャルコーディングのプロジェクトをスコープとするものですし、一部は因果関係というよりも相関関係でしかありませんが、知見として活用できる部分もあると思うので、GitHub の研究や私個人の経験を通して見てきたサイドプロジェクトの成功パターンをまとめてみたいと思います。 以下では大きく 3 つに分けて解説します。 チームアイデアとテーマプロセス 1. チーム最初に残念なお知らせです。どうやらプロジェクト内部の仕事の多くは少人

    GitHub のプロジェクトなどから学ぶ、サイドプロジェクト成功のパターン
  • 鍵を回すだけでWebサービスをコントロールできる「Hackey」を使ってみた

    インターネット上にはたくさんのサービスが存在しますが、それらをまるで家の鍵でも開けるからのように鍵をクルッと回すだけでコントロールできるデバイスが「Hackey」です。例えば、鍵を回すと「新しい洗剤を注文」「家に帰ってきたことを家族に連絡」「知りたい情報をまとめて受信」など、アイデア次第でさまざままなサービス・動作と連携させることが可能とのことだったので、実際にHackeyを使ってどんなことができるのか確かめてみました。 Hackey - Webサービスをコントロールできるキースイッチ http://hackey.cerevo.com/ja/ 今回は「Hackeyの鍵を回すとIFTTTと連係しているスマートフォンに通知が届く」というアクションを作ってみました。 Hackeyの鍵を回すとiPhoneに通知 - YouTube ◆フォトレビュー これが「Hackey」。 箱をパカリと開けると…

    鍵を回すだけでWebサービスをコントロールできる「Hackey」を使ってみた
  • 「1人につき、たった1つの仕事しかしてはならない」–Paypal創業者ピーター・ティールの教え

    「1人につき、たった1つの仕事しかしてはならない」–Paypal創業者ピーター・ティールの教え Lecture 14 - How to Operate #3/5 Paypal創業当初の幹部としても名高い、Squareの元COO・Keith Rabois(キース・ラボイス)氏が起業家育成講義に登場。講義では、キース氏がPaypal創業者ピーター・ティール氏から学んだという生産性を高める方法を紹介します。 人にも会社にもそれぞれの成長速度がある キース・ラボイス氏(以下、キース):人についてみんなが聞く質問は、いつ誰かの上司として人を雇うべきか、いつ人を昇進させるか、あるいはいつ入れ替えればいいのか、というものです。これは、すべての企業が独自の成長率を持っているということと、ひとりひとりの個人も独自の成長率を持っている、と考えることができます。 非常に成功している会社、例えばLinkedIn

    「1人につき、たった1つの仕事しかしてはならない」–Paypal創業者ピーター・ティールの教え
  • 在庫は本当に悪なのか — 在庫管理論を再考する | タイム・コンサルタントの日誌から

    少し前、生産管理に関して人前でお話しさせていただいたときのことだ。“納期遅れを防ぐために、もっと積極的に在庫を活用しよう”という趣旨の説明をしたあとで、ふと心配になって、セミナーの受講者の方にこう質問した。——皆さん、在庫は悪だと思いますか? すると、40名近い受講者がほぼ全員、「悪だと思う」という答えの方に手を上げた。わたしはちょっと驚いて、前に座っていた方にたずねた。 ——どうして、悪だと思うのですか? 「だって、置いておけば、コストがかかるでしょう。場所代とか。在庫がなければかかりません。」というのがその人の答えだった。 ——たしかに、どこか倉庫を借りておいておけば、保管費用がかかりますよね。でも、失礼ですが、御社の工場は借地ですか? もし自社の敷地だとしたら、工場の隅っこに置いておいておけば、1円もコストはかかりませんよ? 「それは、そうかもしれませんけれど・・金利がかかります。」

    在庫は本当に悪なのか — 在庫管理論を再考する | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 企業のマインドフルネスと状況把握

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    企業のマインドフルネスと状況把握
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【IMJ】最新事例にみるサービスデザインという新潮流(I・CON2014)

    Full Name Comment goes here. 12 hours ago Reply Edit Delete Spam Block 【IMJ】最新事例にみるサービスデザインという新潮流(I・CON2014) Presentation Transcript 1. ~眠れるヒントを発見せよ!~ 「最新事例にみる サービスデザインという新潮流」 Service Design Session【サービスデザインセッション】 モデレーター 株式会社宣伝会議 編集主幹 谷口 優 氏 株式会社アイ・エム・ジェイ 執行役員 R&D室管掌 玉飼 真一 2. 自己紹介 ▪玉飼 眞一 ▪株式会社アイ・エム・ジェイ執行役員 R&D室管掌 兼 室長 ▪人間中心設計専門家 ▪ヒューマンインターフェイス学会員 ▪HCD-Net(人間中心設計推進機構) 評議員 1 1989年 京都大学 工学部卒 (株)リクルート

    【IMJ】最新事例にみるサービスデザインという新潮流(I・CON2014)
  • 「ビジネスプロセス上の労働者が半分になる」「アルゴリズムによって考案された破壊的ビジネスの登場」、2020年までにITが引き起こすビジネスの変化トップ10をガートナーが発表

    米調査会社のガートナーは、「2015年およびその先におけるIT部門とITユーザーのための予測」を発表、これからのITの進化がが引き起こすであろう大きな変化について10の予測を明らかにしました。 その内容は、コンピュータの能力、Siriのようなエージェント、モバイルの普及といったいまの進化の延長線上で、多くの、そして大きなビジネス環境の変化が起こるだろうというものです。10の予測について紹介します(一部、分かりにくいところはガートナーの説明を要約して補足しました。詳細はプレスリリースをご覧ください) (1) 2018年までにデジタルビジネスは、現在のビジネスプロセス上の労働者の半分を不要にする一方で、デジタルビジネスの仕事は5倍になる 例えば、冷蔵庫が自分で料品を発注し、ECサイトのロボットがそれを自動処理し、ドローンが配達する、といったデジタルビジネスの進化によって、従来の料品店の店員

    「ビジネスプロセス上の労働者が半分になる」「アルゴリズムによって考案された破壊的ビジネスの登場」、2020年までにITが引き起こすビジネスの変化トップ10をガートナーが発表
  • モノのインターネットは巨大になるだろう、そしてHadoopも | readwrite.jp

    ビッグデータは、いかにデータを保存、処理、分析するかという課題に取り組んでいる。しかしそれは、リレーショナル・データベースや既存技術がすぐに時代遅れになるこということではない。 これは、Cloudera共同創設者のマイク・オルソンの見解だ。彼はIoT(モノのインターネット)とHadoop(分散処理フレームワーク)のような新しいデータ技術間の相互作用について、ボッシュのディルク・スラマと対談した。スラマは、IoTブームに関するをや白書を書き、演説も頻繁に行っている。したがって、彼はオルソンに思慮深い質問をし、非常に洞察力に富んだ回答を引き出すのに最適な人物と言えるだろう。 幸運にも、わたしは2人の会話を聞くことができた。ここでは、その一部を紹介する。 既に巨大だが、より巨大になる「ビッグデータ」という名称は、誤った使い方をされることが多い。多くの企業は、山のようなデータ量よりも、万華鏡のよ

    モノのインターネットは巨大になるだろう、そしてHadoopも | readwrite.jp
  • ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 ソフトウェアがビジネスの成否を握る時代に、ソフトウェアの品質はどう定義されるのか。9月10日から12日の3日間、東洋大学で開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」(SQiP 2014)基調講演では、東京海上日動システムズ顧問 横塚裕志氏が登壇。「ビジネスが変わる…品質が変わる」と題し、ビジネスがソフトウェアによって作られていく時代のソフトウェア品質について、新たな考え方が提唱されました。 そしてこの新しいソフトウェア品質に基づくと、従来のIT業界におけるビジネスモデルやマインドを大きく変える必要があることも説かれています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介します。 ビジネスが変わる…品質が変わる 東京海上日動システム

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  • 面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    就職の面接を受けている時は、面接官の質問に対する答えと同じくらい、面接官にどんな質問をするかも重要になってきます。質問の仕方や内容如何によって、どれくらい事前に考えてきたか、その会社の将来にどれくらい貢献しようとしているのかが分かります。 今回は、他の求職者と差がつく5つの素晴らしい質問をお教えしましょう。面接官は大抵、過去の職歴について次の3つのような質問をします。「この仕事をどうやって見つけたのですか?(転職サイト? それとも求職掲示板?)」「なぜこの仕事に就こうと思ったのですか?」「なぜこの仕事を辞めたのですか?」。経験豊富な面接官は、求職者に「何か質問はありますか?」と聞くのは時間の無駄だと思っていることがあります。 というのも、ほとんどの求職者は、質問に対する面接官の答えをあまり聞いていないからです。求職者は、自分が賢く見えそうな質問をしようとします。したがって、相手の答えよりも

    面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 不利な交渉をひっくり返す秘訣は「正しい質問」にあり | ライフハッカー・ジャパン

    上司、営業マン、あるいはカスタマーサービスのオペレーターなど相手はさまざまですが、私たちはよく、誰かから何かを引き出さなければならない状況に置かれます。そんな時、「鋭い質問」をすれば自分の立場を有利を持っていける場合が多いです。米Lifehackerでは以前にも、ソクラテス式問答法を用いて議論に「勝つ」方法を取りあげました。相手に質問を投げかけたり、相手に対して自分の考えを説明するよう求めたりするやり方です。しかし、交渉の余地がほとんどないように思える場合でも、巧みな問いかけで相手と対等な立場に立てる可能性があります。 米誌「Harvard Business Review」(以下、HBR)では、力関係ではどうしてもかなわないという場面に遭遇した際には、まずは話を聞き、それから相手の意図を探るような鋭い質問をするよう勧めています。 2段階からなる非常に有力な戦略があります。まず、相手の話を良

    不利な交渉をひっくり返す秘訣は「正しい質問」にあり | ライフハッカー・ジャパン
  • 【勉強】セミナー『投資銀行式・Excelビジネスシミュレーション1Day集中講座』受講 - 俺のメモ

    2013-12-07 【勉強】セミナー『投資銀行式・Excelビジネスシミュレーション1Day集中講座』受講 勉強 投資 ご縁あって Facebook でお誘いいただいたので、午後からセミナーに参加してきた。【満員御礼!】投資銀行式・Excelビジネスシミュレーション1Day集中講座 | Facebook 講師は熊野整さん。「外資系投資銀行+ビジネスマネージャー=エクセルの鬼」ということで、エクセルを正しく活用した経営分析の初歩を、4時間ぶっ通しでみんなで実際にエクセルを叩いて学ぼう、というもの。 ついていくのが大変だったけど、猛烈に役に立った。今まで自己流でなんとなく使っていたエクセルについて、蒙を啓かれた。普段はスキル共有のコミュニティ「ストリートアカデミー」を通じて講座を持たれているようだが、今回の福岡は2講座分ぶっ通しバージョン。ストリートアカデミー内の熊野整さんのページは以下

    【勉強】セミナー『投資銀行式・Excelビジネスシミュレーション1Day集中講座』受講 - 俺のメモ